『オンラインダービー 釣研カップ 2023-2024』受賞者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品の受け取りは釣具のポイントの店舗となります。お近くに店舗が無い場合は当社からご連絡させて頂きます。

 

【注意】
期間中に賞状・景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:4/30(火)まで

3/11に『スプリングセール』記事を差し替える前の仮ページです

 

\春が来た!釣りに行こう!/

釣具のポイント全店で3/12(火)より
『スプリングセール』 を開催いたします!

 

期間
3
/12(火)~24()
※金沢文庫店は3/12(火)・3/19(火)は店休日となります。


開催店舗
釣具のポイント全店・釣具のポイント【公式】オンラインストア

 

 

 

\春の釣りに特化したアイテムが期間限定でお買い得!/

 

*春のエギングシーズン到来!
人気のエギからエギング用品までお買い得!

 

*春の乗っ込みシーズンイン!
【クロダイ】フカセ釣りのおすすめ商品、
【マダイ】タイラバから船釣り用品がお買い得!

 

*プリスポーン到来!
ブラックバス用品やルアーがお買い得!
※一部取り扱いがない店舗がございます。

 

その他にもお買い得商品を多数ご用意!!

 

セールの詳細は3/11(月)公開予定です。

公開まで今しばらくお待ちください。

 

 

 

ピーズクラブ会員規約 一部変更のお知らせ

 

2024年3月7日より会員規約の一部を改定いたします。
変更内容については以下の通りです。

 

 ピーズクラブ会員規約 改定箇所 

第11条  「個人情報利用目的」

会員情報は下記に利用いたします。尚、会員カードへの入会は個人情報の取り扱い同意を前提としており、本人の任意の申し出による入会となります。個人情報の取り扱いに不同意の場合は会員カードの発行手続きの停止、退会を申し出ることができます。個人情報の提供がない場合は入会できません。

①セール・イベントのご案内
②アンケートのお願い
③ご予約や修理に関するご連絡
④商品・釣りに関する情報提供など
⑤サービス向上を目的とした統計・測定・分析
⑥Google・X・Facebook・LINE・Yahooその他の広告関連事業者を利用したターゲティング広告の配信

第12条 「個人情報の利用範囲」

第1項 広告関連事業者を利用した広告の配信

Google・X・Facebook・LINE・Yahooその他の広告関連事業者が保有するユーザーリストと当社が保有するメールアドレス・電話番号の情報を紐付けて、当社サービスのユーザーのうち、当該広告関連事業者が提供するサービスを利用するユーザーを特定して当該サービス上でユーザーに各種サービスの提案・情報提供・広告配信を行う場合があります。

第2項 利用目的範囲外における情報の開示・提供

当社は、以下に該当する場合、上記目的の範囲外であっても、個人情報を開示・提供させていただく場合がございます。

(以下省略)

 

全ての会員規約は下記よりご確認ください。
《ピースクラブ会員規約》

店舗営業時間のご案内

荒天予報および災害時(台風、大雨、大雪、地震、津波など)により、
予告なく臨時休業させていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

 


関東エリア(神奈川・千葉) 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
千葉ニュータウン店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
千葉蘇我店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
金沢文庫ユニオンセンター店 ※1 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~19:00
相模原店 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00
横浜都筑店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
横浜港南台店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
横須賀佐原店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
藤沢長後店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00

※1・・・ユニオンセンターの営業状況次第で変更の可能性があります。

 

 

関西エリア(兵庫) 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
摩耶海岸通り店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
伊川谷店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
播磨店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
高砂明姫店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
姫路網干店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00

 

 

四国エリア(愛媛・香川・徳島) 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
松山平田店 10:00~21:00 10:00~21:00 5:00~21:00 5:00~20:00
高松国分寺店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
徳島藍住店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
徳島小松島店 3:00~21:00 3:00~24:00 0:00~24:00 0:00~20:00

 

 

山陰エリア(島根・鳥取) 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
鳥取店 10:00~21:00
10:00~21:00
5:00~21:00
5:00~19:00
米子皆生店 0:00~24:00 ※いつでも餌蔵の入店には事前に顔認証会員の登録が必要です
8:00~21:00
8:00~24:00
0:00~24:00
0:00~20:00
松江店 10:00~20:00 10:00~20:00
9:00~20:00
9:00~19:00
出雲店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00
4:00~20:00

 

 

岡山エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
岡山西バイパス店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
倉敷水島店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00

 

 

広島エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
福山蔵王店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00
東広島店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00
広島八木店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
呉警固屋店 0:00~24:00 ※いつでも餌蔵の入店には事前に顔認証会員の登録が必要です
10:00~20:00
10:00~20:00
4:00~20:00 4:00~19:00
安芸坂店 10:00~20:00 10:00~20:00 4:00~20:00 4:00~19:00
西広島バイパス店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~19:00

 

 

山口エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
岩国店 10:00~20:00 10:00~20:00 4:00~20:00 4:00~19:00
周南店 10:00~20:00 10:00~20:00 4:00~20:00 4:00~19:00
宇部小野田店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
山口小郡店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
新下関店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00

 

 

北九州エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
行橋苅田店 10:00~20:00 10:00~20:00 5:00~20:00 5:00~19:00
小倉赤坂海岸店 0:00~24:00 ※いつでも餌蔵の入店には事前に顔認証会員の登録が必要です
7:00~20:00
7:00~20:00
5:00~20:00 5:00~19:00
小倉湯川店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
ルアースタジアム 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
八幡本店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
若松響灘店 0:00~24:00 ※いつでも餌蔵の入店には事前に顔認証会員の登録が必要です
9:00~18:00 9:00~20:00 4:00~20:00
4:00~18:00
遠賀川水巻店 10:00~20:00 10:00~21:00 5:00~21:00 5:00~19:00
小嶺インター店 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~19:00

 

 

福岡エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
香椎店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
粕屋店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
福岡花畑本店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
姪浜店 10:00~21:00 10:00~21:00 5:00~21:00
5:00~19:00
大野城店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
久留米津福バイパス店 10:00~20:00 10:00~21:00 10:00~21:00 10:00~20:00
柳川徳益店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00

 

 

佐賀エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
鳥栖商工団地店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
佐賀店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00

 

 

長崎エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
佐世保店 10:00~20:00 10:00~21:00 10:00~21:00 10:00~19:00
諌早長野店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00
時津店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00
長崎女神店 0:00~24:00 ※いつでも餌蔵の入店には事前に顔認証会員の登録が必要です
10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00

 

 

熊本エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
荒尾店 10:00~20:00 10:00~21:00 10:00~21:00 10:00~19:00
熊本インター店 10:00~21:00 10:00~21:00 10:00~21:00 10:00~20:00
熊本流通団地店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00
熊本富合店 5:00~22:00 5:00~24:00 0:00~24:00 0:00~20:00
八代外港店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00

 

 

大分エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
大分下郡店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~20:00

 

 

宮崎エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
延岡店 10:00~20:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
日向店 10:00~20:00 10:00~20:00 9:00~20:00 9:00~19:00
宮崎住吉店 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~19:00
宮崎恒久店 10:00~21:00 10:00~21:00 4:00~21:00 4:00~20:00
都城店 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~20:00 10:00~19:00

 

 

鹿児島エリア 通常営業時間

店名 月~木曜日 金曜・祝日前 土曜日 日曜・祝日
鹿児島与次郎店 10:00~21:00 10:00~21:00 9:00~21:00 9:00~19:00
鹿児島谷山店 10:00~21:00 10:00~24:00 0:00~24:00 0:00~20:00

釣り用語集

TOP

 

 

 

釣具のポイント「釣り用語集」

ちょっとむずかしい釣りの専門用語。

釣人同士の会話やショップの店員さんが使っているのをよく耳にするけど、何のことだかわからないってことないですか?

ポイントスタッフとしてはなるべく専門用語を使わずにご案内するように心がけていますが、それでもやっぱり必要な時もあります。

そんな時、この用語集を利用して調べてもらえればと思って作りました。

釣りの世界でも新しい言葉も生まれていますので、どんどん追加していきます。専門店ならではの「用語集」を作っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

a

アイ

ルアーに糸を結んだり、フックを取り付けたりするための部位。

ⅰ字系(あいじけい)

まっすぐ巻いて釣るルアー。ほとんどアクションしないのが特徴。

アウトレット

湖や池などから川に流れ出ているエリア。

青潮(あおしお)

海水が白濁あるいは乳青色になる現象。プランクトンが大量に死ぬと発生する可能性が高まる。嫌な臭いがする。釣れなくなる。

青虫(あおむし)

アオイソメ。朝鮮ゴカイ。青ケブ。青ゴカイ。万能活き餌として使われており、各地で呼び名が異なる。主に投げ釣りで使われ、シロギスやカレイ釣りなどのメインエサとなる。

青物(あおもの)

アジやサバ、ヒラマサ、ブリなどの背が青っぽい魚。釣りでは主にヒラマサ・ブリなどの大型魚を指すことが多い。

赤潮(あかしお)

海中のプランクトンが異常に大量発生する状態。海水が赤色や橙色に変色する現象。釣れなくなることが多い。

アクション

竿を操作して、ルアーを生きているかのように動かす動作。

上げ潮(あげしお)

満潮に向かって満ちてくる潮、またその時間帯。

アシストフック

主にメタルジグなどを使うジギングなどにおいて、ジグにつけるフック(針)のことを指す。購入時にすでにフック付きのものもあるが、後付けタイプのジグが多い。用途に合わせてサイズや形状などを選ぶ。

アジング

アジをルアーで狙う釣り方。ワームやプラグで釣る。アジ+ingが語源。ルアー釣りの入門編としても人気。

アタリ

魚がエサやルアーをくわえて、竿先やウキなどに変化が生じる様子。

あたり潮(あたりしお)

釣り座に向かって沖側から潮流があたってくる状態。フカセ釣りなどでは沖に投げたはずの仕掛が足元に戻ってきてしまい非常に釣りにくいが、石鯛釣りでは好機となることが多い。

アップストリーム

渓流や川などで下流から上流に向かってルアーやフライをキャストすること。アップクロスとも言う。

穴釣り(あなづり)

テトラポッドが重なり合う隙間にある「穴」に仕掛を投入する釣りのこと。主にカサゴなどの根魚がターゲットとなる。

アニサキス

サバやブリなどの内臓に寄生している線虫。宿主が死ぬと内臓を突き破り、筋肉部分に移動する。この寄生虫がいる魚肉を生や生に近い状態で食べると、食中毒を引き起こす。

アフタースポーン

産卵後のこと。主にブラックバス用語として使われることが多い。

アマラバ

タイラバで甘鯛を狙う釣り。

アミエビ

主に三陸沖で捕獲されるエビの一種。サビキ釣りなどでカゴに入れるこませエサとして利用される。サヨリ釣りなどではつけエサとしても有効。

アユイング

鮎を専用ルアーで狙う釣り。

アラバマリグ

ワイヤーでいくつものワームを傘のように連結させ、魚群を作る仕掛けのこと。

あわせ

魚のアタリに対して、針掛かりさせるため竿を鋭くシャクる行為。

あわせ切れ(あわせぎれ)

あわせを入れた瞬間に糸が切れること。

アンカー

ボートや船を固定するために使う錨。

アングラー

釣人のこと。主にルアー釣りをする人に使われることが多い。

アンダーショットリグ

主にブラックバス釣りに使用される仕掛の1種。フックを結んだ先にシンカーをセットする。別名:ダウンショットリグ

 

 

目次に戻る

 

 

a

イガイ

二枚貝の一種で、主に黒鯛の落とし込み釣りで使われることが多い。現地調達できるエサでもある。

イカダ釣り(いかだづり)

主に海上に浮かぶ筏に乗って行う釣り。黒鯛狙いのダンゴ釣りがメイン。ダゴチン・ウキダゴ。

イカメタル

スッテを使用してヤリイカやケンサキイカを狙う船釣りの中でも、鉛ではなく鉛入りのスッテを使用してルアー感覚で行う釣り。

活き餌(いきえ、いきえさ)

ゴカイ類やエビ類、カニ、貝、小魚など生きているエサ。ミミズやブドウ虫、さし虫などもある。

居食い(いぐい)

その場でエサを食べて、動かない様子。魚が動かないため、ウキなどにアタリが出にくい。

イケマ

船などにある生け簀(いけす)。乗合の場合も共有することが多いため、タグなど目印をつけて自分の釣果をわかるようにしてイケマに入れておく。

石粉(いしこ)

活き餌にまぶし、すべらないようにするための粉。エサを針にセットしやすくなる。

石づき(いしづき)

石鯛竿の一番元の部分。

板オモリ(いたおもり)

ルアーに重さを足すときに使用する、片面がシールになっている板状のオモリ。

板鉛(いたなまり)

板状になった鉛。巻きつける回数や量で浮力調整する。

一荷(いっか)

2本以上の針がついた仕掛で2尾以上の魚が掛かること。

居つき(いつき)

ブラックバスやシーバスなど回遊性のある魚がある場所に住み着くこと。

一束(いっそく)

100尾以上釣ること。

糸鳴り(いとなり)

魚とのやり取りの際、竿先から空中にある道糸が振動し高い音を出すこと。大物の期待が高まる。

糸ふけ(いとふけ)

風や潮の影響を受け、糸がたるむこと。ラインスラッグともいう。

いなす

魚の突っ込むような泳ぎや勢いのある横走りに対し、無理に引っ張らずに対応すること。やりとり。

入れ食い(いれぐい)

仕掛やルアーを入れたらすぐに釣れる状況が続くこと。

インターライン

中通し竿。竿の内部に糸を通して使用する。風や雨に強い。

インチ

ワームなどで良く使われる単位。1インチ=25.4ミリメートル

インチク

元来漁師が使用していた漁具の1種。鉛とタコベイトから形成されるルアー。マダイや根魚がメインターゲットとなる。

インレット

湖や池への流れ込んでいるエリア。

印籠(インロー)継(いんろうつぎ)

ロッドに芯を固定して、竿同士をつなぐ方法。

 

 

目次に戻る
a

ウィード

水中に生息する水草・藻。小魚や甲殻類の隠れ家になりやすい。

ウィードエッジ

ウィードの生え際。

ウィードレス

ウィードに引っ掛かりにくくした専用設計のルアーやフック。

ウィリー

様々な色のウーリーナイロンをハリに巻いた仕掛の一種。アピール力が増すため、エサ無しでも釣れる可能性がある。

ウェイト

重さ。ルアーやジグ、シンカー、ジグヘッドなどで使われる言葉。

ウェーダー

水の中に立ち込むための履物。太もも、ウェスト、チェストタイプなどがある。素材も色々。

ウェーディング

ウェーダーを装備し、水の中に入って釣りをすること。主にルアー釣り用語。サーフにて行うことが多い。

ウォブリング

左右に頭や尻を振るようなルアーの動き。

ウキ

魚がエサを食べたことを知らせる道具。仕掛を飛ばしたり、潮に同調させたりする役割も持つ。

ウキ下(うきした)

ウキから針までの長さ。狙う水深となる。

ウキ止め(うきどめ)

仕掛けをどの深さまで沈めるか、どの層を釣るかを調節するために専用の糸やゴムなどを道糸にセットする。このウキ止めを上げると深くなり、下げると浅くなる。

右舷(うげん)

船釣りにおける船首に向かって右側の釣り座。

ウタセマダイ

伊勢湾伝統の釣り方。ウタセエビを撒き餌やツケエにしてマダイを釣る。

打ち込み(うちこみ)

沖縄でタマンを狙う時のシンプルな仕掛。捨てオモリ式。

ウニ通し(うにどおし)

石鯛釣りのエサとなるガンガゼをハリにセットする際に使用する便利な道具。

うねり

主に低気圧や台風などの影響によって遠い海域で発生した起伏運動。風がないところでも伝わる波。

馬の背(うまのせ)

島や岬の延長線上で水中で盛り上がって傾斜している場所。好ポイントとなる。

海背川腹(うみせかわはら)

「海の魚は背(皮)から焼き、川の魚は腹(身)から焼く」という意味。そうした方が美味しいとされる。

ウリボウ

イサキの幼魚。

うろこ付け(うろこづけ)

竿などの新しく手に入れた釣り道具で魚を釣り上げること。同意語:入魂

上潮(うわじお)

潮流の中でも海面付近を流れる潮のこと。

上物(うわもの)

磯釣りにおける「底物」との対語。主に表~中層に棲息する魚。

 

 

目次に戻る

 

 

a

エアノット

PEラインにおけるライントラブルの1つ。結び目が出来ること。

エアレーション

エアーポンプを活用して、エサとなるエビや小魚、また釣り上げた魚などを弱らせないように空気を水中に送り込むこと。

エア抜き(えあぬき)

マダイや根魚などを釣った際に、水圧の変化についていけずに浮袋が膨らんでしまっている場合がある。そのままにしておくとリリースしても死んでしまうので、専用の道具を使って浮袋の中の空気を抜いてあげること。

エイトトラップ

水面にルアーで8の字を描いて魚を誘うこと。主にビックベイトで行う。

エイトノット

8の字結び。チチワを作ったり、ライン同士を結んだりするときに使う。

エギ

餌木と書く。古くから伝わるイカ釣り用の疑似餌。

エギング

エギを使用して主にアオリイカを狙う釣り。

エコワーム

FECOエコタックル認定されたワーム。

エサ取り(えさとり)

狙っている魚(本命)以外の魚がエサを突いたり食べたりしてしまうこと。またその魚自体を指すこともある。

S字系(えすじけい)

本物の魚のような滑らかな動きをするルアー。ターゲット魚に見切られにくく、アングラーからも高い人気を誇る。

エステルライン

アジングやトラウトなどで重宝されるルアーライン。感度・飛距離に優れていて操作性も良い。しかしほとんど伸びないため、ライン限界以上の負荷が掛かると瞬時に切れてしまう。

エダス

胴突仕掛などの枝ハリスのこと。

エッジ

ウィードの生え際やストラクチャー(障害物)の縁など。

エバ

宮崎県や鹿児島県におけるメッキの呼び名。メッキはヒラアジ類の幼魚の総称。

FGノット(えふじーのっと)

PEラインとリーダーを結束するための結び方。強度もあり最もポピュラーなノットの1つ。

エラ洗い(えらあらい)

スズキなどがエラを使って仕掛を切ろうとする行動。

エラストマーワーム

従来の塩ビ系ワームと比較すると硬めでモチモチとした弾力が特徴。浮力は高めでマテリアルの特性上、ワームズレも起きにくい。飛距離も期待できる。

エリア

ニジマスやイワナなどをターゲットとした淡水の管理釣り場。

エレベータ―釣法(えれべーたーちょうほう)

青物やヒラメなど大物を狙う泳がせ仕掛の1種。ウキをつけず誘導式で使うのが特徴。

遠心ブレーキ(えんしんぶれーき)

遠心力を利用してブレーキ制御を行う仕組み。ベイトリールに適用される。ブレーキ調整とキャスト技術にもよるが、極軽のものでもキャストが可能となる。

 

 

目次に戻る

 

 

a

追い合わせ(おいあわせ)

最初のアワセでは弱く針掛かりが浅いと感じたとき、再度アワセを入れて深く針掛かりさせようとする技法。

追い食い(おいぐい)

魚が一匹掛かってもすぐに巻き上げず、ゆっくり巻き上げ他の針にも食いつかせること。

大潮(おおしお)

最も干満の差が大きい潮まわり。一般的に良く釣れるとされている。潮干狩り時期では、大潮の干潮時間が狙い目となる。

大艫(おおども)

船釣りにおける最後尾の釣り座。

おかっぱり

船やボートを使わず、陸から釣るスタイル。主にブラックバスの釣りに使われる言葉。

沖上がり(おきあがり)

船釣りにおいて釣りが終わったときのこと。それから帰港する。

オキアミ

主に南極で捕獲されるエビに似たプランクトンの一種。様々な釣りのつけエサとして重宝される。フカセ釣りなどの撒き餌としても利用度が高い。

置き竿(おきざお)

仕掛けなどを投入した後、竿を地面に置いたり、立てかけたりして放置する釣り方。

沖釣り(おきづり)

船に乗って沖合で釣ること。船釣り。

オシュレート

スピニングリールのスプールとローターの同期機構。糸巻密度に影響する。

オダ

水中に沈めてエビや小魚を取るための木などを束ねて作った罠。ブラックバス釣りなどでは好ポイントとなる。

落ち鮎(おちあゆ)

秋に産卵のため、川を下るアユのこと。

オデコ

ボウズと同意語。魚が1尾も釣れなかったこと。

落とし込み釣り(おとしこみつり)

①堤防等で専用タックルで行う黒鯛狙いの釣り方。②船釣りで主に青物を狙う釣り方。サビキのような仕掛けを落とし、エサとなる小魚を掛け、群れについた青物などがいるタナまでそのまま落として狙う釣り。

落としダモ(おとしだも)

玉の柄を使っても届かないくらい高い堤防などで活躍する。網の部分にロープがついており、そのまま垂直に落として使う。

オトリ

鮎の友釣りにおけるオトリ鮎のこと。通常、釣行直前におとり屋で購入する。

鬼アワセ(おにあわせ)

勢いよくアワセを入れること。鬼のように強いアワセ。

オーバーハング

岸際の水面近くまで樹木が覆い茂っている様子。暑い時期などは影となるため居心地の良いエリアとなる。木から落ちる昆虫系などもいるため、エサ場としてもブラックバスなどにとっては人気。

オバセ

鮎釣りで水中の糸にたるみを作ること。

オバマリグ

ダイワが発祥の地「小浜」にちなんで名付けたイカメタル専用の仕掛。

オフショア

ショア(岸)の対語。船釣り。主に船でルアー釣り。

オフセットフック

通常の針よりも長さも幅広く、根掛かりやワームのずれが少ないようにアイの後ろが直角に曲がったフック。

オープンウォーター

水面に障害物などがなく開けた場所。

おまつり

他の釣人の仕掛と絡むこと。

オモリグ

山陰や北陸で以前から使われてきたヤリイカを釣るための釣法。イカメタルとは若干異なり、オモリは仕掛の中間にセットするような感じ。バーチカルなイカメタルとは異なり、主にスピニングリールを使う。比較的大型を狙って釣れる釣り方。

オモリ負荷(おもりふか)

竿などで設計上耐え得るおもりの重さ。

オランダ釣り(おらんだづり)

オイカワなどを狙う淡水のサビキ釣り。

オルブライトノット

古くからある太い糸と細い糸を結束する方法。ビミニツイストとの結束やフライラインの結束などに使われる。

オンス

重さの単位。1オンス=約28g。主にルアー釣りで使用する単位。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ガイド

竿を構成する部品。ラインを通す部分。材質によりランクが異なる。

回遊魚(かいゆうぎょ)

季節によって、適温の場所を求めて移動する魚のこと。ほとんどが群れで移動している。一般的にはアジやカツオなどの青物が代表だが、浅場と深場を往復するスズキやチヌも、回遊魚の一種である。

カウントダウン

ルアー釣りやエギングなどで疑似餌を沈める際に数を数えておく。その長さによって疑似餌を通す深さが変わる。あとは魚信の状況などから数える数を調整する。

かえし

針先にある部分。魚に針が掛かったあと、簡単には抜けないようにするための突起物。バーブ。

替スプール(かえすぷーる)

リールのラインが巻いてある部分(スプール)の替え。スピニングリールはもちろんベイトリールでも交換可能なものもある。

かかり釣り(かかりつり)

固定した船(カセ)や筏から狙う釣り。メインターゲットはクロダイやマダイ。

かけ上がり(かけあがり)

水深があるところから浅瀬にかけて斜度があるエリア。様々な釣りにおいて1級ポイントとなり得る場所。

河口(かこう)

河川が海に注ぎ出るエリア。汽水域になることが多い。様々な魚の生息域にもなる。

カゴ釣り(かごつり)

専用のカゴにアミやオキアミ、ボイル、その他集魚剤などを詰めて投げ込みアジやマダイ、ヒラマサなどを狙う釣り。主に堤防や磯から楽しむ。

傘針(かさばり)

エギの針。カンナ。

可視光線透過率(かしこうせんとうかりつ)

偏光グラスにおける光を通す度合い。0%だと真っ暗、100%だと裸眼と同じ状態。

カセ釣り(かせつり)

湾内などの波の穏やかな場所に係留または投錨された小舟でする釣り。

風裏(かぜうら)

山や岩場、防波堤などで風が遮られている場所。釣りやすい。

型(かた)

魚のサイズ。長寸(長さ)と重量(重さ)のどちらの意味も含んでいる。

活性(かっせい)

魚の食い気や動きの良さ。活性が高ければ比較的早く釣れる。活性は潮や時刻、天候、水温、エサの具合など様々な要因で高くもなり低くもなる。

カッタクリ

手釣りで「バケ」という疑似餌を使って釣る方法。関東地方で盛んである。

カットウ

ショウサイフグなどを専用の道具を使って引っ掛ける釣り。東京湾では非常に人気が高い。

カバー

木や草で覆われた場所や水中の障害物の影などのこと。フィッシュイーターのエサとなる小魚や甲殻類が潜みやすい。

カーブフォール

ルアーやエギなどを沈める際に、テンションを掛けることによって直下方向ではなく、釣り人に向かってカーブしながら沈下させること。

カブラ

チモトに鉛がついた針。土佐が発祥と言われている。

カーボンロッド

カーボンは現在主流となっている釣り竿の素材。軽くて強い。

カミツブシ

ガン玉やジンタンなど小さなオモリを歯などでかみつぶすことからきている。割れ目にハリスなどを挟んでかみつぶすことでオモリを固定できる。

空スプール(からすぷーる)

リールに糸を巻いた後の空になったプラスチック製スプール。マキガラ。

カレント

流れのこと。潮流や海流、淡水では流れ込み・流れ出し・風などの影響で発生する水の流れも含む。

ガン玉(がんだま)

主にハリスや道糸を挟んで取り付けるオモリ。球体のものが多く、割れ目が入っている。その割れ目にラインを挟んで固定する。G2やG5の「G」はガン玉のG。

干潮(かんちょう)

もっとも潮がひく時間。水位が下がる。

管釣り(かんつり)

管理釣り場のこと。主にトラウト類の管理釣り場を指す場合が多い。

カンナ

エギなどに使われている傘針のこと。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ギガアジ

40cmを超えるマアジの俗称。

聞きアワセ(ききあわせ)

魚信がわかりにくい場合に、ゆっくりと竿を動かしラインテンションを掛けることで小さいながらも明確なアタリを感じてアワセることが出来るやり方。

キジ

ミミズ。

疑似餌(ぎじえ)

ルアーやエギ、ワームなどのように魚やミミズ、エビなどエサに模した道具。

汽水域(きすいいき)

海と河川の境目あたり。淡水と海水が入り混じっている水域。

喫水線(きっすいせん)

ウキの中段あたりにある横線。オモリやガン玉との浮力が釣り合うとその線まで沈む。

キーパー

大会やイベントなどで決められた最低サイズ。キーパー割れは即リリースする。

キャスタビリティ

遠投時、キャスティング時の飛距離や方向の正確性。

キャスト

ルアーや仕掛けを投げ入れること。

キャッチ&リリース

釣った魚をそのままその場所で逃がしてあげること。

ギヤ比(ぎやひ)

リールの回転比率。高いほど1回転で巻ける長さが長くなる。逆に低いほど長さは短い。

キャビン

 釣り船の中にある部屋のようなところ。人が寝たりできる広さのものもある。

ギャフ

玉網には入りきれない大物や重量のある魚を船上や陸上に上げるときに使う専用の道具。また別に、イカ釣り専用のものもある。

キャロライナリグ

バレットシンカーなどの中通しオモリに糸を通し、サルカンでリーダー部分と結ぶ。

91調(キュウイチ)

曲がりが9:1の調子の竿。

魚信(ぎょしん)

魚がエサやルアーをくわえたときのいわゆる「アタリ」。

魚探(ぎょたん)

魚群探知機の略。魚の位置や大小、底の形状、水温などがわかる。

際(きわ)

防波堤や磯の足元付近。魚の隠れ家だったりする。

キンク

ラインが折れて曲がってしまい、切れやすくなっている状態。ワイヤーに対しても使う。

ギンバル

大型魚とファイトをする際に腰に巻くベルト。長時間の強烈なファイトでも支点が固定されるため、疲れず腰の負担も少ない。

 

 

目次に戻る

 

 

a

食い上げ(くいあげ)

通常、魚がエサなどを食うと竿先や糸が引っ張られるが、魚が下に突っ込まず食い上げて、そのまま上に向かってきた場合、竿先が緩んだり糸ふけが出たりする。

食いが立つ(くいがたつ)

魚がよく釣れるようになること。

食い渋る (くいしぶる)

魚はいるが中々口を使ってくれず釣れない。

口オモリ(くちおもり)

針のチモトにガン玉などのオモリをつけること。

口切れ(くちぎれ)

魚を掛けたあと、やり取りの最中に魚の口が切れて針が外れてしまうこと。

クッションゴム

道糸とハリスの間などにセットすることで、テンション超過によるハリス切れや魚の口の身切れなどを防止する効果が見込める。

グラスロッド

ガラス繊維の素材。カーボンに比べ重いが、粘り強度は高い。

クラック

割れ目。ヒビ。

クラッチ

ベイトリールのパーツで、OFFにするとスプールがフリーで回るようになるため、糸が出る。キャストする時や船釣りで仕掛けを落とすときにクラッチを切る(OFFにする)。

グラブ 

ソフトルアーの1つでイモムシ型のワーム。

クランキング

クランクベイトを用いて広範囲を探ること。

クランクベイト 

ハードルアーの1つで主にブラックバス釣りに使用される。タイプにもよるがリールを巻くと潜りはじめ、底付近まで到達する。

クリアウォーター

透き通った透明度の高い水域。魚の警戒心が高くなる。

クリーク

水路。ブラックバスやナマズ、雷魚などのスポットとなる。

グリス

リールのメンテナンスに使用する粘質がある潤滑油。面と面があたる歯車などに注油される。

グリップ

ロッドの握り部分。EVA、コルクなど素材は様々。

クリンチノット

ラインとルアーやサルカンを結ぶのに使用される結び方。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ゲイプ

針先と針の軸の間のこと。

ケイムラ

蛍光紫。紫外線を可視光線に変換して見えるようにした色。紫外線をあてると青白く発光する。深場でも効果を発揮する。

ケーソン

鉄筋コンクリートでつくられた箱状または円筒状の波止。

結束強度(けっそくきょうど)

ラインとライン、ラインとサルカンなどの結び目の強度。

外道(げどう)

本命以外の釣果。

毛鉤(けばり)

毛などを巻き付けて虫などに似せた針。主に渓流魚狙いで使われる。

ケミカルライト

サイリウム。棒状のものを折ると発光する。夜釣りなどで大変重宝する。

ケロリング

カエル釣り。

ケン付針(けんつきばり)

ツケエサが針から外れにくいように工夫された針。外側に突起が1、2か所出ている。

 

 

目次に戻る

 

 

a

号(ごう)

①オモリでは重さの単位。1号は約3.75gで計算。②ラインでは太さの単位。大きくなるほど太くなる。必ずしもイコール強さではない。

氷締め(こおりじめ)

アジなどの小魚を釣ったその場で締める方法。クーラーボックスなどに氷と海水を入れ良く冷やす。釣れた魚をそのまま氷水の中に入れるだけで新鮮さを保つことが出来る。

ゴカイ

ミミズのような活き餌。定番エサの1つ。イシゴカイ、岩デコ、砂虫など多数の呼び名がある。

小潮(こしお)

潮汐(ちょうせき)において干満の差が極小のときをいい,大潮の対。上弦の月および下弦の月の1~3日後に起こる。

コッパ

木の葉と同じぐらい小さい魚という意味で使う。コッパグロ。

粉エサ(こなえさ)

集魚剤など粉で出来ているエサ。撒き餌やツケエなど様々で主に水を混ぜて使用する。

コマセ

集魚効果のある撒餌。

五目釣り(ごもくつり)

5種類以上の魚種を一度の釣行で釣ること。

ゴリ巻き(ごりまき)

魚が掛かった状態でリールを力いっぱい巻き続けること。

ゴロタ

大きい丸い石。

ゴロタ場(ごろたば)

丸い石がたくさんある場所。エサとなる小魚や甲殻類が隠れる場所があるため、釣りにおいてはポイントの1つとなりやすい。

 

 

目次に戻る

 

 

a

サイトフィッシング

見えている魚を釣ること。見ながら釣ること。

竿(さお)

魚釣りをする際に必要な棒状の道具。

竿頭(さおがしら)

遊漁船で同乗した中で最も多く本命を釣った人。

竿尻(さおじり)

竿の一番元の部分。

逆潮(さかしお)

風向きとは逆の潮流。釣りにくい。

先糸(さきいと)

道糸の先につける糸のこと。ショックリーダーなど。

先調子(さきちょうし)

竿の調子。9:1や8:2、7:3など比率で表されることもある。竿先に少し柔軟性がありしっかり食い込むのでアタリもわかりやすい。

さぐり釣り(さぐりづり)

足元などを中心に仕掛を落として探る釣り方。歩いてアタリを探す。

下げ潮(さげしお)

満潮から干潮に向かう潮、時間帯。

ささ濁り(ささにごり)

少しだけうっすらと濁っている様。魚の活性は上昇することが多い。

サシ

ハエの幼虫でワカサギ釣りのエサ。

サシエサ

針につけるエサ。

サスペンド

水中に漂うこと。ラインやルアーなど。

サーチベイト

釣り場(水中)の地形などを探るために投げるルアー。スピナーベイトやバイブレーションが主に使われる。

サビキ

複数本の針にスキンやウィリー、魚皮などがついた仕掛のこと。またそれを使ってアジなどを狙う釣り方。

さびく

投げ釣りなどで仕掛けを竿で引きずる釣り方。

サーフ

砂浜。キスやヒラメなどが狙える。

サーフェイス

水面。水面付近。

サーフトローリング

砂浜から弓角を遠投し、表層を引いて青物などを狙う釣り。

サーベリング

ジギングでのタチウオ釣り。

サミング

キャスト時にラインを指で軽く抑えること。バックラッシュ防止策。

サラシ

岩場などにおいて波や潮があたり、白い泡となっているところ。空気を多く含みプランクトンも多いため、絶好の釣り場となる。

サルカン

糸と糸をつなぐ金属製の器具。主に道糸とハリスを接続する。スイベル。

三脚(さんきゃく)

主に砂浜の投げ釣りなどで重宝される道具。カメラの三脚と同じような形状で竿を立てるために使用する。三脚を使うことによって置き竿時やエサ付け時、仕掛交換時などにリール内部に砂が入らずに済む。

 

 

目次に戻る

 

 

a

時合(じあい)

魚の食い気がもっともたつ時間帯。活性が高まる時間帯。要因は様々。

地磯(じいそ)

陸続きの磯場。沖磯と区別して使う。

シェイク

竿先を細かく揺すってルアーやワームを動かすアクション。

シェード

桟橋などの人工物や樹木等で出来る影。魚が集まりやすい。

潮通し(しおどおし)

潮の流れが良く動きがあるところ。潮通しが良いとチャンスあり。

潮どまり(しおどまり)

満潮時間や干潮時間など潮の動きが止まってしまうこと。潮が流れずあまり釣れなくなる。

潮まわり(しおまわり)

15日間を周期とする潮の干満の変化。大潮、中潮、小潮、長潮、若潮。

潮見表(しおみひょう)

「潮汐表」と同義。干満時間や潮の大きさなどが日別時間別で確認可能な表。

潮目(しおめ)

潮流と潮流がぶつかる境目。プランクトンが集まり、絶好のポイントとなる。

仕掛(しかけ)

魚を釣るための針や糸などの部分。魚種や釣り方、釣り場に応じて仕掛も変わる。

直リグ(じかりぐ)

フック(主にオフセットフック)に直接シンカーがついている仕掛け。

ジギング

メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを船から落とし、シャクり上げて大物を狙う釣り。

ジグスト

ラバージグでミドストを行うこと。

ジグヘッド

フックアイの部分に鉛がついている道具。主にワームを使うときに必要となる。

時化(しけ)

天候不順などで海が荒れる様子。

仕立て(したて)

チャーターともいう。船を1グループ貸切で利用すること。

下巻き(したまき)

リールのスプールの底上げをするための糸全般。主に細い糸をリールに巻く際、スプールエッジとの段差が少なくなるように調整する糸のこと。実釣には使わない。

尻手ロープ(しって)

釣り道具の落下防止用ロープ。尻手ベルトと組み合わせて使うこともある。

シーバス

主にマルスズキのこと。海のルアー釣りの代表的ターゲット。

締める(しめる)

釣りあげたその場で魚を処理する。適切に締めることで新鮮に美味しく食べることが出来る。

シモリ

沈み瀬。沈み根。

ジャーク

竿先を大きく動かすことで、移動幅の大きいアクションをルアーやワームに与える。

ジャークベイト

ジャークに特化したミノーやワームのこと。

シャクリ

竿を上下に振ることで、ルアーやジグなどに動きをつける。ジギングは、竿だけでなくリールと同調した動きが必要となる。

シャッド

ボディーが平べったくリップが長めの小型ルアー。

シャロー

浅瀬。水深があまりないところ。

シャンク

針のチモトからフトコロにかけての部分。

出世魚(しゅっせうお)

ボラやブリなど成長具合に応じて呼び名が変わる魚のこと。

シュンテキ

ブラックバス狙いのリグの1つ。瞬テキ。瞬間移動するテキサスリグのこと。太目のストレートワームをシンカーとフックのみでテキサスリグにする。江口俊介プロが命名。

ショア

岸。岸からの釣り。オフショアの対語。

ショアジギング

岸からのジギング。比較的小型のメタルジグをキャストし、回遊魚やフラットフィッシュ系などを狙う。

ショアブルー

陸から釣る青物のこと。ヒラマサ・ブリがメイン。

ショアレッド

陸から釣るマダイのこと。またはその釣り方。

ショックリーダー

主にルアー釣りにおいて、PEラインの道糸としたときにハリス部分に取り付けるのがショックリーダー。リーダーをつけることでPEライン本体の背ズレ・瀬ズレやタカ切れなどを防止する役目がある。

ショートバイト

食いが浅く、掛かりが悪い状況。

シラサエビ

モエビ。淡水のエビ。関西でハネ(スズキ)・メバル・チヌ狙いのエビ撒き釣りでツケエ・撒き餌として使われる。

白潮(しらしお)

青潮と似た現象。プランクトンの一定種の大量死滅によって引き起こされる。海水は白濁色になる。

尻当て(しりあて)

ヒップガードのこと。磯釣りでは必需品。磯場で座ったり、移動時に尻もちをついたりした際の衣服の破れやケガ防止のために重宝される。

シンカー

オモリのこと。主にルアー釣りでの呼び方。

シンキング

水中で沈んでいくルアーやライン。

神経締め(しんけいじめ)

魚を新鮮なまま持ち帰るための締め方の一つ。専用の道具で神経を破壊することによって、脳から送られる信号を体内に行くのを遅らせる。そうすることで死後硬直が遅れ、より新鮮な状態で持ち帰ることが出来る。

 

 

目次に戻る

 

 

a

スイッシャー

バス用ルアーの1つ。フックの付け根にプロペラがあり、音と波紋でナチュラルにアピールする。

スイベル

サルカンのこと。ラインとラインを接続する金具。

スカート

ラバージグやスピナーベイト、タイラバに使われるゴム状のヒラヒラ。

スカリ

釣り上げた魚を入れておくために足元のなどの水中に入れておくアミ。

スキッピング

ルアーキャストテクニックの1つ。オーバーハングなどのポイントに水面をスキップさせるようにルアーを通すこと。

スキン

サビキ釣りのハリに巻かれている薄いゴム製の素材。様々な色があり、疑似餌となる。

スクール

魚が群れで泳いでいること。主にブラックバス用語として使われることが多い。

鈴なり(すずなり)

サビキの仕掛けなどに多点掛けすること。空中にあげた時に魚が神楽鈴のようにいっぱいに群がっている様子から。

スタンプ

水中などにある切り株のこと。

スッテ

イカ釣りに使う釣具。ウキスッテや鉛スッテなどがある。ヤリイカやケンサキイカ、コウイカなどがターゲット。布巻が主流だが、特殊素材のものなどもある。

ステイ

ルアー釣りでリールを巻かずにそのままルアーを止めておくこと。

ステイン

やや濁っている水質。クリアウォーターとマッディウォーターの中間ぐらい。

ストップ&ゴー

ルアー釣りで、リールを巻く⇒止める⇒巻く⇒止めるを繰り返すテクニック。巻く速さや止めておく時間などで動きが異なり状況によって使い分ける。

ストップフィッシング

釣りを終了すること。納竿。

ストラクチャー

障害物。主にルアーフィッシングで使われる言葉。目視できるもの、水中にあるもの含めて障害物を総称してこう呼ぶ。

ストリンガー

釣った魚の口やエラに専用の金具を通してロープにつなぎ、足元などの水中で生かしておくための道具。

ストローク

ロッドの1回の動きやルアーを1回動かすこと。

砂ずり(すなずり)

主に投げ釣りで使われる縒り糸。 仕掛け絡み防止用。

スナップ

ラインとルアーを接続する金具。ルアーの取り換えが簡単になる。

スパイラルフォール

メタルジグなどが水中で円を描きながら沈下すること。らせん状に沈下することでアピールが強くなる。

スーパーライトジギング

イサキをジグで狙う釣りとして人気に。40~60g程度のメタルジグをメインで使用し、あらゆる魚がターゲットとなる船ルアー釣り。

すばり

合わせたが魚が掛からず、針だけが残ってあがってくること。巣針を引く。

スピナーベイト

バス用ルアーで、ワイヤーにブレードとラバージグのようなものがついている。ブレードは1~2枚が主流で、形もさまざま。その形状から根掛かりしにくく、パイロットルアーとして重宝される。

スピニングリール

一般的に使われる代表的なリール。小型から大型まで用途によって使い分けられる。両軸リールよりも投げることと早く巻くことには長けており、ライントラブルも少ない。

スピネギ

スピニングリールを使って根魚を狙うジギングで、主に山陰地方で盛ん。根魚+ingからネギングと呼ぶこともある。

スプリットショットリグ

バスフィッシングやメバリングの仕掛けの1つ。ワームをセットしたフックから少し離れた位置にガン玉のようなシンカーを取り付ける。初心者でも扱いやすい仕掛。

スプリットリング

ルアーやジグにフックを取り付けるための金属製リング。

スプール

リール内の部品で糸が巻いてあるところ。

スプーン

主にトラウト系の魚を狙う時に使う金属製のルアー。

スポーニング

ブラックバスの産卵期のこと。前をプリスポーン、後をアフタースポーンという。

スモラバ

スモールラバージグの略称。小さいサイズのラバージグ。

スラッグ

ラインスラッグ。糸ふけのこと。キャストした後、リールを巻く前に出来る糸のたるみ。

するするスルル―

ウキ止めを使わない全遊動のような仕掛けに沖縄でスルル―と呼ばれるキビナゴをセットして磯場などから流す沖縄発の釣り。大物が狙える。

ズル引き(ずるびき)

投げ釣りやルアー釣りで底をズルズルと引きずりながら釣ること。

スレ

針が魚の口でなく、体の一部などに掛かっている状態。

スレ針(すればり)

かえしがない針。刺さりやすく掛かりやすいが、テンションが抜けるとすぐに外れてしまう。

スレる

魚の警戒心が高まるなどして、ルアーやエサを見切られた状態。

スローテーパー 

胴調子。ロッドを曲げた際に全体的に曲がり、一般的には粘りとパワーがある。

 

 

目次に戻る

 

 

a

瀬(せ)

河川で水深が浅く流れの急なところ。または岩礁帯・磯。

背掛かり(せがかり)

鮎釣りにおいて、野鮎の背中に針が掛かること。

瀬替わり(せがわり)

沖磯釣りにおける他の磯への移動。

瀬ズレ(せずれ)

瀬にハリスなどがあたって切れやすくなってしまう、または切れてしまうこと。

瀬泊まり(せどまり)

沖磯の上で寝泊まりすること。

ゼロテン

主にカワハギ釣りや船イカ釣りで用いられるテクニック。ゼロテンションの略で、その名の通り、オモリを海底につけて穂先にかかるテンションをゼロにする釣り方。

瀬渡し(せわたし)

沖磯釣りにおいて、渡船による磯への移動。

 

 

目次に戻る

 

 

a

束(そく)

100尾 。

側線(そくせん)

魚体の両脇に一列に並んでいる感覚器官。水流や水圧などを感じる。

ソゲ

ヒラメの幼魚。地域によるが40cm以下を呼ぶことが多い。

底荒れ(そこあれ)

台風や大荒れなどで海底が巻き上がった状態。

底潮(そこしお)

海底付近の潮の流れ 。

底立ち(そこだち)

仕掛、主に鉛が海底まで届いた状態。 底立ちを取る。

底物(そこもの)

海底付近に棲息する魚。石鯛・イシガキダイ・アラなど。

底を切る(そこをきる)

海底から仕掛(主に鉛)を少し浮かすこと。

袖針(そでばり)

小物を対象とした小型細身のハリ。サビキ仕掛などに使われることが多い。

ソフトルアー

ワームなど柔らかい素材で出来たルアー。

ソリッドティップ

中空ではなく中が詰まった素材でできた穂先。

ソリッドリング

溶接リング。スプリットリングとセットで使用することで、ルアーやジグにフックを取り付けたり、ルアーやジグの交換が簡単になったりする。

ソルトルアー

主に海で使用するために作られた専用のルアー。

 

 

目次に戻る

 

 

a

タイドグラフ

潮汐。潮見表。

タイドプール

干潮時、磯のくぼみなどに出来る潮だまり。

鯛のタイ(たいのたい)

鯛の骨の一部で、鯛に似た形をしている。鯛中鯛と呼ばれることもある。

タイラバ

船ルアー釣りの一種。オモリにスカート、フック、ネクタイなどがついたルアーで主にマダイを狙う。船ルアー釣りの入門編としてもおススメだが、奥も深い釣りなので全国的に根強い人気。

ダウンクロス

河川・渓流など流れがある場所で、下流方向へルアーをキャストすること。ダウンストリームとも言う。

ダウンショットリグ

別名アンダーショットリグ。バスフィッシングの仕掛の1つ。フック(針)よりも先端側にシンカー(オモリ)をセットすることで、ワームをボトム(底)から少し浮かせて釣ることが出来る。

高切れ(たかぎれ)

ハリスやリーダー部分ではなく道糸から切れること。

ダゴチン釣り(だごちんづり)

イカダ釣りではメインとなる釣り方。ツケエをダンゴで包み、海底へ落とす。溶け出すダンゴで魚を集め、割れると煙幕内にツケエが出てきて、思わず魚が口を使うという釣り方。黒鯛狙いが一般的。ウキをつけるとウキダゴ釣りと呼ぶ。

ただ巻き(ただまき)

ルアーテクニックの1つ。リールをただ巻くだけ。しかしその巻くスピードでルアーをどの層に通すのか、どのように動かすのかなどがあり奥深い。

タチ

水深。

立ち込み(たちこみ)

サーフや川岸など水の中に入って釣りをすること。

タックル

釣り道具のこと。竿やリールのことを指すことが多いが、小物まで含めて釣具全般の意。

縦釣り(たてづり)

養殖魚の特性を活かした釣り方。ゆっくり沈下するペレットをイメージしたアクションで管理釣り場を攻略する。

ダートアクション

小魚が逃げ惑うようにルアーを激しく左右に動かすこと。

タナ

水深のこと。または魚の泳いでいる層(狙う層)。

タフコンディション

水温・気温・水質・風・波などあらゆる条件により魚の食い気が落ちてしまい、釣ることが困難だと予測できる状況。

ダブルフック

ルアーに取り付ける2本針。根掛かりが少ないのがメリット。

ダブルライン

その名の通り、ラインを2重にして強度を増す。ビミニツイストなど。

玉の柄(たまのえ)

釣れた魚を掬う玉網の柄の部分。

タモ

釣れた魚を掬うアミ。玉網。

タラシ

投入する前の竿先から針までの部分。または虫エサを使用した場合の針のフトコロから垂れている部分。

ターンオーバー

季節変わりの水温変化などで上下の水か入れ替わること。

タングステン

金属の一種。レアメタル。オモリやメタルジグなどのルアーの素材として活用されている。鉛よりも比重が高いため、同じサイズならタングステンの方が重い。なのでジグなどを小型化できるのが特徴。高額。

ダンゴになる

糸が絡んでコブが出来ること。

タンコブゲーム

コブダイを狙って釣ること。ジグヘッドを使うのが主流。

 

 

目次に戻る

 

 

a

血合い(ちあい)

腹身と背身の間にある赤黒い身。

チェイス

魚がルアーの後を追っかけながらついてくること。

力糸(ちからいと)

投げ釣りにおけるPEラインの先に結ぶリーダー的役割をもつ糸。キャスト時の衝撃を和らげる役割がある。

チチワ

ラインの先に輪っかを作るように結ぶこと。延べ竿や渓流竿などの穂先に道糸を取り付ける際に使われる結び方。

千鳥アクション(ちどりあくしょん)

規則的な動きの中でルアーが一瞬バランスを崩し、小魚がパニックを起こしたようなアクション。

チニング

ルアーで黒鯛(チヌ)を狙う釣り方。チヌ+ingの造語。

チモト

針のハリスを結ぶところ。

チャーター

船釣りで貸切ること。仕立船。

チャターベイト

ラバージグのヘッド部分に特殊な形状のブレードが付いたルアー。

チャネル

水没した川の跡。ダムなどの底に川のようにえぐれた部分。

チャラ瀬(ちゃらせ)

川の流れが緩んだところ。流れの緩い浅瀬。

宙釣り(ちゅうづり)

中層を釣ること。

チューブラ

中が中空の素材。チューブラ穂先。

ちょい投げ(ちょいなげ)

本格的な投げ釣りとは異なり、コンパクトロッドやルアーロッドなどのお手軽なタックルでやる釣り。オモリもそれほど重いものは使用しないので、仕掛もそこまで遠投せずに釣る。

潮位(ちょうい)

海面の高さ。潮の満ち引きによって上下する。

釣果(ちょうか)

釣った成果。結果。

釣行(ちょうこう)

釣りに行くこと。

調子(ちょうし)

竿の柔らかさ、曲がり方。先調子・本調子・胴調子など。

潮汐表(ちょうせきひょう)

潮の干満時間や水深、大潮⇒長潮など潮の成長が掛かれている表。潮見表ともいう。

提灯釣り(ちょうちんつり)

渓流などで木の枝など釣り場上空に障害物がある場合、提灯のように竿を水面と水平に出し竿先から水面までの非常に短い仕掛を使って釣る釣り方。

直結(ちょっけつ)

糸と糸をサルカンなどを使わずに結ぶこと。

ちょん掛け(ちょんがけ)

虫エサやワームなどを針に少しだけ刺して使うこと。動きが良い。

チラシ針(ちらしばり)

鮎釣りに使われる仕掛け。イカリ型ではなく3~4本の針を直列に結ぶ。ヒラメののませ仕掛にも応用されている。

チロリ虫(ちろりむし)

主にキス釣りで重宝される虫エサ。投げ釣りやボートからのキス釣りで大活躍する匂いのアピールが強いエサ。良く釣れる。

 

 

目次に戻る

 

 

a

継竿(つぎざお)

振出竿とは異なり、つなげて(継いで)伸ばす竿。並継。

継ぎ目(つぎめ)

竿の継ぎ目。コミと呼ばれる部分があり、継竿の強度を保っている。フェルール。

ツケエ

針につけるエサのこと。

つぬけ

10尾以上釣ること。1つ、2つ・・・9つ以降「つ」がつかなくなることから。

壺抜き(つぼぬき)

エラ抜き、筒抜きともいう。割りばしなど2本を使って、内臓とエラを魚の腹を切らずに取り除く方法。

釣り座(つりざ)

釣りをする場所。立ち位置(座る位置)。

釣り人宣言(つりびとせんげん)

公益財団法人 日本釣振興会から平成25年10月25日に出された釣り人にとってのルールとマナーについての宣言。

釣り堀(つりぼり)

人工的につくられた空間に魚を放流し、それを釣らせる場所。池・湖・川・海など様々で釣魚もそれぞれ幅広い。

ツン

ヘラブナ釣り用語。一番ポピュラーな当たり方。ウキの先端部分が1目盛りほど水中に「ツン」と沈むアタリ。

 

 

目次に戻る

 

 

a

デイゲーム

昼間に釣ること。

ディッピング

ウレタンコートなどにルアーやウキをドブ漬けすること。

ティップ

竿先のこと。穂先。

ティップラン

船からアオリイカを狙う釣り方の1つ。ティップでアタリを取ることから呼び名がついた。

ディープ

深場。水深があるエリア。

手返し(てがえし)

仕掛けやルアーを投入し、回収すること。魚が釣れた場合も釣れなかった場合も回収後に、すぐに投入することを手返しがいい、手返しが早いと言う。

手鉤(てかぎ)

魚を締める際に使用したり、大きいものだと船上などに魚を引きずり上げる時に使用したりする器具。木柄に金属製の鉤が付いたものが一般的。

デカバン

石鯛の大型のこと。大判⇒デカバン。

手感度(てかんど)

竿やラインから手に伝わるアタリ・違和感。目に見えない(竿先には出ない)アタリを手で取ることが出来れば釣果も上がる。

適合ライン(てきごう)

竿の強度などに合った糸。糸が強すぎると竿の損傷の原因になる。一方で弱すぎるとアワセ切れなどの原因になる。

テキサスリグ

バス釣りにおける仕掛でバレットシンカーを使用する。キャスト後、底をズル引きして使うことが多い。

テグス

釣り糸のこと。

テクトロ

テクテクトローリング。護岸・防波堤の際に仕掛やルアーを落とし、そのままテクテクと歩いて釣る釣り方。

デッドスローリトリーブ

超ゆっくりリールを巻くこと。ルアー釣りなどで活性があまり高くないときなどに効果的である。

鉄板バイブ(てっぱんばいぶ)

シーバスフィッシングにおけるメタルバイブレーションの俗称。

テトラ

防波堤などにある消波ブロック。滑りやすく危険なので釣りをするときは装備と注意が必要。

テーパーライン

だんだん太くなっているライン。投げ釣り用の道糸や力糸、ルアー用のショックリーダーなどで採用されている。

手巻き(てまき)

手で巻くリール。手動。自動で巻く電動リールと区別するために用いられる言葉。

手持ち(てもち)

竿を手で持って釣ること。置き竿と区別するために用いられる言葉。

テーラー

ヤリイカやケンサキイカを釣るための道具。主に電気ウキを使って仕掛けを作る。キビナゴやササミを巻いて使用するプラスチック製の釣具。

テールウォーク

魚がまるで水面に尻尾で立っているようになりながら暴れまわること。

テンカラ

毛バリを使う日本古来の伝統的な釣り方。リールは使わない。

電気ウキ(でんきうき)

リチウム電池などを挿入して光るウキ。

電ジギ(でんじぎ)

電動ジギングのこと。電動リールを使ってジギングをする。専用のタックルも作られている。

電車結び(でんしゃむすび)

糸と糸を接続するための最も有名な結び方。電車の連結のようにコブとコブをぶつけて締め上げる。

天井糸(てんじょういと)

穂先に絡まないように取り付ける専用の糸。主に渓流や鮎釣りなどで使用される。

テンション

引っ張り具合。「ラインテンションを緩めない」などと使う。

テンションフォール

船釣りなどで仕掛けを海中に投入する際に、指でスプール等を抑えながらテンションを掛けて落とすこと。フォールスピードは落ちるが、フォール中のアタリを取りやすくなったり、それ自体が誘いになったりする。

電動リール(でんどうりーる)

電気の力で糸を巻き上げるリール。大型は船釣り、小型ではワカサギ釣りなどの専用のものもある。

天秤(てんびん)

投げ釣りやカゴ釣り、船釣りで使われる道具。金属製のものが主流で絡み防止などの役割がある。

テンヤ

主にマダイを狙う釣りの1つ。鉛と針が1つになった仕掛。

 

 

目次に戻る

 

 

a

投網(とあみ)

河川・海などで魚などを取るために投げる網。

トゥイッチ

ルアー釣りで使うテクニック。ティップを小刻みに揺らしながらリールを巻くことで、ルアーにアクションをつける。

胴突仕掛(どうつきしかけ)

幹糸とエダスからなる仕掛。複数本の針がついている。オモリは最下段につけるため、海底を小突いて釣る釣りに向いている。

当歳魚(とうさいぎょ)

その年に生まれた魚。デキとも呼ぶ。

年なし (としなし)

年が数えられないくらいの老成魚。大型になる。主に黒鯛に使われる。「ねんなし」ともいう。

胴調子(どうちょうし)

竿を曲げたときに竿の胴(中央部)を中心に全体が曲がる調子のこと。 中調子ともいう。

どうのま

船の操舵席付近。中央部分。船釣りの釣り座名として使われる。

渡船(とせん)

船で渡ること。

ドッグウォーク

ルアーのペンシルベイトのアクションのことで、細かいトゥイッチを繰り返し、ペンシルベイトが頭を左右に振りながら泳ぎ進むアクション。犬が歩いているように見えるため「ドッグウォーク」と呼ばれる。

トップウォーター

水面のこと。水面を泳ぐルアーを「トップウォータープラグ」ともいう。

トップガイド

竿の一番先端に付いているガイドのこと。

とどのつまり

いろいろやって、または行き着くところまで考えていった最後のところ。出世魚の「ボラ」は最後に「トド」と呼ばれるところから。

飛ばしウキ(とばしうき)

仕掛けを飛ばすためのウキ。アタリウキは別につけるのが一般的。

ドバミミズ

「キジ」とは異なるフトミミズ系のミミズ。

とも

船の後部。船釣りの釣り座名として使われる。最後尾を「おおども」と呼ぶ。

友かん(ともかん)

オトリ鮎をいれて、川に沈めておくケース。

友釣り(ともつり)

アユの習性であるナワバリを持つ点を利用した釣法。針を付けたオトリを野アユのナワバリに侵入させ、オトリを追い払おうとした野アユが掛かるという仕組み。

トラウト

鱒(マス)類の総称。ルアー釣りの際に使われることが多い。レインボートラウト=ニジマス。

ドラグ

リールのスプール(糸巻き部分)が逆転して、ラインが出てラインブレイクを防いでくれる機能。釣行前にセットする必要がある。

取り込み(とりこみ)

針に掛かった魚を手元に上げる動作。玉網で掬って手中に収めること。

鳥山(とりやま)

魚の群れを追い、海面に躍り出た魚を海鳥が群れて襲いかかる様子。鳥山の下には青物やシーバス、シイラなども集まっていることが多い。

トレース  

ルアーを通す、引いてくること。

トレブルフック

ルアーに付いている3本のイカリ型針。

トレーラー  

ルアーの後に付けるフックやワームなどのこと。

トロ場(とろば)

水の流れがなにかにあたり流れが弱く、ある程度の水深があるエリア。

トンジギ

トンボジギングの略。ビンチョウマグロ(通称トンボ)を狙ったジギング。キハダマグロやカンパチも対象となる。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ナイロンライン

ナイロン素材のライン。柔軟性に優れており、力を加えるとかなり伸びる。フロロカーボンなどと比べると磨耗性はない。また、伸びがあるのでアタリの感じが少し鈍い。

流し(ながし)

船釣りにおいて釣り場となるポイント上を風や潮を利用して通過させること。

中潮(なかしお)

大潮の次に干満の差が大きい潮まわり。大潮と同じく釣果が期待できる。

長潮(ながしお)

上弦・下弦を1~2日過ぎたころ、干満の差が一段と小さくなり、満潮・干潮の変化がゆるやかで、だらだらと長く同じ潮の状態が長く続くように見える小潮末期(旧暦の10日と25日)のこと。

中通しオモリ(なかどおしおもり)

道糸を通す穴が中心にあいているオモリ。

中通し竿(なかどおしさお)

竿の中に道糸を通す仕組みになっている。メーカーによってはインターラインロッド、インナーガイドロッドとも呼ばれる。

凪(なぎ)

風も波もない海面が穏やかな状態。誇張してベタ凪ともいう。

渚釣り(なぎさづり)

砂浜からクロダイを狙ってするウキ釣り。

凪倒れ(なぎだおれ)

ベタ凪で魚の活性が落ちること。

投げ釣り(なげづり)

主に海釣りで使われるリールを使って遠くに仕掛けを投げる釣り方。

なじむ

仕掛けが針まで沈み、一直線に近い状態になること。風や波、潮流などに左右されにくくなり、ターゲットが掛かる可能性が最も高くなっている状態。

ナチュラルウォーター

地殻変動、火山活動などによって自然にできた湖。

ナチュラルドリフト

まるで本来のエサが流下するようにエサやを毛バリ自然に流すこと。またその釣り方。

73調子(ナナサン)

曲がりが7:3の調子の竿。

ナブラ

小魚などが水面まで大型魚などに追われた状態。

並継(なみつぎ)

各ピースを継いで1本の竿にする継ぎ竿のひとつ。

軟調(なんちょう)

柔らかい調子のこと。

 

 

目次に戻る

 

a

逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)

ことわざ。手に入りそうになったが失ってしまうと、実際より良いものにみえる。釣り人あるある。

二段ウキ(にだんうき)

主にグレ釣りで使われる円錐ウキのうち、仕掛けを飛ばす役割を持つウキと魚のアタリを捉える役割のウキを2つセットする釣り方。強風や二枚潮にも強いとされる。

日券(にっけん)

1日限り有効な遊漁券。購入日のみ有効。

二枚潮(にまいじお)

上層と下層で潮の流れが異なること。一般的に釣りにくいとされている。

ニンフ

水生昆虫の幼虫のこと。またそれに似せて作られたフライ(毛針)。

 

 

目次に戻る

 

a

縫い刺し(ぬいさし)

エサを針で縫うように刺してセットすること。

ヌカ

米糠。主に撒き餌やダンゴエサのまとめ役として使用。比重もあるためチヌ釣りなどに良く使われる。

抜き上げ(ぬきあげ)

釣れた魚を玉網などを使わずに竿だけで釣り上げること。竿の破損の原因にもなるので注意が必要。

 

目次に戻る

 

a

根 (ね)

水の底にある障害物。

ネイティブ

天然の魚のこと。

ネイルシンカー

ねじのような形状のシンカー(オモリ)。ワームなどのヘッド部分に刺して使う。

寝ウキ(ねうき)

水面に横になった状態で使用するウキ。魚のアタリがあると立つ。本命と小魚のアタリを見分けるのに最適。

根掛かり(ねがかり)

仕掛けが水底の障害物に引っ掛かる状態。

ネギング

山陰エリアから生まれたオフショアジギングの一つ。海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙う。

ネクタイ

タイラバを構成する棒状のゴム。ストレートやカーリータイプなど様々な形・長さ・色がある。

ネコリグ

釘状のネイルシンカーをストレートタイプのワームの頭部に埋め込み、そのワームの真ん中付近にマスバリをチョン掛けしたリグのこと。

根魚(ねざかな)

カサゴやソイ、メバル、アイナメなどの岩礁帯に棲む魚の総称。「ロックフィッシュ」とも呼ばれる。

ネスト

ブラックバスが産卵をする場所のこと。

ネスト打ち(ねすとうち)

ネストを意図的に狙い、卵を守るバスを威嚇させて釣ること。

根ズレ(ねずれ)

ラインが海底の障害物に擦れて傷つくこと。

ネックライト

ヘッドライトとは異なり、首にかけて使用するライト。手元を照らすのに適している。

ネムリバリ

針先が内側に曲がっているので、根掛かりが少なく口元にかかる様に設計された針。魚が外れにくい。

練り餌(ねりえ)

水で練ったエサ。食わせエサ・ツケエサにすることが多い。

年券(ねんけん)

1年間有効の遊漁券。解禁中であれば釣りが出来る。

年なし (ねんなし)

年が数えられないくらいの老成魚。大型になる。主に黒鯛に使われる。「としなし」ともいう。

 

 

目次に戻る

 

a

野鮎(のあゆ)

友釣りでオトリ以外のアユの呼称。

ノイジー

トップウォータールアーの一つで、水面を騒がしくアピールするルアーのこと。

納竿(のうかん)

のうかん。文字通り竿を納める=釣りを終えること。

野締め(のじめ)

釣れた魚を生きたうちに締めること。

ノーシンカー

バス釣りにおけるリグの1つ。フックにワームをつけるだけのリグ。オモリはなし。ワームとフックの重さだけでキャストする。沈むスピードなど、よりナチュラルさを演出できる。

伸す(のす)

伸されると表現されることが多い。魚の引きが強く竿先が海中へ引きずり込まれるような状態。

乗せる(のせる)

魚の重みを感じながら竿先を立て合わせる。まさに竿に乗せるイメージで合わせる。

のっこみ

産卵前の荒食い時期。産卵のため深場から浅場へ移動する。

ノット

糸の結び方、結び目の総称。

ノーネームノット

PRラインとショックリーダーを結ぶノットの1つ。比較的簡単だが強度も期待できる。

ノーフィッシュ

魚が一匹も釣れないこと。

延竿(のべざお)

のべざお。リールを使用しないような釣りで使う。主に淡水。フナ、鯉、ハヤ、メバルなど。リールシートがついていない。

野ベラ(のべら)

管理釣場ではない自然の池や湖に生息するヘラブナのこと。

のませ釣り(のませつり)

小アジなどをエサにし大物を狙う釣り。泳がせ釣りともいわれる。

乗合(のりあい)

仕立の逆。複数グループで船を利用すること。個人でも可。

乗る(のる)

魚やイカ、タコなどが針に掛かること。

ノンキー

ブラックバス釣りの大会でキープサイズに届かない魚のこと。ノーキーパーの略称。

 

 

目次に戻る

 

 

a

場荒れ(ばあれ)

同じ釣り場に釣り人が入れ替わり立ち替わり入ることにより、魚が減ったり、警戒心が強まったりすること。

配合エサ(はいごうえさ)

撒き餌などに使用される人工的にブレンドされたエサのこと。

ハイシーズン

狙う魚が最もよく釣れる季節。魚や場所によって異なる。一般的には産卵前の荒食い時期や回遊性の高い魚が接岸した時など。

バイス

フライを巻くときに使うフックを固定する万力のこと。

バイト

ルアーに魚が食いつくこと。アタリ。

バイトマーカー

ルアーのボディなどに魚がバイトしやすいように色やマークをつけること。

バイブレーション

水中で細かく振動するプラグ。

ハイプレッシャー

魚が様々な要因で警戒心が高まること。釣り人が多い場所など。

パイロットルアー

その日の状況を判断するためのルアー。魚の反応や風向きなどを探ることができる。

ハエ

①磯や海底の岩礁のこと。 ②関西でのオイカワの呼び名。

バカ

のべ竿を用いた釣りにおいて、竿の長さに対して道糸とハリスを合わせた仕掛けの全長が長くなった部分。

バクダン釣り(ばくだんづり)

ダンゴ釣りのこと。ツケエサをダンゴで包んで底まで落とす。エサ取りにも強く、ダンゴに集魚効果もある。

爆釣(ばくちょう)

たくさん釣れること。

ハゲ

カワハギ類のこと。

バケ

針に魚皮などで作った擬似エサのこと。アミやエビ、小魚に似せたもの。

バサー

ブラックバスを狙う釣り人。

走る(はしる)

針に掛かった魚が勢いよく逃げ惑う様。

バジング

スピナーベイトを表層で引いて使うテクニック

バズベイト

金属の大きなプロペラのようなウイングが付いてるワイヤーベイトのこと。

ハゼクラ

ハゼをクランクベイトで狙うルアー釣り。

バーチカルジギング

船からジグを垂直に落としてしゃくり上げるジギングのこと。

バチコン

バーチカルコンタクトアジング。ボートからルアーを使ってアジを狙う釣り方の1つ。重めのオモリを垂直に落として釣ることから、通常のアジングとは異なる。

バチ抜け(ばちぬけ) 

産卵のためゴカイ類が泥底から這い出し、水中を浮遊している様子。シーバスなどが良く釣れるようになる。

8の字結び(はちのじむすび)

チチワを作るときの結び方。エイトノット。

バッカン

コマセ(撒き餌)や釣り具を入れておける防水性のバッグ。

バックウォーター

ダム湖の上流部の流れ込みと、堰き止められた水がぶつかる地点。新鮮な水が流れ込んでいるので魚が多い。

バックラッシュ

ベイトリールなど使用時において起こるライントラブル。スプール回転によるライン放出スピードが、ルアーなどの飛行スピードを超えると発生しやすくなる。

パックロッド

仕舞い寸法を短くするために、継数を増やした釣り竿。

バット

ロッドにグリップを装着する根本の部分

発泡ウキ(はっぽううき)

硬質ウレタン材などで作られたウキ。わずかなアタリをキャッチできるハエウキが代表的。大型の浮力が高いものは、回遊魚ねらいの遠投釣りで使われる。

ハードボトム

底が堅く安定した水域のこと。

ハードルアー

プラスティックや木材、金属などの硬い素材で作られたルアーの総称。

パドルテール

カヌーなどを漕ぐパドルに似た形をした、幅広のテールを持つワームのこと。

ハナカン

アユ釣りの友釣り仕掛けで、オトリをセットするためのパーツ。

ハネ

関西でのスズキ(30~60cm)の呼び名。セイゴ⇒ハネ⇒スズキ。

バネチューン

ワームが身切れしないように、フックの付け根あたりにバネを入れ、衝撃を緩和するチューニング。

羽根モノ(はねもの)

トップウォータールアーの一種。両サイドに羽のような部品が付いており、特殊なアクションをする。

バーブレス

返しがない針のこと。スレバリ。

パーマ

リールのラインにクセが付き、ヨレがかかっている状態。ライントラブルの原因の一つ。

パーマーク

サケ科の稚魚特有の斑紋。大きくなるにつれて不鮮明になる。

ハミ跡(はみあと)

アユが石に付いた珪藻類を食べた跡。

パーミング

ベイトリールの持ち方。リールを装着したロッドを手のひらで包むように持つこと。

ハモノ釣り(はものつり)

小魚やイカを釣って、それを餌とするフィッシュイーターなどを狙う釣り方。端物や歯物などと表記される。

パヤオ

マグロやシイラなどをつける為の浮き漁礁

ばらす

針掛かりした魚を逃がすこと。ラインが切れた場合は、「ラインブレイク」と呼ばれる。

パラソル級(ぱらそるきゅう)

胴長40cm以上のヤリイカ、ケンサキイカなどの表現。

ハリス

針に直接結ばれている糸のこと。一般的には、細くて見えにくいものが使用される。

バレットシンカー

バレット(弾丸)の形状をしたシンカー。主にバスフィッシングにおいてテキサスリグやキャロライナリグを組むときに使用する。

パロマーノット

管付き針やルアー、スイベルなどにハリスやリーダーを結ぶ際の結び方の1つ。非常に強度もあり結び方も比較的簡単。

パワーフィネス

スピニングリールにPEラインを巻いて、カバーや障害物を主に狙う、繊細な釣りのこと。

バンク

岸辺や土手のこと。また水際などで傾斜のあるところ。

ハングアップ

根掛かりすること。

パンチング

重いシンカーでリグをウィードの中に入れ、着底させたらリフト&フォールで誘うこと。主にバスフィッシングにおいて使用する。

反転カゴ(はんてんかご)

狙ったタナで反転し、中のオキアミなどが水中にばら撒かれる仕組みとなっているカゴ。エサ取り対策。

ハンドランディング

ネットを使わず、手で魚を取り込むこと。

万能竿(ばんのうざお)

多目的に使える竿のこと。釣り初心者が最も扱いやすく、利便性の良い竿のこと。

バンプ

水中でコブ状に盛り上がっているところ。魚が集まりやすい。

 

 

目次に戻る

 

 

a

PEライン(ぴーいーらいん)

高密度ポリエチレンなどを編み込んでできた釣り糸。伸縮性がなく高感度。根ズレには弱いが、引っ張り強度が高く、耐久性もある。

引かれ潮(ひかれじお)

潮の本流に対して、斜めや横から合流する潮のこと。周囲と潮の方向が異なる。

引き(ひき)

魚の引っ張り。引きが強いなどと使う。

引き潮(ひきしお)

干潮に向かって潮位が下がる。

引き舟(ひきぶね)

鮎の友釣りをする際に使用する、オトリを生かしておくための道具。

ビク

釣った魚を入れる道具。網性、木製、布製のものがある。

ビシ

コマセ釣りに用いる、底にオモリが付いたコマセカゴのこと。

柄杓(ひしゃく)

ウキ釣りなどで集魚剤を海にまく時に使う道具。棒の先にカップがついており、ここにエサを入れて遠くへ飛ばしたりする。

ビシヨマ

テンヤ釣りの仕掛。漁具。テグスにビシと呼ばれるオモリがいくつも取りつけられており、対象魚種や地域、状況によって種類は様々。手釣りで使う。

肘たたき(ひじたたき)

30cmを超える大型のキスのこと。釣り上げたキスの頭や口を持つと、尾びれが肘のあたりにくることからいう。

ピックアップ

ルアーを巻いて回収すること。

ビッグベイト

巨大なルアーのこと。

ピッチング

手首の返しで下から上へロッドをあおり、ピンポイントで投げ込むこと。

ヒット

魚がフックに掛かること。

ヒップガード

尻当て。磯場などでお尻を守る。

ヒネ

アユやハゼやワカサギは一年魚とされているが、越年したものを呼ぶ。フルセとも呼ばれる。

ヒネリバリ

胴と呼ばれる針軸に対して針先が左右どちらかにひねってあるタイプの針。魚が針掛かりすると抜けにくい。

ビフテキリグ

テキサスリグと直リグの良いところを合わせた仕掛け。専用シンカーをストッパーで針の上に止めて使う。

ビミニツイスト

ラインを二重にして強度を上げる方法。PEラインが普及する前にリーダーを取り付けるメインの結び方だった。

ヒラ打ち(ひらうち)

障害物にルアーが当たり、バランスを失うことでイレギュラーな動きをすること。リアクションバイトを誘発することができる。魚が底に体をこすりつける様でキラッと光ること。

平瀬(ひらせ)

水深は浅く、流れが速いところ。

ヒレピン

渓流魚の姿勢を表す言葉。ヒレの形がきれいな魚でl天然魚や放流後に対して用いられる。

ヒレを打つ(ひれをうつ)

抵抗を繰り返していた魚が弱り、体をのたうつ様子。

ヒロ

1ヒロは両腕を広げた長さ。約1.5mぐらい

ピンギス

小型サイズのシロギスのこと。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ファーストテーパー

ロッドの先端(ティップ)から曲がる先調子のこと。

ファーストリトリーブ

ルアー着水後、早い一定の速度でリールを巻くこと。

フィギュアエイト

F8釣法。足元にルアーを沈め、ロッドを上下させるとルアーが水中で8の字を描く釣り方。

フィッシュイーター

小魚などを食べる肉食魚、魚食性魚。ルアーのターゲットのなりやすい。

フィッシュオン

魚が釣れたことを表現する言葉。

フィーディング

魚がエサを食べること。捕食することを指す意味で使われる。

フィート

1フィート=約30.5cm

フィネス

バスフィッシングでの繊細な釣り方などに使われる総称

フェザリング

スピニングリールでキャスト後にラインを指で軽く抑えること。ベイトリールではサミング。余計な糸ふけを出さないようにする効果がある。

フォーセップ

釣った魚からフライを外すための道具。先端部が細長く、口の小さな魚でも簡単に針を外すことができる。

フォール

ラインを巻くのをやめて、ルアーの重さで自然に落とし込む(沈める)こと。

フォローベイト

ヒットしたがフッキングできなかったときに、同じ場所へキャストする別の種類のルアーのこと。

フカセ

オモリをほとんど使わず、エサの重さだけで水中に仕掛けを漂わせて釣る方法。ウキを使ってフカセに近い状態にするのはウキフカセ釣りと呼ばれる。

深場(ふかば)

水深の深い釣り場のこと。

吹き流し釣り(ふきながしつり)

船釣りでアジやイサキ・マダイなどを狙う釣り方の1つ。天秤に専用のフカセ仕掛をセットして潮に流す。玄海ではズボ釣りとも言う。

ブクブク

エアーポンプの俗称。活き餌や釣った魚を活かしておくときに重宝する。

ふけ

水中で糸がたるむこと。

房掛け(ふさがけ)

活き餌(虫類)などを一つの針に複数セットすること。

フッキング

魚がフックに掛かること。またアワセること。

フック

釣り針のこと。

フックキーパー

釣りの最中の移動時などに、ルアーや針をロッドに引っ掛けておくパーツ。

ブッシュ

アシや小さな立ち木が岸辺に生い茂っているところ。

フトコロ

釣り針の針先と軸の間にある曲がった部分の内側指す。

船宿(ふなやど)

釣り船屋。

フライ

ブラックバスの稚魚のこと。

プラグ

木やプラスチックなどの素材でできた、小魚の形をしたハードルアーの総称 。

ブラクリ

主に穴釣りなどに使用されるオモリと針が一体化した仕掛け。

フラシ

水中に垂らして、釣ったヘラブナなどを入れる網状のもの(ビク)。

フラスカート

プラグやワームに装着するゴムやラバー製のスカートのこと。

ブラスシンカー

硬度が高く変形しにくいブラス素材のバレットシンカー。ビーズなどと組み合わせると、カチカチという接触音鳴り、魚を誘うことができる。

プラッキング

プラグを使う釣りのこと。

ブラックバス

日本では、ラージマウスバスがメインターゲット。他にスモールマウスバスもいる。ノーザンラージマウスバスが広く分布しているが、巨大化するフロリダラージマウスバスも確認されている。

フラッシャー

サビキについているキラキラした毛のこと。

フラッシング

ルアーのアクションでキラッと光らせる演出を言う。

フラットエリア

水底の平坦な部分のこと。

ブラッドノット

同じ太さのラインとラインを結束する結び方。

フラットフィッシュ

ヒラメやマゴチなど。ルアーで狙う。

ブランク

グリップやガイドを取り付けていない、加工前の竿のこと。

ブランコ

ヘラウキなどで、ウキのボディと差し込み部分をリリアンで連結しているもの。

プリスポーン

産卵期の前やその期間の釣りのこと。主にバス釣りで使われる言葉。

フリッピング

ロッドで勢いを付け、時計の振り子のようにキャストすること。ポイントの近くまで寄り、正確に投げ入れたいときに行う。

フリーノット

ルアーに糸を結ぶ結び方の一種。

フリーフォール

ルアー着水後、テンションを掛けずにルアーを垂直に落とし込むこと。

フリーリグ

専用シンカー(主にタングステン)を使用し、シンカーをフックの前に糸に通し、フリーな状態で使用する仕掛けのこと。

プール

淵やトロ場など、流れが緩やかになった川の状態を指す言葉。

ブレイク

掛かっていた魚がフックからはずれてしまうこと。

ブレイクライン

水底のカケアガリになった部分の等深線。また傾斜状に深くなっていく地形のこと。

プレッシャー

魚にかかる外的な負荷のこと。

フレッシュウォーター

湖、池、沼、川などの淡水域のこと。海水は「ソルトウォーター」という。

ブレード

主にスピナーベイトなどに付いている回転する金属板。

ブレードジギング

メタルジグにブレードを装着して使う釣り。主にサワラをターゲットとする釣りとして人気となっている。

フローター

水面を移動するために使用する浮き輪状の乗り物。

フロッグ

カエルを模倣したルアーの総称。

プロップ

スイッシャーやバズベイトに装着されているプロペラのこと。

フローティング

フローティングミノーなど、主にルアー(プラグタイプ)の浮くタイプをいう。

フローティングベスト

救命着。釣りや水辺で遊ぶときには必ず着用する。

フロロカーボン

フッ素と炭素が材料となったライン。比重はナイロンより重い。吸水性がほとんどないので、吸水による劣化が少ない。

 

 

目次に戻る

 

a

ヘアリグ

エサを針に付けないコイ釣り用の仕掛け。ボイリーを用いるときに使われる。

ベアリング

リールに組み込まれている部品。正式にはボールベアリング。防錆タイプもある。一般的には数が多いほど負荷が掛かっているときも回転が滑らかになる。

ペアリング

オス・メスがつがいで産卵の準備に入っている様。

ベイト

①ベイトリールの略。両軸リール②エサとなる小魚などの総称。

ベイトキャスティングリール

スプールが回転して、ラインを出したり巻き取りを行うリールのこと。ベイトリール、両軸受けリールともいう。

ベイトフィネス

専用ベイトタックルで、5gに満たないようなライトリグや軽量プラグを扱う釣りのこと。

ベイトボール

エサとなる小魚が大型魚などに追われ、大きな球体のように固まって泳いでいる様。

ペギング

ワームやシンカーが移動しないように、爪楊枝などを穴に差し込んで固定すること。

ベジテーション

ハスや浮藻など、水面に浮いた障害物をのこと。

べた凪(べたなぎ)

風・波がなく海面が鏡のようになっている様。

ヘチ

岸際や水際、障害物の際のこと。

ヘビーカバー

水生植物や密度の高い障害物のよって、水面が見えなくなっている状態のこと。

ヘビキャロ

ヘビーキャロライナリグの略。1oz以上のシンカーを使うキャロライナリグ。

ヘビダン

ヘビーダウンショットリグの略。重めのシンカーを使うダウンショットリグ(アンダーショットリグ)。

ベール

スピニングリールの上部分についている半円状の金属部分のこと。ライン巻き取り時にラインローラーへラインを導く。

ペレット

養殖魚のエサ。

偏光グラス(へんこうぐらす)

反射光などを抑えるレンズのため、水面のギラツキなどを抑える。それにより水中が見えることもある。ただしサングラスとは異なり、太陽を直接見てはいけない。

ペンシルベイト

鉛筆のような形をした棒状のハードルアー。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ボイリー

ヨーロッパのコイ釣りで主流の球状のエサのこと。ヘアリグに付けて使用するエサ。

ボイル

①オキアミをボイル加工したエサ。主に真鯛などのカゴ釣り用コマセとして使用。エサ取り対策のつけエサとしても使われる。②エサとなる魚をフィッシュイーターが水面近くまで追って激しく波立てる様。

坊主(ぼうず)

一尾も釣れないこと。オデコともいう。

棒引き(ぼうひき)

ルアーにアクションを加えず、リールを一定の速度で巻くこと。

ポカン釣り(ぽかんつり)

エサを水面に浮かべて釣る方法。ナマズ釣りはカエル、黒鯛釣りはサナギやスイカを用いる。

ボケ

スナモグリとも呼ばれるシャコに似た小型甲殻類の一種。黒鯛やカレイなどを狙う際にエサとして用いられる。

ポケット

水面を覆っている水生植物などの茂みに生じる隙間のこと。

ほげる

坊主と同意。一尾も釣れないこと。

ホゴ

標準和名カサゴ。地方名:ガラカブ、アラカブ、ガシラ。大分~愛媛でホゴ。

穂先(ほさき)

竿の最先端部。

ポーク

バス釣りで使用する豚の脂身のこと。非常にナチュラルな動きができるが、夏はすぐに乾燥してしまう。

ポーズ

ルアー操作で意図的にルアーを静止させること。

ホソ

用水路や支流などの細い流れのこと。タナゴやマブナ、テナガエビ釣りのポイント。

ポットベリー

乗っ込み時に釣れる丸々と太った産卵期のブラックバスのこと。

ボトム

水底のこと。通常は深場の水域の底を指す。

ボトムバンピング

ルアー用語。ルアーを水底に沈め、水底を叩くようなアクションをつけること。

ポッパー

トップウォータープラグの一種で、大きく口を開けた魚のような形をしている。水面に水しぶきをあげ、ボコッボコッと泡を出し、音を立てる。

ホバスト

ホバーストローリングの略。専用フックとネイルシンカーを使い、小型のワームでホバーリングしているようにミドストを行うこと。

穂持ち(ほもち)

竿の穂先から2番目の部分

ポリエステルライン

アジングやトラウトなどで重宝されるルアーライン。感度・飛距離に優れていて操作性も良い。しかしほとんど伸びないため、ライン限界以上の負荷が掛かると瞬時に切れてしまう。

ポリカンウキ

ポリスチレンで出来た丸型のウキで、ウキゴムを使って糸に固定し使用する。比較的丈夫で昔から色々な釣りに使われている。

ボンド(lb)

1lb=約0.45kg、4lb=約1.8kg、8lb=約3.6kg、12lb=約5.4kg

ポンピング

掛かった魚を手前に寄せるときに使うテクニック。竿を引き、起こすことで魚を寄せ、竿を倒すと同時にリールを巻き取る動作。

ポンプリトリーブ

手首だけでロッドをゆっくり立てるようにしてルアーを動かすテクニック。ロングビルミノーで行うのが定番。

本虫(ほんむし)

マムシ、岩虫。大物釣りに人気の虫エサ。独特の臭いで集魚効果も高く、カレイ・チヌ・マダイなどターゲットも豊富。他の虫エサと比較すると少し高価。

 

 

目次に戻る

 

 

a

マウスオープナー

雷魚やナマズといった魚を釣り上げた後、口からルアーを外す際に必要となるツール。魚の口を開けさせる道具。

前アタリ(まえあたり)

魚が完全にエサ(針)を食い込む前に出るアタリのこと。

前打ち(まえうち)

黒鯛落とし込み釣りのテクニック。エサのカニを沖めに投げ入れ、底を取ってから跳ね上げる。潮に乗せながら徐々に手前を探る釣り方。

巻きアワセ(まきあわせ)

ロッドをあおらず、リールを巻いて合わせること。

撒き餌(まきえ)

魚を寄せるために撒くエサ。コマセともいう。

巻物(まきもの)

ルアー釣りにおいて、巻くだけで動くルアーのこと。ミノーやクランクベイト、バイブレーションなどを言う。

マグナムクランク

大きいクランクベイトのこと。

マクラ

針に糸を結び、針の耳に糸が擦れないようにする結び方。

孫バリ(まごばり)

バラシを防止するために、1本のハリスに2本の釣り針を結んだもの。アシストフックともいう。

マス針(ますばり)

バス釣りで使用される針。スタンダートな形のフック。

マズメ

朝・夕の日の出・日没前後の時間帯。一般的にチャンスタイムとされる。

マゼラー

フカセ釣りにおける撒き餌作りの際に重宝する道具。エサを混ぜるのに適した形をしている。

マッチザベイト

その時魚が食べているベイトフィッシュに合わせてルアーを選ぶこと。

マッディウォーター

泥や排水によって濁り、透明度の低い水。

マテリアル

フライやルアーの材料。

マヒマヒ

シイラ。マンリキ。

ママカリ

サッパ。ママ(御飯)をカリ(借り)に行きたくなるほどおいしいことから呼ばれるようになった。

丸カン(まるかん)

主に道糸とハリスを接続するときに使用する環状の接続具。

マンメイドストラクチャー

人の手で作られたストラクチャーのこと。橋げた、桟橋、水門などのこと。

 

 

目次に戻る

 

a

身エサ(みえさ)

主にサバやイワシなどの切り身エサのこと。または生きたエサ以外の魚エサ。

みお筋(みおすじ)

川・海などで深くなっている部分。魚の通り道ともいわれる。

幹糸(みきいと)

胴付き仕掛けやサビキ仕掛けなどで、エダスを付けるための幹になる糸のこと。

水汲みバケツ(みずくみばけつ)

バケツにロープが付属しており、釣り場で海水をくみ上げて使うのに適している。フカセ釣りの時の撒き餌の固さ調整につかう水やサビキ釣りなどをした後の防波堤を洗い流すための水などに使う。

水潮(みずしお)

雨が続くと海水と真水が混ざり、海水中の塩分濃度が低下している状態。

道糸(みちいと)

竿先からハリスとの接続部までの糸。リールに巻く糸でもある。

満ち潮(みちしお)

月の引力によって海面が上昇する様子

ミッドウォーター

中層のこと。

ミドスト

中層をフワフワと小刻みに動かしながら誘うこと。

ミノー

小魚を模したルアーの総称。

ミノーイング

ミノーを使った釣りのこと。

ミノスト

糸と針の間に稼働するシンカーをつけ、頭を振るようなリグでミドストを行うこと。

ミャク釣り(みゃくつり)

ウキを使わず竿先や目印の変化を脈を計るようにアタリを察知する釣り。

みよし

船の先端付近。船釣りの釣り座名として使われる。

 

 

目次に戻る

 

 

a

むきみ

エビの皮をはいだものや、あさりの殻をとったエサのこと。

向こうアワセ(むこうあわせ)

合わせの動作をしなくとも、魚が勝手に針掛かりすること。

虫エサ(むしえさ)

イソメ類のことを指すことが多い。主に海釣りで使われる用語。

虫パターン(むしぱたーん)

夏のブラックバス釣りで良く使われる釣り方。水面に落ちた虫を捕食するブラックバスを狙って釣る。虫に似せたルアーを使う。

ムーチング

生きた魚をエサにして泳がせて狙う釣りのこと。またそのタックルのこと。

ムーチングロッド

曲がりが5:5の調子の竿。

 

 

目次に戻る

 

 

a

メカニカルブレーキ

ベイトリールのバックラッシュを防ぐためのブレーキ。

メゴチバサミ

本来はメゴチなどヌメリの強い魚をつかむためのハサミ。毒魚やヒレの鋭い魚などをつかむときにも重宝する。

メソッド

方法。主にルアー釣りの際に使われる言葉。

メタルジグ

ルアーの種類で金属で出来たシンプルな形状のルアー。

メタルライン

金属製の釣り糸のこと。伸長強度は優れているが、柔軟性は欠ける。

メッキ

ヒラアジ系の幼魚の総称。ロウニンアジの幼魚など。

目通し(めとおし)

泳がせ釣りの際に生き餌を付ける方法の一つ。目玉と軟骨の間に糸を通し、目の上で仕掛けを固定する。

メンタルリーク

リリースされた魚が逃げ込む動作のこと。

メンディング

ライン操作のこと。風や波や流れに対し、ラインを操作して仕掛けやルアーを思い通りに動かす。

 

 

目次に戻る

 

 

a

もじり

魚が起こす波紋。魚が水面付近で身を翻したりすることで起こる。

もたれ

穂先にわずかに伝わる重みのこと。

モトス

エダスに対してモトス。仕掛の本線となるハリス。対して枝ハリスをエダスと呼ぶ。

モノフィラメント

単線の繊維でできたナイロンラインのこと。

モバイルロッド

持ち運びが便利なコンパクトロッド。小継。

もやい結び(もやいむすび)

船のロープなどに使われる結び方。

 

 

目次に戻る

 

a

ヤエン釣り(やえんづり)

和歌山発祥のアオリイカ釣法。アジなどの小魚をエサにして、イカが捕食するためにエサを抱きかかえたところへ、ヤエンをラインにかけて流し込み釣り上げる。

夜光玉(やこうだま)

針のチモトなどに装着する集魚アイテム。蓄光するのでアピール度が高い。

夜光虫(やこうちゅう)

夜、海面でプランクトンが光り輝くことからこの名が付いた。

矢引き(やびき)

弓を矢で射る仕草をした際の右手と左手の幅。ラインの長さを測る時の目安として使われる。

ヤブコギ

山野をかき分けて進んで釣り場へ行くこと。

山立て(やまだて)

海や湖で目標物を目印に船を誘導し、場所決めする様子。

やり取り(やりとり)

掛けた魚を手元に寄せる動作。また取り込むまでのテクニック。

 

 

目次に戻る

 

a

遊漁(ゆうぎょ)

娯楽やレクレーションとして釣りや漁をすること。

遊漁券(ゆうぎょけん)

各地域の河川などを管理している漁協などが発行している許可証。釣りを含めた遊漁を行う際に必要となる場所がある。

遊動仕掛(ゆうどうしかけ)

魚のアタリに応じて、ラインが走るようにテンビンオモリやウキを固定しない仕掛けのこと。

ユニノット

基本となる結び方。ルアーやスイベルにラインを結ぶ際に使う。簡単なので誰でもある程度の強度を得ることが出来る。

指サック(ゆび)

手釣りの際に、指にはめるガード。

弓角(ゆみづの)

主に回遊魚を狙うための疑似餌。ウキや天秤オモリの下に付けて使用する日本古来のルアー。近年はサーフトローリングで使われる。

ユムシ

主に投げ釣りで使われる環形動物。真鯛や黒鯛に効果的といわれる。

 

 

目次に戻る

 

 

a

寄せ餌(よせえ)

魚をポイントに集めるためのエサ。撒き餌やコマセ。

ヨブ

潮の流れによってできた砂の盛り上がり。

撚り糸(よりいと)

PEラインのように複数本をねじり合わせて1本の糸にしたもの。

ヨリモドシ

両側に環が付いた接続パーツ。環の部分が回転し糸のヨリを戻してくれる。サルカン、スイベルともいわれる。

ヨレ

流れが複雑に絡んでしわになった部分。

ヨーロピアンスタイル

ヨーロッパで盛んに行われているコイ釣り。ボイリーというエサを使用する。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ライズ

魚がエサを追って水面付近で反転したときに起きる波紋のこと。

ライトゲーム

アジングやメバリングなど軽めのルアーを使う釣りの総称。

ライトタックル

軽い釣り道具やその道具を使用する釣りを指す。

ライトリグ

小さなルアーやワーム、軽いシンカーを使う繊細なリグ。

ライブウェル

釣り上げた魚を生かしておくための生け簀のこと。ボートの備え付けられているものもある。

ライフジャケット

救命胴衣。自動で膨らむタイプも販売されている。

ライブベイト

生きている餌。

ライン

釣り糸

ラインシステム

キャスト時やヒット時にラインブレイクするのを防ぐため、リールに巻かれているラインにリーダーを加えること。

ラインスラッグ

糸フケ。ラインの余分なたるみ。

ライントラブル

ラインに生じるトラブル。パーマやループ、コブなど。

ラインブレイク

魚とのファイト中に何らかの理由でラインが切れること。

ラインメンディング

ラインに及ぼす潮や強風の影響を緩和させるために、キャスト後にロッド操作によってラインを置き直すこと。

ラウンドヘッド

頭部が球形のジグヘッド。

ラージマウスバス

一般的にブラックバスのことを指す。物陰や流れのない場所を好む魚。

ラトル

ルアーに内蔵された丸い玉のこと。ルアーの揺れに合わせて音を発する。

ラバージグ

ジグヘッドにゴム製のスカートを取り付けたもの。

ラバースカート

ジグやスピナーベイトに取り付けるゴム製などのスカート。

ラン&ガン

主にルアー釣りで使用される用語。様々なポイントを素早く探って移動を繰り返すスタイル。

ランカー

大型のブラックバス。普通は50cm以上のブラックバスを指す。

ランディング

魚を取り込むこと。

 

 

目次に戻る

 

 

a

リアクションバイト

ブラックバスが食欲からではなく、反射的にルアーに食いつくこと。

離岸流(りがんりゅう)

打ち寄せられた波が沖へ向かって戻るときに出来る強い流れ。幅は10〜30m程度。

リグ

ルアーの仕掛けのこと

リザード

バス釣り用のソフトルアーでトカゲ類を模したタイプ。

リザーバー

河川を人工的にせき止めた人造湖のこと。

リーダー

メインラインの先端に付ける太めのラインのこと。ラインブレイクを防ぐための方法でもある。

リトリーブ

ルアーを回収すること。リールで糸を巻き取ることをいう。

リップ

クランクベイトやミノーの口元に付いているプラスティックの板のこと。

リップラップ

石積みやゴロタ石がある場所。

リップレスミノー

リップのない形状のプラグのこと。

リフト&フォール

ルアーを上げたり下げたりするアクションのこと。ロッドワークとリーリングで行う。

リミットメイク

バス釣りの大会などで、規定の匹数を釣り上げ検量すること。

リヤドラグ

リール下部に付いたドラグ機構。

リリアン

主に道糸を付けるために穂先に付けられたパーツ。

リリーサー

管理釣り場などで釣った魚を素早くリリースするための道具。

リリース

釣り上げた魚を放すこと。

リーダレスダウンショット

直リグとも呼ばれるダウンショットの針とシンカーの距離をすぐにした状態のリグ。

リーリング

リールで糸を巻くこと。

リール

糸を巻いておく代表的な釣具。

リールシート

竿にリールを取り付けるための金具。板シートやスクリュータイプなどがある。

リングワーム

蛇腹状にボディーデザインされたソフトべイト。

 

 

目次に戻る

 

 

a

ルアー

疑似餌の総称。

ルアーローテーション

使用するルアーを種類、大きさ、色などを替えていくこと。

ループノット

ルアーとリーダーを結ぶときの結び方の1つ。リーダーの先がループ(輪)になるので、ルアーが比較的自由に泳ぐ。

ルーメン

LED電球の明るさの指標。数値が大きいほど明るい。

 

 

目次に戻る

 

a

冷水病(れいすいびょう)

サケ、マス、アユなどに発症する感染症。死亡率の高い病気。

レイダウン

岸際に立っていた木が何かしらの影響で水中に倒れ込んでしまっていること。

レギュラーテーパー

ロッドの中央付近で曲がること。キャストを自然に行うことができる。

レギュレーション

規則。使用する道具や魚の体長、尾数制限などの決まり。

レッドモンスター

最大で6kg近くまで大きくなるアオリイカの仲間。主に南方の海で釣れる。

レバーブレーキリール

主に磯釣り・フカセ釣り用に開発されたストッパーレバーがついたスピニングリール。レバーを握り込むことで、ラインの出し入れを調整できるため、魚とのやり取りがしやすい。

レベルワインダー

ベイトリール(両軸受けリール)の機構で、ラインをスプールに巻き取る際に、巻き方にムラが出ないようにするためのもの。

レンジ

魚が泳いでいる層のこと。浅いところから「シャローレンジ」、「ミディアムレンジ」、「ディープレンジ」と呼ぶ。

 

 

目次に戻る

 

a

ロクマル

60センチオーバーのバスのこと。

64調(ロクヨン)

曲がりが6:4の調子の竿。

ロスト

ルアーを根掛かりなどで失うこと。

ロックショアフィッシング

磯から青物などを狙うソルトルアーフィッシングのこと。

ロックフィッシュ

底の根にいる魚。根魚。

ロッド

釣り竿 。

ローライト

光量の少ない天候・状況のこと。曇りなど。

ローリング

ルアーの動き。正面から見て軸を中心に、回転と反回転を繰り返す。

ロングビルミノー

リップの長いプラグのこと。

 

 

目次に戻る

 

a

ワイヤーベイト

バス用ルアーの一種。スピナーベイトなどの金属線を軸にしたコンビネーション・ルアーの総称。

ワイヤーリーダー

タチウオやサワラなどの歯が鋭い魚を狙う際に使う金属製のリーダー。

ワインド釣法(わいんどちょうほう)

エギングのようなシャクリを入れて、専用のジグヘッドにセットしたワームを左右にダートさせる釣り方。タチウオやシーバスがメインターゲットとなる。

若潮(わかしお)

小潮末期の長潮を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなっていく、このように潮が再び大きくなる状態を「潮が若返る」と言うことで、長潮の翌日を若潮と言う。

和竿(わざお・わかん)

竹を日本独自の作り方で竿に仕上げたもの。伝統工芸品。

ワッキーリグ

主にバスフィッシングで使用される仕掛けの一つ。ワームの胴体にマス針などをチョン掛けする仕掛け。

ワーム

ミミズなどの虫エサの形をしたソフトルアー。

ワームフック

ワームで釣りをするときに使用するフック。形は様々。

割りビシ(わりびし)

糸を挟むための割れ目がある小さなオモリ。ガン玉やカミツブシなどともいわれる。

ワンド

湖、沼、池等の小さな入り江を指す。

ワンピッチジャーク

ジギングやショアジギングの基本テクニック。ロッドのシャクリ1回中にリールを1回転させる。

 

 

目次に戻る

 

 

 

【渓流解禁】遊漁券 取り扱い中!

釣具のポイントでは各遊漁券を販売中です。

 

下記、取り扱い店舗になります。

都道府県 遊漁券 取り扱い店舗
神奈川県 相模川 相模原店
徳島県 吉野川 徳島小松島店・徳島藍住店
海部川 徳島小松島店・徳島藍住店
那賀川 徳島小松島店・徳島藍住店
鮎喰川 徳島小松島店・徳島藍住店
勝浦川 徳島小松島店・徳島藍住店
兵庫県 揖保川 取り扱い未定
鳥取県 日野川 岡山西バイパス店・米子皆生店・松江店・鳥取店
千代川 鳥取店
天神川 鳥取店
岸田川 鳥取店
島根県 斐伊川 松江店・出雲店
神戸川 松江店・出雲店
岡山県 旭川 岡山西バイパス店
広島県 沼田川 東広島店
太田川上流 広島八木店
太田川 広島八木店
吉和川 広島八木店
三段峡 広島八木店
水内川 広島八木店
八幡川 広島八木店
山口県 錦川 岩国店
玖北 周南店・岩国店
高津川 山口小郡店・岩国店
阿武川 山口小郡店
椹野川 山口小郡店
佐波川 山口小郡店・周南店
福岡県 今川・秡川 行橋苅田店
福岡県共通 行橋苅田店
下筑後川 福岡花畑本店・久留米店・鳥栖商工団地店
大分県 山国川 福岡花畑本店・行橋苅田店
日田 福岡花畑本店・鳥栖商工団地店
大野川 大分下郡店
熊本県 緑川 熊本富合店・熊本流通団地店・・熊本流通団地店
球磨川 熊本富合店・熊本流通団地店・熊本インター店・八代外港店・福岡花畑本店・鳥栖商工団地店
五ヶ瀬川 熊本富合店
宮崎県 小丸川 延岡店
北川 延岡店
五ヶ瀬川 日向店・延岡店・大分下郡店・福岡花畑本店
耳川 日向店・延岡店・鳥栖商工団地店
塩見川 日向店
大淀川 宮崎住吉店・宮崎恒久店・都城店
一ツ瀬川 宮崎住吉店・宮崎恒久店・都城店・鳥栖商工団地店

 

※券の種類につきましては店舗にご確認ください

※店舗に取り扱いがない遊漁券でも、他の店舗より取り寄せが可能です。
お取り寄せの場合、お渡しまでお時間頂きます。予めご了承ください。

 

詳しくは店舗スタッフまでお尋ねください。