石鯛釣りの仕掛けや釣り方のコツとは?釣れるポイントやおすすめの時期までご紹介

特徴的な縞柄と歯を持つ石鯛。石も砕ける頑丈な歯に負けないほど引きも強力で、古くからゲームフィッシュの対象魚として非常に人気です。本記事では、石鯛釣りの仕掛けや釣り方のコツ、おすすめの時期などを初心者にも分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

 

石鯛とは?

意外と身近で釣れる巨大魚

石鯛とは、銀と黒の特徴的な縦縞模様を持つ真鯛に近いシルエットの魚です。成魚の大きさは50cmほどですが、まれに70cmを超える大物もいます。「石鯛」と呼ばれていますが、実際はイシダイ科という独自のグループに所属しており、鯛の仲間ではありません。

 

石鯛の生息域

石鯛は、太平洋やオホーツク海、日本海に生息している魚なので、石鯛釣りは日本各地で人気があります。しかし、石鯛釣りは石鯛の特徴を掴んだ釣り方をしないと釣るのが難しいとされています。この記事では石鯛釣りの釣り方やテクニックを紹介していきますので、チェックしてみてください。

 

 

 

磯の王者と呼ばれるパワフルさ

石鯛の特徴は、磯の王者とも称されるパワフルさです。高めの体高も合わさり、引きが非常に強くて大物の場合は油断すると成人男性でもよろめくほど。石鯛釣りは関西の和歌山県を中心に昔から多くの釣り人を魅了し、さまざまな釣り方やエサが研究されています。

 

 

石鯛の捕食の仕方や特徴

石鯛の主なエサは、甲殻類や貝類、ウニなどの硬い殻を持つものばかりです。これらの生き物の殻を、頑丈な歯で噛み砕いて捕食します。融合してくちばし状になった立派な顎と歯は、他の魚でもあまり見かけられないです。石鯛が釣れた際は、ぜひ顎や歯を観察してみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

【磯釣り】石鯛釣りの仕掛け

磯向けロッド

磯での石鯛釣りに必要なものといえば、大型の石鯛にも耐えるパワフルなロッドです。石鯛釣り専用ロッドを各メーカーが開発しているので、その中から選ぶのがおすすめです。長さは、身長にあわせて5〜5.4mのものを選ぶと良いでしょう。

 

%P_LINK%4996774098298

 

 

磯向けリール

石鯛釣りには、大型の両軸リールも必要です。リールは、20号クラスのかなり太いラインを200m以上巻けるものが良いです。ロッドと同じように各メーカーが石鯛釣り専用のリールを販売しているので、迷ったら専用のものから選ぶようにしてください。

 

%P_LINK%4960652861014

 

 

磯向けライン・フック

石鯛釣りには、パワーに負けない強いラインも必要です。ナイロンであれば20号前後、PEであれば15号前後の強力なラインを選んでください。また、石鯛の歯に負けないようにリーダーはワイヤーの37〜38号を使用します。

 

%P_LINK%4906365539130

 

ワイヤーと針がセットになった仕掛けもおすすめ

石鯛の強固な顎を貫通させるためにも、強い針が必要です。石鯛釣り用の穴あき針の大きさは10〜18号までありますが、最初は15号前後のサイズが使いやすいでしょう。ワイヤーと針がセットになった仕掛けも販売されているので、初心者はこちらもおすすめです。

 

%P_LINK%4906365990832

%P_LINK%4519182100270

【目次に戻る】

 

 

 

【堤防釣り】石鯛釣りの仕掛け

堤防向けロッド

堤防の石鯛釣りでは、磯ほど強力なタックルは必要ありません。ロッドは通常の投げ釣り用のロッドやシーバスロッドでも代用が可能です。長さは3〜4.5mほどあれば十分で、竿の調子はM〜MLを選ぶと良いでしょう。

 

 

堤防向けリール

堤防の石鯛釣りでは、リールもスピニングの2000番台で十分です。大型の石鯛が釣れるような場所の場合、4000〜5000番台のスピニングリールを使うと安心です。ギア比は、石鯛のパワーに負けないためにもローギアのリールをおすすめします。

 

 

堤防向けライン・フック

%P_LINK%4549018349252

メインラインはナイロンの3〜5号、リーダーはフロロの2〜4号を使用します。フックも磯で釣るときほど強じんなものは使用しないため、10〜13号の伊勢尼針がおすすめです。堤防釣りは、磯に比べてライトな仕掛けで気軽に釣れるのが特徴です。

 

【目次に戻る】

 

 

 

遠投仕掛けと宙吊り仕掛けの違い

【遠投仕掛け】遠浅の釣り場で活躍

石鯛釣りの仕掛けは大別すると2種類あり、石鯛がいるポイントが遠くにある場合は「遠投釣り仕掛け」を使います。遠投仕掛けにも「捨てオモリ型」と「誘導テンビン型」がありますが、石鯛釣りは根掛かりのしやすい底物釣りなので初心者は慣れるまで「捨てオモリ型」の方が安く済むでしょう。

 

捨てオモリ型は、オモリを犠牲に仕掛けを回収する

捨てオモリ型の遠投仕掛けは、道糸の先にサルカンで37号のワイヤーをつなぎ、その先に三又サルカンで中間にワイヤーハリスと針、下に7号のフロロとオモリを接続します。オモリの接続糸を細くすることで、根掛かりしてもオモリ以外の仕掛けを回収しやすくなります。

 

%P_LINK%4580394520170

 

 

【宙釣り仕掛け】急深の磯で活躍

急深の磯など、足元に石鯛がいるときに使うのが「宙づり仕掛け」です。道糸の先にサルカンで37号のワイヤーを結び、オモリ・ゴムチューブの順にワイヤーに通します。その先にワイヤーハリスと針をサルカンを通し、結ぶと宙吊り仕掛けの完成です。

 

%P_LINK%4580394521313

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

石鯛釣りのコツ

石鯛釣りのエサ選び

石鯛釣りは他の海釣りとは違い、食性にあわせた独特の餌を使用します。ウニやサザエなど高い食材を使うこともあるので、状況に合わせてどの餌を使うか見極めることが大切です。ここからは、エサ選びについて具体的に解説していきます。

 

(1)ウニ系のエサ

石鯛釣りで使用するウニ系のエサは、「ガンガゼ」と「バフンウニ」の2種類が主です。ガンガゼはトゲが長いうえに毒があり、弱りやすいという難点があります。しかし、集魚効果は高いので、砕いたガンガゼを撒エサにしてバフンウニを食わせエサにするという使い分けもおすすめです。また、ウニ系のエサは外道対策としても有効です。

 

%P_LINK%4996578517629

%P_LINK%4936506027004

 

(2)ヤドカリ系のエサ

ヤドカリは定番のエサとして人気でしたが、現在では個体数が減少したため入手が難しい貴重な餌となってしまいました。生命力が高く針持も良いので、遠投投げ仕掛けに向いています。主に釣具屋で買えますが、最近では冷凍ものをネットで買うことも可能です。

 

貝系のエサ

貝も石鯛釣りの餌として非常に人気で、カラス貝やサザエ、トコブシなどが主に使用されます。サザエは食いつきが良いですがエサ取りに弱く、値段も高いので初心者にはあまりおすすめしません。また、トコブシも入手する手段があまりないため、カラス貝が一番扱いやすいといえるでしょう。

 

 

 

石鯛釣りの餌の付け方

石鯛釣りでは、エサを付けるテクニックが必要となる場合があります。貝などはそのまま針につければ良いですが、ヤドカリは針を腹の部分に通した後、糸で縛るとエサ持ちがよくなります。ウニは「ウニ通し」という専用の道具を使用し、ウニの中心に穴をあけて針を通します。

 

%P_LINK%4997392033029

 

ウニを使うときのコツ

石鯛釣りでエサにウニを使う場合、毎回針をワイヤーハリスごと外してウニに通さないといけません。少しでも作業の手間を省くテクニックとして、針側のワイヤーハリスの先にスクリュータイプのサルカンを付けておくと良いでしょう。

 

 

場所に適した道具選び

石鯛釣りでは、30〜40号のオモリを主に使います。慣れてきたら、流れの早い場所では50号、流れの緩い場所では20号と状況にあわせてオモリを付け替えるようにしましょう。また、根掛かりしやすいので、石鯛釣りではオモリを含めて複数の仕掛けを用意しておくのをおすすめします。

 

 

石鯛の合わせ方

石鯛は、まず軽くエサをつっついて異常がないかを確認し、異常がなければ食べ始めて最後は一気に咥えて逃げるという習性があります。そのため、アタリを感じてもまずはじっと我慢しましょう。軽い前アタリを感じたら少しづつ竿の穂先を下げ、石鯛の本アタリに備えるのがコツです。

 

引き込まれるほどの本アタリを感じたらあわせる

コツは、穂先を揺らさないこと。しっかりと両手で竿を握るのが石鯛釣りの基礎テクニックで、石鯛は少しでも違和感を感じると逃げる可能性が高まります。上手く本アタリに入れば体が引き込まれるような強いアタリがくるので、そこで一気に竿を引き上げてフッキングしてください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

石鯛の釣れるポイント

石鯛といえば磯

石鯛釣りの一番メジャーなポイントは磯です。陸地から地続きでいける場所や、船でないといけない場所までさまざまなポイントがあります。磯は足場が悪く、場所によっては潮の満ち引きで水没することもあるので、どちらかといえば上級者向けの釣り場です。

 

磯での釣り方

磯での石鯛釣りは、基本的に遠投仕掛けと宙釣り仕掛けの2パターンの釣り方を使い分けます。遠くにカケアガリや瀬がある場合は遠投仕掛け、足元が急深になっている場合は宙釣り仕掛けを使うようにしてください。また、磯はしっかりとテクニックを身に着けた人と一緒に行きましょう。

 

 

ライトな仕掛けでも狙える堤防

磯に比べて堤防は足場が安定しており、満潮になっても足場が消えることもないため初心者でも石鯛釣りがしやすいポイントです。基本的に石鯛は堤防のすぐ下に接岸するので、釣り方は宙釣り仕掛けを主に使います。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

石鯛の釣れる時期

石鯛の活動に適した水温

石鯛は、16〜24度程度の比較的暖かい水温を好みます。先述したように石鯛は日本各地に生息しているため、場所を選べば真冬以外は時期を問わず石鯛釣りができるでしょう。その中でも石鯛釣りにもっとも適しているのは、4〜6月の春と9〜11月の秋頃です。

 

%P_LINK%4996774743624

 

 

乗っ込みシーズンの春先

4〜6月にかけての時期は「乗っ込みシーズン」と呼ばれ、黒潮が流れ込む潮通りの良い磯が石鯛釣りの主なポイントになります。そのため、和歌山県などの太平洋側の磯を攻めるのが良いでしょう。この時期は大型の石鯛が多いので、しっかりとしたタックルを用意してください。

 

アタリの数を上げるテクニック

春先の乗っ込みシーズンの石鯛釣りでアタリの数を上げるテクニックとして、エサ撒きが有効です。ウニなどを砕いて撒いたり、市販の石鯛釣り用のエサを撒いて石鯛を自分のいるエリアに寄せましょう。現地にあるフジツボや亀の手、ヤドカリなどでも代用できます

 

 

食い気を見せる秋

秋時期の石鯛釣りは、新しく孵化した小型から中型の石鯛がメインになります。アタリも積極的に出るようになりますが、外道などのエサ取りも多くなるので注意が必要です。先述したように、外道対策ではエサ持ちがあまり良くない貝系よりもウニ系を使うのがおすすめです。

 

秋は堤防の季節

秋は、若い石鯛がエサを求めて堤防に集まる季節です。経験の少ない若い石鯛が相手なので、比較的他の時期よりも釣れやすい傾向にあります。石鯛釣りを始めようと考えている方は、まず秋を狙ってみると良いでしょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

白熱のファイトで磯の王者をつかもう!

石鯛釣りは、さまざまなテクニックや知識がないと釣るのが難しいです。しかし、苦労して釣り上げたときの感動は石鯛釣りならではです。本記事でご紹介した仕掛けや釣り方のコツを参考に、ぜひ一度この感動を味わってみてください。

 

【目次に戻る】