『第3回 全国黒鱒大会』結果発表

2024年4月12日(金)~5月20日(月)まで開催しておりました、
『第3回 全国黒鱒大会』
多くの方にエントリー頂きありがとうございました!

 

お待たせいたしました、最終結果の発表です!

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞状・景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
受取期限:~8/31(土)まで

 

※ダービー終了後はエントリー頂いた投稿を編集してしまうと、
ランキングから消えてしまいますので編集はお控えください。

 

※敬称略

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


賞品


順位賞(1位~3位)≫
景品+賞状

 

≪抽選賞≫
エントリー頂いた方を対象に、抽選で景品をプレゼント!
※正確にエントリーされたもののみが抽選の対象となります。

※画像はイメージです。

 

 

受賞された皆様、おめでとうございます!
次回もぜひご参加ください!

フカセ釣り初心者講座!基本の仕掛け作りと釣り方のコツ・テクニックを解説!

色々な釣り方がある中でも、フカセ釣りは実釣感が高くてゲーム性に長けています。エサ取りをかわしながらターゲット魚を狙い撃ち、弓のように弧を描くロッドを操り、寄せてきた魚をランディングする。その瞬間の喜びは言い表せません。今回はそんなフカセ釣りの基本をご紹介します!

※2024年6月6日更新

 

 

 

 

 

フカセ釣りの概要

仕掛けを海中にフカセ(漂わせ)て魚を釣り上げるフカセ釣りは、他のどの釣りとも違う部分があります。それは「仕掛けの横移動で魚に違和感を与えずに食わせる」ということです。潮とエサを「同調」させつつ、狙った魚の口に仕掛けを届けなければならないこの釣りは、それなりの装備とテクニックを必要としますが、それだけに釣れた時の達成感も大きい釣り方です。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの仕掛け3種類

ウキフカセ釣りの基本は3種類

半遊動ウキフカセ

固定ウキフカセ

全遊動ウキフカセ

 

フカセ釣りの仕掛けはラインの太さや針の大きさ、釣り場の状況やターゲットなどの条件で都度変える必要があります。その中には初心者向けではない仕掛けもありますが、状況によって使い分けられるように図解を交えて解説していきます。

代表的な仕掛けの作り方を3つ紹介いたしますが、すべて「ウキフカセ釣り」の仕掛けになります。ウキを使わない「完全フカセ釣り」は探る範囲が狭く、船釣りなどでは使われますが、現在ではフカセ釣りといえばウキフカセ釣りのことを指します。

※ウキは初心者用に、風や波の影響を受けやすい棒ウキより、オールマイティーに使える円錐ウキ(ドングリウキ)をチョイスして説明しています。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの原理

ターゲットに違和感を与えない釣り

マキエサを撒いて、集まってきた魚に付けエサ(サシエと言います)を食わせて釣り上げる釣りがフカセ釣りです。フカセるというのは「漂わせる」の意味で、マキエサで興奮しているとはいえ、針の付いたエサに違和感があると魚は簡単には喰いついてきません。

そこでマキエサとサシエが同じように「漂うように」調整しながら流します。これを「同調」といいます。うまく同調させると集まってきた魚は違和感を感じずにサシエをほおばり、反転します。そこでウキに反応が出ますので、すかさず合わせると釣れ上がって来る、という訳です。

 

 

ターゲットを狙い撃つ

釣りのシステムとしては「同調」なのですが、同調だけですと近付いてきた魚全てが対象の五目釣りになってしまいます。狙った魚が釣れるようにするには、同調以外のテクニックが必要になってきます。その一つに「オモリワーク」があります。

小粒のオモリを使うことでターゲット魚のいる場所(タナと言います)までサシエを落としたり、浮かせたりして釣果を上げます。コツのいることですが、基本さえ知っていれば実釣でやってみると意外と感覚で近いことはできます。まずは基本を覚えましょう。

 

サシエの付け方(基本)

潮とマキエサ、サシエを三位一体で同調させ、横移動の仕掛けの流し方を完璧にするためにサシエの付け方にも気を配ります。まずは一番違和感を与えないエサ付けを覚えましょう。

サシエにするオキアミは尻尾(尾羽根)をカットし、切り口から針を通していきますが、殻の外側ギリギリを通すと外れにくくなります。頭は落とさず、針先が隠れるようにフィニッシュします。また加工されたオキアミは沈降速度が速く、エサ取り回避には必携です。

 

【目次に戻る】

 

 

まずは「半遊動ウキフカセ釣り仕掛け」

フカセ釣りを始めるにあたって最初に覚えるべき釣り方がオーソドックスなタイプである「半遊動ウキフカセ釣り」です。まずは仕掛けの特徴とシステムの説明をしていきます。

 

半遊動ウキフカセ仕掛け:図解

半遊動ウキフカセ仕掛けの名称をまず覚えましょう。上から順に「道糸」「ウキ止め」「シモリ玉」「円錐ウキ」「からまん棒(図ではT型クッション)」「ガン玉」「スイベル(サルカン)」「ハリス」「針」となります。この中でガン玉に関してはさまざまな打ち方がありますので、別項でその説明をいたします。

ハリスに関しては道糸とのバランスもありますが、チヌやメジナなどの定番の釣りものであればおおむね道糸1.5号~2.5号、ハリスも同じく1.5号~2.5号を3m前後取り付けます。道糸はナイロンライン、ハリスはフロロカーボン製がおすすめです。初心者は道糸はフローティングタイプのものが扱いやすいでしょう。

※ハリスの長さ3m前後(約二ヒロ)は、全ての仕掛けのオーソドックスな長さです。(一ヒロ=両手を広げた長さ)

 

 

半遊動ウキフカセ釣り:システム解説

まず「半遊動」ですが、これは「ウキ止めまで遊動させる」という意味があります。「ウキ止めまでの水深を探る仕掛け」、「タナの最深部までの距離を最初で決める仕掛け」です。

海面に落とされた仕掛けはウキの中空部分を通ってゆっくりと海中に沈んでいきます。この時、マキエサとほぼ同調していることは言うまでもありません。そして食わせたい魚のタナまでの長さまでラインが出ると、「ウキ止め」にウキが掛かってそれ以上深く沈まないようになります。

 

ウキが沈んだのを確認してから合わせ

ゆっくりと潮とマキエサにサシエをなじませ、タナにいるターゲット魚をそこで掛けます。フカセ釣りの合わせ方はそれほど難しくなく、ウキが沈んだのを確認してからロッドを真上に上げるだけでOKです。

 

【目次に戻る】

 

 

ピンポイントで狙うなら「固定ウキフカセ釣り仕掛け」

固定ウキフカセ仕掛け:図解

次は固定ウキフカセ仕掛けの図解です。実はフカセ釣りなど意識せずに、釣りを始めたばかりの時からこの釣り方をしている人は多いでしょう。古典的なウキ釣りがこの釣り方の基本となっています。上から順に「固定ウキ」「ハリス」「ガン玉」「針」となります。この中でガン玉に関しては打ち方がいろいろありますので、別項でその説明をいたします。

 

 

固定ウキフカセ釣り:システム解説

ある程度タナがはっきりしていて、しかもタナが竿の長さ以内の場合は、固定ウキフカセ釣りがおすすめです。この釣り方の最大のメリットは「手返しが良い」こと。ウキ下の長さが定められているので、投げる場所さえ決まっていれば何も考えずにサシエを落としていけます。

タナが変わった時はその都度ウキ下の調整をしなければなりませんが、それ自体は苦になる作業ではありません。それよりもガン玉やスイベルを使った場合、アタリを取りにくい場合があるので、そこを気を付けなければなりません。

 

仕掛けが馴染むまでのタイムラグが弱点

仕掛けを投げてウキが海面に浮いている状態で、仕掛けがゆっくりと沈降していく場面を想像してみましょう。この時、針とサシエ以外のものがハリスに付いていた場合、そこが一番早く沈み始めます。

これはスイベルやガン玉オモリなどの場合があります。例えば、スイベルが沈むとラインはスイベルを頂点としたV字に沈降していき、サシエはスイベルより遅れて沈みます。すると軽い糸ふけが出てしまいアタリがウキに伝わりません。

 

フカセ釣りの中では単純な仕掛け

タナさえ合えば爆釣しやすい

比較的風に強い

フカセ釣り初心者におすすめ

 

固定ウキフカセのメリット 固定ウキフカセのデメリット
システムが単純 潮になじむまでアタリが取れない
手返しが早い タナの深さがロッドの長さまで
タナがボケない

 

【目次に戻る】

 

 

無風ならば「全遊動フカセ釣り仕掛け」

仕掛け説明の前に、「全遊動フカセ」はある程度熟練度が必要です。そのため、初心者の場合は無風に限っての挑戦を推奨します。

 

全遊動フカセ仕掛け:図解

簡単に説明をすると、半遊動ウキフカセ仕掛けから「ウキ止め」を外したものが「全遊動フカセ釣り仕掛け」になります。上から「円錐ウキ」「からまんぼう(図では竿受ウキゴム)」「ハリス」「ガン玉」「針(サシエ)」となります。

 

 

全遊動フカセ釣り:システム解説

この釣り方がフカセ釣りの中では一番魚に違和感を与えずに釣るやり方です。中空の遊動ウキの中をラインがゆるゆると滑って行き、マキエサとサシエが同調しながら海中に落ちていきます。中層で喰ってくる魚(アジやネリゴなど)などがサシエに喰って走るとラインとウキの摩擦でウキが沈みます。そのため、ラインメンディングをマメにしながらの釣りになります。

 

アタリを取るには経験が必要

海底の状況や底近くで喰ってくる魚(チヌなど)を狙う場合、根掛かりの心配の少ない釣り場であれば比重の重いマキエサで底付近にポイントを作っておいてサシエを底に這わせて釣ることができます。しかし、アタリが取りやすいように常にラインメンディングをしておく必要があります。したがって、ある程度の経験が必要な釣りと言えます。

基本的にサルカンやガン玉オモリなどを取り付けず、サシエと針の重さだけでサシエを落としていくので、道糸とハリスの直結方法なども大切なテクニックの一つになってきます。

 

全遊動ウキフカセ押さえるポイント

ラインメンディングは小まめに

ラインを「張らず緩めず」を保つ

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの流れ

マキエサを作る

釣り場に着いて最初の作業がマキエサ作りになります。一般的に使うマキエサは冷凍オキアミを使います。できれば釣り場に着く前にある程度解凍できていればベストです。集魚効果を高める集魚剤やパン粉など何種類かを混ぜ、トータルで6~8kgほどのマキエサを作ります。

半解凍のオキアミを軽くざくざくと小型スコップでほぐし、集魚剤を混ぜます。シフォンケーキのタネ作りのように、軽く下から起こすように混ぜましょう。硬さは海水で調節しますが、水気は抑えめにしてベチャベチャしない程度にしておくのがコツです。ヒシャクで押し付けながら、すくう時に固まる位が投げやすく、潮に馴染みやすいと思います。

 

 

ポイントは自分で作り出す

タックルを組んでいる間もヒシャクで何度かマキエ打ちをしておくと良いでしょう。マキエサは「ポイントに投げるのではなく、ポイントを作る」という考え方がマキエサワークのコツです。

混ぜる集魚剤はターゲット魚によって変えることをおすすめします。煙幕を張るものやすぐに沈むもの、キラキラするものなどさまざまな特徴があります。店頭スタッフと相談しながらの購入をおすすめします。

 

マキエサで魚を寄せる

ポイントに打つのではなく、ポイントを作る気持ちで

ポイント周りに正確に打てるようにする

 

 

水深を測る(タナを取る)テクニック

タックルが組めたらいよいよ仕掛け投入ですが、チヌなど底付近にいることが多い魚を狙う場合、その前に水深を測ります。サシエを付けずに針に1~3号くらいのオモリ(ウキの浮力以上のオモリ)を取り付け仕掛けを投げます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも短ければウキは沈んで行きます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも長ければウキは浮いています。仕掛けを回収しウキ止め糸の位置を調整してウキが海面スレスレにある状態になればそれが水深です。

あとはターゲット魚のタナに合わせてウキ止め糸を下げ、釣り開始となります。タナの取り方は基本的に「浮かせ」「底」「這わせ」の3種類あり、潮の速さや底の状態で臨機応変に変えます。まずは底から30cmほど上を目安にウキ止めを打って様子を見るのが良いでしょう。

クロ(メジナ)など表層~中層にいることの多い魚を狙う場合は3m前後(約二ヒロ)からはじめるのが良いでしょう。

アタリがなくサシエを取られればウキ止め糸を下げ、サシエが取られなければウキ止め糸を上げることが基本です。

 

【目次に戻る】

 

 

ガン玉ワークを覚える

ガン玉ワークの必要性

さて、ウキフカセ釣りでもっとも重要だと言われているガン玉ワークです。魚に違和感を与えない釣りで一番違和感を出すのがオモリです。もちろん見た目もですが、サシエの沈降スピードを左右するので、基本をきちんと踏んでいないと魚が違和感を抱いて見向きもしてくれない結果になります。

ハリスにガン玉を打つ理由は、タナまで素早くサシエを落とす、複雑な潮に負けないよう仕掛けを重くする、強風で道糸があおられる前に仕掛けを落とす、エサ取りからサシエを守る、などいくつもの理由があります。ガン玉無しで釣れる好条件の釣行は無い場合がほとんどと言えるでしょう。

 

 

ガン玉の種類

ガン玉には大きく2種類のものがあります。「B」で表示されるものと「GまたはJ(ジンタン)」で表示される物です。

Bのものは番手が上がるごとに重くなり、GやJのものは番手が上がるごとに軽くなります。メーカーによって最高番手は違いますが、例えばG1からG6へとはだんだん軽くなり、G表示の一番重いG1の次がBとなります。そしてBの後に表示される番手が上がるごとに重くなっていきます。

付け方はどのメーカーでもほとんど同じで、割れた部分をラインに当て、プライヤーなどでつぶせば簡単に取り付けられます。昔は「噛みつぶしオモリ」と呼ばれる割りビシオモリと同じように、歯で噛みつぶして取り付けていましたが、ナマリが体内に入るのは良くないため道具を使いましょう。

 

 

ガン玉の基本の打ち方

まず使用ウキの番手とガン玉の番手を合わせる必要があります。例えば、3Bのウキには3Bのガン玉という具合です。これで浮力3Bに対して重力3Bでつり合いがとれ、ウキがギリギリ浮いている状態になります。ただし、これは物理的なプラスマイナスの話であって、フカセ釣りではマキエサとサシエを馴染ませるようにガン玉を打って行く必要があります。

仕掛けを早く落とすだけの理由であればなるべく大きなウキを使い、それに見合った大きなガン玉を道糸とハリスの結束部分近くに一つ打てば事足ります。マキエサが効いているなどの理由がある場合はタナまで一気に沈める必要があるのでそれでいいのですが、エサ取りが湧いている時などは遅れて沈むサシエが他の魚に狙われてしまいます。

 

 

段打ち

エサ取りをかわしつつ仕掛けを素早くタナに落とすために「段打ち」を覚えましょう。段打ちはハリスに均等にガン玉を打って行く方法で、同重量のガン玉2~3粒を同じ間隔で打って行きます。

ここで気を付けなければならないのが、ガン玉とウキのバランスです。3Bのウキには3Bのガン玉でつり合いが取れると説明しましたが、B×3は3Bにはなりません。メーカーにもよりますが、3Bでおおむね1gくらいの重量になります。例を挙げると、換算表で針の分を少し引いてG2を3粒くらいが3Bのウキには丁度良いでしょう。

 

シチュエーションに合わせた段打ちを

ただし、これも重量バランスだけの論点になります。沖磯釣行などのように、下から潮が湧いてくる湧き潮や二枚潮などでサシエが落ちて行かないような潮流が邪魔をするシチュエーションも時にはあります。そのため、基本の考え方は最低限押さえておいて、あとは現場での実釣中にガン玉打ちを覚えましょう。

 

 

ガン玉のタイプと重量

 

タイプ サイズ 重量(g) 換算
GまたはJ表示

(ジンタン)

G8 0.07
G7 0.09
G6 0.12
G5 0.17
G4 0.20 G7×2
G3 0.25 G6×2
G2 0.35 G5×2
G1 0.45 G4+G3
B表示(ガン玉) B 0.55 G4+G2
2B 0.80 B+G3
3B 1.00 B+G1
4B 1.25 3B+G3
5B 1.75 4B+G1
6B 2.20 4B+3B

 

換算はあくまで例です。その場の状況でいろいろ試してみましょう。また、個別の重量はメーカーによって多少ズレがあります。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ上級者の仕掛け

フカセ釣りの奥は深くさまざまな釣法が開発されています。基本の釣り方で原理がある程度判ってくると納得できるものばかりですが、初心者にはなかなか難しい釣り方ばかりです。参考までにネーミングと特徴のみ紹介させていただきます。

 

釣法と特徴

 

上級者の釣法 特徴
2段ウキ カラマン棒の下にアシスト棒ウキを付けてゆっくり沈ませる・下の潮に同調
2段ハリス 田中修司名人考案の細仕掛け・直結で1.2~1.5号のハリスを2段に仕掛ける
水中ウキ ウキの形をしたシンカー。体積が大きいのでサシエを潮にのせやすい
1000釣法 池永祐二名人考案のロングハリス仕掛け・10mのハリスと00号のウキからのネーミング
PE釣法 遠投・高感度のメリットはあるもののライントラブルやライン喰い込みのデメリットも

 

これら新釣法のほとんどは風や潮を攻略するために開発されました。実釣では、ラインの太さやウキの浮力、ガン玉の重さなどをその都度変更していく経験則が必要になります。形だけマネすると逆に釣りづらいこともありますので、腕を磨いてから挑戦してみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ上級者の潮読み

フカセ釣り上級者は潮を読みます。釣行前ともなればタイドグラフ(潮汐表)とにらめっこをしてイメージトレーニングに余念がない方も。各潮の一般的な狙い目を紹介しておきます。

 

潮と特徴

 

潮の呼び方 狙い目・狙い方・特徴
あて潮(当て潮) 釣り場に向かって流れてくる潮。コマセワークが難しい。遠目に投げて足元で釣る。
二枚潮 上層と下層の流れの向きや速さが違う潮。上層の流れに負けないように水中ウキやオモリを打つなど水中の抵抗を大きくすることが効果的。
反転流、ワイ潮 障害物などを通る時にできる逆潮・渦巻き状に流れる潮。渦巻きの中にエサがかたまることを魚は知っている。狙い目。
潮目 海流がぶつかりあってできた筋状の潮。プランクトンなどが寄りやすい場所。当然小魚が寄り、それを狙う大型魚も来る。距離が合えば積極的に狙います。
潜り潮 異なる流れがぶつかり発生する下に潜りこむ潮。潮目もこれにあたる。狙い目。
湧き潮 下から湧き上がる潮。カガミともいわれる。軽い仕掛けは入らない。際には潜り潮があるはずなのでそこを狙う。
引き潮 満潮から潮が下げていく状態。コマセの広がりもよく、コマセの先(遠目)が狙い目。

 

1日のうちに様々な潮が目の前に現れます。ベテランともなれば、一瞥しただけで潮に合った釣法ができますが、初心者はなかなか難しいものがあります。こればかりは実釣を繰り返して行く間に腕を上げましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

合わせ方と取りこみ

合わせは鋭く

フカセ釣りはウキに微妙なバランスを取らせる釣りです。アタリが出るとウキがきちんと反応してくれます。難しい合わせはいりません。「ウキが消し込んだらロッドを立てる」で充分です。

 

 

取り込みは冷静に

難しいのはその後のやりとりです。堤防などでは堤防下のへこみ部分、磯では根や海草群などに魚が逃げ込まないようにコントロールしなければなりません。せっかく掛けた獲物をラインブレイクなどで逃がしてはもったいないですからね。

竿はなるべく立て気味に、場合によっては自らの釣り座を移動してでも潜られないようにコントロールしましょう。魚は口を海面から出して空気を吸わせると、とたんに体力を奪われます。弱ったところを素早くタモ入れしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りにシーズン無し

寒い時期の「寒チヌ」や「寒グレ」シーズンが終わると、春の「のっこみ」がやってきます。その後、産卵後の荒食いシーズンに入ります。また、アジやサバなどの集団で回遊してくる魚種や、それを狙って回遊してくる青物なども水温の上昇とともに沿岸に近づき、夏から秋のターゲットに。

このように、フカセ釣りは1年を通して楽しめる釣りなので、ぜひこの機会にフカセ釣りに挑戦してみてください。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1983413

フカセ釣りの始め方!初心者が揃えるべきタックルや装備・持ち物一式をご紹介!

一番原始的な釣り方はミャク釣りです。棒と糸だけの簡単な仕掛けでザリガニを釣るあの釣りもミャク釣りの一つです。その進化系が「フカセ釣り」です。釣りの基礎中の基礎ですが、それだけに奥の深い釣り方です。釣り初心者が覚えていただきたいフカセ釣り装備を解説いたします。

※2024年6月6日更新

 

 

 

 

 

フカセ釣りとは?

元々は竿と糸に針と餌を付けただけの簡単な仕掛けを水中に漂わせ(フカセ)て、魚に違和感を与えずに釣る釣り方を「フカセ釣り」と呼びました。しかし、この方法では竿の長さまでの距離しかフォローできないうえに、最大で糸の長さまでのタナしか探れません。そこで、ウキとリールを使用し、深さと距離を稼げるようにした方法が最近のフカセ釣りの主流になっています。

そのため持ち物も増え、やり方も難しくなり初心者には少し入門しにくいイメージになってしまいました。しかし、一式揃えてしまえば長い間楽しめる釣りなので、ぜひこの機会にフカセ釣りに入門してみましょう。

ちなみに昔ながらのフカセ釣りですが、今では「完全フカセ釣り」と呼ばれ、船釣りメインの釣り方として親しまれています。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣り:代表的なタックル

ロッドは5m前後のフカセ用磯竿。号数は1~3号。リールは3000番前後のスピニングリール。ラインは道糸がナイロン3号程度、ハリスがフロロカーボンの1.5号程度。針は釣りものによって大きさを変えますが、チヌ針やグレ針が一般的です。ウキは中通しの円錐ウキを使いますが、Bで表示される負荷の数字より1番手落としたガン玉オモリと合わせて使います。他に小物がいくつか必要ですが、それは後ほど説明いたします。

 

オーソドックスなタックル

一般的なタックル 番手等
ロッド 1~3号、5.4mの磯竿
リール 3000番前後のスピニングリール
道糸 ナイロン2~3号
ハリス フロロカーボン1~2号(2~3m)
グレ針5~8号、チヌ針1~3号
ウキ 円錐ウキ0~3B
オモリ 7号~3B
からまんぼう ウキ下の糸絡み防止
シモリ ウキのウキ止め通過阻止

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:タックル編

初心者のロッド選び

ロッドはメーカー各社よりさまざまなグレードのものが出ているため、その中から値段と扱いやすさを考慮して選びます。長さは5m以上で、沖磯でも堤防でも使える長さを考えると5.3mのものがおすすめです。硬さは中硬タイプの1.5号、いわゆる「磯竿」と呼ばれるものが無難です。

初心者の場合、釣りものや釣り場ごとにベストなロッドを持ち込むのはあまり現実的ではありません。初心者のロッド選びにおいて、金銭的な負担が大きくなり、混乱のもとにもなります。まずはノーマルな磯竿を選びましょう。

最近では可変伸縮式「ズーム」機能の付いているロッドも少なくありませんが、慌てずにやりとりができるようになってから考えてみるのもいいでしょう。ロッド自体は、3000円程度のものからあり、財布と相談しながらの購入になりますが、1万円を超える国産メーカーのものならば当たり外れはほとんどありません。

 

初心者のロッド選び

長さは5.3mほどの国産メーカー品

硬さは中硬タイプの磯竿

初心者はお財布と店頭スタッフに相談しながら

 

%P_LINK%4996774039567

%P_LINK%4969363251572

%P_LINK%4550133073946

初心者のリール選び

リールは安価なものから高価なものまで様々な種類がリリースされています。ただし、当たり外れや低耐久品などがあることも事実です。まずはリスクを減らすため、リールは国産メーカー品であることを第一条件にしましょう。

初心者であれば、汎用性が高いスピニングリールの3000番前後の番手で、ドラグ力で言うと4〜5kg程度のものを用意すると良いでしょう。また、近年ではフカセ釣り用のリールとして「レバーブレーキ」という機能が付属してあるスピニングリールも存在します。

 

レバーブレーキ機能を選ぶべき?

ウキを使ったフカセ釣りでは、この「レバーブレーキ」機能があることにより、ラインの送り出しや魚とのやりとりが通常のリールに比べて格段に向上します。

ただし、こちらの機能は上級機種に付属されていることが多く、数万円程度の予算が必要です。そのため、これから始める方であれば、まずは10,000円前後の汎用性が高い通常のスピニングリールで慣れてから、「レバーブレーキ」機能が付属している上級機種の検討をするのがおすすめです。

また、購入の際のポイントとして、海での使用を考えて「防錆」や「錆に強い」などの表示があることを確認すると良いでしょう。機能的にはどのメーカーでもさほど差異はありませんので、使用状況に合わせた選び方をすることをおすすめします。

 

初心者のリール選び

国産メーカーの3000番程度のスピニングリール

錆びに強いもの

余裕があればレバーブレーキ付きも視野に入れる

 

%P_LINK%4996774212052

%P_LINK%4969363043214

%P_LINK%4550133342059

 

ライン(道糸)

ライン売り場。カラー付きナイロンラインのアップ画像。フローティングなどの文字が見えれば尚よし。

近年では釣りのラインも多彩になり、PEライン、フロロカーボンライン、ナイロンラインなど色々なラインがあります。まずはその中で扱いやすい物を選びましょう。おすすめはフカセ釣り主流のナイロンラインです。

サイズは2号~3号で、比重の軽い物。いわゆるフロートタイプのものをおすすめします。自重で沈んで行ってしまうシンキングタイプのものよりラインコントロールが楽で、エサとコマセの同調をさせやすいためです。

また、ラインのカラーも様々なので、初心者の方は視認性の良いオレンジやピンクなどのカラーを推奨します。

 

初心者のライン選び

扱いやすいナイロンライン2~3号

フローティングタイプを選ぶ

視認性の良いカラーを選ぶ

 

%P_LINK%4906365090020

%P_LINK%4519182005605

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:不可欠な物編

ハリスはフロロカーボン製推奨

ハリスは直接沈み根や岩などに接触することを考えて、スレに強いフロロカーボン製のものを選びます。タックル全体の号数の決め方は、まずハリスの号数(太さ)を決めて、バランスを考えて道糸の号数を決めます。

号数に関してはターゲットの大きさ次第なので一概には言えませんが、指標として「30㎝のチヌやメジナなら1.5号、50㎝なら2.5号」くらいがベストです。決めたハリスの号数より1番手程度太い道糸をリールに巻きましょう。

 

%P_LINK%4519182006626

%P_LINK%4519182006633

%P_LINK%4519182006640

 

 

円錐ウキ

フカセ釣りはもともと潮と仕掛けを同調させて釣る繊細な釣りなので、余分な材料は仕掛けから省かれるのが当然なのですが、広範囲に探るために現在のフカセ釣りにおいてウキは必須アイテムです。

そのため、ウキも繊細なバランスを取ったものが多く、チョイスが難しくなっています。初心者が店頭で仕掛けとのトータルバランスを考えて、ピンポイントで購入するのはなかなか難しいでしょう。したがって、何種類か持っておく必要があります。またラインとの相性で糸抜けの悪い物もありますので、要注意です。

おすすめなのは「中通しの円錐ウキ」と呼ばれるドングリのような形状のウキです。棒ウキもありますが、風などの影響を受けやすく仕掛けを潮に馴染ませにくいデメリットがあるので、最初は円錐ウキを使いましょう。中通しの中にパイプを仕込んだ糸抜けの良いものなどもありますので、ぜひ手に取ってじっくりと観察してから購入しましょう。

 

ガン玉オモリも合わせて用意しよう

フカセ釣りでは仕掛けの重さとウキの浮力を吊り合わせ、魚が仕掛けに触れば即ウキに反応するように仕掛けを作ることが理想です。そのためにウキには浮力が表示されています。例えば「3B」ならば約1gの浮力があります。

この3Bの浮力をほぼ0にするためにガン玉オモリという粒オモリを使います。粒オモリにもやはり「B」や「G」の表示があり、3Bのウキには3Bのオモリで吊り合うように作られています。

釣具店のウキコーナーを見るとその数に驚かされます。ガン玉オモリとの吊り合いなども含めて、まずは店頭スタッフに相談してみてください。

 

初心者のウキ選び

円錐ウキを何種類か持っておく

ラインとハリス、針の大きさなどに合わせて選ぶ

とにかく店頭スタッフに相談する

 

%P_LINK%4989801026180

%P_LINK%4989801026203

%P_LINK%4996774178297

 

エサ

エサは針に通して直接魚に喰いつかせる「付けエサ」と、集魚のための「撒きエサ」の2種類が必要です。主流はオキアミと呼ばれるエビの一種を使います。

付けエサと撒きエサを同調させるためにも、冷凍ブロックから付けエサを取って使用するのもありですが、初心者の方は「加工付けエサ」など付けやすく、形が均一でエサ持ちの良い別売りの付けエサを使用することをおすすめします。

 

初心者のエサ選び

コマセと付けエサが必要

冷凍ブロックオキアミから付けエサを取ると一石二鳥

形が均一でエサ持ちの良い別売り付けエサが初心者にはおすすめ

 

 

集魚剤

オキアミの冷凍ブロック(3㎏)が1つあれば大体半日は持ちますが、これは集魚剤を混ぜることが前提になります。

集魚剤はコマセに混ぜて魚を集めるためのものですが、ターゲットによってたくさんの種類が出ています。海面から広範囲に広がるものや、早く深く沈降して根回りの魚をおびき出すものなど様々です。

フカセ釣り対象魚の代表格であるチヌは深めのタナにいることが多く、比重の高いものを選ぶと良く、メジナは表層~中層のタナにいることが多く、比重の低いものを選ぶと良いでしょう。魚種によって好きな臭いや好物が違うので、内容の説明をよく読んでから購入しましょう。また、集魚剤はコマセのつなぎとしての役割もあるので、これを混ぜることで遠投も効くようになります。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:グッズ編

クーラーボックス

釣れた魚を美味しくいただくためにも必ずクーラーボックスは用意しましょう。

沖磯での連泊釣行などでなければ、磯でも防波堤でも使いやすいのは15~25L程度のもので、断熱効果を考えるとやはり国産メーカーの中位クラス以上の物がいいでしょう。キャリアとセットで購入することをおすすめします。

クーラーボックスは一貫目(約4kg)の氷を入れておけば、ほぼ一晩は保管できます。釣れた魚はもちろん、飲み物やお弁当、冷やしておかなければならないエサなどの他に、仕掛けや小物などの収納ボックスにもなります。また座り心地のいいイスとしても使えますので、必ず用意しましょう。

%P_LINK%4550133075865

%P_LINK%4969363118325

%P_LINK%4996774115247

%P_LINK%4996774115261

 

 

磯玉網(ランディングネット)

フカセ釣りでは玉網(タモ)は必須です。びっくりするくらいお値段の張るものもありますが、まずは折り畳み式で1万円ほどのものを探してみましょう。

初心者のランディングネット選びで大事なことは、自分のフィールドで必要な柄の長さ以上のものを購入することです。届かなければ掬えません。ただし、逆に長すぎるのもNGです。磯でも堤防でも、海面まで3mしかないのに8mもの長柄ではセルフランディングが非常にきつくなります。おすすめは、オールマイティーに使える5mほどのものです。

ランガンで釣り場を変えながら釣る釣り方ではないフカセ釣りでは、タモの継ぎ数は少ない方が使いやすいものです。5m、9本継ぎなど、コンパクトになるものもありますが、延ばしにくいというデメリットの方が大きいです。3~5本継ぎで充分です。

%P_LINK%4996774018487

%P_LINK%4996774138819

%P_LINK%4996774504249

 

マキエ道具(バッカンなど)

エサの項で紹介したように、フカセ釣りで使うマキエは何種類かの材料を混ぜて使うのが特徴です。当然混ぜる道具が必要になります。また、混ぜたものを投げたり落としたりする道具も必要です。

コマセ作りに必要な道具をざっと紹介すると、①バッカン、②水汲みバケツ、③ひしゃく、④マゼラーの4点セットになります。

一般的なバッカンは柔らかなEVA素材でできています。折りたためばクーラーボックスに収納できる、長辺が30~40㎝くらいのものがいいでしょう。水汲みバケツは安い物で構いませんが、必ずロープ付きのものを選びましょう。また、ひしゃくは60~75㎝の使いやすい物が数百円で手に入ります。これに冷凍ブロックを突き崩せるマゼラーなどがあれば完璧です。

 

初心者のグッズ選び

まずは手に取って確認しましょう

セットで買えるものもあります

細かい物が多いので、購入前にリストを作りましょう

 

%P_LINK%4996774371049

%P_LINK%4996774371063

%P_LINK%4996774356084

%P_LINK%4996774372398

%P_LINK%4996774503877

%P_LINK%4996774503884

%P_LINK%4996774743648

%P_LINK%4996774138215

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:服装編

ライフジャケット(フローティングベスト)

磯釣りでも堤防釣りでも、ライフジャケットは必ず着用しましょう。ボート釣りと違い規制対象ではありませんが、落水の危険は釣りをしている以上どこでも同じです。自分の命を守るために、また他者に迷惑をかけないように、ライフジャケットは一つ持っておきましょう。

規制対象のボートなどでは国の定めた「サクラマーク」の付いている物以外の着用は認められていませんが、磯釣りなどではご自分の体重に合う浮力のものであればどんなライフジャケットでもOKですので、安価で機能的な物が手に入ります。釣具屋さんで調べてみましょう。

ちなみに体重10kgに対して浮力1㎏が目安になります。

%P_LINK%4996774133555

%P_LINK%4996774133548

 

 

偏光サングラス

横方向からの光をカットしてくれる偏光サングラスは、夏場の強い日差しから目を守るだけではなく、縦方向の光のみを目に届けてくれるので、水中にいる魚などがくっきりと見えます。

フカセ釣りにおいて水中がある程度のぞけるのはとても有利です。エサ取りの種類や潮の流れ、注意して見れば本命のタナまで見えるので、釣果に絶大な差が付きます。

偏光サングラスに関して言えば1000円台のものから1万円ほどのものまで種類は豊富ですが、まずは手頃なものから手に入れましょう。釣り場で驚くほど活躍してくれます。

%P_LINK%4996774139359

%P_LINK%4996774177399

 

 

磯靴(フェルトスパイク)

フカセ釣りのフィールドは、堤防のような足場のしっかりしたところばかりではありません。ゴツゴツの岩場やツルツルの岩場で構成される地磯や沖磯などもあります。安全対策として、ぜひ磯靴は用意しておきましょう。

靴底に鋲が打ってある磯足袋が全盛の時代がありました。また、靴底全面がフェルトで覆われているタイプがもてはやされた時期もありました。しかし、これらには大きなデメリットがありました。スパイクはテトラで滑る、フェルトは傾斜(山道など)でグリップしない、などです。現在は、フェルトスパイクと呼ばれる両方の良い所取りをした製品が販売されています。

靴底全面にフェルトが貼ってあり、力の掛かる部分には金属鋲が打ってあるフェルトスパイク式磯靴は、現在では磯に上がることの多いフカセ釣り師にはかかせないアイテムになりました。もちろん万能ではないので、足元に気を付けるのは当然のこととしても、メリットは計り知れません。

発売当初はマジックテープ式や靴紐式のものが多かったのですが、最近ではダイヤルロック式が多く流通しています。実は画期的なことで、冬場の手のかじかんだ時などでもきちんと靴を履くことができるようになりました。

 

初心者の磯靴選びポイント

フィールドに合わせた靴選び

万能ではないことは知っておこう

%P_LINK%4996774302326

%P_LINK%4969363813121

%P_LINK%4969363491152

%P_LINK%4550133209666

 

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:その他の持ち物

その他、釣具屋さんで店頭スタッフや先輩釣り師などと相談しながら購入しておくべき持ち物を箇条書きにしておきます。

その他小物 使用方法など
つまようじ 遊動ウキの穴に刺して固定ウキにすることができる
ウキ止め タナ分の長さでウキを止めることができる
シモリ玉 ウキがウキ止めを通り抜けないようにと、目印にも
からまんぼう 仕掛けの糸絡み防止器具
ガン玉 仕掛けを沈めるオモリ
サルカン 仕掛けの連結具
釣り針 ターゲットに合わせて数種類用意

%P_LINK%4989801608195

%P_LINK%4989801519071

%P_LINK%4989801635887

%P_LINK%4989801636884

%P_LINK%4939827000190

%P_LINK%4996774999779

%P_LINK%4993722159476

%P_LINK%4993722618546

 

 

【目次に戻る】

 

 

初心者のためのフカセ釣り解説

冒頭で述べた通り、フカセ釣りは奥の深い釣りです。ウキを使わない完全フカセ釣りとウキ止めを使ってタナを取る半遊動フカセ釣りの他にも、ウキは使うもののウキ止めを使わない全遊動フカセ釣りなどもあります。

それぞれの釣り方の良し悪しは釣行フィールドにもよるので一概には言えませんが、フカセ釣りをするのであれば、全ての釣り方を覚えておく必要があります。

今回はフカセ釣り初心者のための揃えるべきものを紹介しましたが、初心者のための仕掛け作りと釣り方のコツも合わせて確認していきましょう。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1983476

 

『DUEL エギングカップ』受賞者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品の受け取りは釣具のポイントの店舗となります。お近くに店舗が無い場合は当社からご連絡させて頂きます。

 

【注意】
期間中に賞状・景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:8/31(土)まで

【宮崎】三海丸Ⅱ

船名

三海丸Ⅱ

出港地

延岡市妙見町 土々呂港

釣り場

土々呂近海~日向灘沖

釣り物

≪春≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン・バチコン

≪夏≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・キハダ・バチコン

≪秋≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン・バチコン

≪冬≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン・バチコン

釣り方

タイラバ・ジギング・キャスティング・バチコン

駐車場

無料駐車場有

住所

 宮崎県延岡市妙見町付近

代表者

川﨑 利一

TEL

090-6950-1130

電話対応可能時間:9時~20時

設備

トイレ・電動リール用電源・竿掛け・GPS・ソナー
レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー・集魚灯
電子レンジ・電気ポット・電源(12V・探検丸親機

料金

近海100m以内12,000円
100m以上15,000円~
【チャーター】6名~
近海100m以内72,000円 1人増えるごとに12,000円プラス
100m以上 90,000円 1人増えるごとに15,000円プラス

全長

12m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

4.4t

船長からのコメント

安全第一を心がけ、皆様をご案内いたします。
初心者の方も大歓迎です。
楽しい海釣りは三海丸にお任せください。

ホームページ

遊漁船 三海丸Ⅱ

SNS

Instagram

Facebook

 

【宮崎】福丸

船名

福丸

出港地

宮崎県延岡市北浦町 古江港

釣り場

延岡沖~深島沖

釣り物

≪春≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン

≪夏≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・キハダ

≪秋≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン

≪冬≫
タイラバ・ジギング・ロックフィッシュ・ティップラン

釣り方

タイラバ・ジギング・キャスティング

駐車場

無料駐車場有

住所

宮崎県延岡市北浦町 古江港

代表者

小林 健志

TEL

080-2754-6816

電話対応可能時間:10時~17時

設備

トイレ・電動リール用電源・竿掛け・GPS・ソナー

氷・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー

料金

【乗合】
3名以上10,000~17,000
※釣り物で異なります

全長

10.92m

総トン数

4.2t

船長からのコメント

福丸では、皆様に快適に釣りを楽しんで頂く為に、お電話でのご予約時に

やりたい事を詳しくお教え頂きたいと考えております。

また、レンタルタックル・エサ・氷の準備など、お客様のご要望に沿える様に色々なサービスを準備してお待ち致しております。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽におたずね下さい。

SNS

Instagram:

Facebook

福丸船長の釣果日記

 

【宮崎】MUSTA fishing guide service

船名

MUSTA fishing guide service

出港地

日向市日知屋 細島商業港

釣り場

門川沖~川南沖

釣り物

≪春≫
ジギング・タイラバ・ティップラン

≪夏≫
ジギング・タイラバ・キャスティング

≪秋≫
ジギング・タイラバ・キャスティング・ティップラン

≪冬≫
ジギング・タイラバ・ティップラン

釣り方

ルアー釣り全般

駐車場

無料駐車場有

住所

宮崎県日向市日知屋西ノ原5496−7

代表者

黒木 船長

TEL

090-5583-3834

電話対応可能時間:PM12時~PM1時 PM6時~PM9時

設備

トイレ・GPS・ロッドホルダー20個・魚探・漁業無線

スパンカー・生け簀・大型クーラー

料金

HPをご確認ください。

全長

12m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

4t

船長からのコメント

MUSTAフィッシングガイドサービスは太平洋に面する

宮崎県日向市細島港より出港の遊漁船です。

ルアーフィッシングをメインにいろんな魚を狙って出港しています。

初心者の方でも安心してご乗船頂けます。

ホームページ

宮崎の遊漁船 MUSTA(ムスタ)

SNS

Instagram

 

【宮崎】そよかぜ

船名

そよかぜ

出港地

日向市日知屋 細島商業港

釣り場

港から25マイルまで

釣り物

≪春≫
ジギング・タイラバ

≪夏≫
ジギング・タイラバ・キャスティング

≪秋≫
ジギング・タイラバ・キャスティング

≪冬≫
ジギング・タイラバ

釣り方

ルアー全般

駐車場

無料駐車場有(船の前)

住所

宮崎県日向市日知屋964−2

代表者

奈須 船長

TEL

090-7163-7877

電話対応可能時間:PM12時~PM1時 PM6時~PM9時

設備

トイレ・GPS・魚探・探見丸親機・レーダー・漁業無線機・スパンカー

料金

HPをご確認ください。

全長

10.87m

定員

8名 ※船長含む人数

総トン数

4.9t

船長からのコメント

少人数での釣行でも広域にルアーでの釣りをメインに、タイラバ・ジギング

スロージギング・トップ・テンヤなどにより、青物・根魚・を狙い

ポイント案内させていただきます。

ホームページ

そよかぜ

 

【宮崎】OCEAN EDEN(オーシャン エデン)

船名

OCEAN EDEN(オーシャン エデン)

出港地

門川町尾末 門川港

釣り場

門川沖

釣り物

≪春≫
ジギング・タイラバ

≪夏≫
ジギング・タイラバ

≪秋≫
ジギング・タイラバ

≪冬≫
ジギング・タイラバ

釣り方

ルアー全般

駐車場

無料駐車場有

住所

宮崎県門川町尾末

代表者

郡司 和福

TEL

090-2513-9141

設備

レンタル各種あり(有料)

料金

【乗合】¥13,000~(4月以降)

【チャーター】
魚種や距離・人数によって変動するのでお問い合わせ下さい。

詳細はインスタグラムの遊漁船のお知らせをご確認ください。

全長

12m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

4t

船長からのコメント

出船時間AM8時〜PM4時沖上がり。
遠方からも遊びに来て頂きやすいよう出船時間遅めにしております。

SNS

Instagram

備考

ご予約やタックルのご相談は、インスタDM、

LINE、お電話でお受け致します。

 

【鹿児島】遊漁船龍神丸

船名

遊漁船龍神丸

出港地

鹿児島市 鹿児島港

釣り場

錦江湾・湾口・佐多岬・硫黄島

釣り物

≪春≫
マダイ・アジ・イカ・青物・根魚

≪夏≫
マダイ・アジ・青物・太刀魚・根魚

≪秋≫
マダイ・アジ・イカ・青物・太刀魚・根魚

≪冬≫
マダイ・アジ・イカ・青物

釣り方

タイラバ・SLJ・タチウオテンヤ・ルアー全般・ジギング・エサ釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

鹿児島県鹿児島市浜町

代表者

菅村 正仁

TEL

080-1702-0181

電話対応可能時間:9時~21時

設備

トイレ・竿掛け・GPS・探検丸親機・電子レンジ・エアコン
電気ポット・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー

ライフジャケット無料レンタルあり・レンタルタックル有り(有料)

料金

【乗合】
半日湾内:6,000円

湾口:12,000円

佐多岬:14,000円

【チャーター】
湾内:50,000円  湾口:120,000円 佐多岬:140,000円
※チャーター10名まで

全長

15m

定員

14名 ※船長含む人数

総トン数

7.9t

船長からのコメント

鹿児島の大自然で楽しく笑顔で釣りしましょう!

ホームページ

鹿児島錦江湾 龍神丸

SNS

Instagram

Facebook