光田のKeep Casting! GAME144 ~山口県阿武川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です

約2か月振りに阿武川ダムに行って来ました

今回もレンタルボートはLabuフロンティア協会様にお世話になりました

いつもありがとうございます

------------------------------

朝夕は真夏の暑さも和らぎ、夕立ちも増えて少し過ごしやすい気温になってきました

晴れると昼はまだまだ暑いですが、少しずつ秋の訪れを感じます

「秋が苦手・・・」というお客様も多く、いつもこの時期あまりいい思いが出来ないと相談を受ける事も多いので、今回は季節の捉え方の部分をメインに書いてみます

------------------------------

釣行日は終日ローライト

昼頃にかなり強い雨が短時間だけ降る予報

水温は本湖で約28~29℃

30℃を超えていた最高水温から徐々に落ち始めて少しずつ秋に向かっています

山々の木々はまだまだ青々としており、本当に季節の変わり目となるタイミング

夏から秋は『雨』が季節を進行させ『晴れ』が季節を戻します

そのため、どのフィールドでも直近の数日間の天候や当日の天候が魚のポジションに影響してきます

晴れが続けば夏寄りのエリアを中心に、雨が続けば秋寄りのエリアを中心に

わかりづらい場合は夏に良かったエリア(カレント・アウトサイドなど)を中心にそのストレッチを広く探ってみると良いと思います

夏場所の定番であるアウトサイドの岩盤、その前後にある土から岩盤に地質が切り替わる周辺までを探るようなイメージです

もう一つの夏場所の定番である各筋の最上流域の場合は、その手前にある大きな水深変化やゴミだまりのような水質変化を探るイメージです

------------------------------

先述の通り、この時期の『雨』は水温を落とし季節を進行させます

夏の高水温期にアウトサイドの岩盤のシェードに抑えつけられていたバス達も水温が下がって行く事で徐々に活動範囲を広げます

水量も少ない上流域は本湖より更に雨の影響を顕著に受け、夏の上流域に涼と酸素を求めて大量に集まっていたバス達も徐々に活動範囲を広げます

ただ活動範囲を広げるとはいえ、30℃を少し下回った程度の適水温よりは高水温の状況のため、夏に良かったエリアとその周辺の”変化”を起点にうろうろしている事が多いです

「9月になったら秋」と、一年を春夏秋冬のたった四つに分けて考えたり、夏の延長しいては日々の天候による変化を意識して考えていけばバスとの距離は縮まります

------------------------------

夏場所の岩盤張り出しの裏にある流れの巻いたエリアの立ち木群TDハイパークランク1066Ti(DAIWA)

夏本番だとよりカレントの効く岩盤張り出しの先端側に付いている事が多いですが、少しポジションが変化しつつあります

------------------------------

ダムの放水によって湖流が発生したタイミングで流れが強くあたる岩盤質の細長い岬フカベイト(NORIES)

これは夏ポジションや秋ポジションというよりはフィーディングの魚です

ただ、高水温・低酸素だった夏の表層の水から少しずつ水温も溶存酸素量も適正化してきた事により、再度水面の反応が良くなってくる時期です

------------------------------

上流域のインターセクション付近の水通しの良いディープに隣接したなだらかな土バンクSHOT OVER5(NORIES)

夏ポジションから秋ポジションに移行し始めている事が分かりやすいエリア

この状況なら釣れそうでエリアに入って一投目でした

そして一緒に行っていた岡井さんとディープクランク同士のダブルヒット

------------------------------

最上流域のゴミだまりや水の巻く岬の裏側TAC JIG3/8oz × お化けフラッグツイン(NORIES)

流芯はもちろん、一つ手前にある変化からしっかり探る事が重要です

特にこれからの季節、フィールドによっては『とあるタイミング』で爆発的に良くなるケースがあるのが最上流域です

気になる方はルアースタジアム光田まで

歯型でガジガジになってニンマリ

------------------------------

変化に気付き、夏エリアとその周辺を固定概念を持たずに探る事がこの季節の変わり目の釣り方だと思います

天候の変化も無くフィールドの変化が乏しい、または変化が大き過ぎて何をすればいいか分からない状況になった場合は、外的要因に左右されにくい=安定しているディープウォーターの攻略をおすすめします

水通しの良いディープフラットや岬の深い側などは、多少の天候の変化では変わらない=安定した環境です

阿武川ダムのように水深10m前後のディープウォーターでもベイトフィッシュが多いフィールドでは、ビッグフィッシュも狙えるプランになります

ただ深く広い景色と勝負する事になるので、そのエリアの中の変化をスピーディーかつ丁寧に釣る事を意識してチャレンジしてみてください

------------------------------

最後に・・・

最近、阿武川ダムでは上流域でのオカッパリやスロープ以外から侵入しているボート利用者による水難事故や駐車問題含めた問題が多数発生しております

上流域のオカッパリについては確かに釣り禁止では無いですし、どんな激流に落ちても泳げる自信のある人やライフジャケットを着用している人もいるかもしれません(夜間の釣りは元々禁止行為なのでNGですが・・・)

ただ何かあってからでは遅いですし、すでに何かは起こっています

阿武川ダムでは年間数回単位で要救助の水難事故が発生しており、ほぼ全てが上流域のオカッパリやスロープ以外から侵入したボート利用者によるものです(私の記憶ではレンタルボートやスロープ利用者で要救助になった水難事故は無かったはずです)

その都度『阿武川ダム全域釣り禁止』が度々議論され、ギリギリの交渉が続けられています

確かに釣り禁止ではないですが、フィールドの未来を潰し兼ねない行動である事を今一度しっかりと理解してください

ブラックバスのための貴重なレンタルボートと立派なスロープ、周辺には温泉や宿泊施設に無料バイパスという恵まれたバスフィールドをみんなで守り育てていきましょう

#25フィッシングマイスター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です