| 
       
 
 こんにちは
 
 
          
 今回は青物落とし込みの
 
 
 
 
 『
 
 
 基本的な釣り方』
 
 
 
 
 をご案内致します!
 
 
 
         
 今や、大人気のこの釣りですが
 
 
 
 
 
 
 実は意外と簡単な釣りってご存知ですか??
 
 
 
 
 
 
 基本動作を覚えて頂くだけで大物と出会う事が可能です!
 
 
          
 これから
 
 
 『落し込み釣り』
 
 
 を始められる方は
           是非参考にされて下さい。
 
 
         
 では早速ご案内致します!
 
 
           
 1
 
 
 、仕掛け投入
 
 
 
 
 
 
 
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 少しでも早く仕掛けを落下させる為にスプールの回転ブレーキノブ
 
 
 
 
 
 
 
 は可能な限り開けましょう。
 
 
 
 
 
 
 またブレーキが効きすぎていると餌外れを誘発しますので注意です
 
 
 
 
 
 
 
 。
 
 穂先は水面に向けて糸をスムーズに送ります。
 
 
          
 
 
 2
 
 
 、ベイト(小魚)を付ける
 
 
 
 
 
 
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 勢いよくベイトがいる層に仕掛けを落とし込んで食わせます(
 
 
 
 
 
 
 
 掛けます)。
 
 
 
 
 
 
 食わなければベイトがいる層の上まで巻き上げてまた落下させます
 
 
 
 
 
 。
 
 ベストは落下スピードは下げずに掛かる状況です。
 
 
 
 
 
 
 余りにも食いが渋いときは、落下中、
 
 
 
 
 
 ベイトがいる層に近付いたら
 
 
 
 スプールを指で押して落下スピードを落としたり、
 
 
 
 
 
 一瞬だけ止めて
 
 
 
 再度落とす等の誘いを入れるとベイトが飛びついてくることが有り
 
 
 
 
 
 ます。
 
 逆にベイトがいるタナで仕掛けを止め、
 
 
 
 
 
 竿をあおってベイトを食わせようとしても
 
 この方法ですとなかなか
 
 
 
 
 
 
 
 食いません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 3
 
 
 、着底
 
 
 
 
 
 
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 実はとても大事です!
 
 
 
 
 
 
 
 勢い良く着底させてしまうとその反動でベイトが外れてしまいます
 
 
 
 
 
 。
 
 
 
 
 
 
 なので船長からの水深情報をもとに底付近になると
 
 スプールにそっ
 
 
 
 
 
 
 
 と指を当てて対策すると良いです。
 
 基本は着底後は
 
 1
 
 〜
 
 2
 
 m
 
 
 
 
 程巻き上げてアタリを待ちます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 4
 
 
 、誘い
 
 
 
 
 
 
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 穂先へ伝わるベイトの生命反応を感じながらアタリを待ちます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 その時、糸はちゃんと張っているか確認を。弛んでいると感度が落ち、アワセも決まりません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 基本は待ち、ですが竿をゆっくりとあおってみる、穂先をチョンチョンと動かしてしてみる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 10
 
 
 m程巻き上げて落す等の誘いが効果的な場合もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 生命反応を感じなくなった時はベイトが弱っている、もしくは外れている可能性があるので
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 仕掛けを巻き上げて再度ベイトを掛けましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 またベイトが暴れ出したら青物が近付いている合図ですので警戒をしましょう!
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 
 5
 
 
 、アワセ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 穂先が水面に入り込むような本アタリがきたら大きくアワセましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 針がしっかりと掛かって竿に重みが乗ったら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 5
 
 
 m程手巻きで巻き上げて直ぐに底から離すことをイメージします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 その後は電動を入れて電動のパワーで巻き上げていきます。
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 
 6
 
 
 、やりとり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 【ポイント】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 竿をしっかりと曲げてやりとりをします(竿の力で上げていくイメージ)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 そうでないとハリスへ負荷が集約されてハリス切れを誘発してしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 巻き上げはゆっくりでも良いので電動の巻き上げで一定の速度で巻きましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 ポンピングでの巻き上げはバラシの原因となるので厳禁です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 また掛かった際は大きな声で知らせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 タモ入れの準備や他の方とのおまつりを防ぐ為です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 
 
 
 
       
 
 以上、簡単ですがご案内です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       
 
 
 
 
 
       
 
 今年は是非青物落とし込みに挑戦&大物GETをめざしましょう
 
 
 
 
 
 
 !!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |