光田のKeep Casting! GAME150 ~山口県阿武川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム所属のフィッシングマイスター光田です😎

今回は阿武川ダム

レンタルボートはLabuフロンティア協会様にお世話になりました

いつもありがとうございます🙏

ちなみに今の水位はこんな感じ・・・

例年より雨や台風が少ないため、水位の上昇ペースは遅くここ数週間同じくらいの水位で安定しています

リザーバーの釣りにおいて重要な放水も、朝夕にわずかに行われている定時放水のみ

水温は上流から本湖まで等しく20℃台

朝夕の冷え込みと北西風で上層の水だけで軽くターンオーバーしてますが、クリアアップしており偏光グラスがなくても3mのボトムは目視できるような水質

天候・水位・水温・水質・カレントに変化が無い状況で魚はやる気なく散ってしまい、絞り辛く食わせ辛い状況

『秋=巻き』のイメージだけで阿武川ダムのような急深リザーバーに乗り込むとドツボにハマってしまうタイミング

巻いて喰わない事は無いですが、深い⇔浅い、大きい⇔小さい、速い⇔遅い、強い⇔弱い、キラキラ⇔地味など巻きの手駒を増やして挑まないと返り討ちに会う事が多いので要注意です

もちろん手駒を増やしても巻きが機能しない事も多々あります

阿武川ダムの秋の水位では、シャローに残る小さいベイトフィッシュは冠水ブッシュに隠れてしまい、また水質も夏からどんどんクリアアップしていく事もあって、メインベイトのゴリなどのボトムベイトや食べごろサイズの中型のベイトフィッシュはどんどんレンジを下げます

また冬寄りの北西風が吹き抜ける地形のため、相まって変化の少ない安定しているディープエリアが良くなります

より詳細に知りたい方は、是非釣行前にルアースタジアムまで

そんな状況の中、それでもハードベイトや巻きで釣りたい釣り人なので釣果度外視であの手この手で巻きまくってきました💀

釣行日は、朝から木枯らし一号が西日本を襲った北西風爆風の一日🍂

数少ないシャロー~ミドルを泳ぐグッドコンディションのバスを巻きで獲る事を目標にスタート

朝は前日に少し降った雨の影響に期待し、インレットを数か所回るも100点満点のアプローチをしたジョインテッドクロー178(GANCRAFT)を鼻先で見切る天才50upと遭遇したのみ😨

回遊するブラックバスが足を止めるであろうチャネル隣接の段々畑エリアの沖にある水中立ち木群にフォーカス

水深10m前後で立ち木のトップは水深6m前後

立ち木のトップである水深6m前後を上手く狙えるハードベイトも限られるので、コースを変えながらどんどんローテーション

6種類目のルアーチェンジでようやくドゥンという重いバイト💥

フロントフックにしっかり掛かったハーモニカ喰い💖

HITルアーは、LEVEL SWIMMER (Megabass)

%P_LINK%4513473548512

70mmのボディで1/2ozという破格の重さが特徴のシンキングスイッシャー

小さくて重いという事は、深く速く弱くが可能なルアー

決して話題になっているルアーではありませんが、他のルアーには無い特徴を持っています✍

この日の釣果は帰着前に相方が赤土バンクのダウンヒルでキャッチした夕方フィーディングの1本だけでした

ルアーは、フットボールヘッド5/8oz(RYUGI) × GIMMY4.5(BottomUP)

巻きが機能し辛いディープ優勢の環境と魚が浮かない状況の中、絞り出した一匹は格別です🙌

『巻物で決めてみたい』『一匹の価値を高めたい』

そんな探究者の方のために、今回の6種類のルアーチェンジの内容と理由を簡単に書き出してみます

[深い⇔浅い、大きい⇔小さい、速い⇔遅い、強い⇔弱い、キラキラ⇔地味]の要素に当て嵌めながら、良かったら参考にしてみてください🙏

◆状況

チャネル隣接の水中段々畑。ボトムまでの水深約10m。枝振りの少ない立ち木が点在していてトップは水深約6m。北西風強めでカレントは無く、透明度は約3m。オイカワが表層~中層にまばらに映る状況。

◆使用ルアー

①SHOT OVER 5.5BIG ➡ ②POWER ROLL 1oz ➡ ③B CUSTOM 1oz ➡ ④コーリングハスラー ➡ ⑤IN THE BAIT 12g ➡ ⑥LEVEL SWIMMER

◆詳細

① 水中段々畑浅い側の角、そして立ち木のトップにマッチするレンジのディープクランキング。スピードと障害物にコンタクトさせてリアクションで喰わせるために使用。

② 透明度の高さとカレントが無い事から、リアブレードを一つ小さく変更。立ち木のトップからボトム付近までをしっかり絡めながら攻めるために使用。

③ ②と同じ攻め方だが、②よりワイヤー径が太いので弱いアクション。そしてフラッシングを抑えたガンメタブレードを使用。

④ 立ち木のトップを少し大きいシルエットのルアーでゆっくり丁寧に狙い、コールアップさせる目的で使用。

⑤ ②③と同じ攻め方だがより弱い。また立ち木の密度が最も濃いエリアのボトムでリフト&フォールで使用。

⑥ ④と同じ攻め方だが、シルエット小さ目かつスピードが出せる。立ち木のトップまでカウントダウンしてからの巻きでヒットしました。

 

今回のように少しでも魚の密度が濃い場所で、ルアーを選択する理由を自分の中でなるべく明確にして、ルアーが持つ要素を地形やストラクチャーにあてはめながら、あれこれルアーローテーションしていく事で、厳しい中でも『巻き』のゲームを成立させる事ができると思うので是非チャレンジしてみてください😁

そのためには、

自分のルアーボックスの中のルアー達が

どういう要素を持っているか

を知っておく必要があります。

釣行前に一度ルアーボックスを眺めながら、手持ちルアーの水押しの強さでランキングを作ってみたりやロールやウォブルなどアクションタイプで分けてみたりしてみてください😘

手持ちのルアーそれぞれの要素が整理できていれば、現場で明確な理由でルアーローテーションができます。

もちろん、理由の根拠は持論でも構いません。

これこそが、『巻き』で釣るための第一歩だと思うので是非参考にしてみてください

阿武川ダム以外の直近の釣果もあるので報告しておきます✍

リザーバーの最上流のクリアウォーターでベイトサイズに合わせたスモールプラッギングゲームを堪能しました

上目線なのか、ボトムを使うのか・・・

ノーアクションか、イレギュラーアクションか・・・

付いているベイトに合わせた選択がキーになる日でした

ヒットルアーは、レイダウンミノーディープジャストワカサギ(NORIES)Btベイト99S(SHIMANO)

%P_LINK%4969363434807

他にもMAX55cm近いサイズまでこの日は登場👀

ギーラカンス5.8inch(DSTYLE)のおさかなセッティングフリーリグやTACJIG(NORIES)のジグストでキャッチ🐟

日付変わって遠賀川水系

犬鳴川が冬水位になったのでスモールプラグボックス持って遊んで来ました

この日もハードベイトのルアーローテーションがハマって30~40cmくらいのコンディションの良いバスがいっぱい釣れて楽しい一日でした

JETTY SHAD 62SP(NORIES)

ZAG STICK(NORIES)

他にもBtベイト99S(SHIMANO)LC0.5DD(ラッキークラフト)でもキャッチ👑

今年は台風が来ていないので、水中の季節の進行具合は人間が思っている以上にゆっくりだと感じています🐢

適水温が故に魚が賢くストライクゾーンは狭いですが、自分の引き出しを増やすいい機会が秋です🍂

ワームの釣りでもシンカーの重さを変えてみる、ハードルアーも動かし方や巻き方を変えるだけで反応が変わるのが秋なので、是非いろいろチャレンジして試してみてください✨

#25フィッシングマイスター

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です