【初心者、ビギナー必見】ポイキチくんのな~にそれ!?[ルール&マナー編]

 

 

釣りがとっても大好きなポイキチくんがポイントスタッフのお姉さんやお兄さんに、釣りに関するいろんなことを聞いちゃいます。

第1回は「ルール&マナー編」で、釣りをする人に知っていて欲しい大事な内容です。初心者の方やお子様と釣りに行かれる方は是非、ベテラン釣人の方々も再認識していただけるとうれしいです。

________________________________________________________
う~~ん。
どうしたの? ポイキチくん。
この間、釣りを見に行った時に近くで遊んでたら怒られちゃったんだぁ。
そっかー。釣りに行くときには守ってほしいルールとマナーがあるのは知ってるかな?
ルールとマナー?なにそれ!? 教えて!お姉さん。
うん。じゃあまずは釣りに出掛ける時に気を付ける事と準備するものから考えてみよう。

 

 


釣りに出掛ける時に注意する事・準備するもの


 

天気が悪い時の釣りはやめましょう!
無理をして悪天候の中、釣りに行くと高波にさらわれたりして非常に危険です。悪天候で釣りに行っても魚は釣れません。
出来るだけ1人では釣行しない
夜釣りやテトラ帯に1人で行って、もし事故にあった場合に発見が遅れてしまい大変危険ですので、必ず2人以上で行きましょう。
長距離運転は余裕をもって、居眠り運転をしないように心がける!
特に不眠不休での釣りになると帰りに居眠り運転をしてしまうことがあります。仮眠をとったりして事故を起こさないようにしましょう。
違法駐車や駐車禁止の場所に車を止めない!
漁港などで工事車両の出入りが多いところでは駐車禁止の看板が立っています。決してこのような場所に駐車しないでください。また漁港や海岸線の違法駐車はやめましょう。近隣住人の方のご迷惑になりますし、トラブルになれば釣り禁止になることもあるからです。
安全のためにもフローティングベスト(救命胴衣)の着用が必須
自分の命は自分で守らなければなりません。他人に迷惑をかけてはいけません。必ずお子様にも着用をお願い致します。船は決められたフローティンベストの着用が義務付けられております。
怪我の軽減にもつながるので出来るだけキャップ・グローブ・偏光グラスの着用を推進
キャップやグローブ、偏光グラスがクッションにもなり怪我を軽減してくれることがあります。着用をお願い致します。
場所に応じた履物
船釣りでスパイクはNGです。磯は滑りやすいのでスパイク(フェルト)がおススメですが、テトラ帯にスパイクを履くと滑って危ないので気をつけましょう。
________________________________________________________
どうかな?ポイキチくんは守れそうかな?
なんだか、いっぱいあって大変だね。
でも、楽しく釣りをするためにも皆できちんと守らないとね。
うん。わかったよ。
じゃあ、次は釣り場で守って欲しい事を紹介するよ。
は~い!(え?この人、誰??)

 

 


釣場で守るべき事・心掛けてほしい事


 

立ち入り禁止区域に入らない!釣り禁止の場所で釣りをしない!
海沿いには立ち入り禁止や釣り禁止の場所があります。絶対にそこに入ったり釣りをしたりしないでください。
釣り場を汚さない!ゴミ拾いの輪を広げよう!
釣り場にごみを捨てて帰ると釣り禁止になったり、捨てた仕掛けで鳥や猫などの動物が絡まってケガをすることがあります。夏は特に悪臭が出て楽しい釣りも台無しになります。一人一人が意識して釣場では自分のゴミ以外も拾っていただく事でゴミ拾いの輪が広がります。
ゴミを海上投棄しない!
海を汚すことは『これから先、楽しい釣りが出来なくなる』という事を一人一人が考えて海上投棄はやめましょう。
漁港では火を焚かない!
火事の原因になりますし、周りの方にも迷惑なので絶対にやめましょう。
釣り場では騒音を出さない!
夜は特にエンジンのつけっぱなしや音楽、人の話し声で近隣の方の迷惑になりますのでやめましょう。
釣り場の使用は先客が優先!
釣り場の利用は平等ですが、先行者がいる場合は少し離れて釣り座を設けてください。それがマナーです。
釣り場に入る際は先客に声を掛けてコミュニケーションをとる!
先行者に横に入る時には「いいですか」と声を掛けて入ることで、何か困ったことが起きた時に親切に対してくれることがあります。気持ち良く釣りをするには必ず声掛けは必要です。
_______________________________________________________
釣り場でのルールとマナー、分かってくれたかな?
お兄さん、ポイントの店員さんだったんだね。
え~!!今っ!?
ハハハ…ま、そんなことより最後は釣りをする時のルールとマナーだよ。
待ってました。早くおしえて~!
そんなこと…。はい、どうぞ!!

 

 


実際に釣る時のルールとマナー


 

漁師さんの邪魔をしない!地域住民の方と仲良く!
漁港は漁師さんの仕事の道具(網など)があります。それを破ったり、触ったりしてはいけません。これから先も楽しく釣りが出来るように、釣場周辺で生活されている方々に迷惑を掛けず仲良くしましょう。
一人で何本も竿を出して場所を占領しない
釣場は自分だけのものではありません。トラブルの原因になりますので一人で竿を何本も出さないようにしましょう。
周囲の人・物に充分注意して
キャストするときは必ず周囲の安全確認をしましょう。針や穂先は大変危険です。もし近くに人がいたら、通り過ぎるまで待ちましょう。
夜釣りなど海面をライトで照らさない!
魚は光に警戒して釣れるものも釣れなくなります。絶対に海面を照らさないようにしましょう。
小魚(稚魚)や抱卵している魚は出来るだけリリースして欲しい!
小魚や抱卵している魚を持って帰ると魚がいなくなります。未来のことも考えリリースしましょう。
エサなど汚れたところは必ず水を流して帰る!
エサが悪臭を放ち次に入る人が嫌な気持ちになります。来た時よりも美しくを合言葉に使用した後はきれいにして帰りましょう。

 

 

 

ルールとマナーを守って釣りを楽しんでね。釣り方や場所によっては他にも守る事があるから、事前に必ず確認しようね。
は~い!じゃあ、釣りに行ってきます!!
ちょっと待ってポイキチくん!釣りには、まだまだ大事な事や知っておいて欲しい事がたくさんあるんだ。
え~、じゃあ早くおしえてよ!!
それはまた次回ね。
ガーーン!!次回…って何?

日本一周達成記念!日本全国ポイン太くん待ち受け画像プレゼント!

毎月更新中の『ポイン太くん待ち受け画像』
2015年から”ポイン太くんの日本旅”をテーマにお送りしておりましたが、2020年6月をもちまして、ついに日本一周を達成しました!

それを記念致しまして、全47都道府県の待ち受け画像をどど~んと一挙にプレゼント!
(画像をタップ又はクリックすると保存画面へ移ります。)

ぜひお気に入りのポイン太くんを見つけて下さいね!

 


 

 

 

九州・沖縄エリア
沖縄県 鹿児島県 宮崎県 熊本県 長崎県 大分県 佐賀県 福岡県
四国エリア
愛媛県 高知県 徳島県 香川県
中国エリア
山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県
近畿エリア
兵庫県 京都府 大阪府 和歌山県 奈良県 三重県 滋賀県
中部エリア
岐阜県 愛知県 福井県 石川県 富山県 新潟県 長野県 静岡県 山梨県
関東エリア
群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県 千葉県 茨城県 栃木県
東北・北海道エリア
福島県 宮城県 山形県 岩手県 秋田県 青森県 北海道

 

 

 

 

 

 

沖縄県 鹿児島県 宮崎県 熊本県
長崎県 大分県 佐賀県 福岡県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県 高知県 徳島県 香川県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

 

兵庫県 京都府 大阪府 和歌山県
奈良県 三重県 滋賀県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

 

岐阜県 愛知県 福井県 石川県 富山県
新潟県 長野県
静岡県 山梨県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

群馬県 埼玉県
東京都 神奈川県
千葉県 茨城県 栃木県

一覧へ戻る

 

 

 

 

 

 

福島県 宮城県 山形県 岩手県
秋田県 青森県 北海道

一覧へ戻る

【#釣り×旅】 in壱岐 エギング Part1


玄界灘に浮かぶ亀甲形の平坦な島・・・壱岐。

 

防波堤から50㎝のアジや3kgオーバーのアオリイカが釣れ、釣り人にとっては最高の離島です。

 

また近年ではスジアラが釣れたとの報告もあり、釣れる魚種は多種にわたります。

 

そんな釣り人なら1度は行ってみたい壱岐への行き方をご紹介します!

 

壱岐へは飛行機とフェリーの2経路で行くことができます。

今回はフェリーで行ってきました。

乗船場所は「博多港」

 

九州郵船のフェリーで向かいます。

フェリーは満席になるので、あらかじめ予約することをオススメします。

 

座席は上から「1等」「2等指定席」「2等」があります。

 

1等・2等指定席は予約が可能ですが、2等(自由席)は予約できないため、早めに博多港へ行き、チケットの購入が必要です。

チケットを購入するには受付前にある「乗船申し込み用紙」に記入します。

1枚の紙で6人まで購入できます。

チケットが購入出来たら乗船です!

 

博多港から壱岐 芦辺港まで2時間で行けます。

 

この日は00:05の便で出船し、2:05に到着しました。

芦辺港に到着し、レンタカーを借りる8時まで芦辺港でエギング。

 

壱岐で有名なエギングスポットは芦辺・郷ノ浦・勝本です。

アオリイカを狙いながら、ひたすらシャクっていると・・・

朝マズメのタイミングでコウイカが2杯!

 

さすが壱岐のポテンシャルです!!

 

ここで8時になったので、芦辺港のフェリー乗り場で予約をしていたレンタカーを借り、郷ノ浦へ移動。

郷ノ浦に到着しエギングをするものの、この日の風速は6m・・・

 

風向きを考えながら釣りをするも、なかなか釣れずお腹がすいてきたのでここで朝食。

暖かいご飯が食べたかったのでホットサンドをを作りました。

釣り場で食べるホットサンドは絶品なので、ぜひやってみてください!!

 

Part1はここまで。

次回は使用タックルとさらに詳しい釣り場のご紹介をします!

 

お楽しみに!!

お家で遊ぼう!ちびっ子釣り名人!

ポイン太くんや魚のぬり絵で遊ぼう!お魚のことを楽しく学ぼう!
お子様にお家で楽しく過ごして頂けるように、pointからぬり絵、クイズ、迷路を配信します!
「ダウンロード」ボタンからダウンロードして、印刷して遊んでね!!

 

★ぬり絵                   

ポイン太くんお魚ゲット!! ポイン太くん大漁!! ポイン太くんとお魚

 

★クイズ                   

おさかなクイズ お魚漢字クイズ① お魚漢字クイズ②

 

 

★めいろ                   

ポイン太くんめいろ  

【初心者必見】0から始めるワカサギ釣り

ワカサギを釣るために今回おじゃましたのは、佐賀県の北山ダムにある「フィッシングセンターうおまん」

免許が無くても運転できるエレキボート(電動)から家族やカップルにオススメな手漕ぎボート等、をレンタルしているお店になります。

エレキボートというと海水浴をしている時なんかに、ものすごい勢いで走っているヤツを想像する人も多いはず…

ですが、このボートは最高でも10km/h。自転車よりも遅いので転覆の心配もなく、初めての方でも安心して運転することができます。

ワカサギ釣りには専用の電動リールに穂先を付ける専用タックルがありますが、初めてワカサギ釣りをする方にはお金もかかり、ハードルが高いですよね。

そんな方のために、今回はアジングロッド(REAL METHOD AJING GRⅡ 510S)にシマノ2000番リール(Soare BB C2000SSPG)を使用しました。

ジグ単をメインとしたアジングでも使え、ワカサギ釣りでも問題なく使えました。ボートワカサギの釣果には問題ありません。

仕掛けは1.5号の針(ハヤブサ 瞬貫わかさぎ)にオモリ6g(ダイワ ワカサギシンカーTG)を使用しました。

針は1~1.5号の小さな針が沢山釣れておすすめです。

北山ダムの水深は10mほど。

まずは底まで落として、リールを2~3回巻いて待ちます。

アタリが無ければ竿を大きく上下に動かしたり、細かく誘ってみたりすると食ってくるので、アワセを入れてしっかり掛ければ、2~3匹ワカサギが釣れていますよ。

刺しエサ入れがあるとエサが取り出しやすくて便利。

魚群探知機をレンタルすればワカサギがどの層にいるのか分かるので、戦略的に釣りが行えます。

北山ダムは赤い橋の下がワカサギが良く釣れるポイント!

魚群探知機を使いながらワカサギの回遊ルートを探って、テンポよく釣りをしましょう!

 

もっと詳しく回遊ルートや釣れる場所を知りたい場合は、うおまんの店員さんや釣具のポイントのスタッフに聞いてみてください。

小さなワカサギは骨も含めて丸ごと食べられるので、手軽にできる「天ぷら」や「から揚げ」がオススメ!

淡泊で絶妙な塩加減がビールのお供に最高です!

釣りたてのワカサギを現地で料理して食べることもできますよ!

大きいサイズのワカサギはお刺身にしても絶品です。

醤油とワサビで食べるのも良いですが、ポン酢ともみじおろしで食べるのがオススメです!

軽装備で観光の合間にも楽しめるワカサギ釣り。

 

シーズンは10月から3月となっていて、特に脂の乗った旬の時期は、2月下旬~3月上旬といわれています。

釣って楽しく、食べてもおいしいので、ぜひワカサギ釣りにチャレンジしてみてください!

一日釣りをした後は温泉へ!

冷えた体を温めるには温泉が一番ですね。

※画像はイメージです。

上がった後はやっぱりコーヒー牛乳!

なんでお風呂上がりのコーヒー牛乳はこんなにおいしいのでしょうか?(笑)

 

今回は行っていませんが、近くには蕎麦屋や豆腐屋がたくさんありました。

この地域は水が奇麗なのかもしれませんね。

 

釣って、食べて、温泉で休むことができる、北山ダムでのワカサギ釣り。

皆さんも休日に行かれてみてはいかがでしょうか?

 

彦じぃの生涯釣人。~エギング編

 

多くの人が好きな食べ物に「イカ」があります。

この「イカ」はある程度簡単に岸から釣れるので近年多くのファンが増えている。

一年を通して「アオリイカ」「ヤリイカ」「コウイカ」「ヒイカ」などいろいろな「イカ」が

釣れる!ここで簡単にこれらのイカを紹介しよう。

 

〇アオリイカ

3月~6月くらいは岸近くの海藻帯に産卵で寄ってくる。(春イカと呼ぶ)年間でみるとこの時期が大きなアオリイカが釣れる。ただし、産卵時期となり地域によってはこの時期はアオリイカの捕獲禁止時期となるところもあるのでお近くの釣具屋さんで確認して欲しい。

9月くらいから春に生まれた子供のアオリイカが数釣れるということで初心者はこの時期から始められるのがおすすめである。(秋イカと呼ぶ)9月くらいから釣れだすが水温が下がりだすと水深の深いところへ移動するので岸近くでは釣れなくなる。イカ釣りの中では一番人気がありメインターゲットになっている。

〇ヤリイカ・ケンサキイカ・スルメイカ

12月~2月くらいに岸から釣れる。イカと言って思いつくのがこのヤリイカやケンサキイカではないだろうか。細長いイカである。料亭など活き作りなどで出てくるイカがこれである。

〇コウイカ

10月~6月くらいまで釣れる。初期に釣れるのはコロッケサイズと呼ばれる拳ほどの大きさである。だんだんと大きくなってくる。また、コウイカは大きく三種類に分けられる。一番おいしいとされるのがコウイカ(スミイカ・松葉イカ)で大きくなるのがカミナリイカ(モンゴウイカ)、そして身が硬くて全体的にまだらで白っぽいシリヤケイカがある。

〇ヒイカ

別名ジンドウイカと言います。

10月~3月が旬でイカの中でも一番小さい。群れでいるので数釣れることが多い。

小さいのでエギングロッドというよりはアジングロッドやメバリングロッドで対応できます。

※釣れる時期は地方によって異なる。

 

今回は「イカ」の王様と呼ばれる「アオリイカ」を釣ってみよう!

 

この「アオリイカ」の釣り方にはエサ釣りやエギングという釣り方があるが、今回はエギングについて紹介したい。

 

エギングとは

発祥は鹿児島県の薩摩地方。江戸時代後期くらいからある漁具の「餌木」エギを動かして釣り上げる釣り方をいう。

 

海藻帯が点在する防波堤や磯場から狙い、近年手軽にでき年間を通して色々な種類の「イカ」を狙って釣れることから人気が上昇中であると言って良いだろう!

 

 

エギングタックル

 

ロッド

シーバスロッドの柔らかい竿でも代用はできるが、専用ロッドが出ているのでお店でお問い合わせ頂きたい。

長さは8~9フィート(2.5~2.7m)前後の竿があるが標準は8.6フィートのロッドがあれば間違いない。エギの重さで硬さを決めるが、2.5~4.0号のエギがキャストできるものをML(ミディアムライト)もしくはM(ミディアム)の硬さのものが良いだろう。

 

リール

2500番・3000番のスピニングリールをご用意ください。これも専用リールがあります。ハンドルがシングルハンドルとダブルハンドルあり、巻き上げスピードが違うノーマルギアとハイギアがある。初めて購入する方はハイギアをおすすめします。ハイギアの方が巻き上げスピードが速いので遠投して回収するときに早く回収でき、エギを動かしてラインを巻き取るスピードが速いのでエギもキビキビ動くという利点がある。ノーマルもハイギアも価格は同じです。

 

ライン

感度の良いPEラインが主流で0.6号~1号を使い分けます。標準は0.8号-150mでOKですが、200m巻けるのであれば巻けるだけ巻いた方が良い。また、このPEラインを使用する場合はラインにコーティングしていることと、伸びがない素材なのでショックリーダー(先糸)を結束する。この結束にはFGノットやノーネームノットというやり方がある。このラインシステムの組み方はネットで検索すると動画も紹介されているので練習して欲しい。

 

エギ

エギの大きさですが通常春イカでは3.5号~4号を使用する。秋イカは2.5号~3号を使用するのが一般です。エリアによって4.5号以上を使用するところもあるが上記の号数を持っていれば間違いない。また、号数に加えて沈下速度の遅いものや早いものがラインナップされている。浅くて海藻が多いところなどはシャロータイプ、潮の流れが速かったり水深のある場所などはディープタイプを使用するなど使い分けるためにいろいろなエギが必要となる。ただノーマルタイプがあれば問題ない。

また、動かすとカラカラ音がするラトルタイプ(音でイカを誘う・刺激する)などもある。カラーも多彩で下地の色も金テープ、銀テープ、マーブル、ホロ、赤、夜光、ピンク、オレンジ、紫、ケイムラ、クリアなどがある。いろいろな状況で釣れるエギが変わってくるので売場で色々想像しながら購入するのも楽しいものだ。

 

エギをそのまま使用しても釣れるが他人のエギよりもアピールするために、ボディにキラキラ光るアワビシートを貼ったり、イカの嗅覚を刺激するイカの好む匂いがするスプレーを使ったりと色々な手を使って「アオリイカ」を捕獲しよう!

 

アワビシート

エギのボディに張った後、剥げないように100均で透明のマニキュアを購入し塗りつけると良いでしょう!

 

スプレー

イカの好む匂いをスプレーで吹きかけることでイカにアピールして他の人よりも自分のエギにイカを振り向かせるのにオススメ!

放置しておくとボディが黄色く変色することがある。帰宅後にぬるま湯につけて優しく洗ってあげると良いですよ!

 

エギング必要グッズ

〇フローティングベスト

〇ギャフ

〇小継のタモ

〇締め具

〇デジタルスケール

〇エギケース・バッグ

〇エギスナップ

〇ランガンクリップ

〇歯ブラシ

 

エギングでのアオリイカの釣り方

 

エギをキャストしてまずは着底させる。底までエギを送り込んで着底するとラインの動きが止まるのでそれを見逃さない。着底後エギを跳ね上げる動作をシャクリやスラックジャークという。(こちらはネット検索すれば動画が紹介されているので確認ください)その後ショートジャークを行ってイカをおびき寄せエギに興味を持たせる。またその後フォールと言ってジャークの後にラインを張った状態でエギを沈めていく。(カーブフォール)またはラインを張らないで早くエギを沈める。(フリーフォール)

ジャークやフォールを色々組み合わせてイカを刺激してエギに飛びつかせる。(抱かせる)イカにエギを見切られないことがコツ!カラーを変えるなどローテーションさせたり、ジャークやフォールを駆使してイカに興味を与えさせる。また、飽きさせない、見切られないように人間が工夫することが大事である。イカはフォール中にエギを抱いてくるのでフォール中は集中してラインの動きを見ておきましょう。ラインが引っ張られたり途中で止まったりしたらロッドを大きく90度くらいに激しく立ててみましょう。これを合わせと言います。アオリイカが掛かるとロッドの穂先(先端)がギュンギュンと引っ張られるのでテンションを緩めずにリールを巻き取りましょう。まずは色々やってみることです。そして周りを見て他のアングラーさんがどのようなカラーのエギを使って、どのような誘い方をしているか観察して自分もやってみる。これが釣りをする上では大事なことです。慣れてくれば海中を漂うエギをイメージして色々と動かしてみましょう!

彦じぃの生涯釣人。~【船釣り】青物落とし込み釣り編

秋の船釣りでここ最近新たなブーム?となっている「青物落とし込み釣り」を ご紹介しようかの~

青物釣りといえばジギングや泳がせで狙い、力と力の勝負!男の釣りといった感覚を多くの方がお持ちではないだろうか?

しかし、ロッドが軽くて丈夫に!電動リールのパワーが青物に耐えられる物がが発売され道具が進化したことで女性や子供でも大型の青物の引きを楽しむことが出来るようになったといえるだろう!

今回は「青物落とし込み釣り」の入門編じゃ!

____________________________________

●青物落とし込み釣りとは

落とし込み釣り専用のサビキ仕掛けを海底まで下ろし、ベイト(小魚)の層を通過させてハリ掛りさせるのじゃ。ハリ掛りしたベイトはそのまま海底まで落とし込み大型の魚を喰いつかせて釣りあげるのがこの「青物落とし込み釣り」なんじゃよ!

エサとなるベイトをハリ掛りさせ、大型の魚を釣り上げるこの釣りは食物連鎖を利用した釣り方で誰でも大型の青物や高級魚に出会えるチャンスがあるドキドキワクワクな釣りなんじゃ!

 

道具

竿・リール

竿は各メーカーより落とし込み専用竿の2m~3mでオモリ負荷60号~120号のものが発売されているのでお店で確認してほしい!

電動リールはシマノであれば3000番、ダイワであれば500番をおすすめする。これよりも小さな電動リールでも釣れないことはないが、大型の青物がかかると巻けなくなり、隣の人とお祭りする(仕掛けが絡んでしまう)ことになるんじゃ。

パワーがある上記の番手なら安心して釣りが出来るのでこちらがおすすめじゃ!

 

●仕掛け

各メーカーより落とし込み仕掛けとして色々販売されておるぞ!

その日の潮の状況や時期、時間帯で空バリが良かったり、ケイムラフラッシャーが良かったりするので色々な仕掛けを持っていくことをおすすめする。

ハリスは九州の玄界灘では7月後半くらいは12号、秋の9月から11月は基本16号~18号じゃ。この釣りはベイトが付かなければ釣りにならん。16号や18号でエサが付くならその号数の仕掛けでやり取りしたほうが、大型の青物がきても仕掛けが切られにくい!エサがつくまで仕掛けの号数を落とす必要があるが、仕掛けが切られる恐れがあるのでできれば16号以上をおすすめしたい。

仕掛けの号数を落とせない時の必須アイテムが出たのじゃ!それが後づけサビキなるものじゃ。これはエサ付きが悪い時にハリ先につけるサビキバリなんじゃ。

エサとなるベイトが小さなハリに掛かるが、親針にはかかっていない状況なのでしっかり喰いこんでくれたことを確認して合わせを入れるように!

このアイテムは非常に画期的なアイテムだから道具箱に忍ばせておくことをおすすめするぞ~

 

●釣り方

船長の合図で仕掛けを投入!鉛を落とすのじゃ!

ベイト(エサとなる小魚)の反応が出てくると船長が底から何メートル付近で反応があると教えてくれるのでその付近に仕掛けが入り始めたら少し電動リールのスプールを押さえながら落下スピードを遅くするなどするとベイトが付かない時も付くことがあるからお試しあれ!

仕掛けは基本止めずに底まで落とす。船長が指示した層で止めてエサが付くのを待つというところもあるようじゃがやはり止めずに底まで落とすことをおすすめする。

底まで落としてベイトが付いてなければ全速力で先ほどの指示棚よりも5m~10m巻き上げて再度落下させる。これの繰り返すのじゃ!決してシャクッたりしないようにお願いしたい。ベイトが付くこともあるが、ほぼビックリしてベイトが散ってしまう。

さて、ベイトが付き鉛が海底に付いたらすぐに30㎝~1mほど巻き上げて狙いの青物の当たりを待つのじゃ!大きな魚がウロウロして近づいてくるとベイトが暴れだす。竿先がブルブル小刻みに激しく動くからすぐにわかると思う。その時はいつ喰いつくか心臓バクバクじゃ!いつ大型の魚が喰いつくかハラハラドキドキ!これがこの青物落とし込みの魅力なんじゃ!大きな当たりがきて竿先が海面に突き刺さったら合わせを入れて戦闘開始!竿尻を腹にあてて竿を60度くらいに立ててそこからがやり取りじゃ。なぜ竿を立てるかというと、魚を上に向かせて少しでもこちらに有利なやり取りをするためじゃ。電動リールを中速で巻き上げながら竿を立てハンドルを回してアシストするのじゃ。青物、特にヒラマサは海底を切らなければ岩場に逃げ込もうとして仕掛けを切りに来るからじゃ。いち早く底を切って相手に主導権を与えないようにすることが、獲物に勝つ第一歩じゃ。そして巻き上げていくが決して仕掛けを緩めることなく巻き上げるのじゃ。魚に主導権を与えてしまうと仕掛けを切られたり、ハリを伸ばされたりして逃げられてしまうから最後まで気を抜けないぞ!そして最後は海面まで上げて一気にタモですくってもらおう!

さあ!青物落とし込み釣りに行ってみよう!

 

●青物落とし込み釣りで釣れるターゲット

この釣りは主に高級魚と言われるブリやヒラマサを狙うが他にもおいしい魚が釣れるのじゃ。

それでは代表的なターゲットを紹介しよう

〇ヒラマサ

 

〇ブリ

 

〇カンパチ

 

〇真鯛

 

〇ヒラメ

 

〇サワラ

 

〇ハガツオ

 

〇スマガツオ

 

〇クエ

〇キジハタ

 

〇マハタ

 

〇アオハタ

 

〇オオモンハタ

 

〇ウッカリカサゴ(ボッコ)

 

〇アカヤガラ

 

〇マトウダイ

 

〇ヨコスジフエダイ

〇ニベ

 

〇カジキ

 

こんな魚が海で待っておるぞ!ワクワクするじゃろ!食べてもおいしいぞ!自分で釣り上げた魚を食べるのもこの釣りの醍醐味じゃ!

早く釣りにでかけたいのお~

 

●最後に!

青物落とし込み釣りに挑戦するにはロッドや電動リールを購入しなければできないじゃないか?と諦めているあなたにお勧めなのが北九州で2018年より取り組んでいる

「北九州釣りいこか倶楽部」https://tsuri-ikoka.com/

を利用してみるのもいいぞ!ロッドや電動リールはレンタルもあり、初心者でもガイドをつけたりできるから安心じゃ!

北海道や関東、関西からも釣り人が訪れておる。

北九州は交通アクセスも便利になっておる。北九州空港、門司のフェリー、JRなど提携している船の出向地が近いのも利用しやすくて人気なんじゃ!

ぜひHPをのぞいて欲しい!

来シーズンを考えている方にアドバイスじゃ!

この青物落とし込み釣りは非常に人気で船を押さえるのが非常に難しいんじゃ。平日は週末に比べると容易に予約を入れられる。週末じゃないと釣りに行けないという方は、この釣りが始まる7月後半くらいまでに予約を入れることをおすすめする。出来たら自分が釣りに行きたい日の3か月前くらいに予約を入れよう!

ぜひこの釣りを体験して大物釣りの醍醐味を味わい、九州玄界灘のおいしいお魚を堪能してほしい!また、釣った魚を刺身や鍋でおいしく頂こう!

やっぱり自分で釣った魚は格別じゃぞ!これは釣人にしか味わえない特権なんじゃ~

自分で魚をさばくことが苦手な方はさばいてくれないかお近くのスーパーの鮮魚売場に確認してみるといいぞ!お手軽価格でさばいてくれるところもあるからな~

先日彦じいも落とし込み釣りに行って釣った魚を刺身やブリしゃぶ鍋でおいしく頂いたぞ!うまかったな~

この釣りでは大きな魚以外にも小さな魚も釣れる。今の時期はブリの幼魚が良く釣れる!これは来年また大きくなって釣り人を楽しませてくれるのでリリースをお願いしたい。

彦じいの生涯釣人。~豆知識vol.1

 

今回はちょっと思考をかえて勉強してみようかの~。

 

便利になったこの世の中、パソコンや携帯端末で検索すれば

何でもすぐに出てくる!教えてくれる!

すごいの~、ありがたいの~。

 

彦じいもこの年になっても知らないことが沢山あるから

色々と調べたりするのじゃ。

 

今回は魚にまつわる言葉を調べてみたからみなさんに紹介しよう!

いくつ知ってるかな~?

 

 

◆ひっぱりだこ 

人気なものを、四方八方に広がるタコの脚みたいに、たくさんの人が競って求める様子を思い浮かべて欲しいんじゃが、たとえばデパートのバーゲンで特売品を取り合っているような光景・・・。そんな様子をいうそうじゃ。

 

◆たらふく 

タラが常におなかが大きいのは、実は大食漢でいつも腹一杯になるまで食べてしまうかららしいのう。

転じてお腹一杯に食べることを「タラ腹食う」というそうじゃ。

 

◆でたらめ 

もう一つタラネタ。

タラは際限なく手当たり次第エサを食べてしまうことから、無計画で出たとこ勝負な行動を出鱈目(デタラメ)というそうじゃ。

 

◆てしおにかける

かつて富山のブリは、飛騨海道を通って高山まで運んで、さらに丁寧に塩をぬりこんで塩ブリにしたらしいのう。別名ブリ街道とも呼んだそうじゃ。転じて大切に育てることを「てしおにかける」というそうじゃ。

 

◆あらをさがす

魚を三枚におろすと、頭と骨が残るじゃろ。これをアラと呼ぶんじゃが、アラの間についとるわずかな身をほじくって食べると上手いんじゃ。そこから他人の欠点や僅かなミスを見つけて指摘する意味を表すそうじゃ。

 

◆とどのつまり

ボラは、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドと成長するに従って呼び名が変わる出世魚。トドが最終形→トドで終わり→トドで詰まりという意味から、結局は、結論は、あるいは最後にはという意味に使うそうじゃ。

 

◆いかさま

イカを釣る場合は疑似餌(餌木など)を使い、騙して釣ることから、詐欺行為やバクチなどで誤魔化す行為を「イカサマ」というそうじゃ。

 

◆ぐちをこぼす

イシモチやニベの別名は「グチ」。釣り上げた時に「グーッグーッ」と低い声で鳴いているように聞こえるのじゃ。そのさまから、ブツブツと不平不満をこぼすことをいうのじゃ。

 

◆ごりおし

川底に小石を乗せたむしろを敷きゴリを追い込んで捕まえる強引な漁法にちなんで、「理屈に合わないことを強引に進める」ときのことを言うんじゃ。

 

◆さばをよむ

サバは足がはやくて傷みやすいのう。出来るだけ素早く処理しなきゃならんから、ざっと大まかに数えたことから例えとなったものじゃ。だから、数や勘定をごまかすことをサバを読むと云うんじゃよ。

 

 

どうじゃった?

日頃使っている言葉が魚にまつわるというのは面白いじゃろ。

これ以外にもまだまだ沢山あるからみなさん自分でパソコンや携帯端末を

ポチポチして調べてみるのはいかがかな!

 

色々な発見やためになることも多いから、釣りにも役立つことが

あるかもしれんぞ!

次回も楽しみにな!!!

 

 

 

※それぞれの語源には諸説あります。

 

 

彦じぃの生涯釣人。~サーフでちょい投げシロギス編~

サーフでちょい投げシロギス編

 

 

もう日中の釣りは暑い!

こんな時は夜明けから8時くらいまでの3、4時間の釣りがおすすめです。

そして涼しく釣りがやりたいあなたにおすすめなのが、海水浴場の浜辺で

「サーフでのちょい投げ」です。

狙いは「シロギス」で15cm~20cmクラスの数釣り!

天ぷらが最高ですのでぜひ挑戦してみて下さいね。

 

  • サーフでのちょい投げ釣りとは

海水浴場での釣りになります。川の流れ込みがある浜辺であればポイントとしては最高です。川の流れ込みがあるところでは流れてくるエサを捕食しに沖からキスが群れで移動してきます。その群れているキスを数釣りできることがこの釣りの魅力です。

必ず干潮から満潮に向かう時間帯を選んでください。干潮になるとポイントが沖になりちょい投げでは届きません。波打ち際でも釣れる満潮時間が超おすすめなのです。

その場でアタリが無ければ少しずつ移動して出来るだけ仕掛けを飛ばして沖を狙ったり、斜めに波打ち際を狙ったりと色々なポイントを狙ってください。

キスは移動するので必ずどこかで群れていますよ!キスが群れているところを探すのもこの釣りの面白いところです。

 

  • 道具と仕掛け

竿・リール

竿はコンパクトロッドの180cm前後やエギングロッドがおすすめです。

リールは2500番クラスでPEライン0.8号~1号を150m~200m巻いて先糸(リーダー)は2号~3号です。

ナイロンラインであれば3号をご使用ください。

 

仕掛け

数釣りなので3本針で7号クラスを中心にご使用ください。その時の魚の大きさに合わせるのが良いのですが、7号から10号くらいを用意しておけば間違いないでしょう。

竿の長いものを使用するときには5本針でもOKです。針は流線針もしくは競技針です。

フグが多くハリスを切られることがあるので仕掛けは多く持っていくことをおすすめします。

私は10本以上持っていきます。仕掛けが少なくあっという間に仕掛けが無くなって釣りが出来ないということでは困りますからね!

天秤は遊動天秤をおすすめします。時々大物のヒラメやマゴチが喰いついてくることがあり、遊動天秤であればエサとなるキスの違和感を感じずに飲み込んでくれるからです。

ナマリは8号から10号です。流れがあるときは12号くらい無ければ流されることもあるので色々な号数のナマリもご用意ください。

 

エサ

エサはゴカイ(ジャリメ、小ケブ、砂ゴカイなど)がおすすめです。臭いも強くシロギスが小さいので吸い込みやすいためです。

青ゴカイ(青イソメ、青虫、青ケブなど)もOKです。出来るだけ小さいものが良いですが、入荷する虫の大きさはその時々で違いますのでやはり小さいゴカイが間違いないですよ。

※ムシエサが苦手だという方は擬似エサ(パワーイソメ)もあるので店員さんに聞いてくださいね。

 

※ムシエサは滑るので滑り止めになる石粉がおすすめです。

 

 

  • サーフちょい投げ釣り便利アイテム

魚釣りで欠かせないのは命を守るフローティングベストです。

※必ず着用くださいね。自分の命は自分で守る!他人も迷惑を掛ける様な事は止めましょうね!親御さんは必ずお子さんにも着用をお願いします。

 

便利グッズ

〇ツマミ君2・・・ムシエサをつかむ、切るの2通りが出来る優れもの。

〇保冷剤・・・直接魚を当てると魚も凍ってしまうほど強力で3、4時間の釣りにGOOD!

〇お魚つまみ・・・釣った魚をつかみ針から外すのに便利。素手だと怪我する場合もあるので合ったほうが良い。

〇針はずし・・・シロギスが飲み込んだときにこれがあればすぐに針を外すことが出来ます。

※初めて釣りをされる方は遠慮なさらずに釣具屋の店員さんに聞いて購入してくださいね!

 

  • 釣ったキスを泳がせて大物を狙ってみよう!

釣った魚を泳がせて大物を狙ってみるのもこのサーフでの釣りの魅力です。

大きな「ヒラメ」60cmくらいの大物も波打ち際には潜んでいます。また、「マゴチ」です。50cmくらいも釣れることがあります。

 

この泳がせ釣りにおすすめな仕掛けがこちらです。

 

ぜひサーフでの釣りにはこの泳がせ仕掛けも忍ばせておきましょうね!

 

  • ちょい投げ釣りで狙う主な魚と釣れる魚

 

狙う魚は主に「シロギス」

釣れる魚は

メゴチ

小ダイ

ベラ

など

 

  • 釣った魚を美味しくいただく

【キスの天ぷら】

ちょい投げでキスが釣れたら~o(^▽^)o

天ぷらに!!サクサク、ホクホク、うまうま♪

 

◆材料(2人分)

キス       6匹

アオリイカの切身              6切れ

野菜(かぼちゃ・いんげん・大葉)              適宜

小麦粉    適宜

卵           1個

だし汁    1カップ

みりん    大さじ3

しょうゆ              大さじ5

スパイス・ハーブ岩塩       少々

 

※衣作りは簡単に天ぷら粉!そしてお水で解くのではなくビールがキモです。

お試しあれ!

 

◆作り方

1

キスはうろこを取り、頭とハラワタを取り、背開きにし、背骨を取って塩水で洗い、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取っておく。

2

イカは、墨袋を破らないように気をつけながら足を引いてワタを取り出し、胴体から足・エンペラを切り離し、キッチンペーパーで皮を剥ぎ、かまぼこ板サイズの切身にする。

3

野菜は、火の通りやすい厚み、食べやすい大きさにカットしておく。

4

天つゆは、だし汁1カップ、みりん大さじ3、しょうゆ大さじ5を合わせ、一煮立ちさせ、冷ましておく。

5

油の温度は170℃(中温)に熱し、卵液に小麦粉を適量入れ軽くかき混ぜて衣を作る。材料をくぐらせ衣をつけて揚げていき、薄く色づいたら油から取り出し皿に盛り付け出来上がり~\(-^O^-)/

 

 

  • サーフちょい投げ釣りでの注意点

・お子様と一緒に釣りに出かける際は必ずフローティングベストの着用をお願いします。

また、帽子(キャップ)を被らせてください。仕掛けが頭に刺さったりオモリが当たったりした時の事を考え安全対策を必ずお願い致します。

・投げ釣りは針のいっぱいついた仕掛けにオモリを投げるのでもし当たってしまうとケガをしてしまいます。それを避けるために回りに人がいないことを確認して仕掛けを投げるようにしましょう。

・出したゴミは必ず持ち帰りましょう。

・使った仕掛けは捨てて帰ると鳥や動物、人間に絡まって大怪我の元になりますので必ず持ち帰って捨ててください。

 

彦じぃの生涯釣人。~サビキ釣り編~

 

 暖かくなってきたこの季節釣りに出かけて美味しい魚を釣ってみませんか?これからGW(ゴールデンウィーク)にかけて各地で行うおすすめの釣りをご紹介致しますよ~

皆さんもご存知の魚「アジ」を釣ってみよう!

 

おすすめの釣り方は「サビキ釣り」じゃ!

 

サビキ釣りとは

針にゴムのスキンや魚の皮を巻きつけた擬似針が5、6本ついた仕掛けをサビキ仕掛けという。主にピンクのゴムスキンの仕掛けが一般的です。このサビキ釣りは偽物の針(擬似針)に喰いつかせる釣りです。また、この仕掛けにカゴをつけてエサを入れて釣る釣り方のことを「サビキ釣り」と言います。

このサビキ釣りは、地域によってカゴを上につけたり下につけたりしますのでお近くの釣具屋さんの店員さんに聞いてみて下さい。

堤防でこのサビキを使って主にアジを釣るわけだが、アジは動き回っているので釣りを開始してすぐには釣れません。釣れるようにするにはエサを何度も投入してアジを寄せる必要があります。また、その日の状況によってアジのいる深さが違うのでウキの棚を浅くしたり、深くしたりして魚の泳いでいる層を早く探しあてることが、大漁に繋がる秘訣です。

この釣りは特にお子様のいるご家族の方におすすめです。ぜひ挑戦してみて下さい。

 

 

 

 

下記に仕掛けを掲載するのでどのようにセットするのか勉強してみよう!

 

 

道具と仕掛け

竿・リール

竿は基本4.5m~5.3mくらいですが、初心者(ファミリー)には210cm~270cmくらいのコンパクトロッドがおすすめです。

お店に行けば色々あるので店員さんに聞いてください。

仕掛けは別々にウキとウキ止め、サビキ、カゴと購入しても良いし、セットになったものがお店に行けばあるのでそれを購入しても良いでしょう。仕掛けの大きさ(針の大きさ)は釣れる魚の大きさに合わせて選びます。GW前後のアジは小さいので3号か4号が基本です。店員さんに聞けば針の号数を教えてくれるので聞いてみてくださいね!

 

エサ

エサはアミエビでそれだけだとすぐにカゴから出てしまいすぐにエサが無くなってしまうので粉エサを混ぜてあげるとエサが溶け出すスピードがおさえられます。それと同時に魚を寄せる効果があるのでぜひ混ぜて使ってください。

※このエサは魚を寄せるためのエサで、寄せエサ。喰わせるエサを喰わせエサと言います。

アミエビは生エサで凍らせてあるので釣りに行く前の日に購入してバケツに入れて外に出して溶かしておくと良いでしょう。お店によっては溶かしたものを販売しているので確認してください。

 ※このアミエビは少し臭いです。車に乗せてこぼしてしまうと大変なので密封できる蓋のついたバケツを選んでください。

 ※もしこぼしてしまい嫌な臭いがついてしまったときには、しっかり吹き上げその後、インスタントコーヒーをフライパンで火をとおしてそれをこぼしてしまったところへ擦りこんでみて下さい。大量でなければ臭いは取れると思います。

また、これ以外にもチューブに入っているものも販売されているのでこちらでもサビキ釣りは可能です。

 

 

サビキ釣りに必要なアイテム

上記以外の便利なアイテムを紹介しましょう!

〇収納バッグ

フローティングベストやキャプそして小物を入れるものです。大きなものは大きな収納バッグに入れ、小物は探しやすい小物入れに入れて持ち運びましょう!

 

〇道具を車から釣場まで運ぶキャリーカート

道具を持って両手がふさがった状態で移動すると非常に危険です。ぜひ便利なキャリーカートを使って快適な移動を!

 

〇釣った魚をつかむ道具

素手で触ると魚のトゲでケガをすることもあるので釣った魚をつかむこの道具を使いましょう。

 

〇嫌な臭いもすぐに拭き取れる除菌・消臭ウェットティッシュ

エサを触った後や魚を素手で触った後は臭いですが、除菌消臭ウェットティッシュを使ってサッと拭き取れば快適ですよ~

 

 

 

サビキで狙う主な魚と釣れる魚

サビキ釣りでは主にアジを釣ります。アジは回遊魚と呼ばれ海を泳ぎ回っており岸壁近くに近づいてくる時にサビキで釣り上げます。アジの他にはイワシ(マイワシ、トウゴロウイワシ、カタクチイワシ)、サバ、コノシロ、をサビキで主に狙います。

アジ

サバ

トウゴロウイワシ

コノシロ

他にはメジナ・クロダイ・小ダイ・メバル・カマス・ヒイラギ・ネンブツダイ・スズメダイ・アイゴ・フグなどが釣れます。

メジナ

クロダイ

小ダイ

メバル

カマス

ヒイラギ

ネンブツダイ

スズメダイ

※アイゴはトゲに毒があります。絶対に素手で触らないようにしてください。釣れてしまったらお魚つまみで魚をおさえてプライヤーを使って針を外して海に帰してあげてください。また、フグは食べられませんので元気なうちに海に帰してあげてくださいね!無駄な殺生はやめましょうね~

アイゴ

フグ

※サビキ釣りは多くのお子様がチャレンジすると思います。釣れた魚はかわいいのですぐにお子さんは触りたがりますが、毒がある魚がいますので決して触らせないように、保護者の方がすぐに判断が出来るようにここで勉強して頂きたいと思います。

上記に上げたアイゴの他の毒をもった魚はハオコゼ・ソウシハギ・ヒョウモンダコといったものがいますので絶対に触らない!触らせない!食べない!

ハオコゼ

 

 

釣った魚を美味しくいただく

今回は釣った「アジ」を美味しく頂きましょう!

①・アジのなめろう

 お酒の肴にも良し、温かいご飯にのせてお茶漬けにしても良し!

鯵と同様、旬を迎える香味野菜でつくるお手軽な一品。

是非、お試しください(^^)

 

◆材料

アジ

みそ    適量

みょうが         適量

しょうが         適量

大葉    適量

 

◆作り方

1 鯵を三枚におろし、粗みじん切りにする。

2 みょうが、しょうが、大葉をみじん切りにする。

3 1.2の材料に、味噌を加えなめらかになるまで包丁で叩く。

4 飾りの大葉の上に盛りつける。

 

②・アジの煮込みハンバーグ

 

◆材料

アジ    25cmサイズ10

玉ねぎ 半分

人参    半分

パン粉 1カップ

牛乳    半カップ

コーンスターチ          大さじ1

塩・こしょう  少々

サラダ油         少々

たまご 1

デミソース     1

シメジ 1/3

ホールトマト  1

 

◆作り方

1 アジをおろして骨と皮を取り除きフードプロセッサーでミンチ状にします。

2 みじん切りの玉ねぎと人参を炒め、アジの身と牛乳を浸したパン粉、卵白、コーンスターチを混ぜ合わせ塩・コショウをしておきます。

3 市販のデミソースを鍋に掛け、みじん切りにしたホールトマト、リンゴジュースを入れ弱火で煮込んでおきます。

4 油をひいたフライパンでハンバーグの具を手で成型して焼きます。

5 焼いたハンバーグとシメジをデミソースの中に入れて10分くらい煮込んで完成です。

 

③・アジの南蛮漬け

 

 味も染みて、骨も柔らかく食べやすい!

アジが釣れた時にお試しください!

 ◆材料

アジ    2030

タマネギ 適量

ピーマン 適量

ニンジン 適量

小麦粉 適量

   少々

コショウ         少々

砂糖 大さじ2

だし汁 3/1カップ

鷹の爪 少々

醤油 大さじ1

酢 適量

みりん 適量

酒 少々

 

◆作り方

1 コアジの内臓とエラを取って塩水でよく洗ってザルに上げます。

2 160~170℃の油で2度揚げをします。

※一旦冷めてからキツネ色になるまで揚げるのがポイントです!

3 塩・コショウで下味をつけます。

4 小麦粉をアジ全体(お腹の中まで)に軽くまぶします。

5 砂糖・だし汁・醤油・酢・みりん・酒を別の鍋に入れ、一度沸騰させ、南蛮

酢を作ります。

6 油を切って熱いうちに野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みます。

半日漬け込めば味も染みて骨も柔らかくなります。

 

 

釣れない時は何か釣りたい!

 

サビキ釣りの楽しさはいっぺんに多くの魚を釣り上げることです。釣りという物は自然相手ですので、釣れる時もあれば釣れない時もあります。しかし釣れないとお子さんは飽きてしまい、もう行きたくないとなってしまいがちです。釣れない時のことも想定して釣りに出かけましょう。

おすすめは岸壁際に同じ竿とリールで仕掛けを変えてエサを付けて狙ってみましょう。この時期であればメバルは必ずと言って良いほど釣れますし、もっと海水温が上がればベラやカワハギといった魚も釣れます。

仕掛けは下記のような胴突き仕掛けでエサは小さなオキアミを使ってください。

この釣り方は海底まで落として10cmほど巻き上げて待ってください。穂先にブルブルと魚がエサを食べる感触が伝わってきます。するとメバルやベラ、カワハギなどが釣れるかもしれません。

メバル

キュウセンベラ

 

ぜひご釣行の際は道具箱にこの仕掛けを忍ばせておいて下さいね!

 

サビキ釣りでの注意点

・お子様と一緒に釣りに出かける際は必ずフローティングベストの着用をお願いします。また、帽子(キャップ)を被らせてください。仕掛けが頭に刺さったりオモリが当たったりした時の事を考え安全対策を必ずお願い致します。

・サビキは多くの針がついていてふとした瞬間に刺さってしまうことがありますので十分に保護者の方が注意して対応ください。

・先ほどもご案内させて頂きましたが、毒のある魚が釣れる時がございます。その時は絶対に触らないでください。万が一触ってしまって腫れ上がったりした時はすぐに救急外来に行かれてください。

・仕掛けを投入するときは、周りにも釣人がいる場合は上から投げ入れることが無いようにお願い致します。トラブルの元になります。

・出したゴミは必ず持ち帰りましょう。

・使った仕掛けは捨てて帰ると鳥や動物、人間に絡まって大怪我の元になりますので必ず持ち帰って捨ててください。

・堤防にエサが散乱すると非常に臭く次の釣人が困ってしまいますので必ず水を流して帰りましょう。