【長崎】Onion(オニオン)

船名

Onion(オニオン)

出港地

平戸市 川内港

釣り場

生月周辺・的山大島周辺

釣り物

≪春≫
マダイ・ヒラマサ・ブリ・根魚・イサキ

≪夏≫
マダイ・ブリ・根魚・ヤリイカ・イサキ

≪秋≫
マダイ・ヒラマサ・ブリ・根魚・イサキ

≪冬≫
ヒラマサ・ブリ・根魚

釣り方

ジギング・タイラバ・SLJ・ライトジギング・夜焚き・キャスティング

駐車場

無料駐車場有

住所

平戸市川内町1029-9(中野漁協前)

代表者

崎田 船長

TEL

080-8902-8593

電話対応可能時間:10時~21時

設備

トイレ・電動リール用電源・竿掛け・GPS・ソナー・エアコン・電子レンジ
レンタル釣具・キャビン・電源(12V)・ロッドホルダー・集魚灯

その他の設備・詳細

レンタル釣具(タイラバ3セット)1セット1,000円
ライフジャケット貸出あり・USBあり・シガーソケットあり

料金

料金はホームページにてご確認ください。

全長

14m

定員

11名 ※船長含む人数

総トン数

6t

船長からのコメント

初めまして遊漁船Onionの船長のかっちゃんです。
当船は釣りの聖地と言われる平戸市から出船し四季折々の美味しい魚を求めお客様を案内させてもらっています。
船内にはマリントイレ・エアコンも完備しているので女性の方やお子様も安心に釣りを楽しむことが出来ます。
レンタルタックルも一式揃っていますので初心者の方、もちろんお一人様からでも大歓迎です。
遊漁船Onionで楽しい時間を過ごしませんか?
ご予約お待ちしております。

ホームページ

Onion

SNS

 Instagram:diaoriiroha

X(旧ツイッター)かっちゃん船長

【長崎】Goes on(ゴーズオン)

船名

Goes on(ゴーズオン)

出港地

佐世保市小佐々町マリーナ「マリーンサービス森」敷地内

釣り場

佐世保沖~五島

釣り物

≪春≫
アオリイカ

≪夏≫
クロダイ・ヒラマサ・カツオ・マダイ・根魚

≪秋≫
アオリイカ・ヒラマサ

≪冬≫
アオリイカ・ヒラマサ

釣り方

ティップラン・ボートエギング・SLJ・ジギング
キャスティング・ライトキャスティング

駐車場

無料駐車場有(マリーナ内)

住所

佐世保市小佐々町小坂711-5

代表者

相良 宏人

TEL

080-6454-8586

電話対応可能時間:8時~21時

設備

トイレ・竿掛け・GPS・氷・レンタル釣具・キャビン

ロッドホルダー

その他の設備・詳細

氷無料・電源(USBのみ)・レンタル釣具2,000円

料金

ホームページにてご確認ください。

全長

7.9m

定員

6名 ※船長含む人数

総トン数

3.5t

船長からのコメント

何か質問等ありましたからお気軽にご連絡ください♪

ホームページ

Goes on

SNS

 Instagram : goeson.sagara

【長崎】GLOW(グロー)

船名

GLOW(グロー)

出港地

佐世保市白岳町 尼潟公園前船着き場

釣り場

上五島周辺・平島・江島・大立・小立

釣り物

≪春≫
ヒラマサ・マダイ・根魚

≪夏≫
根魚・ヤリイカ・ヒラマサ・ブリ

≪秋≫
根魚・ヒラマサ・ブリ

≪冬≫
根魚・ヒラマサ・ブリ

釣り方

ジギング・SLJ・タイラバ・インチク・イカメタル・ティップラン

駐車場

無料駐車場有

住所

佐世保市白岳町 尼潟公園前船着き場

代表者

小島 一輝

TEL

090-4779-3098

電話対応可能時間:~20時まで

設備

トイレ・GPS・氷・電気ポット・レンタル釣具
キャビン・電源(100V)・ロッドホルダー

その他の設備・詳細

タイラバタックル3本・ジギングタックル3本

フローティングベスト無料貸出あり・氷無料

料金

料金はホームページにてご確認ください。

全長

12m

定員

8名 ※船長含む人数

総トン数

3t

船長からのコメント

長崎県佐世保市尼潟から出航、ジギング、SLJ、タイラバをメインに釣りのメッカ、五島灘へご案内いたします。
青物や鯛、ロックフィッシュなど季節に合わせた釣りをサポートし、初心者からベテランの方まで楽しめる時間を提供いたします!
ご乗船お待ちしております。

ホームページ

GLOW

SNS

Instagramglow11.23

備考

※現金のみのお支払いになります。

【長崎】FREEDOM

船名

FREEDOM

出港地

新長崎漁港

釣り場

大瀬戸・平島・江の島 ・アジ曽根
上五島(小値賀西沖)・白瀬 ・高麗

釣り物

≪春≫
タイ、ヒラマサ、ブリ、ノドグロ

≪夏≫
イサキ、ヤリイカ、ヒラマサ、カンパチ

≪秋≫
タイ、ノドグロ、カンパチ

≪冬≫
アジ、青物、チカメキントキ、ノドグロ

釣り方

ジギング・キャスティング・鯛ラバ・SLJ・中深海ジギング

駐車場

無料駐車場有

住所

〒851-2213 長崎県長崎市多以良町1551−11

代表者

久保 佳吾

TEL

080-3954-1607

設備

トイレ・電子レンジ・電気ポット・ロッドホルダー・集魚灯・キャビン・氷・電源(100V)・竿掛け・レンタル釣具・ソナー・エアコン

料金

料金はホームページにてご確認ください。

全長

45ft

定員

8名 ※船長含む人数

総トン数

4.8t

船長からのコメント

FREEDOM fishing guide serviceの久保と申します。
お客様の安全を第一に、豊かな長崎の海での楽しいオフショアフィッシングをガイドさせていただきます。
初心者の方も私が丁寧にアドバイスさせて頂きますので安心してご乗船いただけます。

ホームページ

FREEDOM

SNS

 Instagram :keigo4511

備考

・Paypay払い可

【長崎】Fishing Boat-N(フィッシングボートN)

船名

Fishing Boat-N(フィッシングボートN)

出港地

佐世保市白岳町 尼潟公園前船着き場

釣り場

佐世保沖~五島

釣り物

≪春≫
マダイ・根魚・ヒラマサ

≪夏≫
ヤリイカ・根魚・ヒラマサ

≪秋≫
アオリイカ・ブリ・ヒラマサ・マダイ・根魚

≪冬≫
ブリ・ヒラマサ・マダイ・根魚

釣り方

ジギング・キャスティング・タイラバ・ティップラン
イカメタル・SLJ・夜焚き

駐車場

無料駐車場有

住所

佐世保市白岳町 尼潟公園前船着き場

代表者

中村 優太

TEL

080-1433-3569

24時間OK

設備

トイレ・GPS・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー・集魚灯

その他の設備・詳細

キャビン広め

料金

ホームページにてご確認ください。

全長

15m

定員

11名 ※船長含む人数

総トン数

6t

船長からのコメント

釣果も大切ですが
皆様が楽しく釣りが出来るように
全力を尽くしています。

貴重な時間を無駄にはしません!
最高に楽しい1日を!!!

ホームページ

Fishing Boat-N(フィッシングボートN)

SNS

Instagram :fishing_boat_n

TikTok:fishing.boat.n

備考

釣果買取あり!
詳細はお問い合わせください。

【福岡】エル・クルーズ

船名

エル・クルーズ

出港地

福岡市箱崎 箱崎漁港

釣り場

博多湾・玄界灘

釣り物

≪春≫
青物・イサキ・太刀魚

≪夏≫
青物・太刀魚・ヤリイカ

≪秋≫
青物・根魚・アオリイカ

≪冬≫
青物・アオリイカ

釣り方

ジギング・SLJ・ティップラン・イカメタル

駐車場

無料駐車場有

住所

福岡県福岡市東区箱崎4丁目40

代表者

岩室船長

TEL

080-8391-8543

設備

電子レンジ・電気ポット・ロッドホルダー・レンタル釣具・トイレ

スマホ充電可・大型クーラー2個・氷あり

料金

公式ホームページよりご確認ください

全長

10.6m

定員

10名 ※船長含む人数

船長からのコメント

船長の岩室拓弥(いわむろたくや)です。少年時代のバス釣りから始まり、ライトゲームからオフショアゲーム、磯釣りや海外釣行など様々な釣りを経験し、釣具店・釣具メーカー勤務を経て遊漁船業を開始。釣果はもちろんのこと、お客様に楽しんで頂くことを心掛けてサポート致します!

ホームページ

エル・クルーズ

SNS

 Instagram :l.cruise_iwatakuya

 

キャベツの豚バラ肉巻き・笑照り焼き

Presented By 宇佐美本店

 

イカの笑油だれを使用した、キャベツと豚バラの最強コンビのメニューをご紹介します。使う肉は薄切り肉であれば、豚肉でも牛肉でもOKです。ぜひお好みの肉で巻いてみてください。

 

『キャベツの豚バラ肉巻き・笑照り焼き』のレシピ

材料

豚バラ肉・・・適量

千切りキャベツ・・・適量

小麦粉・・・適量

イカの笑油だれ・・・大さじ2

料理酒・・・大さじ2

みりん・・・大さじ2

てんさい糖・・・大さじ1

塩こしょう・・・少々

 

作り方

1.千切りキャベツは塩を軽く振って10分置き、出てきた水分はしぼっておきます。

 

2.豚バラ肉をラップの上に広げ、軽く塩こしょうをふります。

 

3.豚バラ肉の上に千切りキャベツを置き、ラップをずらしながら巻きます。

 

4.ラップの上で軽く小麦粉を全体に振り、フライパンで焼きます。
※少しの油を引くか、バラ肉から油が出るので引かなくても大丈夫です

 

5.全体に焼き目が付いて8割型火が通ったら、イカの笑油だれ、料理酒、みりん、てんさい糖を加え、照り焼きにします。
※焦げつかないように火加減に気をつけて、肉巻きをかえしつつ、調味液を掛けながら加熱します。

 

6.汁気がなくなってきたら皿に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。

料理のpoint!

肉に巻く野菜は、千切りキャベツ以外にも、アスパラガス・オクラ・長芋・水菜・キノコ類などお好みでOK!

レシピに使われている商品

%P_LINK%4562178610130

%P_LINK%4562178610147

sup釣りは初心者でも楽しめる!ボードのタイプや準備するもの、注意点を徹底解説

sup釣りとは、supボードを使った比較的新しいスタイルの釣りを指します。比較的低コストでショアフィッシングを始められる上、免許も必要ないため初心者でも楽しめるのが魅力です。本記事では、sup釣りを始める際に必要なボードや準備するアイテム、注意点を解説していきます。

 

 

 

 

 

 

楽しむ釣り

近年さまざまな釣り方が模索されており、岸から釣るショアフィッシング、船から釣るオフショアフィッシングの他にも新たな釣り方を楽しむ方が増えてきました。まず、これまでの概念とは違う新しいスタイルの釣りについて解説していきます。

 

 

sup釣り

「sup釣り」とは、スタンドアップパドルボード(略称sup)を使って行う釣りの略称です。supはサーフボードのような板状の乗り物で、釣り船やカヤックよりも手軽にオフショアフィッシングを楽しめるのがsup釣りの魅力です。

 

 

ドローンフィッシング

「ドローンフィッシング」とは、ドローンを使って魚を釣る新しいスタイルの釣りです。水中ドローンを使って海中を確認しながらする釣りは、他の釣りにはない楽しさがあります。また、大空を飛ぶ中型以上のドローンを使って、仕掛けやルアーを沖まで運び、ナブラや魚影を直撃するという釣り方もあります。投げても絶対に届かない距離ですが、ドローンならひとっ飛びといった感じでしょうか。ただし、ドローンを使う場合は許可申請などが必要な場合がほとんどですので事前に確認してください。

 

 

泳ぎ釣り

「泳ぎ釣り」とは、泳ぎながら釣るスタイルのことを指します。シュノーケリング相当の装備を身につけ、超小型のタックルを持って水中を観察しながら釣ります。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの魅力

免許不要で手軽に始められる

sup釣りの魅力は、何といっても手軽に始められること。免許が不要で道具一式を揃えるだけで始められるため、敷居の低さは多くのオフショアフィッシングの中でも屈指でしょう。また、安定性も高いので初心者でも少しの練習でsupボードの上に立てるようになります。

 

 

ショアでは狙えないポイントを攻められる

sup釣りはオフショアフィッシングのカテゴリーに分類されるので、ショア(陸地)から狙えないポイントを攻められるのも魅力です。波の荒い場所や外洋には出られませんが、徒歩では行けないショアのポイントを海側から狙うことができます。

 

 

自由気ままに楽しめる

sup釣りでは、釣り船でのオフショアフィッシングによくある周りに気を使う必要が少ないことも魅力です。限られたスペースの船上ではなく、supボードの上で一人釣りを楽しめるため、自由で気ままな釣りができます。

 

 

sup釣りで狙える魚

sup釣りでは、ショアフィッシングで釣れるさまざまな種類の魚を狙えます。スズキやヒラメ、ハマチなどの青物、マダイなどがターゲットとして人気です。また、supボードは淡水でも使えるので湖のブラックバスやニジマス釣りも楽しめます。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りのボードのタイプ

インフレータブルボードタイプ

インフレータブルボードタイプのsupボードは、空気をいれて膨らませるタイプのボード。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。値段も比較的安価なものが多く、初心者で始めてsup釣りのボードを選ぶ場合はこちらが扱いやすいでしょう。

 

インフレータブルボードタイプの注意点

インフレータブルボードタイプを使う際に注意したいのは、バーストの危険があることです。直射日光の元で保管していたりすると、劣化していざという時に破裂してボードから空気が抜けてしまう恐れがあります。
そのため、紫外線や直射日光のあたらないところで保管しましょう。

 

 

ハードボードタイプ

ハードボードタイプのsupボードは、強度に優れているFRPなどの素材で作られた一枚の板状のボード。安定性も高く、速度が出やすいという点もメリットです。

 

ハードボードタイプの注意点

ハードボードタイプを扱う上で注意したいのは、ボードのサイズです。3m程のボードを持ち運んだり保管する必要があるため、それなりの設備がなければ扱いきれません。
購入する際は、あらかじめ保管場所などの計画を立てるようにしましょう。

 

補修しやすいというメリットも

ハードボードタイプは、少々の傷では沈まず修理も容易である点もメリットです。専用の修理キットも販売されており自力での修理も可能なので、適切なメンテナンスを行えばインフレータブルボードタイプよりも長く付き合えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りに必要なアイテム

日焼け対策ができる服装

sup釣りは日陰のない海上で行うため、ラッシュガードなどを着用するなど日焼け対策をしっかりと行いましょう。夏場のインナーは水着でも問題ありませんが、安全性を考えると全ての季節でウェットスーツの着用が望ましいです。

 

日焼け対策に帽子やサングラスも忘れずに

熱中症対策には頭部を守る帽子も必要です。つばが広めの紐付き帽子などを用意しておきましょう。また、日光の反射を防ぐサングラスなども持っておくと、より快適にsup釣りを楽しめるのでおすすめです。

 

命を守るために必須のライフジャケット

sup釣りの際に必須なのがライフジャケットです。万が一落水したときに備えて、ライフジャケットを必ず着用するようにしてください。

 

 

リーシュコード

リーシュコードとは、ボードから落水したときにボードが流されて自分から離れていかないようにするための紐を指します。足首に紐を巻いてボードとつなげるため、釣りの邪魔にもなりません。sup釣りにおける命綱ともいえるものなので、必ず用意してください。

 

 

パドル

パドルは、supボードを動かすために必要な道具です。sup釣りでスピードは必要ないため、初めは小さめのパドルがおすすめです。種類によってsupの操作性は変わるので、自分の体格に合ったものを選んでください。

 

 

釣り道具

自分のやりたい釣りに合わせて、必要な釣り道具をsupボードへ積み込みましょう。supボードに積み込む釣り竿は、不安定な足場で扱いやすいようになるべく短い種類のものがおすすめです。

 

 

クーラーボックス

%P_LINK%4550133211591

%P_LINK%4550133211607

%P_LINK%4550133211614

%P_LINK%4550133211621

%P_LINK%4550133211638

 

sup釣りでは、釣った魚が傷まないようにクーラーボックスがあると便利です。飲み物や食べ物を入れておくための小型クーラーボックスがあると便利でしょう。
クーラーボックスは椅子の替わりにもなるので、何かと役立ちます。

 

 

フラッグ

フラッグとは、supボードに付けて自分の位置を目立たせるためのアイテムです。海上で見るとsupボードは小さく、漁船など他の船に気づかれずに衝突されてしまう恐れがあります。そうならないためにも、フラッグをセットして自身の存在を周りにアピールすることが大切です。

 

 

あると便利な小物類

買い物かご

買い物かごのような網状のかごがあると、さまざまな小物を収納できるので便利です。ロープなどでsupボードへ固定しておけば、中の荷物を落とす心配もなく安心です。sup釣りは荷物を上手くまとめることが重要なので、かごを準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4996774111720

%P_LINK%4996774111737

 

 

ランディングネット

supボード上は不安定なので釣った魚を取り込む際も危険ですが、ランディングネットがあると素早く取り込めるので安心です。sup釣りでは思わぬ大物が釣れることもあるので、あらかじめ40〜50cmサイズの魚が取り込めるネットを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4931657013890

%P_LINK%4931657013913

 

フィッシングギャフ&プライヤー

海で釣りをしていると毒を持った魚が釣れることもあるため、フィッシングギャフやプライヤーをセットで持っていると安心です。フィッシングプライヤーは、ハリを魚にのまれてしまった際にも役に立つので、忘れずに準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4967102014167

 

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの注意点

sup釣りが可能な場所か確認する

sup釣りを始める際に、supボードを出したい海がsupボード禁止区域の対象になっていないか必ず確認しましょう。また、supボードが問題なくても釣り禁止区域の対象の場合もあります。ルールに違反しないよう、事前に確認してからsup釣りを行いましょう。

 

海の状態を把握する

supボードは気軽に海へ出られますが、サイズが小さいため気候の影響をダイレクトに受けます。ちょっとした波風でも思った以上の影響を受ける場合があるので、事前に天気予報の確認はきちんとしておいてください。
現地で少しでも危険だと思ったら、すぐに中止する決断力も必要です。

 

 

1人でsup釣りをしない

sup釣りは自由気ままにできる釣りですが、必ず2人以上で行うようにしてください。一人でsup釣りに行った場合、万が一事故にあっても気づかれない可能性が高いです。
同行者がいれば事故の際もカバーし合えるので、2人以上でsup釣りを楽しむようにしましょう。

 

 

荷物は最小限にする

supボードはサイズが小さくて荷物が乗らないので、極力荷物は減らすように工夫しましょう。あれもこれも必要だと思ってアイテムを積んでしまうと、ボードのバランスが上手くとれず事故につながる恐れもあります。
そのため、取捨選択をして必要なものだけをボードへ持っていくようにしましょう。

 

 

船との接触に気を付ける

supボードでの事故でもっとも危険なのが、船との衝突です。特に大型船などは、supボードのようなサイズの小さいものが海上だと見えない可能性も高いです。そのため、こちらから大型船などには近づかないようにして航路から外れた位置で釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

安全に注意してsup釣りを楽しもう

supボードを使った釣りは、安全面を意識しさえすればショアフィッシングとはまた違った視点の釣りを楽しめます。本記事でご紹介したボードのタイプや注意点を参考に、ぜひ一度sup釣りを楽しんでみてください。

 

目次に戻る