甘鯛釣りの最強の仕掛けとは?初心者でも狙えるタックルや釣り方のコツを解説

甘鯛は、手ごろな仕掛けで釣れる魚として釣り人に人気のある魚です。本記事では、初心者でも扱える甘鯛釣りの簡単なタックルや仕掛け、釣果が上がるコツについて分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

甘鯛は美味しくて人気の船釣りターゲット

甘鯛は食卓を飾るおいしい魚として有名で、船釣りのターゲットとして釣り人に親しまれている魚です。甘鯛釣りはエサ釣りがメジャーですが、昨今はタックルの進化によって「タイラバ」などのルアーでも釣れるようになり、釣り方も日々進化してきました。

 

 

甘鯛の生態

甘鯛はスズキ目アマダイ科に分類される魚で、スズキ目タイ科に分類されている真鯛とは別の種類の魚です。角ばった頭部が特徴的な海底を好む肉食性の魚で、成魚になると20〜60cmほどまで成長します。

 

甘鯛の種類と水深

日本近海には、「アカアマダイ」「シロアマダイ」「キアマダイ」の3種が生息しており、アカアマダイは20〜150mの海底、キアマダイは80〜300mの海底、シロアマダイは50mほどの海底に住んでいます。

 

日本周辺で甘鯛の釣れるエリア

日本で甘鯛の釣れるエリアは、九州から青森までの日本海沿岸と九州から外房までの太平洋沿岸と広く、釣れる場所が多いことでも甘鯛は人気です。その中でも日本海側でアカアマダイ釣りの人気が高く、多くの釣り船が出ています。

 

目次に戻る

 

 

【天秤仕掛け】基本の甘鯛釣り仕掛け

天秤仕掛けの構造

天秤仕掛けは甘鯛釣りの基本的な仕掛けで、リーダー、サルカン、片テンビン、ハリス、エダス、釣り針で構成されています。ライトなタックルでもできる簡単な仕掛けで、仕掛けの一式がセットになったものも販売されています。初心者でも始めやすいのが、天秤仕掛けです。

 

%P_LINK%4514686400086

 

おすすめの仕掛けサイズ

天秤釣りで使うテンビンは、40cm程度のサイズの片テンビンがおすすめ。シンカーは場所によってサイズが変わるため、船長の指示に従って30〜80号のものを使い分けましょう。

ハリスはフロロの3号を2m程度、エダスも同じラインを30cmほどを用意すれば問題ありません。

 

 

天秤仕掛けで使う餌

天秤仕掛けで甘鯛を使う際は、オキアミや魚の切り身、ホタルイカ、ゴカイなどを甘鯛用のハリにかけるとよいです。最もメジャーな餌はオキアミで、ゴカイ類は場所によって使われないこともあります。釣り船の船長の指示に従い、餌を使い分けましょう。

 

餌の付け方

オキアミをハリにかける際は、尾羽を取って切り口からハリを通し、オキアミがまっすぐになるよう腹からハリを出すようにしてください。きちんとエサを付けていないと、簡単に餌が取られてしまう可能性もあります。ホタルイカや切り身を使ったエサであれば、チョン掛けでも問題ありません。

 

 

天秤仕掛けの誘い方

天秤仕掛けで甘鯛を釣るときは、まず釣り船から足元に仕掛けを落として着底させます。仕掛けが着底したら、糸ふけを取ってからゆっくりと仕掛けを持ち上げ、海底から1mほどの位置まで仕掛けを浮かせましょう。その後、しばらく仕掛けを浮かせてアタリを待ちましょう。

 

仕掛けを浮かせてもアタリが無いとき

仕掛けを浮かせても30秒〜1分ほどアタリが無いときは、一度オモリを海底に着底させ、もう一度仕掛けを持ち上げて仕掛けを浮かせ直しましょう。このサイクルを繰り返すことによって、甘鯛に仕掛けをアピールしてアタリを誘います。

 

 

天秤仕掛けのアタリ

甘鯛のアタリは、「コツコツ」というような小さいものです。アタリを感じたら、大きくタックルを持ち上げて聞きあわせをしてみましょう。天秤仕掛けはあわせが伝わりにくいので、聞きあわせをして反応があれば大きくしっかりとあわせるのがコツです。

 

甘鯛釣りは初動が大事

甘鯛のアタリを取れたら、なるべく早く底から甘鯛を引き離すようにしてください。もたもたして底付近で甘鯛に走られると、根にラインが擦れてラインブレイクする可能性があります。甘鯛を釣り上げるには、初動が肝心です。

 

 

 

天秤仕掛けのコツ

天秤仕掛けの甘鯛釣りのコツは、甘鯛のいるタナをしっかりと把握することです。海底から1m離した状態であたりが出なければ、もう少しタナの位置を上げたり下げたりして探るようにしてみてください。1度アタリが出れば、そのタナを集中的に狙いましょう。

釣れた魚でタナを変える

天秤仕掛けを使っていると、甘鯛以外の魚が釣れることがよくあります。他の魚が何度も釣れる場合、そのタナに甘鯛がいないということになるため、甘鯛に狙いを集中したい場合はタナを切り替えて誘うようにしましょう。これは、次にご紹介する胴付き仕掛けも同様です。

 

目次に戻る

 

 

 

【胴付き仕掛け】初心者向けの甘鯛釣りの仕掛け

胴付き仕掛けの構造

胴付き仕掛けは天秤仕掛けよりもよりシンプルな構造で、甘鯛釣り初心者におすすめな仕掛けです。リーダーのスナップに結んだ70cmほどの幹イトに、2、3個エダスと甘鯛針を等間隔に結び、幹イトの先に30〜80号のオモリをつければ完成です。

 

おすすめの幹イトとエダス

胴付き仕掛けで使う幹イトは、フロロカーボンの5号程度がおすすめ。エダスに使うラインは幹イトよりも若干細い4〜3号のフロロカーボンラインを結ぶようにしてください。幹イトとエダスとハリがセットになった仕掛けも売っているので、初心者はそちらがおすすめです。

 

%P_LINK%4953873282218

%P_LINK%4945826015899

%P_LINK%4941430085792

 

 

胴付き仕掛けで使う餌

胴付き仕掛けで甘鯛を釣るときの餌は、オキアミやホタルイカ、魚の切り身、ゴカイに加え、生きた小エビを餌に使うこともあります。餌の付け方は、天秤仕掛けと同様です。

 

 

胴付き仕掛けの誘い方

胴付き仕掛けの釣り方は、底をとった後に仕掛けを浮かせて下ろす動作を繰り返す釣りになります。天秤仕掛けと比べて糸ふけが少なく、仕掛けが絡みにくく、アタリがとりやすいのがメリットです。しかし、餌が漂いにくくなるので食いつきは劣ります

 

 

胴付き仕掛けのアタリ

胴付き仕掛けでの甘鯛のアタリも「コツコツ」というような感触ですが、糸ふけが少ないのでよりダイレクトにアタリが感じられるでしょう。そのため、胴付き仕掛けではアタリがあったら、素早く大きくあわせを入れるようにしましょう。

 

胴付き仕掛けも初動が肝心

胴付き仕掛けも天秤仕掛けと同様、海底付近で甘鯛をかけるため初動でなるべく引き上げるのが重要です。素早くあわせても甘鯛がハリに乗らない場合は、天秤仕掛けと同様に一度スッと竿を上げて聞きあわせをしてみるとよいでしょう。

 

 

胴付き仕掛けのコツ

胴付き仕掛けで甘鯛釣りをする場合、甘鯛がかかるのは一番下のエダスに着いたハリがほとんどです。甘鯛は、複数エダスを付けた方が多く釣れると考えるかもしれませんが、甘鯛だけを集中して釣りたい場合はエダスを2つに抑えるのがおすすめです。

 

潮の流れに合わせてタナを変える

胴付き仕掛けで釣る際は、潮の流れに合わせてタナ取りを変えるようにしましょう。潮の流れが緩いほどエダスがなびかないため、タナを取る位置を高めにするようにしてください。逆に潮の流れが速い場合は、タナを取る位置を低めにするとよいです。

 

目次に戻る

 

 

 

 

甘鯛釣りの初心者向けタックル

おすすめのロッド

天秤仕掛けでも胴付き仕掛けでも、甘鯛釣りのタックルや道具は変わりません。甘鯛釣りをするなら、甘鯛専用の竿があるのでそちらから選ぶのがよいでしょう。甘鯛専用の長さ2.5m程度で、50〜80号のオモリの負荷に耐えれる竿がおすすめです。

 

%P_LINK%4960652313322

 

おすすめのリール

甘鯛釣りのタックルでは、中型サイズの両軸リールか電動リールを使います。浅場であれば手巻きのリールでも十分対応できるので、初心者が最初に買うならコスパのよい両軸リールがおすすめです。5号のPEが150m程度巻ける頑丈なリールを選びましょう

 

電動リールを使う場合

水深の深いエリアにいる魚を狙う甘鯛釣りにおいて、自動でラインを巻きあげてくれる電動リールは人気があります。しかし、電動リールは値段が高く、きちんと手入れをしないとすぐに使えなくなる道具なので、ある程度知識を得てから買うようにしましょう。

 

 

おすすめのライン

甘鯛釣りでは、4〜6号程度のPEラインを道糸に使います。甘鯛釣りは底を狙う釣りなので、最低でもラインは100m以上リールに巻いておいてください。底やタナが水深何mかわかりやすいので色付きのラインがおすすめです。

 

タックル一式をレンタルするのもおすすめ

甘鯛釣りのタックルは汎用性の高いものなので、仕掛けを含めて道具一式をレンタルできる釣り船が数多くあります。初心者や電動リールなど、値段の高いタックルを買う前に一度使用感を試してみたい方は、レンタルも活用してみるとよいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りのシーズン

甘鯛釣りが盛んな時期は、秋から初春

基本的に甘鯛釣りは、アカアマダイであれば時期を問わず楽しむことができます。その中でも「甘鯛釣りのシーズン」とされ、甘鯛釣りが盛んになるのは秋から初春にかけての間です。甘鯛の旬と言われているのが冬なので、冬の甘鯛釣りがもっとも人気です。

 

 

産卵時期は釣果が鈍る

甘鯛は産卵時期の長い魚で1年に数回産卵するのですが、産卵と水温上昇が重なる夏の時期は釣果が著しく落ちます。ただし、全く釣れなくなるわけではないため、根気よく甘鯛釣りを続けていれば夏時期でも釣ることは可能です。また、人によっては夏こそ甘鯛の旬という人もいます。

 

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りの仕掛けを押さえて釣りを楽しもう

これから注目の釣り「アマラバ」

マダイを狙うタイラバ、キジハタ(アコウ)を狙うアコラバに続き、アマダイを狙うアマラバが流行の兆しです。水深に対して少し重めのタイラバを使うのが特徴で代用もきくので始めやすいのも人気のひとつかもしれません。もちろん、近年はアマダイ専用の商品も販売されていますので是非試してみて下さい。

釣り方は底(ボトム)を意識して誘うことで、巻き上げるのは底から5m前後ぐらいで大丈夫です。タイラバと異なるのは、着底後すぐに巻きはじめるのではなく2〜3回ほど底をタイラバで叩くようにアクションを入れることです。こうすることで砂煙が上がり、興味本位で巣穴から出てきたアマダイがタイラバに気付いてバイトしてくるという流れです。リールの巻き上げ速度はタイラバのように遅くする必要はありません。また、スピニングタックルで投げて狙う方が効率が良いとも言われています。

底質が砂泥のポイントでタイラバを楽しむ時は、釣り方を変えてアマダイを専門で狙ってみるのも良いかもしれません。

 

%P_LINK%4525807251401

活性が悪い時はエビラバが効く

ヘッドの色を変えたりネクタイやラバーの色や形、長さを変えたりしながら、その日のアタリパターンを探していきますが、どうしても食いが浅かったり、アタリ自体が少ない時があります。そんなときのために冷凍エビを忍ばせておくと良いでしょう。食いの良さは抜群にあがりますよ。ただし、エサ禁止の遊漁船も稀にあるので事前に船長に聞くようにしましょう。

 

 

最高に美味しいアマダイ料理

甘鯛釣りは簡単な仕掛けで始めれる上、食べてもおいしい魚なので初心者の釣り船デビューとしてもおすすめです。初心者が狙って甘鯛を釣り上げるのは大変ですが、それだけに釣り上げた喜びも大きいので、ぜひ一度甘鯛釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロを釣り上げたい!仕掛けのコツやタックル、おすすめの時期をご紹介

マグロは、釣り人なら1度は釣ってみたいと憧れる大型魚ですよね。本記事ではマグロの中でもキハダマグロに焦点を合わせ、仕掛けのコツや必要なタックル、キハダマグロ釣りにおすすめの時期について解説します。キハダマグロ釣りに挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

キハダマグロとは

キハダマグロは、寿司のネタで有名なマグロの一種です。全長は最大2m以上で体重は最大200kg以上あり、地球上にいる硬骨魚類の中でもトップクラスの大型海水魚といわれています。その巨体から、食用だけでなく船釣りの対象魚としても人気で多くの釣り人がキハダマグロに挑んでいます。

 

 

釣りのアベレージサイズは20kg前後

2mを超える魚といっても、キハダマグロ釣りで釣れる平均サイズは20kg前後です。手動のリールで釣り上げられる範囲のものがメインターゲットになりますが、それでもその引きは並ではありません。

まずはキハダマグロ釣りの仕掛けについて解説しますので、目を通してみてください

 

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロ釣りの仕掛け

餌釣りなら【コマセ釣り】

コマセ釣りは、キハダマグロの餌釣りでポピュラーな仕掛けの一つです。道糸の先にキハダマグロ用のテンビン、オモリ付きコマセカゴ、ハリス、マグロ用のハリの順に結ぶ簡単な構造で構成されています。餌は、くわせオキアミとまき餌の両方をまかなえるので初心者にもおすすめです。

 

コマセ釣り仕掛けのコツ

各仕掛けのサイズは40cm以上テンビン、80号のオモリ付きコマセカゴ、ハリスを5m程度、16号前後のマグロ用ハリを基準に用意してください。餌に使うオキアミは大き目のものを用意し、食わせ餌は尾の方からハリを入れて腹付近までハリを通すようにしましょう。

 

コマセ釣りのコツ

コマセ釣りは、釣船の船長が魚探を見ながら適宜キハダマグロの群れがいるタナを指示してくれるので、指示にしたがってタナを合わせるようにしましょう。仕掛けが水深何mにいるか分かりやすいよう、水深ごとに色の付いたラインをリーダーに使うのがおすすめです。

 

 

トップゲームで狙う【ルアー釣り】

キハダマグロのダイナミックなアタックを味わいたいなら、ポッパーやダイビングペンシルを使ったルアーのトップゲームがおすすめです。海面に水鳥の群れが集まる鳥山や、小魚が群れになったナブラにめがけてキャスティングをし、海中の比較的表層を狙います。

 

トップゲーム仕掛けのコツ

トップゲーム仕掛けのコツは、ロングキャストに適したタックルを用意することです。こちらも船釣りになるので、不安定な足場でも遠投のできるようにルアーの重さと遠心力、ロッドの反発力をうまく利用したキャスティングができるよう練習しておきましょう。

 

トップゲームのルアーサイズ

トップゲームのルアーサイズは、状況によって切り替える必要があります。15cmサイズのルアーを基準に、9〜20cmまでのサイズのルアーを幅広く用意しておきましょう。カラーは、ナチュラル系のものがおすすめです。

 

トップゲームのコツ

トップゲームでキハダマグロを狙う場合、まずポッパーでキハダマグロへアピールするようにしましょう。ポッパーの水泡と音で、キハダマグロの意識を水面に向けさせてください。ポッパーに対して反応が悪いようでしたら、ダイビングペンシルなどに切り替えていくのがおすすめです。

 

 

メタルジグで釣る【ルアー釣り】

キハダマグロは、トップゲームだけでなく船釣りからのジギングでも釣れます。ジギングはトップゲームと違い、遠投の必要がないことが特徴。足元に落として巻き上げる釣りなので、遠投が苦手という方や船釣り初心者の方におすすめの釣り方です。

 

おすすめのメタルジグのサイズ

パワースローで使われるメタルジグの多くは、150gか300gがメイン。形状は、タナ付近をスローフォールさせるために、左右非対称で重心がセンターにあるものを選ぶようにしましょう。フッキングの効率を上げるため、アシストフックを付けるのも忘れないようにしてください。

 

パワースロー仕掛けのコツ

キハダマグロのジギングで使われるのは、パワースローと呼ばれるショートロッドにベイトリール、PEラインで構成される仕掛けがメイン。反発力のある専用ロッドで一気にジグを跳ね上げ、そのあとゆっくりタナ付近でステイもしくはフォールさせてキハダマグロを誘います

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りのタックル

キハダマグロ向きのロッド

キハダマグロ釣りに適したロッドは、釣り方によって変化します。それぞれ流用はできないので、自分がどの釣り方をしたいのかはっきりと決めてからロッドを選びましょう。

 

コマセ釣りに適したロッド

コマセ釣りに使うロッドは、1.5〜2mほどのマグロ用ロッドを使います。予算のある方は、カーボンロッドより粘りのあるグラスファイバーロッドを購入するとやり取りが楽になるでしょう。大物用ロッドでも代用できますが、アタリを取るために穂先は繊細なものを選んでください。

 

%P_LINK%4996774099653

 

 

トップゲームに適したロッド

キハダマグロのトップゲームに適したロッドは、長さ8ft前後で150g程度のプラグに対応した大物用ロッドがおすすめです。遠投が必要になるのでなるべく長いロッドの方が望ましいですが、扱いやすさも重視しないといけないため、自分の体格と身体能力に合わせて選ぶようにしましょう。

 

パワースローに適したロッド

%P_LINK%4533933022956

 

パワースローでキハダマグロを釣る際は近場にジグを落とす船釣りになるので、300g以上のジグを無理なく扱える6ft程度のジギングロッドがおすすめ。ロッドの調子は、全体が曲がって重さを受け止めるパワースロー系のものを選びましょう。

 

 

キハダマグロ向きのリール

リールもロッドと同様、キハダマグロをどう釣るのかによって必要なものが変わってきます。電動リールのように高価なリールを要求される釣り方もあるので、以下を参考に自分に合ったものを選んでみてください。

 

コマセ釣りに適したリール

コマセ釣りでは、水深数十mのところから力強く泳いで逃げようとするキハダマグロに対抗するため、電動リールを使います。場合によっては数百m以上もキハダマグロに泳がれる可能性があるので、ラインを300〜500m程度は巻けるサイズのものを用意してください。

 

トップゲームに適したリール

遠投が必要なトップゲームでは、ベイトリールよりスピニングリールの方がおすすめです。リールにもパワフルなキハダマグロに負けないような頑丈さが求められるので、しっかりとした作りの本体に300m以上のPEラインが巻ける大型魚用モデルを選びましょう。

 

パワースローに適したリール

%P_LINK%4969363040060

 

パワースローは文字通りパワーを求められる釣りになるので、リールはスピニングリールよりベイトリールをおすすめします。こちらも300m以上ラインを巻ける大きさで、キハダマグロのパワーに対抗できるハイギアタイプのリールを選ぶと良いでしょう。

 

 

キハダマグロ向きのライン

メインラインはある程度の流用が効きますが、釣り方ごとに使うリールも変わるので、メインラインもタックルごとに用意しておいた方が無難です。仕掛けによっては、メインラインの他にリーダーなど複数のラインを組み合わせる場合もあるので、そちらもあわせて用意しておきましょう。

 

コマセ釣りに適したライン

コマセ釣りでは、主に8〜10号のPEラインをメインラインとして使います。キハダマグロは力強く泳ぐ魚ですので、初心者の方はまずは太いラインを選ぶと良いでしょう。コマセカゴとハリを結ぶハリスには、20号前後のフロロカーボンラインを使用してください。

 

トップゲームに適したライン

キハダマグロのトップゲームでは、7号前後のPEラインをメインラインに使います。太いラインを使うとバラシにくくなりますが、スピニングリールではライントラブルも起きやすくなるので注意して選びましょう。リーダーは、120lb前後のナイロンラインがおすすめです。

 

パワースローに適したライン

パワースローに適したメインラインは、5号前後のPEラインです。スピニングリールと違ってベイトリールにはラインのすっぽ抜けが無いので、初めのうちは太めのラインを使っても問題ありません。リーダーは、22号程度のフロロカーボンラインを使うようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りにおすすめの時期

キハダマグロ釣りのシーズンは夏から秋

キハダマグロの船釣りの多くは近場ではなく、沖に出て釣る沖釣りがメインです。ルアーなら時期を問わす沖釣りを楽しめる場所もありますが、その中でもベストシーズンとも言えるのが夏から秋にかけてだといわれています。この頃からコマセ釣りが解禁になり、多くの船釣り客でにぎわいます。

 

シーズンの時期によって変わるキハダマグロの釣り方

地域差もあるので一概には言えませんが、シーズンの初期である初夏はトップゲームによるキャスティングと、パワースローによる釣りメインになります。夏に入るとコマセ釣りが解禁となるので、キハダマグロを比較的簡単に釣りたい方はコマセ釣りにチャレンジしてみましょう。

 

 

南の島なら通年釣れることも

一年中沖釣りでキハダマグロを釣っていたいという方には、南の島のような温暖な海域を狙うのがおすすめです。キハダマグロは赤道付近の暖かい海などでは通年繁殖しているので、他の地域よりも釣果の上がる可能性が高くなるといわれています。一方、日本海側にはキハダマグロはいないので注意をしてください。

 

 

マグロの漁獲量減少について

キハダマグロの仲間であるクロマグロも沖釣りでの人気の魚ですが、近年漁獲量が減少して遊漁規制が入るようになりました。現状キハダマグロの沖釣りはいまだ大きな規制が入ってはいませんが、これ以上乱獲されると同じ状況になる恐れがあるので、釣る際は注意してください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

コツやタックルを押さえてキハダマグロを釣り上げよう

キハダマグロは、ダイナミックな引きを楽しめる沖釣りのかなでも1、2を争うパワーゲームです。生半可な体力や道具では釣り上げることすら及ばない大型の魚ですが、その分釣り上げたときの達成感はこれまでにないものとなるでしょう。ぜひ一度挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【キャスティング】ヒラマサの釣り方とは?仕掛ける場所やおすすめの時期までご紹介

ヒラマサは多種多様な釣り方があり、その力強い引きも相まって多くの釣り人から愛されるターゲットです。本記事では、ヒラマサの釣り方や仕掛け、おすすめの時期まで初心者にも分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

ヒラマサの生態

日本での生息域

ヒラマサはアジ科ブリ族に所属しており、ブリやカンパチに代表される「青物」と呼ばれる魚の一種です。主に亜熱帯から温帯の海域に生息し、18〜24℃の水温を好みます。日本では、本州周辺から四国、九州まで幅広い海域で確認される魚です。

 

ブリやカンパチとの生息域の違い

ヒラマサと間違われることも多いブリやカンパチですが、好む水温が異なるため生息域は異なります。ブリは16〜20℃の低い水温を好み、太平洋の北西でよく水揚げされますが、カンパチは20〜30℃と高い水温を好み、東北地方以南の海を回遊しています。

 

 

ヒラマサのサイズ

ヒラマサの成魚は全長1mほどで、中には2mに達する個体も発見されている巨大魚です。よく釣れるサイズは70cmほどが多いですが、それでも釣りあげるには力が必要になります。その分、釣り上げたときの達成感は格別で多くの釣り人を魅了している魚です。

 

 

ヒラマサの好む餌

ヒラマサは肉食性の強い魚で、主に小魚やエビを捕食しています。そのため、ヒラマサ釣りではオキアミや小アジ、イワシなどが餌として使用されます。しかし、生きた小魚を入手するのは困難ですので、初心者が餌釣りをする場合はオキアミを利用するのがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

【キャスティング】ヒラマサを狙う釣り方

ヒラマサキャスティング向けのタックル

ヒラマサはルアーフィッシングの対象魚としても人気が高く、特にキャスティングゲームが盛んです。以下の表に、標準的なキャスティングゲームのタックルを記載しましたので、これを基準に自分に合ったものを選んでください。

 

ロッド 8ft前後のミディアムロッド(100gまでのルアーが投げられるもの)
リール 使うラインを300m以上巻けるスピニングリール
ライン PEライン5〜7号(根ズレに強いものが望ましい)
リーダー フロロカーボン100~140blを3m前後
ルアー ダイビングペンシル13~24cm

 

%P_LINK%4996774276092

 

ヒラマサキャスティングにおすすめな場所

ヒラマサキャスティングは船から狙うオフショアと、陸から狙うショアの2パターンがあります。オフショアに関しては、船長さんが釣れるポイントまで連れて行ってくれるので、その指示に従うようにしましょう。ここでは自分の足で探すショアのポイント選びについて解説します。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(1):潮通りの良い場所

潮通りの良い場所は、岬や堤防の先端といった外洋に突き出たポイントが代表格です。このようなポイントは地図を見ると一目で判断できるので、事前にチェックしておきましょう。また、離岸流が目視で確認できるような場所も潮通しの良い場所になるため、あわせてチェックしておいてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(2):海底の地形に変化のある場所

海底の地形に変化のある場所は、ぱっと見では分かりません。そのため、潮通りの良い場所を探すより難易度が高くなります。しかし、海水の色が変わっていたり他と異なる波の立ち方をしていたりと見つけるヒントはあるため、しっかりと周囲を確認してみてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(3):ベイトのいる場所

先述したように、ヒラマサはアジやイワシなどの小魚を好んで食べる魚です。つまり、これらの魚が釣れる場所はヒラマサが餌を捕食するために集まる場所でもあります。特に、春マサであれば水深の浅い場所でも入り込んでくるため、ベイトとなる魚が釣れる場所も探ってみてください。

 

目次に戻る

 

%P_LINK%499992212827

 

 

ヒラマサキャスティングの投げ方

ヒラマサキャスティングでは大型のプラグを使用します。人に当たってしまうと大変危険ですので、キャストをする前は必ず辺りを確認して人がいない事を確かめてから行いましょう。

 

船釣りでのキャスティングのコツ

船釣りでは、基本的にアンダーハンドキャストを使用します。利き手と反対側の手を上にあげ、下から上にロッドを振り上げるようにキャストしましょう。このとき、ルアーを水面に浮かべて投げると、よりロッドの反発力をキャストに乗せられます。

 

%P_LINK%4510001591187

 

ショアでのキャスティングのコツ

ショアでは、基本的にオーバーハンドキャストを使用します。ルアーを1ヒロ程度(約1.5m)にたらし、大きく振りかぶってルアーの重みを最大に感じた所で前へキャストをしましょう。

なるべく飛距離を出したいので、慣れないうちは多少テンプラ気味でも構いません。

 

 

ヒラマサキャスティングの釣り方

ヒラマサキャスティングの基本アクションは「誘い出し」と呼ばれています。ダイビングペンシルは引くと潜り、止めると浮かぶので、ロッドを水平に持ち上げて下におろす動きを繰り替えして一定のリズムを刻み、ヒラマサを誘いましょう。

 

糸フケを調整してアクションに幅を持たせる

ダイビングペンシルはラインのテンションによって潜る長さが変わります。この特性を利用して、アクションに変化を付けるのがヒラマサキャスティングでは効果的。アタリが無ければ定期的に糸フケの量やロッドの下げる幅に変化を持たせて、ヒラマサへのアピールに変化を入れるようにしてください。

 

朝夕のマヅメを狙う

ヒラマサは主に朝と夕方の、いわゆるマヅメ時といわれる時間帯に捕食活動を行います。中でも、日の出の前後1時間が一番食い気をみせるとされているので、ルアーフィッシングでヒラマサを狙う際はこの時間帯を狙うとより多くの釣果を上げられるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングにおすすめの時期

春:産卵を控えた荒食いの時期

ヒラマサの産卵時期は、春から夏です。春先のヒラマサは、産卵に向けて体力をつけるために積極的に餌を食べます。「春マサ」と呼ばれるこの時期のヒラマサは餌を求めて水深の浅い場所まで姿をみせるので、陸っぱりで一番釣果をあげやすい時期は春とも言えるでしょう。

 

 

夏:初心者でも釣りやすいベストな時期

比較的高い水温を好む魚であることに加え、産後の体力回復を図るために夏のヒラマサも旺盛な食欲をみせます。そのため、多くの釣り人がこの時期を一番釣果の上がる時期だと挙げています。春に比べて小型から中型のヒラマサが増えますが、ヒラマサ釣りを始めるなら夏がおすすめです。

 

 

秋:さまざまな水深に姿を現す時期

夏ほどではありませんが、秋も冬に備えてヒラマサが食欲をみせる時期です。しかし、この時期は餌となる小魚も活発になり、さまざまな水深に移動するのでヒラマサも根から離れやすくなります。そのため、浅い水深を狙うヒラマサキャスティングにもチャンスのある季節といえるでしょう。

 

一発大物がでることも

この時期のヒラマサは、小魚だけでなく中型クラスの魚も捕食するようになります。そのため、大型のルアーを使うと、思わぬ大物がかかることもあるのです。ハイリスクハイリターンが、秋のヒラマサ釣りの魅力と言えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングのポイント

ルアーとラインの接続は金具を使う

ヒラマサキャスティングではルアーの動きをよくするために、ラインとルアーの間に溶接リングやスプリットリングといった金具を挟みます。ラインを溶接リングに結び、スプリットリングで溶接リングとルアーを接続するようにして下さい。スプリットリングと溶接リングがセットになった金具もあるので、手軽に接続したい方はこちらを使うのもおすすめです。

 

 

ルアーの着水直後も気を抜かない

ヒラマサに食い気があるときは、ルアーが着水した直後からルアーの動きを注視しています。ここでまごついてしまうとヒラマサに早々に見切られてしまうので、着水後も気を抜かず、速やかにルアーをアクションさせるようにして下さい。

 

 

根に潜られないように注意

ヒラマサはフッキングをすると一気に根に向かって潜る習性があります。ここで自由に潜らせてしまうと根ズレを起こしてラインが切れるかもしれません。そうならないためにも、ある程度ロッドのパワーとラインの強さを信じて強引にやりとりする覚悟も必要です。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサの釣り方を押さえて釣りを楽しもう

ヒラマサはシーバスやメバルほどカジュアルに釣れる魚ではありませんが、激しいヒラマサとの駆け引きと釣り上げた後に食べる楽しみもあるので、その分釣果を上げたときのリターンも大きい魚です。ぜひ、ヒラマサ釣りに挑戦してその力強さに触れてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

【お持ち込み釣果】新しい竿、一回目でこれが!!

 

【日付】 2023/12/18
【釣人】  イソザキ 様
【釣魚】 マダイ
【サイズ】  73.5cm 5420g
【釣場】  若松周辺 (風車前)
【釣り方】  遠投カゴ釣り

 

イソザキ様より、大型 真鯛のお持ち込みを頂きました!!

なんと、73.5cm、5420gのマダイです!!

おめでとうございます!!

初めて使用したロッドで、釣られたそうです(縁起がいい!!)。

またのお持ち込み、お待ちいたしております。

 

  

 

 

  

船でのカワハギ釣りにおすすめの仕掛けとは?基本の釣り方やポイントを解説

本記事では、初心者でも扱える釣船でのカワハギ釣りの仕掛けについて解説いたします。釣船での釣り方のコツについてもそれぞれ解説していきますので、これからカワハギ釣りの仕掛け一式を揃えてみようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

カワハギは岸でも船でも釣れる人気の魚

カワハギは海水魚で、名前の通り丈夫な皮を持っているため皮をはがなければ食べられませんが、とてもおいしい魚として知られています。

 

 

関東と関西で違うカワハギの扱い

カワハギは関東では高級魚として扱われ、食と釣りの対象として人気がありますが、関西ではそこまでの扱いを受けていません。関西では、知らぬ間に餌だけ取っていく「餌取り名人」や、ウロコもなく皮が向きやすいことから「ハゲ」と呼ばれていたりしていますが、昨今では徐々に関西でも人気の魚として扱われるようになってきました。

ここからはカワハギ釣りの中でも船釣りにおすすめの仕掛けをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

【釣船編】カワハギ釣りのタックルと仕掛け

船釣り向きのロッド

船でのカワハギ釣りの仕掛けは、専用タックルを使うのがおすすめです。1.8m程度の長さのカワハギ釣り用のロッドを用意しましょう。他のロッドで代用する場合、先調子で30号程度までのオモリに耐えられるタイプのロッドであれば代用可能です。

 

カワハギの繊細なアタリを捉えられる特殊なロッドが必要

足場の不安定な船でのカワハギのアタリは、繊細で捉えるのが少し難しいです。ロッドの代用は可能と上記記載しましたが、条件に合うロッドを使う釣りは少なく、あまり使い回しもききません。そのため、カワハギの船釣りを始めるなら思い切って専用のタックルを揃えることをおすすめします。

 

 

 

船釣り向きのリール

船釣りでカワハギ釣りをする場合、堤防と違って両軸リールを使うことをおすすめします。1号程度のPEラインが100m以上巻ける小型の両軸リールを用意しましょう。条件を満たしているなら、ルアーゲーム用のベイトリールを流用した仕掛けでも問題ありません。

 

ハイギアで手返し良く攻める

カワハギ釣りは頻繁に仕掛けを引き上げる釣りになるので、手返し良く仕掛けを回収できるハイギアのリールがおすすめです。具体的には、ギア比6以上のものを選ぶと良いでしょう。また、頻繁にリールの操作をすることになるので、なるべく軽量なものを選んでください。

 

 

船釣り向きのライン

リールのところで少し触れましたが、カワハギを船で釣るなら0.8〜1.5号のPEラインがおすすめです。PEラインは伸びが少なく細かなアタリもとることができるので、繊細なアタリを見極める必要のあるカワハギ釣りの仕掛けにはぴったりです。

 

ハリスにはフロロカーボンがおすすめ

カワハギの船釣りは底をとる釣りになるため、根ズレ対策として仕掛けにハリスを接続する必要があります。PEはスレ傷に弱いので、スレ傷に強いフロロカーボンラインをハリスに使いましょう。ただし、完成済みの仕掛けを使う場合、ハリスは必要ありません。

 

 

基本的に船のカワハギ釣りも堤防と同じ

船のカワハギ釣りも、基本的に堤防のカワハギ釣りと同じ胴突仕掛けを使います。状況によって吸い込まれやすいセイゴバリと、ハリをかけやすいハゲバリを使い分けるので、2種類用意していきましょう。また、カワハギは口が堅くハリの刺さりが悪くなるので替えも複数必要です。

 

オモリのサイズに注意

堤防と釣船での仕掛けで違うのは、オモリのサイズです。船釣りの仕掛けでは20〜30号のオモリを使用します。初心者は仕掛けを動かしやすいよう、中オモリを仕掛けと道糸の間に挟むのもおすすめです。色によって食いつきが違ったりするので、オモリは複数用意しておくと良いでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

【釣船編】カワハギの釣り方

船でのカワハギ釣りのシーズン

堤防と違い、釣船ならカワハギ釣りを通年で楽しめます。釣ったカワハギを美味しく食べたい場合は、身が締まっておいしくなる夏の産卵期の後か、越冬のために栄養をため込んで肝がおいしくなる冬を狙うのがおすすめです。

 

あん肝に迫るキモパンの肝の味

冬のカワハギの肝は珍味として知られるアンコウの肝、通称あん肝に劣らない味といわれています。夏から秋にかけて栄養をため込み、肝がパンパンに膨らんだカワハギは「キモパン」と呼ばれ、海のフォアグラとされるほど人気があります。

 

 

船でのカワハギ釣りにおすすめな餌

釣船でカワハギを釣る際、アサリのむき身がよく使われています。基本的に船宿で生のむき身が販売されていますが、販売されていない場合は冷凍のむき身を用意していきましょう。また、必要な数を船宿に確認するのも忘れないようにしてください。

 

アサリをハリに通すコツ

カワハギはついばむように餌を捕食するので、しっかりとハリに餌をセットしておかないと餌がなくなりやすいです。アサリの水管からハリを通し、そのあとベロ(ひだ)を経由してしっかりと身にハリを隠すようにセットしてください。

 

 

食べれそうで食べられない動きが大切

カワハギを釣るには、餌だけ取られないようにするコツが必要です。ここでは「タタキ」と呼ばれる仕掛けの動かし方を解説します。

カワハギを釣るには、食べられそうで食べられない動きを意識して仕掛けを動かしましょう。

 

タタキの基本は底をとること

タタキは、まず釣船の真下に仕掛けを落としてしっかりと海底に仕掛けを着底させることが大切。仕掛けが着底したら糸ふけをとり、餌だけが上下するイメージで竿先ロッドを上下させてください。この動きを「タタキ」と呼び、カワハギは餌を食べたくても食いつけない状態になります。

 

食わせる隙を与える

ある程度タタキを行ってカワハギをじらしたら、ロッドを下げて糸をたるませ、カワハギが餌に食いつくタイミングを作ります。しばらく間を置いたらゆっくりと糸にテンションをかけて「聞きアワセ」に入りましょう。ここで「カカンッ」とアタリを感じたら合わせてください。

 

タタキ・止め・聞きアワセのループ

カワハギ釣りの基本は、「タタキ・止め・聞きアワセ」のループを守って仕掛けを動かすことです。他にも仕掛を海底に這わせる「ハワセ」やフォール中のアタリの取り方などがありますが、初心者はまずこのループを覚えてカワハギ釣りの感覚を掴むようにしてみてください。

 

 

こまめな仕掛けの回収も大切

カワハギ釣りのコツは、こまめに仕掛けを回収することです。カワハギは餌取りがうまいため、気が付かないうちに餌を全て取られている可能性があります。また、釣れていても硬いカワハギの口によってハリが刺さりにくくなっている恐れがあるため、定期的に仕掛けをチェックしましょう。

 

 

美味しく食べるなら締めが必須

カワハギはとてもおいしい魚ですが、おいしく食べるには釣ったその場で締める必要があります。釣ったカワハギから仕掛けを外したらエラを切って海水に浸け、血を抜きましょう。カワハギの動きが鈍くなったらクーラーボックスに入れ、締め作業は完了です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

仕掛けをマスターしてカワハギ釣りを楽しもう

本記事では、カワハギの釣り方や仕掛けについて詳しくご紹介しました。カワハギは釣り方こそコツが必要ですが、仕掛けは比較的単純で始めやすい釣りの一つです。釣って食べてもおいしい魚ですので、ぜひカワハギ釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

釣りにおすすめなライフジャケット4選!タイプや選び方、着用するメリットまで解説

ライフジャケットは、安全に釣りを楽しむために欠かせないアイテムです。本記事では、おすすめのライフジャケットやタイプ、釣りのスタイルに合わせた選び方をご紹介します。ライフジャケットを着用するメリットも解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

ライフジャケットとは

ライフジャケットとは、万が一海上で事故にあった際に命を守ってくれる道具です。近年増え続ける海難事故に対し、国土交通省では全ての小型船舶でもライフジャケットの着用を義務付けました。それほどライフジャケットは海上での安全に必要なのです。

 

 

主に釣りで使われるのは【TYPE A】

ライフジャケットは、形状・形態によってさまざまなタイプがありますが、釣り船などの小型船舶では「TYPE A」と呼ばれるものを使用するよう定められています。どの種類なのかはライフジャケットに記載されているので、購入の前にタイプの確認をしましょう。

 

その他のタイプのライフジャケット

ライフジャケットは「TYPE A」以外にも種類があり、水上オートバイ等で使える「TYPE D」、小型船舶と水上オートバイ両方で使える「TYPE F」、漁船でも使える「TYPE G」の4つがあります。大人と子どもでも多少条件は異なりますが、ざっくりとした区分は覚えておきましょう。

 

ライフジャケットの消費期限

ライフジャケットは法的に耐用年数の設定義務はありませんが、保存状態によって劣化などは起こりえます。特に、自動膨張式ライフジャケットは自動膨張させるためのカートリッジに交換時期が書いてありますので、定期的にチェックして交換するようにしてください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットの選び方

信頼できるライフジャケットを選ぶ

あらゆる用途において、ライフジャケットの選び方の基本は「信頼できるライフジャケット」を選ぶことです。ライフジャケットは命を守るためのアイテムなので、万が一の事態でもきちんと対応できるものを選びましょう。

 

釣り船での使用を義務づけられている桜マーク付きライフジャケット

信頼できるライフジャケットを選ぶ際の目安となるのが、「桜マーク」や「C‌Sマーク」です。これは、国土交通省などの機関の試験を経て釣り船での着用を義務付けられているライフジャケットの証であるため、選び方に迷った場合はこれらのマークが付いているライフジャケットを選ぶと良いでしょう。

 

ショア釣りなどで推奨されるレジャー用ライフジャケット

磯釣りやサーフ釣りなどで推奨されるのが、「日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品」です。これは、日本小型船舶検査機構を事務局とする委員会が設定した試験を通過したものであり、「CS JCI」のタグが付けられています。釣り船では使えませんが、ショアで釣りを行う場合はこちらが人気です。

 

 

動きやすさでライフジャケットを選ぶ

信頼性を確認したら、次は釣りの目的に合わせた動きやすいライフジャケットを選びましょう。釣りにさまざまなスタイルがあるように、ライフジャケットも釣りに合わせた選び方が存在します。自分の釣りスタイルに合わせたライフジャケットを選び、快適な釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣り向きライフジャケット

渓流釣りは、持てる荷物が限られている状態で釣りをすることになるため、ベストタイプの固定式がおすすめです。固定式は安定した浮力が得られる上に、釣り用品入れが付いているものも多く、フィッシングベストの代わりになるのが魅力です。ただし、固定式は熱がこもりやすいので暑い日には注意しましょう。

 

カヤック釣り向きのライフジャケット

アルミボートやカヤックなど大人1人〜2人乗りの小型の船では、ベルト式のライフジャケットがおすすめです。ただし、バスボートなど時速100kmを超える速度の出る高速艇に乗る場合は、固定式のベストタイプの方が浮力を確実に確保できるので安全でしょう。

 

ショア釣り向きのライフジャケット

磯やサーフといったショアでの釣りも、固定式のベストタイプを選ぶのがおすすめです。ショアでは持ち運びできる釣り用品の量が限られているので、救命胴衣と収納を兼任しているものが便利でしょう。ただし、足場が不安定な場所に行く際は、足元の視界がクリアかどうか確認してから使用しましょう。

 

船釣り向きのライフジャケット

釣り船に乗って釣りをする際は、動きやすい肩掛け式かベルト式のライフジャケットがおすすめです。船釣りに慣れていない初心者の場合、落水の際にパニックになってとっさに動けない可能性が高いです。そのため、自動膨張式と手動式の混合タイプを選ぶと安心でしょう。

 

 

体に合わせてライフジャケットを選ぶ

ライフジャケットの選び方として、体にフィットするかどうかも大切です。きちんと自身の体型にあったライフジャケットでなければ、ライフジャケットが正常に動作しても体からライフジャケットが抜けてしまう恐れがあります。大人用や子ども用など、きちんと確認してから購入しましょう。

 

初心者は店舗で買うのが安心

初心者の方は、なるべく釣り用品専門店などに足を運んでライフジャケットを選ぶのがおすすめです。店舗でどれが良いか悩んだ場合も、実際に着用してフィット感を確かめられたり、店員にどれが自分に合ったライフジャケットなのかを聞けるため安心です。

 

目次に戻る

 

 

 

【ベルト式】おすすめのライフジャケット

ベルト式ライフジャケットのメリット

ベルト式ライフジャケットは、かさばらないことがメリットです。空気などで膨張する機密性の高い袋が収納されたケースを、ベルトのように体に巻き付けて着用します。そのため釣りの邪魔にならず、緊急時には膨張して浮き輪のような役割を果たしてくれます。

 

 

ベルト式ライフジャケットの注意点

ベルト式ライフジャケットは、必ず露出させる必要があります。ベルト式ライフジャケットの上に衣服などがかぶさっていると、緊急時に上手く膨らまない原因につながるため注意しましょう。また、自動膨張式は水が触れたことを検知して膨らむので、雨の日の釣りには使えないということも覚えておきましょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:ダイワ インフレータブルライフジャケット

%P_LINK%4960652292122

 

ダイワのインフレータブルライフジャケットは、ベルト式ライフジャケットに必要な基本機能を満たし、24時間以上膨らんでいることが可能な人気のモデルです。55〜140cmの幅広いウエストサイズに対応した立体裁断設計なので、大人が着用してもフィットしやすいのが魅力です。

 

2:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット コンパクトタイプ

%P_LINK%4996774348652

 

XOOXのコンパクトタイプライフジャケットは、「レールシステム」と呼ばれる独自構造によって従来の膨張式よりも小型化に成功したコンパクトモデルです。安定性の高い浮遊姿勢である45度を確保する「2点ベルト」構造により、万が一救助が必要になった場合でも楽な姿勢で海上に浮かんでいられます

 

目次に戻る

 

 

 

 

【肩掛け式】おすすめのライフジャケット

肩掛け式ライフジャケットのメリット

肩掛け式ライフジャケットは、高いフィット感を得られるのがメリットです。ベルト式ライフジャケットほどではありませんが、体にしっかりとフィットするので釣りの邪魔になりません。

また、釣り中の事故で海に落ちても首が海面に出るように膨らむので、気を失った場合でも助かる可能性が高くなります。

 

 

肩掛け式ライフジャケットの注意点

肩掛け式ライフジャケットを使用する際、首の周りに巻き付けるため夏場の釣りでは非常に暑く感じます。また、、首が海面に出るような形で浮かぶため、泳ぎにくいという点にも注意が必要です。
夏の釣りや泳ぎが得意な人は、ベルト式ライフジャケットの方が向いているでしょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット サスペンダータイプ

%P_LINK%4996774348553

 

XOOXのサスペンダータイプライフジャケットは、インジケーターの搭載によって異常がないか初心者でも一目で確認できるほか、補助送気管や手動用作動策を搭載しているので高い動作の信頼性が評判です。

緊急時用のホイッスルも付いているため、救助も呼びやすいでしょう。

 

2:Oraio(オライオ) 自動膨脹式ライフジャケット チェストタイプ

%P_LINK%4996774348607

 

Oraioのチェストタイプライフジャケットは、メンズでもレディースでも使いやすいおしゃれなデザインのカバーが魅力です。機能性と安全を確保しつつ、おしゃれな格好で釣りをしたい大人におすすめです。カバー部分は取り外して洗えるので、メンテナンスも簡単にできます。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケット着用のメリット

年々増える海難事故

海上保安庁の発表によると、2023年の人身事故者数は前年度より増加しているとされています。海難事故全体では減少傾向にある一方、プレジャーボートなど一般人による事故は増加傾向にあるので、釣り以外にも海のレジャーでは安全対策に努めなければなりません。

 

 

ライフジャケット着用による生存率の変化

海上保安庁の発表によると、海難事故におけるライフジャケット着用者の生存率は8割、非着用者の生存率は2割とされています。非着用者の生存率が5割と釣り中では若干上がりますが、それでも3割の差は大きいです。安全を守って釣りをするためにも、ライフジャケットは着用しましょう。

 

【膨張式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

膨張式のライフジャケットは、釣りから帰宅後に薄めた中性洗剤を付けた布でたたくようにしてカバーの汚れを落としましょう。その後、軽くぬらした布で全体を拭きとって陰干しをしてください。カバー部分が取り外せるタイプであれば、浮力体部分から取り外してカバーのみを洗濯することも可能です。また、定期的に補助送気管から空気を送り、エア漏れがないかどうかも確認しましょう。

 

【固定式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

固定式ライフジャケットの浮力体は、洗浄NGです。釣りから帰宅後にメンテナンスをする場合は、まず浮力体を外しましょう。その後、中性洗剤を混ぜた水で手洗いをして陰干しで乾燥をさせます。完全に乾いたら、浮力体を戻して保管してください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットで安全に釣りを楽しもう

近年、釣りを始めとしたマリンレジャーに注目が集まるようになり、大人から子どもまで多くの人が水辺で楽しむ機会が増えました。安全に楽しく釣りやマリンレジャーを楽しむためにも、本記事を参考にライフジャケットのタイプや選び方を知って正しく使いましょう。

 

%P_LINK%4996774133579

 

 

目次に戻る

 

 

【23シマノ落とし込み北九州】 たぶちん初の落とし込みで大爆釣⁉

みなさんこんにちは!

ポイント小嶺インター店のたぶちんです🙂

今回は今が旬の青物落とし込みについに行ってきました

毎年毎年行こうとして中止になりはや4年・・・

ようやく出船できる日が来ました!!!!

船は「雅ヶ丸」さん😆

船長も面白くてよく釣らせてくれる船なので

落とし込みの船で迷ったら

ぜひ一度乗ってみてください(TEL:080-3176-1786)

しかも今回はあの釣りをする人なら一度は名前を聞いたことのある

高橋哲也プロと一緒に!!!!!

ポイントに着くまでいろいろとお話しさせて頂きましたが

今回が人生初の落とし込みと言うと

丁寧に電動リールの使い方、誘い方、かかってからのやり取りの方法など

とても詳しく教えて頂けました😂

そしていざポイントに着き人生初落とし込みスタート🎣

今回使用させて頂いたタックルは

今年発売されたばかりの

シマノ「バンディット 落とし込み」シリーズ

そして「ビーストマスター」シリーズです✨

バンディットは今までのモデルと違いバットが長くなっているので

脇に挟んでのやり取りがとても安定するようになっています

また硬さや長さも幅広くラインナップが揃っているので

自分に合ったロッドを見つけやすい所も特徴です😎

朝一は前日までと違いベイトが散っていたました・・・

なかなかベイトを付けることに苦戦しましたが

なんとか一匹ベイトが付いた反応が!

そのまま外れないように底付近まで落とすと

あまり待たずにすぐにベイトが追い回されている雰囲気

そしてきました

グンッと竿先が入ったので合わせると

明らかな青物

初だったので焦りながらなんとか上げると

丸々したヤズ

その後もベイトを付けることに苦戦はしましたが何とか4本キャッチ👍

船内はサワラヒラマサ真鯛などめちゃくちゃ釣れてました😊

人生初の落とし込みでしたがとても楽しい落とし込みになりました☺

詳しい仕掛けや釣果についてはぜひ田渕まで🙋‍♂️

『選べる福袋2024』予約受付中!

みなさんこんにちは😍💕

 

2024年選べる福袋のお知らせです🐉🐾

 

 

ご予約約受付期間 : 11/1(水)~11/30(木)

 

リールやロッドなど、中身の一部を選択可能

お目当ての商品を福袋でGET!

バラエティに富んだ70企画以上をご用意!

ご予約は店頭・公式オンラインストアにて受付いたします!

※各機種・番手には数に限りがございます。無くなり次第終了となります。
※お渡しは12月下旬となります。

※ご予約後のキャンセルはお受けできません。🙇‍♀️

 

只今、2024年選べる福袋のご予約受付ております!

 

↓選べる福袋のラインナップはコチラ↓

 

リールセット

 

 

 

 

釣りジャンルから選ぶ

 

 

 

詳しくは店舗スタッフまでお尋ねください。

 

ご予約お待ちしております!😍💕

明日から『大感謝祭』ビッグセール開催!

こんにちは😆🔥

 

みなさんにセールのお知らせです😎⭐⭐⭐

 

⇩⇩⇩なんと明日から⇩⇩⇩

 

 

『大感謝祭』ビッグセールを開催します!

 

【日程】2023年11月7日(火)~19日(日)

 

 

ロッドやリール、クーラーボックスなどなど…

有名メーカー商品がお買得!!

さらに

大人気!

数量限定先着順

 カレンダー&潮時表をプレゼント! 

 

5,000円(税込)以上ご購入いただいたお客様に

2024年魚拓カレンダー

または

ポイン太くん卓上カレンダープレゼント致します😊🙌✨

 

またご購入いただいたご希望のお客様には

2024年潮時表をプレゼント✌💫

※どちらもなくなり次第終了です😭

 

他にもお得な企画が盛りだくさん!

 

 

冬釣行の準備はお済ですか?

防寒衣料が特別価格!⛄

 

大人気!2023 秋冬新作Oraioウェア!

 

使わなくなった釣具を売って、新しい釣具を買おう!

中古強化キャンペーン実施!!

 

⇒詳しくコチラ

 

11月7日から大感謝祭スタートです🤗✨

 

皆様のご来店お待ちしております☺❣💕

【オススメ】落し込み仕掛 Hayabusa『エサ付き強烈 つくつくベイト』

こんにちは

ポイントpoint小嶺インター店です😊

落し込みシーズン!!ご釣行されましたか?

本日は🌈お問い合わせの多い仕掛🌈のご案内です♪

Hayabusa

『エサ付き強烈 つくつくベイト』

オーロラ&ホロフラッシュパープル

ナマめかしく、生物的なキラメキとパープルホロシールの

フラッシングがベイトの食欲を強烈に刺激して

”強烈なエサ付き”を実現します!!!

船上で扱いやすい、ショートロッド対応

全長ショート2M

4本鈎

8号・10号・11号・13号

是非お試し下さいませ(^_-)-☆

🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕🐟💖🎣💕

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆