皆さまこんにちは!
行橋苅田店のだーやまです
前回の続きですが、サゴシを釣った後、午後になってからハゼ釣りへ行ってきました
仕掛けはこちら↓

ダイワのふく式にナスオモリ1号を付け、ボイルアミをエサにしています。
ボイルアミでハゼ?と思う方も多いかと思いますが…

もうめちゃくちゃ釣れます!!
すごい時は1投30秒1匹で釣り上げたりも出来てました!!
オキアミやボイルアミを使う際の注意点ですが、虫エサと違って動かないので、軽く竿を煽ったりして動かさないと数が出にくいです。
動かした場合の食いの良さは虫エサを超えると私は思っています!!
また、つつかれたり食べられたりするとすぐに外れやすいので、エサの交換回数は虫エサより多くなりますが、その分、コツを掴めば1投1匹で手返しも抜群に良くなります!
虫エサが苦手な方にオススメです
この日は水中カメラにボイルアミを付けて落としてみたのですが…

食わない!!
映るけど食わない!!!
よし、ボツ!!!!
カメラを警戒しているのか、それともブレ防止であまり動かしていないのが原因なのか…

うん見てるよね。その目、その顔…絶対見てるよね。

ぷいっ!

横目で見てるよねその顔…

ボイルアミの位置ズレとるやんけ…

あっ……

ぷいっ!

後ろにいたやつも…

ぷいっ!

しかも結構群れとるやんか…
クソゥ!!!
とりあえずみんな興味はあるようです😂
カメラに映っていたのはマハゼ、キビレ(キチヌ)、シマイサキ、クロサギの4種類でした🐠
水中カメラに関しては勝手に動く虫エサの方が良いのが撮れそうです
次回撮影時は青ケブか小ケブでやってみようかなーと考え中です
次回もお楽しみに!
・Rod
%P_LINK%4996774275316
・Reel
%P_LINK%4550133162664
・Line
%P_LINK%4996774274753
・Leader
%P_LINK%4940764558446

