【鹿児島】らいおん丸

船名

らいおん丸

出港地

鹿児島市 鹿児島港

釣り場

錦江湾

釣り物

≪春≫
マダイ・アジ・イカ・青物・根魚

≪夏≫
マダイ・アジ・青物・根魚・タチウオ・根魚

≪秋≫
マダイ・アジ・青物・根魚・タチウオ・根魚

≪冬≫
マダイ・アジ・イカ・青物

釣り方

タイラバ・SLJ・ジギング・ルアー全般・タチウオテンヤ・エサ釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

鹿児島県鹿児島市浜町35

代表者

園田 耕亮

TEL

090-5744-8070

電話対応可能時間:8時~20時

設備

トイレ・竿掛け・ロッドホルダー・レンタル釣具

ライフジャケットレンタル無料あり

料金

【乗合】
半日:6,000円(3名~)

近場1名出船:10,000円

2名出船:8,000円

【チャーター】
30,000円  その他:要相談

全長

8.5m

定員

9名 ※船長含む人数

総トン数

2t

船長からのコメント

鹿児島の海を楽しんでいただけるように頑張ります!

SNS

Instagram

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【鹿児島】ALBA丸

船名

ALBA丸

出港地

いちき串木野市 串木野フィッシャリーナ

釣り場

串木野沖・吹上浜沖・甑島沖

釣り物

≪春≫
イサキ・ヒラスズキ・マダイ・オオモンハタ

≪夏≫
シイラ・ハガツオ・スマガツオ・キハダ・アカハタ

≪秋≫
カマスサワラ・バショウカジキ・カンパチ

≪冬≫
サワラ・ヒラスズキ・ブリ・マダイ

釣り方

ボートシーバス・キャスティング・SLJ・タイラバ・ライトジギング

ジギング・泳がせ釣り(エサ)

駐車場

無料駐車場有

住所

いちき串木野市西島平町149

代表者

今村 真央

TEL

080-9100-6601

電話対応可能時間:7時~21時

設備

トイレ・竿掛け・GPS・氷・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー

ライフジャケットレンタル無料あり・タイラバ、SLJタックルレンタルあり

ボートシーバスタックルレンタルあり・ライトジギングタックルレンタルあり

キャスティングタックルレンタルあり ※全て1セット1,000円

料金

【乗合】
近場:7,000円 遠方:10,000円
【チャーター】
要相談

全長

12m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

3.4t

船長からのコメント

メーターオーバーのビックフィッシュを狙いましょう!

SNS

Instagram

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

これから始める穴釣り入門!仕掛け作りから釣果に繋がる釣りテクニックまで大公開!

穴釣りといえば、冬のワカサギ釣りを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし今回解説させていただくのは海の穴釣りです。テトラポッドの隙間から根魚を狙うこの釣り方はまだまだマイナーな釣り方ですが、通年楽しめるものです。釣り初心者でも簡単ですので、ぜひ覚えてください!

※2024年8月1日更新

 

 

 

 

 

穴釣りってどんな釣り?

防波堤周りのテトラポッドやコンクリートブロック、ケーソンなどの隙間に仕掛けを落として根魚を狙うのが穴釣りです。ですがテトラポッドの隙間に仕掛けを落として釣ることを「穴釣り」と呼ぶようになったのは最近のこと。しかし元になる釣り方は昔からありました。それが「ブラクリ釣り」です。

 

ブラクリ釣りは横浜発祥

横浜発祥の「ブラクリ釣り」は、半世紀以上前にはすでにあり、今と変わらぬ仕掛でアイナメやクジメを釣っていました。ただし、当時のやり方はテトラポッドなどほとんどなく、磯の岩礁地帯やカジメ(海草の一種)の林の中にブラクリ仕掛けを打ち込むのが主流。そこからポイントをテトラポッド周りと定め、専用のタックルなどが発達し現在の穴釣りの形になったのです。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの魅力を探る

魅力:①「敷居が低い」

穴釣りの魅力は何といっても、釣り自体をあまりしたことがない初心者でも簡単に始められて、ある程度の釣果が見込めることでしょう。

遠投や難しいテクニックを使わずとも「落として食わせる」のが基本の釣りなので、大仰なタックルも道具もいりません。思い立ったらすぐに始められるお手軽な釣りです。

 

 

魅力:②「食べて美味しい魚が釣れる」

穴釣りで釣れる魚はカサゴ・メバル・アイナメ・ソイなど、食べて美味しい魚種が多いのが特徴です。

実際に市場価格を調査しても根魚の仲間はおしなべて高価なものが多く、またお値段に見合った味の物がほとんど。しかし、そんな魚も自分で釣れば、安く、かつ新鮮に美味しくいただけてしまうのです。

 

 

魅力:③「通年楽しめる」

釣りのジャンルは数多くありますが、1年を通して同じ釣り方ができるものはそう多くありません。ところが、穴釣りは仕掛けを落とす穴さえあれば時期を問わず、1年中同じスタイルで釣りができます。

時期や季節を問わず釣行できる利点の他に、少々の荒天(風)でも釣りに行けるのが魅力です。ジギングやアジング、エギングなどが風の影響を受けて釣りにならない時でも、穴釣りならば何とか竿を出すことができます。これは大きな魅力の一つです。

 

 

魅力満載の穴釣り

初心者でも簡単に始められる

食べて美味しい魚が釣れる

季節・天候に左右されず楽しめる

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りのタックル紹介

穴釣り用ロッド

穴釣り用ロッドは当初、短めのバスロッドなどを使用する方が多かったのですが、最近ではメーカー各社から特化したタイプのものがリリースされています。

 

エリアに合わせ専用短竿で

狭いエリアでの探り釣りになるため、短い竿を使います。おすすめは60~120cmほどの少し硬めの先調子のもの。先調子がおすすめなのはアタリが取りやすいためです。また、少し硬めが良いのは、掛かった魚がエサを咥えてテトラポッドの隙間に入り込むのを阻止するためです。掛かったら一気に抜き上げる(剥がすと言います)バットの硬さが穴釣りのロッドには求められます。

 

 

穴釣り用リール

穴釣り用リールはスピニングリールでもベイトリールでも使いやすいリールをセッティングしますが、おすすめは小型ベイトリールとなります。

巻き取りごとに糸ヨレのできるスピニングリールと違い、ベイトリールは円柱の糸巻きにそのままラインを巻く構造なので、糸ヨレが起きにくいです。穴釣りは狭い隙間にラインを通して行いますので、ラインの擦れによる劣化が起きやすい釣りです。メンテナンスの面からもラインに負担の掛からないベイトリールが推奨でしょう。

 

穴釣り用リールは遠投の必要無し

また遠投の必要のない穴釣りでは、ラインもナイロン3号が30mも巻ければ充分です。このことからもスピニングリールの必要性があまりないことが分かります。つまりワカサギ釣りやチヌのヘチ釣りなどの小型ベイトリールがそのまま流用できます。安価に求めようと思えば、1,000円台から手に入れることのできる小型リールはコスパも最高です。

 

 

穴釣りに適したライン

穴釣りは狭い隙間に仕掛けを通して魚を狙う釣りです。どうしてもラインが障害物に擦れながら上下します。そのため、擦れに弱いPEラインはおすすめできません。ナイロンラインの3号くらいのものを推奨いたします。

 

 

穴釣り用タックル

ロッドは取り回しのしやすい60㎝~120㎝ほどの硬めの短竿

リールは小型両軸(ベイト)リール

ラインは比較的根ズレに強く扱いやすいナイロンライン

%P_LINK%4996774019804

%P_LINK%4996774019811

%P_LINK%4996774125567

%P_LINK%4996774039727

%P_LINK%4996774127578

%P_LINK%4996774068284

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの仕掛け紹介

オーソドックスな「ブラクリ」

穴釣りがブラクリ釣りから派生した釣りであることから、一番オーソドックスな仕掛けはやはりブラクリ仕掛けです。オモリと針が一体化したブラクリ仕掛けは、オモリの形状から「ソロバン」「カラスガイ」「マル」などの種類があり、その中から使いやすい物をセッティングします。どの形状のものでも根掛かりがしにくいよう、肩の丸い物が多いようです。

 

番手は4号前後

針はセイゴ針やキス針といった針自体が細い物が使われています。オールマイティーに使える4号あたりを中心に、前後2番手位を揃えておけば十分でしょう。

 

 

新感覚ブラクリ「ブラー」

ブラクリ仕掛けを進化させたブラー仕掛けは、北海道の釣具屋さんが開発した「ひらひらと沈降するブラクリ仕掛け」です。

板状オモリに針を付けたブラーは水の抵抗を受けやすく、ひらひらと沈み魚にアピールします。ですからルアーのようにアクションを付けながらのチョイ投げにも使えますし、落とし込みにも使えます。

 

ブラーはメリット多し

形状から根掛かりの不安があるかもしれませんが、実釣ではブラクリ仕掛けとの差は感じられませんでした。テトラポッドの組み方によってはボトムまで落とすのに多少ブラクリより探りのテクニックが必要なこともありますが、アピール面でのメリットの方が上回ります。

 

 

慣れてくれば自作もアリ

割りビシオモリなどを使って仕掛けを自作するのも楽しいものです。ブラクリ仕掛けは簡単なものであれば、道糸に直結したセイゴ針などのチモトから5cmほどの部分に割りビシオモリ3号程度のものを噛ませるだけで作ることができます。釣り場で仕掛けをロストしてしまって購入する時間が無い、といった「急遽手作りする必要がある」のような場合にぜひお試しください。

 

 

穴釣りの仕掛け

オーソドックスなブラクリ仕掛け各種

ブラクリの進化型ブラー仕掛け

割りビシオモリを使った自作品もOK

%P_LINK%4996774127516

%P_LINK%4525807168365

%P_LINK%4993722173281

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りのエサ紹介

メインは虫エサ

基本的に穴釣りではどんなエサでも使えます。オーソドックスなエサは「虫エサ」と呼ばれるイソメ・ゴカイ類になりますが、こだわる必要はありません。代表的なエサを表にしておきますので参考にしてみてください。

 

代表的な穴釣り用エサ 特徴・備考など
イソメ・ゴカイなど 釣具屋さんで手に入る。たらしを2~3㎝取ってアピール。
オキアミ< パックで購入。冷凍しておけば何度でも釣行OK。
磯ガニ 現地調達できる。ハタ系の大好物。
フナムシ 現地調達できる。エサ取りに弱い。
イカ切り身 白色がアピールしてくれる。スーパーでも釣具屋さんでも手に入る。
魚切り身 アジやサバ、サンマなどスーパーでも購入可。臭いでアピール。
魚肉ソーセージ どこでも入手可能。魚に合わせた大きさにカット。

 

生エサ以外にもワームやチューブの練りエサなど、エサとして使えるものは少なくありません。釣具屋さんなどでぐるりと見回して使えそうなものをご自分でチョイスするのも楽しみの一つです。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの釣り場紹介

テトラポッド・消波ブロックを攻める

堤防から足元の沈み岩の隙間や、磯での岩の隙間、ケーソンの継ぎ目など穴釣りの対象となる場所はたくさんありますが、穴釣りのメインフィールドはテトラポッド周辺になります。岸壁や堤防を守るテトラポッド(消波ブロック)は当然外洋に向き、潮通しの良い場所に設置されることが多く、良い漁場になります。

 

 

狙えるテトラを何か所か確保しておく

もともと根魚は行動範囲が狭く、回遊することがないため、一度テトラポッドの隙間に潜り込むと何代にもわたりそこで暮らすことになります。根魚が通年狙えるのはそのためです。また、ある程度風が吹いていても、風向きによりどこかのテトラポッド帯では風裏になり竿が出せるなどの利点もありますので、まずは近くのテトラポッドを探ってみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの釣り方紹介

徹底的なラン&ガン

穴釣りは足で稼ぐ釣りです。場合によっては1つの穴で二桁のカサゴを釣るなどということもありますが、基本は1つの穴でキープサイズ1~3匹だと思ってください。中には空振りの穴もあります。積極的に移動して数多くの穴に仕掛けを落としましょう。

 

 

エサの落とし方

テトラポッドに乗って目指す穴に仕掛けを落としていきますが、釣果アップのコツは「必ずボトムまで落とす」です。

根魚はその名の通り棲家の根っこで捕食活動をする傾向があります。中層まで浮いてエサを捕食するのは棲家の中で小型のものが多く、なるべく早く底までエサを落とさなければ大物には恵まれません。

 

素早くボトムまで落とす

カサゴが大量に棲んでいる「カサゴマンション」にうまくエサを落とすと、まるで優先順位が決まっているかのように、大きいものから釣れ上がってくる傾向があります。つまり、エサは「素早く深く」が釣果アップのコツになります。

1投目に段差を何度か潜り抜けてボトムまでエサを落としたら、ラインが真っ直ぐになるように竿先を調整し、その場所を覚えておきます。そして、2回以降は探らずともエサがピンポイントで落ちるようにしましょう。

 

 

誘い方「底を切って待つ」

穴釣りでは過剰な誘い方は禁物。あまり仕掛けを動かしすぎると根掛かりの原因になります。また、顔の上部に目が付いている根魚は「落ちてくるエサ」に強く反応します。底でチョンチョン動かすことはあまり意味がありません。

 

エサを魚の口元まで運ぶイメージで

まずは底まで仕掛けを落としたら、10〜15cmになるように軽く底を切って待ちましょう。重いオモリはあまり動かず、すぐ下のエサだけが勝手にゆらゆらと誘ってくれます。

釣りやすいところへ魚を誘い出す釣り方と違い、穴釣りは魚の口元までエサを運ぶ釣り方です。過剰なアクションより、いかに居場所までエサを運ぶかの方が重要になります。

 

 

合わせ方と取りこみ方

穴釣りの合わせ方は基本「向こう合わせ」で良いのですが、誘い出して釣る釣り方ではないため、エサをくわえた根魚はすぐに居心地の良い棲家に潜り込もうとします。

ここでもたつくと穴の奥に入られ、エラ周りの鋭いトゲを棲家のあちこちに引っ掛け、猛烈に抵抗します。こうなってはなかなか取りこむのが難しくなります。

 

多少強引にでも抜こう

魚が掛かったら一気に抜き上げましょう。短竿でゴツゴツと頭を振る根魚の引きを楽しみたいところですが、我慢して手返し良く釣るのがコツです。多少強引でも根魚の口は硬いので、バラしはそう多くありません。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの注意事項

安全に十分気を付ける①「ライフジャケットの着用」

近年穴釣りが浸透して来てから落水の事故が増えています。テトラポッドは表面が滑りやすく、また角度も付いています。少しバランスを崩しただけで落水や打撲など大きな事故につながる危険性があります。

特に潮通しの良い場所に設置されているテトラポッドには、波と風の具合によってはテトラポッド内部に潮が流れ込んで行く場所があります。そのような場所で落水が起きると吸い込まれてしまい、到底人の力では抜け出せません。最低限ライフジャケットの着用はかかせません。

 

危険な場所は立ち入り禁止になっていることも

テトラポッドは基本的に外洋にむけて設置されています。急な高波や、風波などおきやすい場所もあります。また地元や設置者などの目から見て危険であると判断される場所もあります。当然、立ち入り禁止や釣り禁止になっているテトラ帯もありますので、そのような場所には絶対に近付かないようお願いいたします。

 

 

安全に気を付ける②「滑らない靴を選ぶ」

テトラポッドの表面はデコボコが無くつるつるしています。レーシングカーのスリックタイヤと同じ原理で、乾いている時ならばラバーソールの運動靴などでも充分滑りにくいのですが、少しでも濡れているとまったくグリップしません。

大げさかもしれませんが、ソールにフェルトの張ってある磯靴をおすすめします。最近は磯に乗るためのスパイクも打ってあるフェルトスパイクタイプもありますが、テトラポッドにはスパイク無しをおすすめします。

 

 

環境に気を付ける①「リリースサイズを守る」

根魚は狭いテリトリーでほぼ一生を過ごします。そのため家族全部を釣り上げてしまうとなかなか個体数が回復しません。カサゴやメバルなら15cm、ハタ系なら20cm、できれば30cm以下のサイズのものは逃がしてあげましょう。キジハタなどは30cm以上でしか抱卵しないと言われています。翌年、翌々年と末永く釣りを楽しむためにも環境保全につとめましょう。

また根魚は抱卵後、稚魚まで体内で育てて出産する「胎卵生」のものが少なくありません。キープサイズのものでもお腹がパンパンなものは逃がしてあげましょう。すぐにたくさんの稚魚を産んで恩返しをしてくれるはずです。

 

 

環境に気を付ける②「釣り場を守る」

どんな釣りでもそうなのですが、釣りが終了したら釣り場の保全につとめましょう。釣り場や獲物への感謝の気持ちを込めてゴミの持ち帰り、釣り場の掃除などを心掛けるようお願いします。

なぜなら、近年堤防や港内などで「釣り禁止」とされる事例が増えています。そのほとんどが釣り人のマナー不足が原因です。地元の方や漁業関係者などから時間と場所を借りている立場を守って気持ちのいい釣行をしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りを楽しもう!

穴釣りは比較的新しい釣りです。タックルや釣り道具も揃えやすく初心者にも入りやすい釣りであることから、これからまだまだファンの増える釣りでもあります。ぜひこの機会に穴釣りを始めてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

『鮎チャレンジカップ シーズン1』結果発表!

 

2024年6月1日(土)~7月15日(月・祝)まで開催しておりました、
『鮎チャレンジカップ シーズン1』
ご参加頂きありがとうございました!

最終結果の発表です!

 

今回のダービーは特別に、エントリー頂いた方全員に参加賞をご用意!

ぜひ、ページの最後までチェックしてください!

 

 

↓ ↓ 最終結果はこちら! ↓ ↓

 

結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

受賞者一覧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントリー頂いた皆様へ

賞品及び参加賞を手配させて頂きますので、下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品の受け取りは釣具のポイントの店舗となります。お近くに店舗が無い場合は当社からご連絡させて頂きます。

 

【注意】
期間中に景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~9/30月(月)まで

 

 

ランキング

 

『夏の陣クライマックス2024』にご来店頂きありがとうございました!

7/1(月)~28(日)まで開催致しました『スーパーセール夏の陣2024』
そして、7/27(土)・28(日)の『夏の陣クライマックス2024』
ご来店頂きましてありがとうございました。

 

クライマックス当日はかなりの猛暑の中にも関わらず、
釣具のポイントにご来店頂きありがとうございました。

 

これから8月、9月とまだまだ暑い日が続きますが、
どうぞお身体にはお気を付けてお過ごし下さい。

 

皆様の1匹を釣るサポートをさせて頂きます。
引き続き『釣具のポイント』をどうぞ宜しくお願い致します!

 

釣具のポイント スタッフ一同

 

『レイドジャパンカップ 2024 ROUND-3』結果発表!

 

釣りのポイント公式アプリ

『オンラインダービー【レイドジャパンカップ】
2024 ROUND-3』

多くの方にエントリー頂きありがとうございました!

 

最終結果発表!

 

 

 

↓ ↓ 受賞者の発表・ランキングはこちら! ↓ ↓

 

※運営にて厳正な判断で調整をしております。
結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~9/30(月)まで

【岡山】瀬戸内フィッシングツアーズ

船名

瀬戸内フィッシングツアーズ:2隻体制

出港地

岡山県玉野市 宇野港 たまの湯桟橋

釣り場

宇野沖周辺
時期によっては小豆島沖~下津井沖周辺

釣り物

≪春≫
マダイ・メバル(半夜)

≪夏≫
マダイ・メバル(半夜・五目)・フグ

≪秋≫
マダイ・アオリイカ・タチウオ

≪冬≫
マダイ・メバル(昼・半夜)・マアジ(半夜)

釣り方

マダイ:春~秋 タイラバ・一つテンヤ
冬 サビキ・三本胴突エサ釣り

メバル:サビキ・三本胴突エサ釣り

アオリイカ:キャスティング・ティップラン

タチウオ:テンヤ・ジグ

フグ:カットウ

マアジ:サビキ

駐車場

無料駐車場有(たまの湯)

住所

岡山県玉野市築港1-1-11 宇野港 たまの湯桟橋

代表者

河合 利哉

TEL

090-9505-0204

電話対応可能時間:9時~20時

設備

トイレ・GPS・ソナー・探検丸親機・電子レンジ・電気ポット

レンタル釣り具・キャビン(※1号艇のみ)・ロッドホルダー

料金

HPをご確認ください。

全長

1号艇:40ft(約11.38m)

2号艇:39ft(約11.28m)

定員

1号艇:13名・2号艇14名 ※船長含む人数

総トン数

1号艇:4.7t・2号艇:2.6t

船長からのコメント

瀬戸内フィッシングツアーズは岡山県玉野市宇野港より出船し、

瀬戸内海の釣りをご案内しております。主なターゲットは

メバル、マダイ、アオリイカ、タチウオです。

初心者のお客様でも丁寧にレクチャーさせて頂きます。

また、個室トイレも完備しておりますので女性の方でも

安心してご利用いただけます。そのほかの詳細はHPよりご確認下さい。

ご予約お待ちしてます!

ホームページ

瀬戸内フィッシングツアーズ

SNS

Instagram

備考

・電話予約のみ
・クレジット、PayPay払い可

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【鳥取】Joy Fisher

船名

Joy Fisher

出港地

境港市 境港公共マリーナ

釣り場

島根半島沖~大山沖

釣り物

≪春≫
真鯛・根魚・甘鯛

≪夏≫
シロイカ

≪秋≫
真鯛・根魚・甘鯛

≪冬≫
真鯛・根魚・甘鯛

釣り方

ライトジギング・タイラバ・シロイカ

駐車場

無料駐車場有

住所

鳥取県境港市新屋町3458

代表者

田中 海里

TEL

090-7893-3737

電話対応可能時間:9時~20時

設備

トイレ・GPS・氷・電気ポット・レンタル釣具・キャビン

ロッドホルダー・集魚灯・氷無料・ライフジャケットレンタルあり

タイラバタックル貸出あり・販売分の仕掛有

料金

HPをご確認ください。

全長

12m

定員

11名 ※船長含む人数

船長からのコメント

ビギナーさんでも楽しめる船です!

ホームページ

遊漁船 JOY FISHER

SNS

Instagram

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【鳥取】HUMMERⅢ

船名

HUMMERⅢ

出港地

境港市 中野港

釣り場

島根半島沖~隠岐の島周辺

釣り物

≪春≫
青物

≪夏≫
シロイカ

≪秋≫
青物・根魚

≪冬≫
青物・根魚

釣り方

キャスティング・ジギング・スロージギング・イカメタル

駐車場

無料駐車場有

住所

鳥取県境港市中野町3297

代表者

濱本 真一

TEL

090-4697-4561

電話対応可能時間:14時~21時

設備

トイレ・電動リール用電源・竿掛け・GPS・ソナー・氷・エアコン

電子レンジ・電気ポット・シロイカレンタル釣具・キャビン・電源(100V)

ロッドホルダー・集魚灯

料金

HPをご確認ください。

全長

10m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

4.5t

船長からのコメント

鳥取県境港市にある中野港の遊漁船HUMMERⅢ(ハマースリー)です。

イカ釣りやジギング、キャスティングなどお客様のご要望に合わせて

ご案内しております。船にはトイレも完備されていますので、女性から

小さなお子様まで安心してご利用いただけます。鳥取で遊漁船をお探しの際は

お気軽にお問い合わせください。

ホームページ

遊漁船HUMMERⅢ

SNS

Instagram

備考

ライフジャケットレンタルあり、キャビン広め

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【熊本】涼結丸

船名

涼結丸

出港地

熊本県宇城市三角町三角浦 三角東港

釣り場

天草近海

釣り物

鯛ラバ・鯛ジギでの真鯛釣り

釣り方

タイラバ・ジギング

 

駐車場

無料駐車場有

住所

熊本県宇城市三角町三角浦 三角東港

代表者

大鶴 文博

TEL

080-2391-4908

設備

トイレ・ロッドホルダー・竿掛け・GPS・ソナー
レンタル釣具・キャビン

料金

HPをご確認ください。

全長

13.7m

定員

13名 ※船長含む人数

船長からのコメント

天草エリアの海流は、特殊で急な海流のエリアもあります。

引きが強く釣りそのものを楽しめることはもちろん、身が引き締まっており

食べておいしい鯛が釣れます。

また、この海域の鯛は流れを避けるため海底に潜んでいます、

その鯛の釣り方もしっかりお教えしますので、経験者はもちろん

初心者の方も釣りをお楽しみいただけます。

ホームページ

涼結丸

SNS

Instagram

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。