【初心者必見】堤防でカワハギ釣りを行うコツ!仕掛けポイントやタックル、時期まで解説

カワハギ釣りは釣るのに手ごたえがあって楽しいほか、食べておいしいなど魅力が多くあります。本記事では、釣れる場所が豊富にあるカワハギ釣りの中でも堤防に絞り、仕掛けやポイント選びなどを初心者の方でも分かりやすいよう解説します。

 

 

 

 

 

 

カワハギとは

カワハギはスズキ目フグ科に属する独特な見た目の海水魚で、最大30cmほどのサイズまで成長します。日本各地の沿岸に生息し、食べたときのおいしさと釣りの難易度でカワハギ釣りは多くの釣り人に愛されています。

 

 

カワハギの好む地形と餌

カワハギの主な住処は、水深100mよりも浅い砂底や貝殻底、岩礁域です。このような場所のストラクチャーの影を好み、小さいサイズの甲殻類や貝類、ゴカイ類を食べて生活しています。したがって、カワハギが好む地形や餌がある条件に近い堤防にみ、カワハギ狙いの釣り人が多く訪れるのです。

 

 

カワハギの名前の由来

カワハギという名前は、その頑丈で特徴的な皮が由来とされています。カワハギは鱗が退化して一体化した独特な皮をまとっており、皮をキレイに剥がないとおいしく食べられません。食べるのに皮を剥ぐ必要がある魚であることから、「カワハギ」と呼ばれるようになったとされています。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのコツ

カワハギ釣りにおすすめの餌を用意する

堤防でのカワハギ釣りでは、アサリを餌に使うのがおすすめです。オキアミやアオイソメなどを使用する場合もありますが、餌持ちの良さやサイズ、集魚力を合わせた総合力でいうとアサリを使用するのが良いでしょう。釣具屋で売られている冷凍アサリではなく、スーパーで販売されているアサリで代用しても問題ありません。

 

スーパーの冷凍アサリの下処理

スーパーの冷凍アサリを使用する場合、そのままカワハギ釣りに使用するのではなく下処理が必要です。5:1の割合でアサリに塩をかけて混ぜ、そのまま2時間ほど置いたら水が抜けるので、それにアミノ酸入りの塩をもみ込み、さらに2時間ほど放置すれば下処理完成です。

 

 

予備のハリを用意しておく

カワハギは頑丈な歯を持ち、何度かフッキングを繰り返しているとすぐにハリ先の鋭さが無くなり、うまくフッキングしてもハリに乗らなくなってしまいます。アタリを取るのが難しいカワハギ釣りにおいてチャンスを逃さないためにも、替えのハリをいくつか用意しておきましょう。

 

 

しっかりと底をとる

カワハギは、海底にあるストラクチャーを好みます。堤防にいるカワハギも堤防の近くの海底に潜んでいることがほとんどなので、堤防でカワハギ釣りをする場合はしっかりと底をとって釣るようにしましょう。

 

 

カワハギはエサ取り名人

カワハギは、ホバリングという泳法で上下左右自由に動くことが可能なので、ハリについた餌の動きに合わせて泳げます。さらに小さなおちょぼ口で少しずつ釣人に気付かれないように、つまりアタリとして出ないように餌をついばむことが可能なのです。そのような特徴から餌取り名人としても有名な魚です。少ない餌だと簡単に取られてすぐになくなってしまうため、堤防に限らずカワハギ釣りでは餌を多めに用意しておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

堤防でのカワハギ釣りのポイント

①潮通しの良い堤防を選ぶ

カワハギ釣りに限った話ではありませんが、多くの魚は潮通しの良い場所を好みます。カワハギ釣りをするときも、岬の先にある堤防や周囲に岩礁など障害物がある堤防、潮通しの良い場所にある堤防を釣り場に選びましょう。

 

地元の釣具屋で情報収集

潮通しの良い場所を意識して釣り場を探すといっても、初心者の方にはなかなか難しいかと思います。そのような場合は、釣り場にしようと考えている場所付近の釣具屋で、餌を買いがてらに情報を集めてみましょう。大抵の釣具屋では釣り場の情報も集まっているので、店員が教えてくれるはずです。

 

 

②カワハギが寄ってくる場所を見極める

堤防でのポイント選びの基本は、まず堤防のキワを見ることです。堤防のキワにカメノテやカキなどが付着していれば、そこにカワハギの餌となるエビやカニが集まるため自然とカワハギが寄ってきます。また、堤防の突端など堤防の中でも潮通しの良いポイントを探すのがおすすめです。さらに集魚材などでカワハギを集めることも可能なので利用してみて下さい。

 

良い堤防のポイントを取るなら早朝から

カワハギは昼行性の魚のため、夜は眠っています。人が減る時間帯だからといって夜釣りで堤防のカワハギを狙っても、カワハギは眠っているので釣れません。

良いポイントを取りたいときは、周辺の迷惑に気を付けつつ早朝から場所取りをしましょう。

 

 

③仕掛けは足元に沈める

初心者の方が堤防でカワハギ釣りをする場合、闇雲に遠くに投げるよりもすぐ足元のにある堤防のキワに仕掛けを落とすのがおすすめです。あまり遊泳力が高くなく、流れの穏やかな障害物の側を好むカワハギにとって、堤防のキワは絶好の隠れ家になります。

 

カワハギ釣りのアタリの取り方

カワハギ釣りで重要なのが、アタリの取り方です。カワハギはついばむように餌を食べるので、上手くアタリを取らないと簡単に餌を取られてしまいます。

カワハギのアタリの取り方は複数ありますが、初心者の方は下記にまとめているアタリの取り方を参考に覚えていきましょう。

 

堤防でのカワハギ釣りのアクションはタタキから

カワハギ釣りの流れは、仕掛けを海中に落としたらしっかりとオモリを底まで落とすところからスタートします。着底させたら、オモリを海底から離さないよう小刻みに仕掛けを上下させてください。竿先を上下に激しく振るイメージです。
この「タタキ」と呼ばれる動きによって、カワハギに餌の存在をアピールします。

 

たるませで食わせる隙を与える

カワハギはあまり餌を食べるのがうまい魚ではないので、ずっとタタキをしているとカワハギが餌に食いつきません。そこで次に重要になるのが「たるませ」というカワハギが餌に食いつく隙を与える動作です。
タタキの途中で竿を下げることにより、餌の動きを一旦止めてカワハギに餌を食べさせます。

 

聞きアワセでカワハギを仕留める

たるませるだけではアタリは取れないので、次に「聞きアワセ」を行います。ある程度たるませを行ったら竿をゆっくりと持ち上げ、手元にアタリがあるかどうかを確かめてください。アタリがあればそのままスーッと頭の上まで竿先を上げてフッキングをします。

 

 

④底でアタリが無いときは海面に向かって攻める

堤防に住んでいるカワハギは、堤防の岸壁にいる貝や甲殻類を食べるために底よりも浅い位置にいる場合があります。そのため、まずはカワハギ釣りの基本通りに底のアタリを狙う釣りを行い、アタリが無い場合は少しづつ探る層を上げてみてください。これが、堤防で行うカワハギ釣りのコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのタックル

堤防でのカワハギ釣りのタックルはいくつか種類がありますが、ここでは一番簡単で初心者でも扱いやすい胴突仕掛けにスポットをあててご紹介します。タックル自体は他の釣具から流用も可能で、費用も比較的安く抑えられます。まずは、この仕掛けからカワハギ釣りを始めてみましょう。

 

 

カワハギ向きのロッド

%P_LINK%4996774058117

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたロッドは、2m以内のシーバスロッドやアジングロッドで十分です。キャストをする釣りでもサイズの大きい魚でもないので、自分の体格に合ったロッドを選びましょう。5〜10号のオモリを扱える先調子のロッドがおすすめです。

もちろん専用竿なら、よりアタリも取りやすくアワセも入れやすいので釣れる確率も上がります。タタキや聞きアワセもやりやすいので「カワハギ釣りの醍醐味」を思う存分味わうことが出来るでしょう。

 

 

カワハギ向きのリール

%P_LINK%4996774166942

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたリールは、2号程度のPEラインが100m程度巻ける小型のリールです。基本的に足元に仕掛けを落とす釣りのため、スピニングリールとベイトリールのどちらでも構いません。なるべく軽量で小型のサイズを選ぶのがコツです。

専用タックルなら小型のベイトリールがおススメです。底についた瞬間に操作するにはスピニングリールよりもベイトリールの方が向いているからです。

 

 

カワハギ向きのライン

%P_LINK%4996774274784

 

堤防でのカワハギ釣りに向いた道糸はナイロンラインなら3号程度、PEラインなら0.5〜2号程度のものであれば十分です。PEラインの方が高価ですが、ラインの伸びも少なくカワハギのアタリがとりやすいので、予算に余裕があればPEラインをおすすめします。

 

 

カワハギ向きの仕掛け

堤防でのカワハギ釣りに使う胴突仕掛けは、サルカン(ヨリモドシ)、幹糸、複数本のエダスとハリ、最後にオモリをつなげたもので構成されています。釣具屋でカワハギ用仕掛けが売っているので、ぜひ探してみてください。

 

市販のカワハギ釣り仕掛けを使う際の注意点

カワハギ釣りのコツでもお伝えしましたが、カワハギ釣りをするなら予備のハリは必須です。市販のカワハギ釣り仕掛けを使う場合も、予備のハリを複数用意するのを忘れないようにしましょう。ハリの付け替えが難しい場合は、予備の仕掛けを何個か持っていけば付け替えも簡単です。

 

カワハギ釣りの餌の付け方

カワハギ釣りの餌となるアサリの付け方は、まず水管にハリを通してからハリを返してひだの部分にハリを縫い刺し、アサリ本体にハリの先を隠すように差し込みます。しっかりとアサリをハリにつけていないと簡単にカワハギに取られてしまうので、餌付けは丁寧に行いましょう。また針先が出ていると、カワハギが警戒して針掛かりしてくれません。エサ取り名人の名の通り、針先をのぞいて他の部分の餌のみを上手に食べてしまいます。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りの時期

カワハギは通年釣れる魚ですが、時期によって大きく味が変化する魚です。カワハギは、冬に備えていっぱい肝に栄養を蓄えた冬と産卵を終えた夏がおいしくなるシーズン。この時期はカワハギ釣りに適した時期とも重なるので、逃さないようにしましょう。

 

 

ハイシーズンは冬

カワハギ釣りのハイシーズンは冬で、味はおいしく数も楽しめます。中でも、冬に備えて最後の荒食いを見せる10〜11月のカワハギがおすすめです。ただ、この時期が堤防周辺でカワハギ釣りを楽しめる最後の時期とされ、12月に入ると沖に行ってしまうので堤防では釣りづらくなります。

 

 

堤防から狙うなら産卵後の夏

カワハギ釣りのハイシーズンは冬ですが、堤防でのカワハギ釣りに限っていうと産卵後の荒食いを見せる夏が特におすすめです。この時期のカワハギは餌を求めて浅い水深の場所までやってくるので、堤防の魚影が濃くなります。

 

冬の次にカワハギのおいしい季節

夏のカワハギは産卵を終えた成熟した個体が多く、それらの個体がしっかりと餌を食べるので身が分厚く成長します。肝に栄養を溜め込んだ冬のカワハギのサイズは劣りますが、しっかりとカワハギの身を楽しみたいなら夏の堤防からのカワハギ釣りがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ポイントを押さえてカワハギを狙おう

初心者にとってカワハギ釣りはなかなか難しく大変ですが、カワハギは身近な堤防に居る魚でコツを押さえれば決して釣れない魚ではありません。釣って楽しく、食べておいしい魚ですので、本記事でご紹介した釣りのコツや時期を参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

『2024初売り』ご来店頂きありがとうございました!

🎍新年あけましておめでとうございます🎍
2024年も 釣具のポイント を宜しくお願いいたします!

 

1月1日 元日、あさ9時より「2024初売り」がスタートしました。

初売りの初日は、大変多くのお客様にご来店いただきました。
ご来店いただき誠にありがとうございます!
途中、駐車場やレジにてお客様をお待たせしてしまう場面もございました。
お時間を取らせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

 

 

ポイントならではの\明るさ/\元気さ/
皆さまの釣りのサポートをさせて頂きます!
2024年も釣具のポイントを宜しくお願い致します!

キハダマグロを釣り上げたい!仕掛けのコツやタックル、おすすめの時期をご紹介

マグロは、釣り人なら1度は釣ってみたいと憧れる大型魚ですよね。本記事ではマグロの中でもキハダマグロに焦点を合わせ、仕掛けのコツや必要なタックル、キハダマグロ釣りにおすすめの時期について解説します。キハダマグロ釣りに挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

キハダマグロとは

キハダマグロは、寿司のネタで有名なマグロの一種です。全長は最大2m以上で体重は最大200kg以上あり、地球上にいる硬骨魚類の中でもトップクラスの大型海水魚といわれています。その巨体から、食用だけでなく船釣りの対象魚としても人気で多くの釣り人がキハダマグロに挑んでいます。

 

 

釣りのアベレージサイズは20kg前後

2mを超える魚といっても、キハダマグロ釣りで釣れる平均サイズは20kg前後です。手動のリールで釣り上げられる範囲のものがメインターゲットになりますが、それでもその引きは並ではありません。

まずはキハダマグロ釣りの仕掛けについて解説しますので、目を通してみてください

 

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロ釣りの仕掛け

餌釣りなら【コマセ釣り】

コマセ釣りは、キハダマグロの餌釣りでポピュラーな仕掛けの一つです。道糸の先にキハダマグロ用のテンビン、オモリ付きコマセカゴ、ハリス、マグロ用のハリの順に結ぶ簡単な構造で構成されています。餌は、くわせオキアミとまき餌の両方をまかなえるので初心者にもおすすめです。

 

コマセ釣り仕掛けのコツ

各仕掛けのサイズは40cm以上テンビン、80号のオモリ付きコマセカゴ、ハリスを5m程度、16号前後のマグロ用ハリを基準に用意してください。餌に使うオキアミは大き目のものを用意し、食わせ餌は尾の方からハリを入れて腹付近までハリを通すようにしましょう。

 

コマセ釣りのコツ

コマセ釣りは、釣船の船長が魚探を見ながら適宜キハダマグロの群れがいるタナを指示してくれるので、指示にしたがってタナを合わせるようにしましょう。仕掛けが水深何mにいるか分かりやすいよう、水深ごとに色の付いたラインをリーダーに使うのがおすすめです。

 

 

トップゲームで狙う【ルアー釣り】

キハダマグロのダイナミックなアタックを味わいたいなら、ポッパーやダイビングペンシルを使ったルアーのトップゲームがおすすめです。海面に水鳥の群れが集まる鳥山や、小魚が群れになったナブラにめがけてキャスティングをし、海中の比較的表層を狙います。

 

トップゲーム仕掛けのコツ

トップゲーム仕掛けのコツは、ロングキャストに適したタックルを用意することです。こちらも船釣りになるので、不安定な足場でも遠投のできるようにルアーの重さと遠心力、ロッドの反発力をうまく利用したキャスティングができるよう練習しておきましょう。

 

トップゲームのルアーサイズ

トップゲームのルアーサイズは、状況によって切り替える必要があります。15cmサイズのルアーを基準に、9〜20cmまでのサイズのルアーを幅広く用意しておきましょう。カラーは、ナチュラル系のものがおすすめです。

 

トップゲームのコツ

トップゲームでキハダマグロを狙う場合、まずポッパーでキハダマグロへアピールするようにしましょう。ポッパーの水泡と音で、キハダマグロの意識を水面に向けさせてください。ポッパーに対して反応が悪いようでしたら、ダイビングペンシルなどに切り替えていくのがおすすめです。

 

 

メタルジグで釣る【ルアー釣り】

キハダマグロは、トップゲームだけでなく船釣りからのジギングでも釣れます。ジギングはトップゲームと違い、遠投の必要がないことが特徴。足元に落として巻き上げる釣りなので、遠投が苦手という方や船釣り初心者の方におすすめの釣り方です。

 

おすすめのメタルジグのサイズ

パワースローで使われるメタルジグの多くは、150gか300gがメイン。形状は、タナ付近をスローフォールさせるために、左右非対称で重心がセンターにあるものを選ぶようにしましょう。フッキングの効率を上げるため、アシストフックを付けるのも忘れないようにしてください。

 

パワースロー仕掛けのコツ

キハダマグロのジギングで使われるのは、パワースローと呼ばれるショートロッドにベイトリール、PEラインで構成される仕掛けがメイン。反発力のある専用ロッドで一気にジグを跳ね上げ、そのあとゆっくりタナ付近でステイもしくはフォールさせてキハダマグロを誘います

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りのタックル

キハダマグロ向きのロッド

キハダマグロ釣りに適したロッドは、釣り方によって変化します。それぞれ流用はできないので、自分がどの釣り方をしたいのかはっきりと決めてからロッドを選びましょう。

 

コマセ釣りに適したロッド

コマセ釣りに使うロッドは、1.5〜2mほどのマグロ用ロッドを使います。予算のある方は、カーボンロッドより粘りのあるグラスファイバーロッドを購入するとやり取りが楽になるでしょう。大物用ロッドでも代用できますが、アタリを取るために穂先は繊細なものを選んでください。

 

%P_LINK%4996774099653

 

 

トップゲームに適したロッド

キハダマグロのトップゲームに適したロッドは、長さ8ft前後で150g程度のプラグに対応した大物用ロッドがおすすめです。遠投が必要になるのでなるべく長いロッドの方が望ましいですが、扱いやすさも重視しないといけないため、自分の体格と身体能力に合わせて選ぶようにしましょう。

 

パワースローに適したロッド

%P_LINK%4533933022956

 

パワースローでキハダマグロを釣る際は近場にジグを落とす船釣りになるので、300g以上のジグを無理なく扱える6ft程度のジギングロッドがおすすめ。ロッドの調子は、全体が曲がって重さを受け止めるパワースロー系のものを選びましょう。

 

 

キハダマグロ向きのリール

リールもロッドと同様、キハダマグロをどう釣るのかによって必要なものが変わってきます。電動リールのように高価なリールを要求される釣り方もあるので、以下を参考に自分に合ったものを選んでみてください。

 

コマセ釣りに適したリール

コマセ釣りでは、水深数十mのところから力強く泳いで逃げようとするキハダマグロに対抗するため、電動リールを使います。場合によっては数百m以上もキハダマグロに泳がれる可能性があるので、ラインを300〜500m程度は巻けるサイズのものを用意してください。

 

トップゲームに適したリール

遠投が必要なトップゲームでは、ベイトリールよりスピニングリールの方がおすすめです。リールにもパワフルなキハダマグロに負けないような頑丈さが求められるので、しっかりとした作りの本体に300m以上のPEラインが巻ける大型魚用モデルを選びましょう。

 

パワースローに適したリール

%P_LINK%4969363040060

 

パワースローは文字通りパワーを求められる釣りになるので、リールはスピニングリールよりベイトリールをおすすめします。こちらも300m以上ラインを巻ける大きさで、キハダマグロのパワーに対抗できるハイギアタイプのリールを選ぶと良いでしょう。

 

 

キハダマグロ向きのライン

メインラインはある程度の流用が効きますが、釣り方ごとに使うリールも変わるので、メインラインもタックルごとに用意しておいた方が無難です。仕掛けによっては、メインラインの他にリーダーなど複数のラインを組み合わせる場合もあるので、そちらもあわせて用意しておきましょう。

 

コマセ釣りに適したライン

コマセ釣りでは、主に8〜10号のPEラインをメインラインとして使います。キハダマグロは力強く泳ぐ魚ですので、初心者の方はまずは太いラインを選ぶと良いでしょう。コマセカゴとハリを結ぶハリスには、20号前後のフロロカーボンラインを使用してください。

 

トップゲームに適したライン

キハダマグロのトップゲームでは、7号前後のPEラインをメインラインに使います。太いラインを使うとバラシにくくなりますが、スピニングリールではライントラブルも起きやすくなるので注意して選びましょう。リーダーは、120lb前後のナイロンラインがおすすめです。

 

パワースローに適したライン

パワースローに適したメインラインは、5号前後のPEラインです。スピニングリールと違ってベイトリールにはラインのすっぽ抜けが無いので、初めのうちは太めのラインを使っても問題ありません。リーダーは、22号程度のフロロカーボンラインを使うようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りにおすすめの時期

キハダマグロ釣りのシーズンは夏から秋

キハダマグロの船釣りの多くは近場ではなく、沖に出て釣る沖釣りがメインです。ルアーなら時期を問わす沖釣りを楽しめる場所もありますが、その中でもベストシーズンとも言えるのが夏から秋にかけてだといわれています。この頃からコマセ釣りが解禁になり、多くの船釣り客でにぎわいます。

 

シーズンの時期によって変わるキハダマグロの釣り方

地域差もあるので一概には言えませんが、シーズンの初期である初夏はトップゲームによるキャスティングと、パワースローによる釣りメインになります。夏に入るとコマセ釣りが解禁となるので、キハダマグロを比較的簡単に釣りたい方はコマセ釣りにチャレンジしてみましょう。

 

 

南の島なら通年釣れることも

一年中沖釣りでキハダマグロを釣っていたいという方には、南の島のような温暖な海域を狙うのがおすすめです。キハダマグロは赤道付近の暖かい海などでは通年繁殖しているので、他の地域よりも釣果の上がる可能性が高くなるといわれています。一方、日本海側にはキハダマグロはいないので注意をしてください。

 

 

マグロの漁獲量減少について

キハダマグロの仲間であるクロマグロも沖釣りでの人気の魚ですが、近年漁獲量が減少して遊漁規制が入るようになりました。現状キハダマグロの沖釣りはいまだ大きな規制が入ってはいませんが、これ以上乱獲されると同じ状況になる恐れがあるので、釣る際は注意してください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

コツやタックルを押さえてキハダマグロを釣り上げよう

キハダマグロは、ダイナミックな引きを楽しめる沖釣りのかなでも1、2を争うパワーゲームです。生半可な体力や道具では釣り上げることすら及ばない大型の魚ですが、その分釣り上げたときの達成感はこれまでにないものとなるでしょう。ぜひ一度挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【兵庫】島虎丸

船名

島虎丸

出港地

明石港

釣り場

明石沖・淡路沖・須磨沖・播磨灘

釣り物

≪春≫
真鯛

≪夏≫
真鯛・タコ(チャーターのみ)

≪秋≫
真鯛・タチウオ(チャーターのみ)

≪冬≫
真鯛・フグ(乗合い有り)

釣り方

タイラバ

駐車場

有料駐車場有 (周辺のタイムパーキング)

住所

兵庫県明石市本町1丁目20付近

代表者

島北 有仁

TEL

070-2285-1091

電話対応可能時間:9~19時

設備

レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー・ライフジャケット・トイレ

料金

ホームページよりご確認ください

船長からのコメント

島虎丸はアットホームな釣り船を目指してます。staffも合間をみて、お客様へのアドバイスやコミュニケーション等兼ねて、業務の一部として

一緒に釣りをさせて頂くスタイルを取らせて頂いてます!

ご理解頂ける方のみ、ご利用お願い致します(*^^*)

ホームページ

島虎丸

SNS

Instagram:shimatoramaru

Facebook:明石遊漁船・釣り船 島虎丸

備考

定休日 要問合せ

《アラ(クエ)》の釣り方とは?おすすめのタックルや仕掛けのコツを押さえて高級魚を釣ろう

最大150cmを超える巨体から生まれる強烈な引きと、その身のおいしさから多くの釣り人が憧れるアラ釣り。本記事では、アラ釣りについて磯と船に分けてタックルや仕掛けをご紹介します。アラの生息域や釣りにおすすめなシーズンに関してもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

アラとは

多くの呼び名がある魚

アラはスズキ目ハタ科に属する大型の海水魚で、モロコやアオナなどさまざまな呼び名をもつ人気の魚です。標準和名は「クエ」で、全国的にはこちらの方が通りがよいかもしれません。

同じスズキ目ハタ科に標準和名が「アラ」という魚がいますが、こちらとは魚種が異なります。

 

 

アラの生態

アラの成魚の大きさは平均60〜80cmで、中には150cmを超えるサイズもいる巨大魚です。日本沿岸の磯釣りで釣れる魚では最大級の大きさとなり、昼の時間は岩磯の陰に潜んで夕方から夜にかけて魚類や甲殻類、イカなどの獲物を単独で探しにいきます。

 

成長すると性転換する魚

アラは、成長に伴って性転換をする魚です。アラは全て雌で卵からかえり、満2歳までは雌のまま成長していきます。成長が進んで60cmを超えると、その個体が雄に性転換して繁殖するのです。

 

目次に戻る

 

 

 

アラ釣りにおすすめのタックル

磯アラ釣り向きタックル

アラは巨体とパワーから釣るのが難しい魚種で、磯で釣るのは簡単ではありません。そのため、アラの力に負けないパワフルなタックルと仕掛けが必要になります。磯の根に潜られないように、強引なファイトができるタックルを用意しましょう。

 

磯アラ用釣り用ロッド

磯アラ用のロッドは、長さ4〜5m程度の大物用磯竿が必要になります。アラのパワーと戦う負担を少しでも軽くするために、粘り強く反発力のあるブランクスを採用しているものがおすすめです。

ガイドを破壊される可能性もあるので、なるべくハイクラスのロッドを選びましょう。

 

磯アラ釣り用リール

磯アラ用のリールは、ギア比1:7以上のハイギアで15号のPEラインが1km以上巻ける大型両軸リールを用意してください。アラの引きは強烈なため、リールもそれに負けない頑丈さとドラグ性能が求められます。こちらもロッドと同様、予算の許す限りハイクラスのものを選びましょう。

 

磯アラ釣り用ライン

磯アラ用のメインラインは、PEラインなら15号以上、ナイロンラインなら60号を基準に選びましょう。小型のアラを狙うなら30号、大型のアラを狙うなら90号と狙うサイズによって切り替えるのがおすすめです。岩磯はラインがストラクチャーに擦れることが多いので、ナイロンを選ぶとよいでしょう。

 

 

船アラ釣り向きのタックル

船アラ釣り用ロッド

船でアラ釣りを行うなら、長さ1.8〜m程度の大物釣り用の船竿がおすすめです。磯よりも短いロッドになりますが、磯アラ釣りロッドに負けないパワーのあるロッドが必要になります。

こちらもガイドが破壊されないよう、なるべくハイクラスのロッドを選びましょう。

 

船アラ釣り用リール

船でのアラ釣りは、磯と違って電動リールを使用します。そのため、最低でもPE15号を300m以上は巻けるサイズの電動リールを選んでください。アラの引きに負けないよう、ハイパワーで高耐久の電動リールを用意することをおすすめします。

 

船アラ釣り用のライン

船でのアラ釣りに使うラインは、PEラインなら15号以上、ナイロンラインなら100号程度のラインが必要になります。船アラ釣りでは岩磯に比べてラインを擦るストラクチャーが少なくなるので、ナイロンより細いPEラインの方が使いやすいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

【磯アラ】捨てオモリ仕掛け

磯アラ釣りの仕掛け

磯アラ釣りでは、岩磯に仕掛けが引っかかって頻繁に根掛かりが起こりやすいです。そのため、根掛かりすることを前提にした捨てオモリ仕掛けを使います。仕掛けの構造は簡単で、メインラインの先にサルカンを挟んでリーダーを結び、その先に親子サルカンを結んでハリとオモリをつけてください。

 

仕掛けのサイズ

捨てオモリ仕掛けに使うリーダーの長さは、2mほどです。ハリは、市販のアラ釣り専用ハリを使うようにしてください。オモリは流されにくい小田原型で、40号g程度あれば十分です。リーダーやハリを結ぶサルカンも、ロッドやリールと同様に頑丈なものを選ぶようにしましょう。

 

オモリのラインを細くするのがポイント

%P_LINK%4996478112375

 

捨てオモリ仕掛けのコツは、オモリと親子サルカンを結ぶラインを細くすることです。磯アラ釣りの仕掛けは35号のワイヤーハリスを使うので、一度根がかるとハリスを切って回収するのは簡単ではありません。
そこで、オモリのラインを切りやすくして仕掛けを回収する手法をとりましょう。

 

捨てオモリに使うライン

捨てオモリに結ぶラインは、切れやすいナイロンラインがおすすめです。上記にも記載したように切れることが前提なので、号数は3〜5号程度あれば十分です。

ナイロンラインでも高価なものはなかなか切れない可能性があるので、比較的リーズナブルなラインを使用するとよいでしょう。

 

 

磯アラ釣りの餌

磯アラ釣りでは、活きた魚を餌に使うのがおすすめです。活きアジや活きサバ、活きムロアジなどを背がけにして使いますが、活き餌がない場合は冷凍の魚でも代用できます。

アラ以外の魚に餌を取られる可能性もあるので、餌の活きを確認がてら20分毎に餌があるかをこまめに確認するのがコツです。

 

 

磯アラ釣りのポイント

撒き餌を渋らない

磯アラ釣りのポイントは、撒き餌をしっかりと行うことです。冷凍のサバやイワシの切り身などをキャストするポイント付近に撒き、アラを集めましょう。磯アラ釣りは、アラのいるポイントにキャストするのではなく、潜んでいるアラをおびき寄せる釣り方だと意識してみてください。

 

必要な撒き餌の量

岩磯よりも先にいるアラを誘い出すため、撒き餌に使う餌は15〜30kgとそれなりの量が必要です。また、撒き餌によってアラ以外の魚種がかかる可能性も上がるので、それを撒き餌や付け餌にするのも一つの釣り方です。

 

アラのアタリの取り方

アラは比較的アタリの分かりやすい魚種ですが、慌ててあわせてしまうとハリにかからず、餌だけ取られてしまう可能性があります。そのため、ぐっと我慢して竿がさらに引き込まれるまでフッキングを待つのがコツです。

 

磯アラを釣るなら夕方から夜がおすすめ

磯アラ釣りは、アラのいるポイントに仕掛けを投げ入れるのではなく、撒き餌でアラをおびき寄せる釣りになります。そのため、アラの活動が活発になる夕方から夜にかけての時間帯がおすすめ。

夜の磯は足場が悪く危険なので、ヘッドライトなどの装備を十分に整えるようにしてください。

 

 

目次に戻る

 

 

 

【船アラ】イカ泳がせ釣り仕掛け

船アラ釣りの仕掛け

船アラ釣りで使う仕掛けも、磯アラ釣りと同じ捨てオモリ式の仕掛けです。メインラインの先にサルカンを挟んでリーダーを結び、親子サルカンに26号前後の泳がせ釣り用のハリと捨てオモリを取り付けます。沖は流れが速いため、200号程度のオモリを使いましょう。

この際、泳がせ用のハリは市販のものを使用しても構いません。

 

船アラ釣りのリーダーはナイロンが主流

船アラ釣りと磯アラ釣りの仕掛けの構造は同じですが、リーダーに使うラインの種類が違います。メインラインの項目でお伝えしたとおり、船アラ釣りでは磯アラ釣りほど根ズレを起こさないため、リーダーはより安価なナイロンが主流です。1mほどの長さの100号をリーダーにしましょう。

 

 

船アラ釣りの餌

船アラ釣りでも磯アラ釣りと同様に活き餌を使いますが、活きイカを使うのが九州を中心に人気となっています。活きイカは、頭部にハリをチョン掛けするだけで使えますが、餌の鮮度が重要なのでこまめに餌の状態を確認し、弱っていたら付け替えるようにしてください。

 

 

船アラ釣りのポイント

生き餌の扱いは丁寧に行う

イカを活き餌に使う際は、とにかく扱いに気をつけてなるべく弱らせないようにしましょう。イカのエンペラにハリを通したり、急激に底に仕掛けを落とすとイカが弱る原因になるため控えてください。

 

こまめにタナを変える

沖のクエは、底だけでなく海底から少し浮いたポイントにいる場合もあります。アタリがない場合はラインを5mほど巻き取り、再度落とすなどしてタナを切り替えてみましょう。また、イカをエサにしているとアラは一気に食いつくので、気持ち浅めにタナを取るのもコツです。

 

船アラ釣りのファイトは初めが肝心

アラは、かなり衝撃のあるアタリを出してさらに一気に逃げ出します。ここで重要なのが、アラの勢いに負けてそのまま岩磯に潜られないようにすることです。一度潜られると、一気に根ズレでラインを切られる恐れがあります。また一度巣穴など岩の隙間に逃げ込んだアラは死ぬまで出てこないとまで言われるほどエラを張ってもの凄い力で抵抗します。初動は踏ん張り、一気に底から引き剥がすようにしましょう

 

目次に戻る

 

 

 

 

アラの生息域と釣りのシーズン

アラの生息域

アラの生息域は、温帯から熱帯に位置する沿岸部で西日本や台湾周辺、西シナ海、東シナ海沿岸が主です。地方別にみると九州の釣り場が人気ですが、静岡や神奈川など東日本の太平洋側で釣れることもあるようです。

 

アラの好む場所

アラは、水深200mより浅い岩磯や岩交じりの砂地に生息しています。決まった場所で生活する習性を持ち、あまり遠くへ泳ぐこともほとんどしないため、アラを狙う際はアラのいる場所の情報を得てから釣り場を選ぶのがおすすめです。

 

 

アラ釣りのシーズン

アラ釣りの最盛期は秋から冬

アラは時期を問わず1年中釣れる魚とされていますが、産卵を終えた9〜2月頃がよく釣れる時期だといわれています。

一方、産卵時期である7〜8月頃は産卵後による身の衰えと個体数の減少があるので、アラ釣りに向いた時期とはいえないでしょう

 

身のおいしさで狙うなら秋

アラは鍋料理が人気なので身の旬は冬と思われがちですが、実は夏から秋のアラの方が鮮魚店などでは高い評価を得ています。この時期はアラが産卵で消費した体力を戻す頃であり、アラの身から余分な脂が落ちるため、冬よりおいしく食べやすい人気です。

 

目次に戻る

 

 

 

コツを押さえて高級魚のアラ釣りを楽しもう

アラは人気のある魚種ですが、高級なタックルを使ったり釣り方もコツが必要となる魚です。近年では釣り道具をレンタルできる釣り船も増えているので、本記事でご紹介したタックルやシーズンを参考に、ぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

2024初売り限定!『新春特価』

人気の商品を初売りならではの価格で大放出!

※金沢文庫店は1月3日(水)~8日(月・祝)までの開催となります。

※一部販売期間が異なる場合がございます。
※店舗により一部取り扱いが無い商品がございます。

 

 

初売りよりクリアランス大特価!

※オンラインストアでは対象外となります。

期間:1/1(月・祝)~1/8(月・祝)

 

その他、お買い得商品を多数ご用意!
詳しくは店頭にてご確認ください!

【随時更新】積雪・降雪に伴う、店舗営業につきまして

積雪・降雪の状況、交通状況により、
予告なく店舗の営業時間を変更させて頂く場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。

営業時間の変更の情報は下記、店別にて随時お知らせ致します。

※なお、スタッフが交通状況の影響などにより、
店舗にたどり着けない場合や通信等の予期しない障害が発生した場合には、
開店時間の変更についてご案内が出来ないまたは遅延することもございます。
何卒ご容赦くださいませ。

 

【更新時間】2023/12/20 18:00


 

≪山陰エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
鳥取店 10:00~20:00 10:00~20:00
米子皆生店 10:00~21:00 10:00~21:00
松江店 10:00~20:00 10:00~20:00
出雲店 10:00~21:00 10:00~21:00

※【いつでも餌蔵】は通常通り営業いたします。

 

 

≪広島エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
福山蔵王店 9:00~21:00 9:00~21:00
東広島店 10:00~21:00 10:00~21:00
広島八木店 10:00~21:00 10:00~21:00
呉警固屋店 10:00~20:00 10:00~21:00
安芸坂店 10:00~21:00 10:00~21:00
西広島バイパス店 10:00~21:00 10:00~21:00

※【いつでも餌蔵】は通常通り営業いたします。

 

 

≪山口エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
岩国店 10:00~20:00 10:00~21:00
周南店 10:00~20:00 10:00~20:00
宇部小野田店 10:00~20:00 10:00~20:00
山口小郡店 10:00~20:00 10:00~20:00
新下関店 10:00~20:00 10:00~20:00

 

 

≪北九州エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
行橋苅田店 10:00~20:00 10:00~20:00
小倉赤坂海岸店 9:00~20:00 9:00~20:00
小倉湯川店 10:00~21:00 10:00~21:00
ルアースタジアム 10:00~21:00 10:00~21:00
八幡本店 10:00~21:00 10:00~21:00
若松響灘店 9:00~18:00 9:00~20:00
遠賀川水巻店 10:00~20:00 10:00~21:00
小嶺インター店 10:00~20:00 10:00~20:00

※【いつでも餌蔵】は通常通り営業いたします。

 

 

≪福岡エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
香椎店 10:00~21:00 10:00~21:00
粕屋店 10:00~20:00 10:00~20:00
福岡花畑本店 10:00~21:00 10:00~21:00
姪浜店 10:00~21:00 10:00~21:00
大野城店 10:00~21:00 10:00~21:00
久留米津福バイパス店 10:00~21:00 10:00~21:00
柳川徳益店 10:00~20:00 10:00~20:00

 

 

≪佐賀エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
鳥栖商工団地店 10:00~20:00 10:00~20:00
佐賀店 10:00~20:00 10:00~20:00

 

 

≪長崎エリア≫

店名 12/21(木) 12/22(金)
佐世保店 10:00~21:00 10:00~21:00
諌早長野店 10:00~21:00 10:00~21:00
時津店 10:00~21:00 10:00~21:00
長崎女神店 10:00~21:00 10:00~21:00

※【いつでも餌蔵】は通常通り営業いたします。

【キャスティング】ヒラマサの釣り方とは?仕掛ける場所やおすすめの時期までご紹介

ヒラマサは多種多様な釣り方があり、その力強い引きも相まって多くの釣り人から愛されるターゲットです。本記事では、ヒラマサの釣り方や仕掛け、おすすめの時期まで初心者にも分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

ヒラマサの生態

日本での生息域

ヒラマサはアジ科ブリ族に所属しており、ブリやカンパチに代表される「青物」と呼ばれる魚の一種です。主に亜熱帯から温帯の海域に生息し、18〜24℃の水温を好みます。日本では、本州周辺から四国、九州まで幅広い海域で確認される魚です。

 

ブリやカンパチとの生息域の違い

ヒラマサと間違われることも多いブリやカンパチですが、好む水温が異なるため生息域は異なります。ブリは16〜20℃の低い水温を好み、太平洋の北西でよく水揚げされますが、カンパチは20〜30℃と高い水温を好み、東北地方以南の海を回遊しています。

 

 

ヒラマサのサイズ

ヒラマサの成魚は全長1mほどで、中には2mに達する個体も発見されている巨大魚です。よく釣れるサイズは70cmほどが多いですが、それでも釣りあげるには力が必要になります。その分、釣り上げたときの達成感は格別で多くの釣り人を魅了している魚です。

 

 

ヒラマサの好む餌

ヒラマサは肉食性の強い魚で、主に小魚やエビを捕食しています。そのため、ヒラマサ釣りではオキアミや小アジ、イワシなどが餌として使用されます。しかし、生きた小魚を入手するのは困難ですので、初心者が餌釣りをする場合はオキアミを利用するのがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

【キャスティング】ヒラマサを狙う釣り方

ヒラマサキャスティング向けのタックル

ヒラマサはルアーフィッシングの対象魚としても人気が高く、特にキャスティングゲームが盛んです。以下の表に、標準的なキャスティングゲームのタックルを記載しましたので、これを基準に自分に合ったものを選んでください。

 

ロッド 8ft前後のミディアムロッド(100gまでのルアーが投げられるもの)
リール 使うラインを300m以上巻けるスピニングリール
ライン PEライン5〜7号(根ズレに強いものが望ましい)
リーダー フロロカーボン100~140blを3m前後
ルアー ダイビングペンシル13~24cm

 

%P_LINK%4996774276092

 

ヒラマサキャスティングにおすすめな場所

ヒラマサキャスティングは船から狙うオフショアと、陸から狙うショアの2パターンがあります。オフショアに関しては、船長さんが釣れるポイントまで連れて行ってくれるので、その指示に従うようにしましょう。ここでは自分の足で探すショアのポイント選びについて解説します。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(1):潮通りの良い場所

潮通りの良い場所は、岬や堤防の先端といった外洋に突き出たポイントが代表格です。このようなポイントは地図を見ると一目で判断できるので、事前にチェックしておきましょう。また、離岸流が目視で確認できるような場所も潮通しの良い場所になるため、あわせてチェックしておいてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(2):海底の地形に変化のある場所

海底の地形に変化のある場所は、ぱっと見では分かりません。そのため、潮通りの良い場所を探すより難易度が高くなります。しかし、海水の色が変わっていたり他と異なる波の立ち方をしていたりと見つけるヒントはあるため、しっかりと周囲を確認してみてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(3):ベイトのいる場所

先述したように、ヒラマサはアジやイワシなどの小魚を好んで食べる魚です。つまり、これらの魚が釣れる場所はヒラマサが餌を捕食するために集まる場所でもあります。特に、春マサであれば水深の浅い場所でも入り込んでくるため、ベイトとなる魚が釣れる場所も探ってみてください。

 

目次に戻る

 

%P_LINK%499992212827

 

 

ヒラマサキャスティングの投げ方

ヒラマサキャスティングでは大型のプラグを使用します。人に当たってしまうと大変危険ですので、キャストをする前は必ず辺りを確認して人がいない事を確かめてから行いましょう。

 

船釣りでのキャスティングのコツ

船釣りでは、基本的にアンダーハンドキャストを使用します。利き手と反対側の手を上にあげ、下から上にロッドを振り上げるようにキャストしましょう。このとき、ルアーを水面に浮かべて投げると、よりロッドの反発力をキャストに乗せられます。

 

%P_LINK%4510001591187

 

ショアでのキャスティングのコツ

ショアでは、基本的にオーバーハンドキャストを使用します。ルアーを1ヒロ程度(約1.5m)にたらし、大きく振りかぶってルアーの重みを最大に感じた所で前へキャストをしましょう。

なるべく飛距離を出したいので、慣れないうちは多少テンプラ気味でも構いません。

 

 

ヒラマサキャスティングの釣り方

ヒラマサキャスティングの基本アクションは「誘い出し」と呼ばれています。ダイビングペンシルは引くと潜り、止めると浮かぶので、ロッドを水平に持ち上げて下におろす動きを繰り替えして一定のリズムを刻み、ヒラマサを誘いましょう。

 

糸フケを調整してアクションに幅を持たせる

ダイビングペンシルはラインのテンションによって潜る長さが変わります。この特性を利用して、アクションに変化を付けるのがヒラマサキャスティングでは効果的。アタリが無ければ定期的に糸フケの量やロッドの下げる幅に変化を持たせて、ヒラマサへのアピールに変化を入れるようにしてください。

 

朝夕のマヅメを狙う

ヒラマサは主に朝と夕方の、いわゆるマヅメ時といわれる時間帯に捕食活動を行います。中でも、日の出の前後1時間が一番食い気をみせるとされているので、ルアーフィッシングでヒラマサを狙う際はこの時間帯を狙うとより多くの釣果を上げられるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングにおすすめの時期

春:産卵を控えた荒食いの時期

ヒラマサの産卵時期は、春から夏です。春先のヒラマサは、産卵に向けて体力をつけるために積極的に餌を食べます。「春マサ」と呼ばれるこの時期のヒラマサは餌を求めて水深の浅い場所まで姿をみせるので、陸っぱりで一番釣果をあげやすい時期は春とも言えるでしょう。

 

 

夏:初心者でも釣りやすいベストな時期

比較的高い水温を好む魚であることに加え、産後の体力回復を図るために夏のヒラマサも旺盛な食欲をみせます。そのため、多くの釣り人がこの時期を一番釣果の上がる時期だと挙げています。春に比べて小型から中型のヒラマサが増えますが、ヒラマサ釣りを始めるなら夏がおすすめです。

 

 

秋:さまざまな水深に姿を現す時期

夏ほどではありませんが、秋も冬に備えてヒラマサが食欲をみせる時期です。しかし、この時期は餌となる小魚も活発になり、さまざまな水深に移動するのでヒラマサも根から離れやすくなります。そのため、浅い水深を狙うヒラマサキャスティングにもチャンスのある季節といえるでしょう。

 

一発大物がでることも

この時期のヒラマサは、小魚だけでなく中型クラスの魚も捕食するようになります。そのため、大型のルアーを使うと、思わぬ大物がかかることもあるのです。ハイリスクハイリターンが、秋のヒラマサ釣りの魅力と言えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングのポイント

ルアーとラインの接続は金具を使う

ヒラマサキャスティングではルアーの動きをよくするために、ラインとルアーの間に溶接リングやスプリットリングといった金具を挟みます。ラインを溶接リングに結び、スプリットリングで溶接リングとルアーを接続するようにして下さい。スプリットリングと溶接リングがセットになった金具もあるので、手軽に接続したい方はこちらを使うのもおすすめです。

 

 

ルアーの着水直後も気を抜かない

ヒラマサに食い気があるときは、ルアーが着水した直後からルアーの動きを注視しています。ここでまごついてしまうとヒラマサに早々に見切られてしまうので、着水後も気を抜かず、速やかにルアーをアクションさせるようにして下さい。

 

 

根に潜られないように注意

ヒラマサはフッキングをすると一気に根に向かって潜る習性があります。ここで自由に潜らせてしまうと根ズレを起こしてラインが切れるかもしれません。そうならないためにも、ある程度ロッドのパワーとラインの強さを信じて強引にやりとりする覚悟も必要です。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサの釣り方を押さえて釣りを楽しもう

ヒラマサはシーバスやメバルほどカジュアルに釣れる魚ではありませんが、激しいヒラマサとの駆け引きと釣り上げた後に食べる楽しみもあるので、その分釣果を上げたときのリターンも大きい魚です。ぜひ、ヒラマサ釣りに挑戦してその力強さに触れてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

船でのカワハギ釣りにおすすめの仕掛けとは?基本の釣り方やポイントを解説

本記事では、初心者でも扱える釣船でのカワハギ釣りの仕掛けについて解説いたします。釣船での釣り方のコツについてもそれぞれ解説していきますので、これからカワハギ釣りの仕掛け一式を揃えてみようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

カワハギは岸でも船でも釣れる人気の魚

カワハギは海水魚で、名前の通り丈夫な皮を持っているため皮をはがなければ食べられませんが、とてもおいしい魚として知られています。

 

 

関東と関西で違うカワハギの扱い

カワハギは関東では高級魚として扱われ、食と釣りの対象として人気がありますが、関西ではそこまでの扱いを受けていません。関西では、知らぬ間に餌だけ取っていく「餌取り名人」や、ウロコもなく皮が向きやすいことから「ハゲ」と呼ばれていたりしていますが、昨今では徐々に関西でも人気の魚として扱われるようになってきました。

ここからはカワハギ釣りの中でも船釣りにおすすめの仕掛けをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

【釣船編】カワハギ釣りのタックルと仕掛け

船釣り向きのロッド

船でのカワハギ釣りの仕掛けは、専用タックルを使うのがおすすめです。1.8m程度の長さのカワハギ釣り用のロッドを用意しましょう。他のロッドで代用する場合、先調子で30号程度までのオモリに耐えられるタイプのロッドであれば代用可能です。

 

カワハギの繊細なアタリを捉えられる特殊なロッドが必要

足場の不安定な船でのカワハギのアタリは、繊細で捉えるのが少し難しいです。ロッドの代用は可能と上記記載しましたが、条件に合うロッドを使う釣りは少なく、あまり使い回しもききません。そのため、カワハギの船釣りを始めるなら思い切って専用のタックルを揃えることをおすすめします。

 

 

 

船釣り向きのリール

船釣りでカワハギ釣りをする場合、堤防と違って両軸リールを使うことをおすすめします。1号程度のPEラインが100m以上巻ける小型の両軸リールを用意しましょう。条件を満たしているなら、ルアーゲーム用のベイトリールを流用した仕掛けでも問題ありません。

 

ハイギアで手返し良く攻める

カワハギ釣りは頻繁に仕掛けを引き上げる釣りになるので、手返し良く仕掛けを回収できるハイギアのリールがおすすめです。具体的には、ギア比6以上のものを選ぶと良いでしょう。また、頻繁にリールの操作をすることになるので、なるべく軽量なものを選んでください。

 

 

船釣り向きのライン

リールのところで少し触れましたが、カワハギを船で釣るなら0.8〜1.5号のPEラインがおすすめです。PEラインは伸びが少なく細かなアタリもとることができるので、繊細なアタリを見極める必要のあるカワハギ釣りの仕掛けにはぴったりです。

 

ハリスにはフロロカーボンがおすすめ

カワハギの船釣りは底をとる釣りになるため、根ズレ対策として仕掛けにハリスを接続する必要があります。PEはスレ傷に弱いので、スレ傷に強いフロロカーボンラインをハリスに使いましょう。ただし、完成済みの仕掛けを使う場合、ハリスは必要ありません。

 

 

基本的に船のカワハギ釣りも堤防と同じ

船のカワハギ釣りも、基本的に堤防のカワハギ釣りと同じ胴突仕掛けを使います。状況によって吸い込まれやすいセイゴバリと、ハリをかけやすいハゲバリを使い分けるので、2種類用意していきましょう。また、カワハギは口が堅くハリの刺さりが悪くなるので替えも複数必要です。

 

オモリのサイズに注意

堤防と釣船での仕掛けで違うのは、オモリのサイズです。船釣りの仕掛けでは20〜30号のオモリを使用します。初心者は仕掛けを動かしやすいよう、中オモリを仕掛けと道糸の間に挟むのもおすすめです。色によって食いつきが違ったりするので、オモリは複数用意しておくと良いでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

【釣船編】カワハギの釣り方

船でのカワハギ釣りのシーズン

堤防と違い、釣船ならカワハギ釣りを通年で楽しめます。釣ったカワハギを美味しく食べたい場合は、身が締まっておいしくなる夏の産卵期の後か、越冬のために栄養をため込んで肝がおいしくなる冬を狙うのがおすすめです。

 

あん肝に迫るキモパンの肝の味

冬のカワハギの肝は珍味として知られるアンコウの肝、通称あん肝に劣らない味といわれています。夏から秋にかけて栄養をため込み、肝がパンパンに膨らんだカワハギは「キモパン」と呼ばれ、海のフォアグラとされるほど人気があります。

 

 

船でのカワハギ釣りにおすすめな餌

釣船でカワハギを釣る際、アサリのむき身がよく使われています。基本的に船宿で生のむき身が販売されていますが、販売されていない場合は冷凍のむき身を用意していきましょう。また、必要な数を船宿に確認するのも忘れないようにしてください。

 

アサリをハリに通すコツ

カワハギはついばむように餌を捕食するので、しっかりとハリに餌をセットしておかないと餌がなくなりやすいです。アサリの水管からハリを通し、そのあとベロ(ひだ)を経由してしっかりと身にハリを隠すようにセットしてください。

 

 

食べれそうで食べられない動きが大切

カワハギを釣るには、餌だけ取られないようにするコツが必要です。ここでは「タタキ」と呼ばれる仕掛けの動かし方を解説します。

カワハギを釣るには、食べられそうで食べられない動きを意識して仕掛けを動かしましょう。

 

タタキの基本は底をとること

タタキは、まず釣船の真下に仕掛けを落としてしっかりと海底に仕掛けを着底させることが大切。仕掛けが着底したら糸ふけをとり、餌だけが上下するイメージで竿先ロッドを上下させてください。この動きを「タタキ」と呼び、カワハギは餌を食べたくても食いつけない状態になります。

 

食わせる隙を与える

ある程度タタキを行ってカワハギをじらしたら、ロッドを下げて糸をたるませ、カワハギが餌に食いつくタイミングを作ります。しばらく間を置いたらゆっくりと糸にテンションをかけて「聞きアワセ」に入りましょう。ここで「カカンッ」とアタリを感じたら合わせてください。

 

タタキ・止め・聞きアワセのループ

カワハギ釣りの基本は、「タタキ・止め・聞きアワセ」のループを守って仕掛けを動かすことです。他にも仕掛を海底に這わせる「ハワセ」やフォール中のアタリの取り方などがありますが、初心者はまずこのループを覚えてカワハギ釣りの感覚を掴むようにしてみてください。

 

 

こまめな仕掛けの回収も大切

カワハギ釣りのコツは、こまめに仕掛けを回収することです。カワハギは餌取りがうまいため、気が付かないうちに餌を全て取られている可能性があります。また、釣れていても硬いカワハギの口によってハリが刺さりにくくなっている恐れがあるため、定期的に仕掛けをチェックしましょう。

 

 

美味しく食べるなら締めが必須

カワハギはとてもおいしい魚ですが、おいしく食べるには釣ったその場で締める必要があります。釣ったカワハギから仕掛けを外したらエラを切って海水に浸け、血を抜きましょう。カワハギの動きが鈍くなったらクーラーボックスに入れ、締め作業は完了です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

仕掛けをマスターしてカワハギ釣りを楽しもう

本記事では、カワハギの釣り方や仕掛けについて詳しくご紹介しました。カワハギは釣り方こそコツが必要ですが、仕掛けは比較的単純で始めやすい釣りの一つです。釣って食べてもおいしい魚ですので、ぜひカワハギ釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

臨時メンテナンスのお知らせ (12/19)

下記の日程でサーバメンテナンスを実施致します。
メンテナンス中は一部ページにアクセス及び入力等が出来なくなります。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。

 

◆メンテナンス期間(予定)

12月19日(火) 23:00~12月20日(水) 1:00

 

◆メンテナンス期間中の影響

・P’S CLUBカードが表示出来なくなります。
・マイページ・ログインページが表示されません。
(ポイントをご確認頂くこと、会員情報の変更が出来ません)
・『釣具のポイント【公式】オンラインストア』での表示・購入が出来ません。