大型魚も狙える【するするスルルー】とは?基本の仕掛けやタックルでフカセ釣りをしよう

「するするスルルー」は、簡単に豪快な釣りを楽しめる仕掛けです。手軽さやどんな大物が釣れるのか分からないドキドキ感は、他の釣りでは味わえない代物でしょう。本記事では、するするスルルーの基本の仕掛けや使用するタックル、釣り方などを詳しく解説をしていきます。

 

 

 

 

 

 

南方で人気の「するするスルルー」とは

フカセ釣りの一種

するするスルーとは、ウキ止めを使わずに完全誘導仕掛けで行うフカセ釣りの一種です。沖縄で生まれ、今では西日本を中心に全国へと広まっています。仕掛けのシンプルさと大型魚も釣れる豪快さが特徴で、初心者でも楽しめる釣りとして人気が高まってきています。

 

 

「するするスルルー」の語源

するするスルルーは、沖縄の方言が語源です。「スルルー」は沖縄の言葉で「キビナゴ」のことを指し、「するする」は「するする落としていく」というフカセ釣りの全誘導仕掛けを指しています。

 

 

「するするスルルー」で釣れる魚

 

するするスルルーで釣れる魚は、ハマチやカンパチといった青物系からマダイなどの高級魚、ハタ系の大型の底物系までさまざまな魚が釣れます。ただし、するするスルルーでは釣れる魚をコントロールできないので、その時に釣れる魚を楽しむようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

基本の仕掛け

「するするスルルー」の構造

 

するするスルルーの仕掛けはとても簡単で、道糸に①ウキ②シモリ玉③サルカン④ハリス⑤ハリの順番にセットして完成です。仕掛けに使うアイテムも釣具屋に行けば容易に手に入るものなので、大物釣りの入門にもおすすめです。

 

使用するウキと小物

 

%P_LINK%4513131063913

%P_LINK%4513131064019

%P_LINK%0421270000055

%P_LINK%0421270000062

 

するするスルルーに使うウキは、専用に開発された大型の環付きウキがおすすめ。よく飛び、視認しやすいよう目立つカラーリングのウキを選びましょう。号数は、浮力3号程度がおすすめです。シモリ玉、サルカンもウキに合わせて大型のものを使用してください。

 

使用するハリス

※フロロラインの画像

するするスルルー仕掛けで釣るときは、12号以上のフロロカーボンラインをハリスに使用します。長さは2〜3m程度とれば問題ないでしょう。大型の魚がかかった時にも対応できるよう、なるべく太いラインを使用するのがおすすめです。

 

使用するハリ

 

%P_LINK%4549018364026

%P_LINK%4549018545975

%P_LINK%4549018709049

 

するするスルルーで使うハリも、大型の魚に備えて頑丈な18号程度のタマンバリを使うのがおすすめ。最近ではするするスルルー専用のハリも販売されていますので、どのハリにするか悩んでいる方はこちらを選ぶのもおすすめです。

 

 

「するするスルルー」のエサ

するするスルルーの仕掛けでは、キビナゴをエサに使います。撒きエサと食わせエサの両方でキビナゴを使うので、冷凍のキビナゴを最低5キロ程度は用意しておきましょう。
長時間釣りをする場合は、多めに用意しておくと安心です。

 

ネット通販で大量購入

昨今の魚介類食品の値上がりに伴い、釣りエサも高くなっている傾向にあります。先述したように、キビナゴを最低5キロ程度用意する必要があるので、頻繁に釣り場に行く方はネット通販を利用してキロ単価で購入するとよいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

使用するタックル

「するするスルルー」向きのロッド

するするスルルーのタックルで使うロッドの号数は5号程度で、長さは5m前後の磯竿がメインです。するするスルルー仕掛けでは10キロを超える大物がかかることもあるので、なるべくバットパワーのあるモデルがおすすめです。するするスルルー専用のモデルもあるので、そちらを選ぶのも良いでしょう。

 

 

「するするスルルー」向きのリール

するするスルルーのタックルで使うリールも、大物に備えた耐久力のある大型のスピニングリールがおすすめです。10号のナイロンラインが200m以上巻けるサイズを選んでください。ドラグ性能も、予算が許す限り良いものを選びましょう。

 

リールはなるべく高級なものを

大型の魚とファイトするには、パワーのあるギア・性能の良いドラグ・頑丈なボディであればあるほど有利になります。安価なリールではリールを破壊される恐れもあるため、大型の魚とファイトできるようなリールを選ぶようにしてください。

 

 

「するするスルルー」向きのライン

 

するするスルルーで使うラインも、号数の大きい太い道糸が必要です。ナイロンラインの8〜10号、もしくはPEラインの5〜6号の中から道糸を選ぶようにしましょう。基本的には太い方がおすすめです。

 

「するするスルルー」ではオモリを使わない

するするスルルーがフカセ釣りと大きく違う点は、オモリを使わないことにあります。するするスルルーの仕掛けは、仕掛け自体の重みとエサの重みで沈めるため、道糸もなるべく比重が重いものの方が扱いやすいです。
そのため、初心者にはナイロンラインを選ぶと良いでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

おすすめな釣り場と時期

おすすめな釣り場

 

するするスルルーに適した釣り場は、ショアの磯がメインです。磯であれば、地磯・沖磯のどちらでも可能です。ただし、流れのない磯では仕掛けを沖に送り込むことができないため注意してください。
するするスルルーで釣りをする際は、潮の流れを読む能力が必須となります。

 

簡単な潮の動きの読み方

簡単にできる潮の動きの読み方は、海の漂流物の動きに注目することです。海の漂流物の動きがそのまま海流の動きになるので、初心者でも分かりやすいでしょう。ただし、「二枚潮」と呼ばれる水深によって潮の流れが変わる場所もあるので、その場合は狙う水深の海流に合わせてください。

 

 

「するするスルルー」の本番は夏から秋

 

沖縄発祥のするするスルルーは、海水温が上がる夏から秋がシーズンになります。ただし、水温が上がりすぎる真夏は釣れる魚の活性が下がってしまうので、ベストシーズンは少し海水温の落ち着いた秋ごろになるでしょう。

 

「するするスルルー」で釣れる時間帯

基本的にどの時間帯でも釣れますが、魚の食いつきが良い朝夕のマヅメ時を狙うのがおすすめです。また、真夏の暑い時期は夜釣りで狙ってみるのも有効でしょう。対象魚を絞りたい場合は、釣りたい魚の活動時間を調べて釣りに向かうのもおすすめな方法です。

 

潮見表を見て予定を立てる

仕掛けを潮の流れに乗せる都合上、するするスルルーは潮止まりの間はうまく釣れません。潮見表を確認して、潮の動きを読んで釣りへ出かけるようにしましょう。潮見表から、潮の動きが激しい時間帯と朝夕のマヅメ時が一致する日を探すのもおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

「するするスルルー」を使った釣り方

エサの付け方

 

まず、キビナゴの目にハリを通します。ハリ先を両目から貫通させたら、キビナゴの側面を触って背骨を感じる位置からハリを貫通させてください。この時、なるべくキビナゴの形を歪めずにまっすぐ貫通させることがポイントです。

 

キビナゴの2匹がけも効果的

エサの食わせ力を上げたい場合、キビナゴを2匹同時にハリにかけるのも効果的です。
2匹がけの場合は2匹のキビナゴを平行に並べ、2匹のキビナゴの目をハリで貫通させるだけで完了です。1匹がけよりも付け方が簡単なので、1匹がけが上手くできない時にもおすすめです。

 

よりアピール力が欲しいときは

海水が濁っている場合、針とハリスの間にビーズを挟むのもおすすめです。海中でビーズがキラキラと光ってアピールするようになるので、撒きエサよりも目立ってより食いつきが良くなります。

 

 

キビナゴを撒いて仕掛けを投入

 

エサの取り付けが終わったら、キビナゴを撒いて仕掛けを投入します。キビナゴを数匹まとめて撒くので、杓を用意しておきましょう。エサを撒き終わったらその付近に仕掛けを投入し、撒きエサの流れに合わせて仕掛けを流しましょう。

 

アタリを見ながら撒く位置を変える

するするスルルーでは撒きエサを潮上に撒き、仕掛けは撒きエサよりも潮下に投入します。何度か10m程度仕掛けを流し、アタリが無ければ撒きエサを撒く位置や仕掛けを投入する位置を変えましょう。撒きエサに仕掛けを追い付かせるイメージで、仕掛けを投げるのがコツです。

 

ウキよりラインを潮上に流す

するするスルルーでは、仕掛けが浮き上がらないよう道糸をウキよりも潮上に落とすのが基本です。加えて、仕掛けの投入後はウキの動きを道糸が邪魔しないように、ベイルを上げてリールから道糸が出る速度をコントロールするよう意識してください。

 

 

「するするスルルー」のアタリ

 

するするスルルーのアタリは釣れる魚に関わらず豪快で、見落とすことはほとんどありません。アタリがあればウキが一気に海中に消えてラインが放出されるので、アタリが出たらベイルを倒して糸ふけを取りながら、勢いよく一気にあわせましょう。

 

するするスルルーのファイトは初めが肝心

フッキングに成功すると、かかった魚は一気に根に潜ろうとします。一度根に潜られてしまうとそこから引き上げるのは大変で、ラインブレイクの可能性も一気に増加します。そうならないためにも、フッキングに成功した後は多少強引にでも魚を引き上げるようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

「するするスルルー」でフカセ釣りを楽しもう

 

するするスルルーは、フカセ釣りをベースにした簡単な仕掛けで大型の魚とファイトできる点が魅力です。本記事でご紹介した基本の仕掛けやおすすめのタックル、釣れる時期などを参考に、するするスルルーで大物を釣り上げましょう。

 

目次に戻る

 

 

【広島】オーシャン

船名

オーシャン

出港地

広島県呉市吉浦東港

釣り場

山口エリア・広島エリア・愛媛エリア

釣り物

≪春≫
アコウ・メバル・ハマチ(ブリ)・カワハギ

≪夏≫
アコウ・メバル・ハマチ(ブリ)・カワハギ

≪秋≫
アコウ・メバル・ハマチ(ブリ)・カワハギ

≪冬≫
アコウ・メバル・ハマチ(ブリ)・カワハギ

釣り方

エサ釣り各種・ルアー釣り各種に対応致します。

駐車場

無料駐車場有(アクセスはHPをご確認ください)

住所

広島県呉市吉浦新町2丁目5-1

代表者

森﨑広正

TEL

080-5611-5976

電話対応可能時間:8:00~21:00

設備

電動リール用電源・竿掛け・GPS・ソナー・エアコン・電子レンジ・電気ポット
レンタル釣具・キャビン・電源(12V)・ロッドホルダー

料金

【乗合】
12,000円
【チャーター】
平日7名様~、土日(祝)10名~より可能。
詳しくはお電話にてご相談ください。

全長

14m

定員

13名 ※船長含む人数

ホームページ

オーシャン

 

【広島】愛裕南丸(あゆみまる)

船名

愛裕南丸

出港地

広島県呉市吉浦港

釣り場

伊予灘  安芸灘

釣り物

≪春≫
タイラバ

≪夏≫
タイラバ カワハギ タコ

≪秋≫
カワハギ タイラバ

≪冬≫
タイラバ

釣り方

タイラバ

駐車場

有料駐車場

※船長が負担ですので実質は無料

住所

広島県呉市吉浦新町1丁目3-2

代表者

勝山

TEL

090-1184-1446

電話対応可能時間:8時~20時

設備

トイレ・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー・GPS

料金

【乗合】11000円

【チャーター】平日:66000円
土日 11月~3月:88000円
土日 4月~10月:11万円

全長

12m

定員

10名 ※船長含む人数

総トン数

4.98t

船長からのコメント

釣りを始めて間もない方も上級者の方もお待ちしております。
広島のタイラバはお任せください。

ホームページ

愛裕南丸

 

【広島】遊漁船武士(サムライ)

船名

遊漁船 武士(サムライ)

出港地

広島県三原市幸崎西漁港

釣り場

広島湾(瀬戸内海)・松山沖
※釣り物により変動有り

釣り物

≪春≫
ジギング、タイラバ、アコラバ

≪夏≫
ジギング、タイラバ、タコ

≪秋≫
ジギング、ティップラン

≪冬≫
ジギング、クログチ

釣り方

※要相談

駐車場

無料駐車場有

住所

〒725-0021 広島県三原市幸崎能地4丁目30

代表者

吉本 慎

TEL

080-1924-2372

電話対応可能時間:9:20~20:00

設備

GPS・ソナー・氷・レンタル釣具・キャビン

料金

【乗合】
定員12名 お一人11,000円(エリアにより変動有り)
遠征は+1,000円(青物、タチウオなど)
大遠征+3,0000円(小豆島や佐田岬)
【チャーター】
10名から可能

全長

43フィート

定員

12名 ※船長含む人数

船長からのコメント

武士(サムライ)船長の吉本(よしもと)です。
宜しくお願い致します。

ホームページ

遊漁船武士(サムライ)

 

『GOLDEN BASS FAIR』開催!直筆サイン入りルアーが当たる!

なんと、43名様

直筆サイン入りルアー

が当たる!

 

GOLDEN BASS FAIR 開催!✨

ゴールデン バス フェア

 

 

応募期間

4月26日(金) ~ 5月19日(日)

 

 

対象店舗

釣具のポイント 全店

※バス商品の取り扱いがない店舗が一部ございます。

 

応募資格

ピーズクラブ会員様限定(当日入会もOK!)

※入会費・年会費無料です

 

 

応募方法

 

バスルアーを税込3,000円以上お買い上げの際

レジにて「応募券引き換えクーポン」をご提示ください!

▲応募券引き換えクーポン(アプリ内にございます)

 

クーポンをご提示いただいた方に応募券をお渡しします。

 

応募券のQRコードを読み取ると、応募用のフォームが開きます。

ご希望のアングラーを選択していただき、ご応募ください!

 

 

対象アングラー一覧

 

【RAID JAPAN】

 

金森隆志さん 4名様

 

岡友成さん 3名様

 

江口俊介さん 3名様

 

 

【JACKALL】

 

水野浩聡さん 5名様

 

加木屋守さん 5名様

 

 

【issei】

 

村上晴彦さん 4名様

 

赤松健さん 4名様

 

 

【O.S.P】

 

並木敏成さん 5名様

 

 

【deps】

 

奥村和正さん 10名様

 

 

たくさんのご応募、お待ちしております!✨

 

 

春のブラックバス攻略動画はこちら🎬

 

 

 

バス釣り初心者向けの記事はこちら🔰

 

バス釣りワームの種類◯選! バス釣りルアーの種類◯選!
バス釣りメソッド大全! バス釣り初心者が知っておきたいタックル選びの基本と持っておくべき道具特集! scaled
バス釣りの仕掛けの作り方!バスフィッシング初心者への入門ガイド scaled

 

 

 

春菊の胡麻和え

Presented By 宇佐美本店

 

『春菊の胡麻和え』のレシピ

材料

春菊・・・1袋

笑油(お好みの笑油シリーズで)・・・大さじ3

すりごま・・・適量

てんさい糖・・・大さじ1

ごま油・・・大さじ1

塩(春菊をゆでる時に使う)・・・適量

 

作り方

1.葉と茎に分けて時間差でサッと茹でます。(塩を入れてください)

 

2.氷水で熱を取り、水気をしぼっておきます。

 

3.笑油(お好みの笑油シリーズで)・すりごま・ごま油・てんさい糖で味付けをします。【完成】

料理のpoint!

鍋料理以外でも春菊が沢山食べられる胡麻和えはオススメです(^O^)

 

【長崎】海令丸

船名

海令丸

出港地

長崎市蚊焼町蚊焼港

釣り場

野母崎近海、角力灘(池島方面)、アジ曽根

釣り物

≪春≫
真鯛、ヤズ、イサキ、イトヨリ

≪夏≫
イサキ、イトヨリ、ヤリイカ

≪秋≫
青物、アオリイカ、イトヨリ、根魚

≪冬≫
青物、イトヨリ、根魚

釣り方

タイラバ・ジギング・落とし込み・泳がせ釣り・
イカメタル・ティップラン・浮き流し釣り・
胴突エサ釣り・夜釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

〒851-0401 長崎県長崎市蚊焼町3196−8

代表者

道下 政樹

TEL

090-3661-3979

電話対応可能時間:24時間

設備

水洗トイレ・ロッドホルダー8基(LARK)・竿立(38本分)・GPS(2基)・魚探(2基)・集魚灯・潮流計・レーダー・無線・エンジンリモコン・氷(無料)・レンタル釣具(無料)・ライフジャケットレンタル有(無料)大人用(ベルトタイプ、ジャケットタイプ)幼児用12歳未満(ジャケットタイプ)

料金

料金はホームページにてご確認ください。

全長

12m

定員

8名 ※船長含む人数

総トン数

3.9t

船長からのコメント

こんにちは.海令丸船長の道下です。
皆様には、船釣りを楽しんでいただくために「安心・安全」を心がけて運航しています。
海令丸はエサ釣りからルアー釣り、季節や旬にあわせた多種多様な釣りを楽しんでいただけます。
釣りが初めての方やファミリーにも楽しんでいただきたいと思いますので、遠慮なくお問い合わせください。レンタル釣具もありますのでお気軽にご相談ください。
海令丸は遊漁船以外で漁師(刺網漁)も兼業しています。

ホームページ

海令丸

SNS

Instagram: kaireimaru1479

Facebook:遊漁船 海令丸 道下政樹

備考

・PayPay払い可
・海令丸の割引ポイントカード有り

炊き込みちらし寿司

Presented By 宇佐美本店

 

ちらし寿司も、炊き込みで作ればお手軽に♪

『炊き込みちらし寿司』のレシピ

材料

お米・・・2合

蓮根・・・1/2個

椎茸・・・3個

人参・・・1/2本

あげ・・・1枚

★しぼりたて生笑油・・・大さじ2

★酢・・・大さじ4

★料理酒・・・大さじ1

★白だし・・・大さじ1

★てんさい糖・・・小さじ1

《飾り用》

○錦糸卵

○桜でんぶ

○えび

○とびっこ

○絹さや

○シーチキンの炊いたん
(↑↑↑シーチキンを、笑油・酒・みりんで炊いたもの、鶏そぼろでもOK)

作り方

1.お米は洗って15分浸水→15分水切りしておきます。

 

2.具材を切っておきます。

 

3.炊飯器に、お米・★の調味料・蓮根・椎茸・人参・あげ・規定の水分量を入れて炊きます。

 

4.炊き上がったら全体を混ぜ合わせて熱を冷まします。

 

5.冷めたら、エビ・錦糸たまご・桜でんぶ・とびっこなどを飾り付けます。【完成】

料理のpoint!

飾り付けの食材は、海鮮にしても◎!

レシピに使われている商品

【福岡】海希丸

船名

海希丸

出港地

糸島市船越漁港

釣り場

壱岐・対馬・小呂島・沖ノ島

釣り物

≪春≫
タイ・ブリ・ヒラマサ・アオナ・根魚など

≪夏≫
ヤリイカ・イサキ・タイ・ブリ・ヒラマサ・アジ・根魚など

≪秋≫
タイ・ブリ・ヒラマサ・アオナ・根魚など

≪冬≫
タイ・ブリ・ヒラマサ・アオナ・根魚など

釣り方

タイラバ・ジギング・ライト・スーパー・スロー
夜焚き・バチコンアジング

駐車場

無料駐車場有

住所

福岡県糸島市志摩久家2835-2

代表者

長瀬 拓也

TEL

090-5289-6652

電話対応可能時間:9時~18時

設備

竿掛け・氷・エアコン・電子レンジ・電気ポット・レンタル釣具

ロッドホルダー・集魚灯・トイレ

タイラバ・イカメタル・ジギングレンタル有
ライフジャケットレンタル有

料金

ホームページよりご確認ください

全長

15.35m

定員

13名 ※船長含む人数

総トン数

6.6t

船長からのコメント

楽しく釣りが出来るように頑張ります!

ホームページ

海希丸

SNS

Instagram:kaikimarufunakoshi

Facebook:長瀬拓也