こちらからスマホ向け画像を保存してください。
マタウ丸
日南市 油津港
日南沖
≪春≫
ジギング・タイラバ
≪夏≫
ジギング・タイラバ
≪秋≫
ジギング・タイラバ
≪冬≫
ジギング・タイラバ
ジギング・タイラバ
無料駐車場有
宮崎県日南市油津3−11
谷口 義人
090-6421-4410
電話対応可能時間:8時~21時
トイレ・レンタル各種あり(有料)
【乗合】6時間 9,000円 8時間 11,000円
一日通し 14,000円
【チャーター】
魚種や距離・人数によって変動するのでお問い合わせ下さい。
11.89m
12名 ※船長含む人数
5t
釣りを通して素敵な出会いを!
上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を
ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
今回はショアジギングタックルについてです。ロッドの解説を中心に、リールやライン、ルアーの選び方や種類、組み合わせについてもご紹介しています。青物の釣り方で必要な情報はコレでバッチリ!ショアジギングタックルを揃えて人気の青物を釣りましょう。
※2024年8月28日更新
海の人気ルアーゲーム、ショアジギングのタックルをまとめてご紹介します。ロッドや、リールの選び方を中心に、各ロッドの特徴や組み合わせるリールの種類、基本的な仕掛けについて初心者にもわかりやすく解説しています。購入に向けて選び方を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
ショアジギングが人気の理由はショアから大型回遊魚が狙えるというところにあります。中でも人気の青物御三家と呼ばれるブリ・ヒラマサ・カンパチをはじめ、南方では人気のロウニンアジ(GT)やマグロといった、ドリームフィッシュを狙うこともできるロマン溢れる釣り方です。
ここからはショアジギングロッドの長さの選び方をご紹介します。基本的にショアジギングロッドは8フィート台の短いものから、10フィートを超える長いものまで様々です。釣り方でそれぞれに長所と短所があるので、自分の釣り方に合ったバランスの良い長さを選ぶことが重要です。
まずは10フィートを超えるロッドの基本的な長所と短所をご紹介します。表を見ていただくと分かるとおり、10フィート以上のロッドはルアーをより遠投することができます。その反面、ロッドが長い分ルアーの遠投にコツが必要だったり、狭い磯での取り回しが悪かったりと、初心者には操作が難しい部分もあります。
操作性 | 飛距離 | メタルジグ | プラグ | |
8フィート〜9フィート | ◎ | △ | ◎ | △ |
10フィート | ○ | ○ | ○ | ○ |
10フィート以上 | △ | ◎ | △ | ◎ |
プラグが扱いやすい
飛距離や操作性の他に、10フィート以上のロッドはティップが繊細でプラグが扱い易い特性もあります。足場の高い堤防や磯では長いロッドが基本的に有利です。しかしメタルジグなどの重いルアーを遠投したり操作する際に、ティップの反発力が弱く疲れやすいので注意が必要です。
続いて8フィートから9フィート台のやや短いロッドの基本的な特徴を見てみましょう。先程解説した10フィート以上の長いロッドと正反対の特性になっています。8〜9フィートの短いロッドは操作性が良く初心者でも扱い易く人気ですが、ルアーの飛距離が出にくいというデメリットがあります。
操作性 | 飛距離 | メタルジグ | プラグ | |
8フィート〜9フィート | ◎ | △ | ◎ | △ |
10フィート | ○ | ○ | ○ | ○ |
10フィート以上 | △ | ◎ | △ | ◎ |
メタルジグが扱いやすい
短いショアジギングロッドは竿全体が強めに作られているものが多く、そして操作性も良いためメタルジグは非常にしゃくりやすいです。プラグも足場が低いポジションであれば問題なく操作可能ですが、足場の高い堤防や磯、強風下においてはプラグの操作が少し難しくなります。
長いロッドは飛距離を出せるが、操作にコツがいる
短いロッドは扱いやすいが、飛距離が出にくい
初心者には9.6〜10フィートがおすすめ
80g以上のメタルジグを使って大型青物を狙うショアジギングでは、重いルアーを遠投できると同時に、大型の青物とファイトができる強さも必要とされます。そこでまずは、扱うメタルジグの重さごとに、それぞれの硬さをご紹介します。 表のようにショアジギングロッドの硬さはMH以上が必要とされます。比較的水深の浅い堤防などではMHで十分ですが、地磯や沖磯などの急流で水深の深いポイントでは重量級のルアーが必要ですので、H以上のロッドの硬さが必要になります。
MH | H | HH(XH)以上 |
40〜80g | 80〜120g | 120g以上 |
キャストウエイトの注意点
各ロッドのキャストウエイトの表記は必ずしも最適とは限りません。例えば40〜90gまでのキャストウエイト表記の場合は、間をとって50〜80gが最も扱いやすい重量となる場合が多いため、購入前にキャストウエイトの表記を良く確認する必要があります。
続いて釣りたい魚のサイズに合わせたロッドの硬さの選び方をご紹介します。クラス表記と実際のロッドの硬さはメーカーによって様々なのであくまで目安として考えて欲しいのですが、初心者にはMH〜Hまでのロッドで十分対応できます。HHロッドは特大クラスの魚を狙うことができる反面、操作も難しくなるので初心者にはあまりおすすめできません。
MH | H | HH(XH)以上 |
5kgまで | 5〜10kg | 10kg以上 |
最後に、堤防や磯などのフィールドによるロッドの硬さの選び方を紹介します。表は目安ではありますが、比較的水深が浅く、魚のサイズも中型までの堤防であれば扱い易く人気の高いMHがおすすめです。沖堤防〜沖磯では水深によるジグの重量、そしてそのエリアで釣れる魚を考慮して、H以上のロッドの硬さを選ぶ必要があります。
MH | H | HH(XH)以上 |
堤防 | 沖堤防〜沖磯 | 離島 |
ここまで解説したように、ショアジギングロッドの選び方はなかなか複雑です。今回紹介した目安も全ての状況に当てはまるわけではないため、初心者の方は周辺エリアの釣り場や狙える魚のサイズなどに詳しい地元の釣具店でスタッフに相談してみるのが安心です。
使うメタルジグに合わせて硬さを選択
狙う魚に合わせて硬さを選択
%P_LINK%4969363301734
ショアジギングではメタルジグをしゃくったり、大型回遊魚とやりとりをする際など常にリールに負荷がかかり続けます。また、不意にリールが海水を被るシーンも多くリールに耐久性が必要です。リールの選び方は大きさやギア比など、選び方や組み合わせも複雑ですので詳しく解説します。
ショアジギングで最もスタンダードなリールの番手は8000番です。8000番はH以上のほとんどのロッドに合わせることができ、ベーシックなPE4号を300m巻ける点においてとても万能です。
リール番手 | 使用ライン | ロッドクラス |
5000 | 1.8〜2.5号 | MH |
6000 | 2.5〜3号 | MH |
8000 | 3号〜4号 | H以上 |
10000以降 | 4号以上 | H以上 |
ショアジギングで使用するギア比は基本的に4種類です。パワーギア、ノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギアの4種類に分類されます。中でも最も人気で基本となるギア比はハイギアですが、それぞれのギア比の特徴や使い分けを表で解説します。
ギア比 | メリット | デメリット | メタルジグ | プラグ |
パワーギア(PG) | 最も巻き上げパワーが強い。アクション時、ファイト時共に負担が軽くなる。 | ハンドル1回転あたりのライン回収量が最も少ない。 | ○ | △ |
ノーマルギア | PGの次に巻き上げパワーが強く、軽く巻くことができる。 | HGと比較して、ハンドル1回転あたりのライン回収量が少ない。 | ○ | △ |
ハイギア(HG) | 巻き上げパワーとライン回収量のバランスが良く、様々なシーンで使いやすい。 | PG、ノーマルギアと比較してハンドルの回転が重い。 | ○ | ○ |
エクストラハイギア(XG) | ハンドル1回転あたりのライン回収量が最も多く、素早く糸ふけを回収することができる。 | 他のギア比と比較して、圧倒的にハンドルの巻きが重い。 | △ | ○ |
ハイギアとパワーギアの使い分け
パワーギア系は巻き上げパワーが強く、オフショアジギングで特に効果を発揮します。その反面、遠投してルアーを動かすショアジギングでは、糸ふけの回収時など素早さが求められるシーンも多く、基本的にはハイギア系を選ぶアングラーが多いです。
おすすめのギア比
表を見るとわかるように、ギア比にはそれぞれ長所と短所があります。ショアジギングをこれから始める初心者におすすめのギア比はズバリ「ハイギア(HG)」です。ハイギアは1回転あたりのライン回収量も多く、釣り方によらず万能に使えます。
番手は8000番を基準に選ぶ
初心者にはHG(ハイギア)がおすすめ
%P_LINK%4550133165764
続いては基本的なメタルジグの種類を見てみます。重量やカラー、素材や形など様々なものがあるメタルジグの特徴をチェックしてみましょう。また今回はこれから初める方にも使いやすいものも紹介します。何を選ぶか迷った時には是非参考にしてみてください。
ショアジギングで使用するメタルジグは80g以上がメインです。ショアジギングで狙う大型回遊魚は、潮の流れがよく、ある程度の水深があるエリアに潜んでいるため、重量級のメタルジグでなければボトムまで沈めることができません。 この表はあくまで目安です。エリアによって使う重量は大きく異なりますが、沖磯などのより大型の回遊魚が狙えるポイントでは重いメタルジグを使用することが多いです。
重量 | おすすめの釣り場 |
60〜80g | 沖堤防、地磯 |
100g以上 | 沖磯 |
重量選びのポイント
メタルジグの重量は重すぎても軽すぎてもいけません。軽すぎるとボトムが取れませんし、重すぎると早く着底してしまい魚にアピールできないからです。初めてのポイントで、流れや水深がはっきりしない時には、重量の選択肢をいくつか用意しておくと安心です。
メタルジグの素材は主に鉛、鉄、タングステンが存在します。これらの素材はそれぞれ異なる特徴を持っており、使い分けることで青物の釣果を伸ばすことができるのです。 表のようにメタルジグの素材による違いを理解しておくだけで、釣れない状況を打破することも可能になってきますので、是非覚えておいてください。
素材 | 特徴 |
鉛 | 一般的なメタルジグ。大量生産に向いた素材で、比較的安価に買い求めることができる。 |
鉄 | 鉛と比較して比重が軽くゆっくり沈むため、早い動きに反応しない低活性の青物に対して有効。 |
タングステン | 鉛と比較して比重が重く、同じ重さでも小さく作ることができる。ベイトは小さいが、重いジグが必要な際に有効。 |
メタルジグのアクションに最も影響が出るのが、本体の形状です。様々な形状がありますが、今回は代表的な3つのタイプをアクションと合わせてご紹介します。 表のようにメタルジグの形状によってしゃくった時やフォール中のアクションが全く異なります。好活性時はスリムタイプで大きくアピールをして誘い、食いが悪い際にはスロータイプでゆっくり誘うなど、状況に合わせた使い分けが重要です。
形状 | 特徴 |
スリムタイプ | 潮流の影響を受けにくく、素早くフォールさせることが可能。大きなスライドアクションでハイアピール。 |
標準タイプ | よく見る一般的なメタルジグの形状。ワンピッチジャークやジャカ巻きなど様々なアクションに対応。 |
スロータイプ | オーバル形状でゆっくりと沈む。ひらひらとしたフォールアクションで誘うことが可能。 |
最後にメタルジグのカラーについてです。どの色が絶対に釣れるということはありませんが、青物系はグロー系に反応がよく、特にマズメ・日中問わず使うことのできる「ゼブラグロー」カラーは外せません。他にも定番のブルピンやシルバー系のカラーも揃えておくと便利です。
ジグの重量は使うフィールドによって選択
素材にも注目 アクションによって形状を選択
ベーシックなカラーをベースに揃える
%P_LINK%4953873258527
%P_LINK%4953873258572
ショアジギングでは、飛距離と感度に優れるPEラインがおすすめです。特に大型の青物を狙うショアジギングでは、魚とのやり取りの最中に海中の岩にラインが擦れて切られることのないよう太めの仕掛けを使うことが多いです。 このように地磯や沖磯で使用するPEラインの号数はこれと決まっているわけではありません。堤防でのショアジギングでは飛距離を優先してやや細めのPEラインを使うことが多いですが、磯場では4号を基本に状況や狙う魚のサイズに合わせてPEラインの太さの調整を行います。
PEラインの号数 | 釣り場 |
2号〜2.5号 | 堤防・沖堤防 |
3号〜8号 | 地磯・沖磯 |
ショアジギングでは基本的に道糸をPEライン、リーダーには太めのショックリーダーを使用します。これは重量のあるルアーをキャストした際の高切れや、ファイト中のラインブレイクを防ぐためです。これから初める方には、扱いやすいナイロンラインがおすすめです。
ショックリーダーの強さ | 釣り場 |
30〜60lb | 堤防・沖堤防 |
60〜120lb | 地磯・沖磯 |
ラインの選び方のまとめ
PEラインは2号以上を選択
リーダーは60lb以上を選択
%P_LINK%4996774274869
%P_LINK%4582550710876
%P_LINK%4513498099747
%P_LINK%4513498099761
最後にショアジギングで欠かせない道具をご紹介します。ランディングネットは玉網ともいいます。足場の高い堤防や岩場から重量のある魚を引き上げる際に便利です。ランディング時のロッド破損も良くあるので、初めての方は極力ランディングツールを使って魚を引き上げます。
%P_LINK%4996774059688
%P_LINK%4996774111577
これはスプリットリングを開けたり、魚の口からフックを外す際に使用するペンチのような道具です。ショアジギングではアシストフックの針先が鈍ることが良くあるため、こまめなフックチェンジが必要。フックチェンジを素早く行うためにも、プライヤーは必須アイテムです。
%P_LINK%4996774274913
%P_LINK%4996774331968
青物を釣りあげたあと、魚の口からルアーのフックを外す際に役立ちます。素手で魚を抑えてフックを外そうとすると、魚が暴れてフックが手に刺さってしまうことも良くあります。安全に魚をホールドしておくためにフィッシュグリップも必須のアイテムです。
%P_LINK%4996774332569
100g前後の重量のあるメタルジグをキャストする際には、キャスティンググローブやフィンガーグローブが便利です。キャスト時に人差し指を怪我してしまう恐れがあるため、その予防として効果的です。また、磯でのショアジギングの場合は不意の転倒時などに手を守るため、フルフィンガーのグローブを着用しましょう。
%P_LINK%4996774149709
ショアジギングは初心者でも様々な種類の魚を狙うことができる人気のルアーゲームです。初めてでも釣り方と必要な仕掛けの組み合わせをしっかり理解しておけば誰でも簡単に初めることができるので、初心者の方もぜひチャレンジしてみてください。
台風10号の進路・勢力によっては、予告なく店舗の営業を見合わせ、
及び営業時間を変更させて頂く場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
臨時休業、営業再開等の情報は状況によって随時お知らせさせて頂きます。
【更新時間】8/28(水) 17:00
店名 | 8/28(水) | 8/29(木) | 8/30(金) |
鹿児島与次郎店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第~21:00 |
鹿児島谷山店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第~24:00 |
店名 | 8/28(水) | 8/29(木) | 8/30(金) |
延岡店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第 |
日向店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第 |
宮崎住吉店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第~20:00 |
宮崎恒久店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第~21:00 |
都城店 | 10:00~15:00 | 台風通過次第 | 台風通過次第~20:00 |
店名 | 8/28(水) | 8/29(木) | 8/30(金) |
熊本インター店 | 10:00~21:00 | 台風状況次第 | 台風通過次第~21:00 |
熊本流通団地店 | 10:00~21:00 | 台風状況次第 | 台風通過次第~21:00 |
熊本富合店 | 5:00~22:00 | 台風状況次第 | 台風通過次第~24:00 |
八代外港店 | 10:00~20:00 | 台風状況次第 | 台風通過次第~20:00 |
その他の店舗は現在、通常通り営業しております。
本丸
鳥取県境港市 中野港
島根半島近海~隠岐の島海域
≪夏≫
シロイカ
イカメタル・オモリグ
無料駐車場有
鳥取県境港市 中野港
090-6832-6832
竿掛け・GPS・ソナー・氷・エアコン・電気ポット
レンタル釣具・キャビン・電源(100V)・ロッドホルダー・集魚灯
【乗合】
11,000円
【チャーター】
88,000円 ※10名様まで
※最低出航人数として4名以上で出航確定します
※当日の状況により出船が前後する場合がございます
13m
12名 ※船長含む人数
4.9t
シロイカシーズン楽しめます!!
出船時間は最初にご予約頂いた方を優先します!
上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を
ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
\今が最盛期!大鮎シーズン到来!/
釣りのポイント公式アプリ
オンラインダービー
鮎チャレンジカップ シーズン2
2024年8月19日(月) ~9月29日(日) まで
8月19日(月) 朝10:00~9月29日(日)の期間中、
釣具のポイント店舗・釣具のポイント【公式】オンラインストア (釣具のポイントのその他通販サイトを除く)で鮎釣り関連商品を3,000円以上お買い上げで「エントリーカード」をゲット!
※ご希望の方は、お会計の際にレジにてお申し付けください。
※公式オンラインストアでご購入の際は、
注文される際の「イベント参加欄」に 「鮎カップ参加希望」 と記載願います。
※お一人様1枚までとなります。
≪配布店舗≫
※下記店舗以外は店舗取り寄せとなります。
都城店・宮崎恒久店・宮崎住吉店・延岡店・八代外港店・熊本流通団地店・熊本インター店・大分下郡店・鳥栖商工団地店・福岡花畑本店・八幡本店・行橋苅田店・山口小郡店・周南店・岩国店・出雲店・米子店・鳥取店・徳島藍住店・徳島小松島店・姫路網干店・相模原店
01.「釣りのポイント公式アプリ」 をダウンロード
02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録
03. ダービー欄から「オンラインダービー 鮎チャレンジカップ」にエントリー
≪エントリー方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”ダービー”を選択
③ダービー一覧の中から、鮎チャレンジカップ→”このダービーに参加する”を選択
④エントリー完了です
04. 釣った鮎・メジャー・エントリーカードを一緒に撮影。
05.「オンラインダービー 鮎チャレンジカップ」を選択して釣りコミュニティに投稿
友釣り・コロガシ・鮎ルアーで釣った鮎
※キーパーサイズ:15cm以上
※エントリーの際、魚種欄でアユを選択してください。
◆1枚目:タモアミの中にその日に釣った鮎すべてを入れた状態で撮影(任意)
◆2枚目:①釣った鮎、②メジャー、③エントリーカードを添え一緒に撮影
・長寸で順位を競います。
※同長寸の場合、投稿日時が若い方が上位となります。
※ミリ単位まで計測できる市販の釣り用メジャーをご使用下さい。
◆河川名を記載ください(任意)
◆ナイスフォト賞を狙われる場合は、釣果写真・風景・美アユ・何でも可能です。
がまかつ・シマノ・ダイワ・オーナー・バリバス・サンライン
・デカ鮎 1~3位
・ナイスフォト賞(フォトコンテスト)
その他の賞もご用意!
長寸(口先~尾) ミリ(mm)まで入力
期間内であれば何度でも更新が可能!
※ただし、エントリーはお一人様一日1回までとなります。
・対象は15cm以上の鮎に限ります。
・釣り場に制限はありませんが、釣り禁止場所や危険な場所での釣行は辞めましょう。
・エントリーには配布のエントリーカードが必要です。ない場合はエントリーが無効となります。
・エントリーはお一人様一日1回までとなります。
・1匹の鮎で2回以上のエントリーは無効となります。
・メジャーのたるみや不正と思われるものはペナルティとして入力頂いた長寸から-2cmとなります。
・ ①魚種の選択 ②魚の長寸 ③参加ダービーの選択 は必ず記入してください。
→ない場合はエントリーが無効となる
・魚の長寸は正しく入力してください。
入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。
・開催期間中の釣果がエントリーの対象になります。
8月19日(月)より前、9月29日(日)より後にエントリー頂いたものは無効となります。
・合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、-4cm~のペナルティまたはエントリーが無効となります。
・ダービーにエントリー投稿された際は、ランキングにご自身のエントリーが表示されているかお確かめください。もし表示されていない場合、エントリー投稿に不備がある可能性がありますので、再投稿をお願いします。
※表示されるまで十数分ほどタイムラグがある場合がございます。
≪ダービーエントリーの際のよくあるミス≫
①記事の投稿ジャンルに『釣果』を選択していない。
②魚の長さが入力されていない。
③参加ダービーが未選択(事前エントリーが必要になります)
・上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・応募写真の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネットなど各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。
オンライン・店頭にて10月中旬ごろ予定
※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。
釣りのポイント公式アプリ
『オンラインダービー2024 SUMMER』
を開催いたします!
2024年8月19日(月)~9月29日(日)まで
エントリー写真を撮影する際はエントリーカードが必要になります。
入手方法は次の2通りです。
①店頭にて受け取り
8月19日(月)朝10:00より、ポイント全店にて期間中配布いたしますのでスタッフにお申し付けください。
②ネットでダウンロード
こちらからPDFをダウンロード! お客様で印刷してご使用ください。
⇒エントリーカードをダウンロード
※開催期間外のエントリーは無効となります。
シロギス ×2匹
キーパーサイズ:1匹あたり長寸15cm以上
※釣り方は問いません。
※エントリーの際、魚種欄で『シロギス』を選択してください。
・写真を撮る際は釣ったシロギス2匹と
①エントリーカード、②メジャー も一緒に撮影すること
・ 目盛りの分かりやすいメジャーで計測し、一緒に撮影すること
・長寸で順位を競います。
※同サイズの場合、投稿日時が若い方が上位となります。
※重量は順位に影響する事はございません。
01.「釣りのポイント公式アプリ」 をダウンロード
02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録
03. ダービー欄から「ダービー2024 SUMMER【シロギス×2】」にエントリー
≪エントリー方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”ダービー”を選択
③ダービー一覧の中から、”ダービー2023 夏休み【シロギス×2】”
→”このダービーに参加する”を選択
④エントリー完了です
04. 釣ったシロギス・メジャー・エントリーカードを一緒に撮影。
05.「ダービー2024 SUMMER【シロギス×2】】」を選択して釣りコミュニティに投稿
最終結果発表は店頭・オンラインにて10月中旬ごろを予定
【順位賞】
1位~3位→ 賞状 + 景品
【抽選賞】
エントリー頂いた方を対象に抽選で景品をプレゼント!
※正確にエントリーされたもののみが抽選の対象となります。
期間内であれば何度でも更新が可能!
・釣行の際は、釣り禁止場所や危険な場所を避け、マナーを守って安全に。
・ エントリーには配布の「エントリーカード」が必要です。ない場合はエントリーが無効となります。
・ エントリーは2匹のみ撮影してください。
・ メジャーのたるみや不正と思われるものはペナルティとして入力頂いた長寸から-2cmさせて頂きます。
・ ①魚種の選択、②魚の長寸 ③参加ダービーの選択は必ず記入してください。
→ない場合はエントリーが無効となります。
・ 魚の長寸は正しく入力してください。入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。
・ 開催期間中の釣果がエントリーの対象になります。8/19(月)より前、9/29(日)より後にエントリー頂いたものは無効となります。
・ 合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、-4cm~のペナルティまたはエントリーが無効となります。
・ダービーにエントリー投稿された際は、ランキングにご自身のエントリーが表示されているかお確かめください。もし表示されていない場合、エントリー投稿に不備がある可能性がありますので、再投稿をお願いします。
※表示されるまで十数分ほどタイムラグがある場合がございます。
≪ダービーエントリーの際のよくあるミス≫
①記事の投稿ジャンルに『釣果』を選択していない。
②魚の長さが入力されていない。
③参加ダービーが未選択(事前エントリーが必要になります)
・ 上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・ 応募写真の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネットなど各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。
皆さまのエントリー、お待ちしています!
※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。
ポイント安芸坂店は9/2(月)より
営業時間を変更させて頂きます。
月~日曜日・・・あさ10時~よる6時
上記営業時間外は
24時間365日営業の【いつでも餌蔵】をご利用ください。
※ご利用には、事前に顔認証の登録が必要になります。
いつでも餌蔵の紹介につきましてはコチラのページをご覧下さい。
海峡
島根県松江市七類港
島根半島近海~隠岐の島海域
≪春≫
根魚・甘鯛・青物
≪夏≫
シロイカ
≪秋≫
根魚・甘鯛・青物・シロイカ・アオリイカ
≪冬≫
根魚・甘鯛・青物
スロージギング・青物ジギング・イカメタル・オモリグ
無料駐車場有
坂田 建士
080-1937-0900
トイレ・GPS・ソナー・氷・エアコン・電子レンジ・電気ポット
レンタル釣具・キャビン・電源100V・ロッドホルダー・集魚灯
約 20 m
24 名 ※船長含む人数
14 t
シーズンに沿った釣り物が楽しめます!
キャビンがめっちゃ広いです!
上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を
ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
船釣りデビューをお考えの方や、船釣り初心者の方向けの心得を8つご紹介します。テクニック的な部分だけでなく、船釣りのイメージやスタートまでの段取り、当日注意が必要な点を事前に知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※2024年8月22日更新
今回は船釣りデビューをお考えの初心者の方向けに、事前に知っておきたい準備やマナーをご紹介します。
船釣りはどんな釣りなのか、スタートするまでの流れについてもご紹介しているので、デビューはまだもう少し先になりそう、という方もぜひ参考にしてみてください。
船釣り前に知っておくべき心得を8つご紹介します。
魚の釣りやすさは岸釣りを大きく上回る船釣りですが、乗船者全員が気持ちよく釣りをすること、そして海上での安全を守るためには、事前に覚えておくべきポイントがいくつかあります。デビューに向けて、必要な情報を予習しておきましょう。
船釣りは、釣行ごとに釣り方や狙いの魚がある程度決まっていて、見ず知らずの乗船者が複数いる中で釣りをします。全員が同じ料金を払って遊んでいるので、一人の意見で釣りの内容を大きく変えたり、港に引き返すことは難しいです。
全員で同じ魚を狙う釣り
船釣りは、岸釣りのように自分の判断で自由に動く釣りではなく、船長=ガイドの指示に従いつつ、参加者全員が同じ方向を目指して楽しむ釣りだということを意識しておきましょう。タックルや仕掛けの内容などについても、船ごとに守るべき推奨の設定が用意されています。
近年はSNSなどで集客をする船が増えていることから、情報が集めやすく、釣り初心者の方でも船釣りを始めやすくなりました。ひとりで釣りをするのではなく、みんなで釣りをするという部分さえ分かっていれば、スタートのハードルは決して高くありません。
ロッドやリールだけでなく、関連グッズも手ごろな価格から試せるものが増えているので、検討中の方はぜひ店頭でチェックしてみてください。
船釣りはなんでもできる釣りではない
釣り方や狙う魚は募集段階で決まっている
スタートのハードルは高くない
船釣りを始めるためにまずは何をすればいいのか、一番簡単に始められる方法は、やってみたい釣りや狙ってみたい魚を決めることです。
初心者の方におすすめしやすい魚はアジやイサキ、キスといった味が比較的良いターゲットです。食べることをきっかけに釣りを始めたい方にもピッタリと言えます。釣り方は、マダイを狙うタイラバや、アジ、イサキを狙うスーパーライトジギングが人気があります。地域によって釣りやすい魚や流行の釣り方には違いがあるので、お住いの地域の情報と合わせて検討をしてみてください。
釣り方や仕掛けの観点から、初心者向けではない釣りもあります。
地域によって釣り方が異なるので、全てにあてはまるわけではありませんが、釣りもの選びの参考にしてみてください。特に難しいものを避ければ、ほとんどの釣りは初心者の方でも楽しく遊べます。
カツオやマグロ、大型青物は船釣りに慣れてから
カツオやマグロは群れの移動が非常に早く、船で魚を追いかけながら釣る地域では、素早い投入と回収が求められます。掛けてからの引きも強烈で、やり取りに慣れていないと、他の釣り人の仕掛けを巻きこんで絡まる「オマツリ」を起こしやすい魚です。
どちらも他の乗船者の釣りを止めてしまう可能性があるので、何度か船釣りを経験して、仕掛けや魚の扱いに慣れてから挑戦するようにしましょう。
特殊な仕掛けの釣りにも注意
長さ15mほどの仕掛けを使う一部地域のコマセマダイや、仕掛け全長が長くて投入にコツがあるヤリイカとスルメイカ、キンメダイなどの深場釣りも、船釣り初心者の方にはあまり適していません。
どの釣りも慣れてしまえば動作自体は難しくありませんが、仕掛けが絡んだときの対処など、自分でトラブルを解決できるようになってから挑戦するのがおすすめです。
釣ってみたい魚、やってみたい釣りから釣りものを決めるとスムーズ
釣り初心者にはアジ・イサキ、キス釣りがおすすめ
一部地域のコマセマダイ、イカ釣りや深場釣りは仕掛けの扱いが難しい
釣りものが決まったら、次は船宿情報の確認です。釣り船は船ごとに募集している釣りものが違っていて、それぞれの船長が得意な釣りの中から、季節に合ったもので乗船者を募集しています。まずは手軽に出かけられる港の中から、やってみたい釣りで募集を掛けている船を探してみましょう。
船宿情報の集め方
船宿情報は釣り雑誌、船宿予約サイト、SNS、釣具屋とさまざまな場所から入手が可能で、募集内容と予約の状況は公式ホームページやブログからチェックができます。電話での問い合わせを受け付けている場合もあるので、初心者が遊べる釣りかどうかを含めて、気になることを聞いてから予約に進みましょう。
予約の流れについて
申し込みをしたい船宿が見つかったら、メールか電話で予約をしたい旨を伝えます。予約状況など日程をチェックしてもらって、最終確認をしたら船宿の予約は完了です。初めてであることを伝えると、当日の集合時間や駐車場所、用意して欲しいものなど、注意事項を説明してもらえるので、最初は率直に「初めてです」と伝えておきましょう。
当日の流れについて
当日は、指定時間の30分前に指定場所に着くような予定を立てておくとスムーズです。初めて行く場所であれば、1時間前を目安に計画を立てましょう。天候悪化などで中止の場合は、前日または当日早朝の連絡になります。料金の支払いは釣りから戻ってから現金で、というケースが多いです。
釣り船の募集には、1名から募集を受け付けている乗り合いと、貸し切りのみ募集を受け付けている仕立て(チャーター)があります。乗り合いは1名分の料金で楽しめる手軽さが魅力で、仕立ては船一艘分の料金を支払う必要がありますが、釣りの内容は自由に決めることができます。
1名~少人数で釣りに出かけるなら乗り合い、8名以上で釣る場合は仕立ても検討してみましょう。乗り合いのみ受け付けているという船もあります。
釣りものを決めたら募集している船宿を探そう
情報収集は釣り雑誌、SNS、釣具屋、釣り船予約サイトで
1名など少人数であれば乗り合い、8名以上の場合は仕立ても検討
続いては、準備が必要な道具、持ち物についてです。
釣り具関連はタックル、仕掛けに船宿推奨のセッティングがあるので、事前に確認が必要になります。やってみたい釣りが決まっていれば、推奨セッティングを確認してから購入する方がスムーズなので、初心者の方は準備の順序についてもチェックしておきましょう。
①準備が必要な道具:タックル
当日の釣りに使うロッドとリールです。電動リールを使用する場合は、コードやバッテリーも必要になります。
ロッドは釣りものに合うものが必要なので、自前を用意する場合は釣りものを決めてから購入するようにしてください。リールは船宿指定号数のラインを巻く必要があります。他の乗船者に比べて太かったり細かったりすると、仕掛けの沈む角度が変わって絡まったり、魚とのやり取りがスムーズにできなかったりするので、事前に確認をしておきましょう。
②準備が必要な道具:仕掛け
仕掛けも釣りに合うものを準備します。釣り方によって構成が大きく異なるので、こちらも事前に把握をしておきましょう。店頭でスタッフにご相談いただければ、一式まとめてご案内できます。
オモリの重さは船内で統一
仕ょう。オモリや天秤、カゴは3つ程度、仕掛け部分は5セットほどあると安心です。
③準備が必要な道具:竿掛け
釣りの最中、竿を掛けておける道具です。こちらはレンタルで済ませる、という方が多いですが、釣りものによっては自前のものが必要になるケースがあるので、予約時に確認をしておきましょう。ルアー系やキス釣り、カワハギ釣りといった、比較的ライトな釣りでは自前のものが必要になることが多いです。
竿掛けにはサイズがあり、使用するロッドに合うモデルを選ぶ必要があります。こちらもぜひ店頭でスタッフにご相談ください。
%P_LINK%4960652943055
④準備が必要な道具:クーラーボックス
魚を入れて美味しく持ち帰るためには、クーラーボックスが必要です。船内では生け簀を使う、共通のクーラーボックスを使うというケースもありますが、釣り終わりから帰宅までの時間は自前のクーラーボックスを使いましょう。サイズは狙う魚次第です。
氷は船宿側で入れてもらえる場合もあるので、事前に確認してからお出かけください。
%P_LINK%4550133157554
⑤準備が必要な道具:小物類
釣り具以外の持ち物についてもご紹介します。
必要になる持ち物はハサミ、タオル複数枚、ごみ袋と飲み物で、酔い止めもあるとバッチリです。船酔いをしても岸に戻って休むということはできないので、乗船前にしっかり酔い止めを飲んでおきましょう。
救命胴衣も、必ず準備が必要なアイテムです。釣り船での着用は法律で義務付けられていて、罰則規定もあります。
使用する救命胴衣は国土交通省認定品である必要があります。パッケージやタグに桜マークのある製品を選びましょう。規格区分はタイプAというものが必要です。釣り具メーカーから展開されているものは数多くありますが、一部タイプが異なるものも店頭に並んでいるので、購入時はご注意ください。
救命胴衣は自前がおすすめ
救命胴衣も船宿でレンタルすることができますが、安価なもので着心地がよくない、というケースが多いです。釣りの最中ずっと身に着けているものなので、初心者の方もぜひ自前の準備を検討してみてください。
ガスで膨らむ自動膨張式は、浮力体が入ったものよりもコンパクトで、動くときのわずらわしさがありません。船釣り用に購入する場合は、このタイプがおすすめです。
%P_LINK%4996774348683
%P_LINK%4996774348560
船釣りの服装についてもチェックしておきましょう。
当日は波しぶきが掛かったり、魚で汚れたりする可能性があるので、動きやすく汚れてもいい服装を選ぶのが大前提です。夏は熱中症対策に帽子、冬は寒さ対策に防寒を用意しておきましょう。船内は足元に水が流れることがあります。濡れてもいいブーツやEVAクロッグサンダルでお出かけください。揺れる船上は濡れると滑りやすくもなりますので、足元の対策はしっかりとすることをおすすめします。
%P_LINK%4996774114875
%P_LINK%4550133326592
%P_LINK%4969363108739
タックルはラインの号数に注意
仕掛けはオモリの重さに注意
服装は釣り用に汚れてもいいものを用意しておこう
船釣りで釣りをする席のことを釣り座と呼び、どこで釣りをするかの決め方には、船それぞれのルールがあります。先着順、くじ引き、初心者は船長の目が届いて揺れにくい場所など、スタイルはさまざまです。初心者であることを伝えると、船長から目が届く釣り座へ案内されるケースが多いですが、席決めの方法についても予約の段階で船長に確認しておきましょう。
釣り座と釣果の関係
釣果との関係については、先にポイントに侵入する側、つまり船の進行側の方がフレッシュなポイントに先に仕掛けを入れられるため、有利になります。船の流し方はポイント次第ですが、先端側に人気が集まることが多く、片側にのみ釣り人を乗せて横向きに船を流していく場合は、釣り座の影響が出にくいです。
釣り座の名称について
釣り座の名称についてもご紹介します。
船は船首側を上として右側を右舷(ウゲン)、左側を左舷(サゲン)と呼び、船首側の釣り座をミヨシ、間を胴の間(ドウノマ)、後ろ側をトモと呼びます。釣り座を決めるときにこの呼び方が出てくるケースがあるので、初心者の方も一応チェックしておいてください。初心者におすすめの釣り座は、揺れが少なくて船長がチェックしやすい右舷の胴の間です。
釣り船のルールの中には、暗黙の了解のようなものもあります。
グループや初心者が来たときは、船長判断である程度釣り座を融通することや、早い段階で魚が釣れすぎてしまったときは、時間を切り上げて港に戻ることなどが代表的なものと言えます。船内で中大型魚が三桁近く、キープする場所がないというような釣果になった場合は、資源保護のための早上がりに協力しましょう。
また、幼魚や成長段階の魚体も釣れます。船や地域によってはリリース(再放流)サイズが明確に決まっている場合もあるので、同じく資源保護のためにご協力ください。
釣りをする前と後でも暗黙の了解のようなものがあります。釣り船に各々のタックルやクーラーを積み込む時および降ろす時も、乗船者全員でバケツリレーのようにして協力し合うことがあります。この時は是非一緒に参加してみてください。
船釣りのマナーについてもチェックしておきましょう。
一番大切なことは、知らない人同士今日は釣りを楽しみましょう、というコミニュケーションです。仕掛けが流れたり魚が走ったり、釣りの最中にコミュニケーションをとる必要が出てくるので、事前に挨拶をしておくとスムーズです。
乗船者同士でのオマツリ(仕掛け絡み)が起きたら、船長指示に従うというのが船釣りのルールです。魚が掛かっている方を優先して他方の糸を切る、大きな魚が掛かれば隣はオマツリ対策で仕掛けを回収する、ルールやマナーについては事前に説明があるケースが多いですが、こんな部分も先に知っておくと当日の釣りがスムーズになります。
根掛かりなどのトラブルが起きたら
トラブルが起きたら船長に相談する、というのも覚えておいて欲しいポイントです。根掛かりが切れないなど、トラブルを解決できない場合も船長に相談してみましょう。太糸の根掛かりは、素手で引っ張ると食いこんでケガをする可能性があります。不安な場合は慣れている船長に切ってもらうようにしてください。
釣り座の決め方は船宿のルールに従おう
挨拶などコミュニケーションも重要
トラブルが起きたら船長の指示に従おう
タックル、竿掛け、救命胴衣については船宿でレンタルができる場合がありますが、あるものとないもの、当日の貸し出し状況でレンタルできないというケースもあります。必要な場合は、予約時にレンタル料金を確認して、必要な数をしっかり伝えておきましょう。
当日なくて釣りができなかった、ということが無いように、自分で用意する必要があるものをリストでまとめておくのがおすすめです。
エサは基本的なものは船宿側で用意してもらえるケースもあります。釣りものにもよるので、予約の段階で事前に確認しておきましょう。特別なエサを使いたい場合は、自前で用意する必要があります。
船宿オリジナルの船宿仕掛けを用意している船もあります。既製品を準備しておいてくれるケースもあるので、船宿のホームページでチェックしてみてください。船宿仕掛けは、船長自身が回るポイント向けにセッティングしているのでよく釣れます。
レンタルを利用したい場合は、有無と当日必要な数を必ず確認
エサは船宿側にお願いしてみよう
仕掛けの用意もお願いできる場合がある
初めての船釣りにお出かけになる方に特に注意して欲しいのが、船酔いをしても岸に戻れないという点です。釣りができずに船室で寝ていただけという形になっても、同じように料金が掛かります。
せっかく出かけるなら楽しめるように、前日はしっかり寝て、当日は酔い止めを飲む、適度に水分を取るなど、自分でできる対策はしっかり行っておきましょう。何度か船に乗るうちに身体が慣れるという部分もあるので、最初は近場で遊べる釣りから始めるのがおすすめです。
集合時間に遅刻しても、他のお客さんがいる関係上、釣り船は出航を待てません。荷物の積み込み、乗船名簿の記入など、出航前にしなければいけないこともあるので、余裕を持って到着できるようにスケジュールを調整してください。事故渋滞などどうしても間に合わないときは、必ず船長に連絡です。
こちら側の都合でキャンセルをする場合、キャンセル料金が発生する場合があります。多くの場合、前日、当日のキャンセルは乗船料金の100%がキャンセル料金となります。船宿によってキャンセルポリシーは異なるため事前に確認しておきましょう。
船酔いは自己責任、しっかり対策をしておこう
出航前の作業も考えて、到着時間には余裕を持とう
キャンセル連絡はなるべく早めにしよう
ルールやマナーの把握、道具の準備など、最初は戸惑うことも多い船釣りですが、釣れる魚の種類やサイズ、数といった釣果の面は岸釣りを大きく上回るものがあります。毎日海に出ている船長のガイドがあるので、釣果には大いに期待ができる釣りです。
混雑を気にせず釣りだけに集中して、たくさん釣ったり大物を釣ったり、釣りの結果を重視して楽しみたい方には特におすすめの釣りなので、ぜひ準備を進めて船釣りにチャレンジしてみてください。
初めての釣りを成功させるためのポイントは、船宿の推奨や船長の指示に従うことと、事前の準備をしっかりやることです。ご紹介してきた船釣りの心得でも多くのものにあてはまる部分で、当日に乗船者全員が釣りを楽しむためにも重要になるポイントと言えます。
船宿の推奨や船長の指示は全て釣果を高めるためのものなので、尊重する意識があれば初心者の方でもバッチリ結果を出せます。ぜひこの機会に船釣りにチャレンジしてみてください。