今回はアジング用ルアー、人気のジグヘッド+ワームについての解説です。アジングで使用されている代表的な3つのワームタイプと3つのジグヘッド、それぞれの重さ選びやカラーの選び方を紹介しています。アジング用ルアー選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください!
アジング用のルアーを選んでみよう
釣れるアジング用ルアーの選び方と使い方を解説
今回は初心者向けアジングルアーの選び方、定番のワーム+ジグヘッドの選び方と使い方を合わせて解説します。サイズや重さなど、使用頻度の高い構成をまとめて紹介しているので、これからアジングを始める釣り初心者の方は、定番を一通りチェックしてみてください。一歩踏み込んで、色やベイトパターンに合わせた使い分けまでイメージできるようになれば、釣果アップは間違いナシです!
アジング用ルアー:ワームの形状を3タイプに分けてご紹介
代表的なワームの種類をチェックしてみよう
まずはアジングで人気のワームタイプを3種類チェックしてみましょう。便利に使える定番形状が存在するアジングですが、日中の釣りで活躍するもの、特定のパターンに強烈に効くものも用意しておくと、釣れるシチュエーションがグッと広がります。色、形状に幅を持ってワームを揃えておくのも釣果アップのポイント、季節ごとのパターンを知らなくてもいろいろな種類のワームを試すことでステップアップに繋がるので、釣り初心者の方もぜひ参考にしてみてください!
1.アジングワーム:ピンテール系ワーム
人気のアジング定番ワーム
まずは最も人気の高い定番形状、ピンテールのワームをチェックしてみましょう。このワームはテールがまっすぐ、シャッドテールやカーリーテールといった動きが大きいものよりも動きが弱く、ワームが出す波動も小さいのが特徴です。
サイズは1インチから2インチが定番で、おすすめは中間的な1.5インチです。このサイズは港内から防波堤の外側まで、豆アジから中型までによく効くので、初めてのアジングにもおすすめできます。
ボディの太さや溝の深さはそれぞれあり、アイテムごとに沈降速度や波動といったアクションのバランス感が異なりますが、どのワームもベイトパターンを問わず、さまざまなシチュエーションで活躍します。まずはピンテール、1.5インチのワームからアジングを始めましょう!
ピンテール系ワームの動かし方
ピンテールのワームはさまざまなアクションパターンに対応できるのも大きな特徴です。初心者の方でも遊びやすいタダ巻きから、アジングの王道であるリフト&フォール、仕掛けを変えて遠投リグまで、シチュエーションを問わず釣れるのが人気のポイントと言えます。
波動や動きが小さく手元に伝わる感覚もほとんど無く、慣れるまでは抵抗感が欲しくて速く動かしてしまいがちなので、ゆっくり動かすことを意識して、微波動なピンテールワームの強みを引き出しましょう!
ピンテール系ワームはこんなパターンにおすすめ
基準としてご紹介した1.5インチは、パターンを問わず投入しやすい万能サイズです。それ以外にも小さいもの、大きいもののほうが釣れるパターンもチェックしておきましょう!
冬季から早春にかけてのマイクロベイトパターン、アミなどのプランクトンがメインベイトになっているときは、1インチ前後の小さなものを使うスタイルが人気です。このタイプは小さなボディで沈降速度、抵抗感を作るために、ボディが太かったり、リブ、足といったパーツで抵抗を作り出しているのが特徴になります。
暖かくなってシラスなど小魚系がベイトになってきたら、サイズアップして2インチの出番です!単純に狙うアジが大きい場合も、アピール力を重視してシルエットの大きなワームを使う方が釣れるケースもあります。プランクトンから小魚系まで、幅広いパターンに対応できるのがピンテールワームの強みです!
ピンテールワームまとめ
サイズは1.5インチがアジングの定番
小さいものはプランクトンパターンに
巻き、リフト&フォール対応
2.アジングワーム:ストレート系ワーム
ハイアピールで釣れるワーム
先ほどご紹介したピンテールワームと並んで、人気の高いワームタイプです。テールの形状はピンテールタイプと同じようなもの、小さなヒレが付いたものとありますが、共通する特徴はボディが細く全長が2インチ、3インチと長めなことで、こちらも波動が小さくアジの好みにマッチします。
ピンテールワームにプラスして、ローテーション用のワームを揃えるならストレートワームがおすすめ!ボディやテールの構成、長さや太さにはたくさんの種類があるので、手持ちの種類を増やしたい方は色だけでなく形状も複数が揃うように集めていきましょう!
ストレート系ワームの動かし方
動かし方は巻きよりもフォール系と相性がよく、アジングで人気のリフト&フォールをメインとする使い方が主流です。巻いて使う場合も、ときどきストップを入れて落ちる動きを演出しましょう。速く巻くと浮き上がってくるので、速めに巻いて止めるを繰り返すようなアクションが簡単です。
アジが底に張り付いているときはボトムステイと呼ばれる使い方も有効で、底にしっかり留まる重めのジグヘッドを選び、沈めたまま止める、跳ねるを繰り返します。このアクションは動きに余韻が出て、シルエットによるアピールにも期待ができるストレートワームと相性抜群です!
ストレート系ワームはこんなパターンにおすすめ
シルエットがゴカイにそっくりなので、ストレートワームはアジが多毛類を意識しているタイミングで非常に有効です。2インチ程度のものはパターンを問わず投入できますが、バチ抜けなど特にゴカイが目立つタイミングで、3インチなど長めのものを投入してみましょう。
シラス、ノレソレ(アナゴの幼魚)など、細長いシルエットの小魚にも見た目はそっくり、このパターンは目で見て判断するのが難しいパターンですが、春先に試してみる価値アリです!
ストレートワームまとめ
サイズは2インチから3インチがおすすめ
長いものはバチ抜けパターンに!
リフト&フォールがおすすめ
3.アジングワーム:ダート系ワーム
日中の釣りにおすすめ
明るい時間にアジングを楽しみたい方には、反射食いを重視した狙い方がおすすめです。鋭いアクションに対応できる、ダート系のワームもチェックしてみましょう!このタイプのワームは形状に大きな特徴があり、水を切って左右に跳ねる三角形のボディを持っています。
さまざまなターゲットに有効な狙い方なので、展開されているワームのサイズもさまざまです。アジを狙うなら2インチ、大きくても3インチ程度の比較的小さなサイズを選びましょう。タックルは夜釣り向けのものを流用できますが、穂先に張りがあるデイゲーム向けのロッドを用意できると、鋭いアクションを簡単に演出できます。アジ以外にもメバル、カサゴ、小型回遊魚など、海釣りで釣れる魚が幅広く狙える仕掛けです!
ダート系ワームの動かし方
使い方は夜の釣りとは大きく異なり、ロッドを鋭くシャクる操作が必要になります。手首を使ってティップを跳ね上げ、チョンチョンとワームをダートさせましょう。3回ほどシャクってリールを1巻きしてから3カウントほど止めます。ラインは常に張りっぱなしではなく、張って緩むを繰り返すように動かすのが使い方のポイントです。日中は底を中心に、朝夕は表層や中層もチェックしてみてください!
ワームを真っすぐ、捻じれのないようにセットするのもダート系ワームを上手く使うポイント!ワームをきれいにセットすることで、左右にきれいに跳ねあがるような、釣れる動きを引き出せます。
ダート系ワームはこんなパターンにおすすめ
鋭い動きで思わず口を使うというのが狙いなので、ベイトパターンを問わずに楽しめます。小魚を追っているアジに対しては特に有効で、このパターンの時は日中だけでなく朝夕、夜の釣りでも効果があります。朝夕に小魚を追って沖から入ってくるアジを狙う釣りにもおすすめ、メタルジグと合わせて釣果アップを目指しましょう!
ダートワームまとめ
サイズは2インチから3インチ
日中の釣りには特におすすめ
3回シャクって3カウント止めから始めてみよう
アジング用ルアー:ワームカラーの選び方
色の選び方を3つに分けてご紹介
アジングワームの色選びについてもチェックしておきましょう!ワームの色は時間帯や当日の潮の濁り具合によってアジからの見え方が変化する要素で、釣れる色を探す、釣れなくなったら色を変えるといったローテーションで釣果アップが狙えます。今回は大きく3つの系統に分けて色をご紹介するので、同系統の色ばかりにならないようにワームを揃える参考にしてみてください。
①クリア系・ラメ系
アジングで最も人気、よく釣れる定番のカラーです。完全なクリア、やや色味のあるもの、ラメの入ったものとあって、透明+銀ラメのクリアラメが一番人気、完全なクリアよりもややアピール力があります。特にアミパターンなどプランクトンを好んで捕食している時にはかなり有効です。ローテーションの軸になる系統の色なので、まずはこのタイプのカラーを中心にワームを集めていきましょう!
②グロー系・ケイムラ系
蓄光するものがグローカラー、紫外線を受けて発光するものがケイムラカラーです。どちらも他のタイプのワームには無いアピールを持っている色なので、種類を揃えるなら1つは用意しておきたいところです。ケイムラは常夜灯の光があるポイント、グローは濁りがあって真っ暗な海や新月の夜でも有効!暗い時間帯だけでなく、明るい時間や朝夕のマズメ時にも活躍できます!
③マット系
チャートやピンク、ホワイトなど、透明なクリアではなく光を通さないタイプのカラーです。アピール力は非常に高く、メバリングや根魚釣りで人気があります。アジングではややクリア系のカラーに人気は劣りますが、どこにアジが居るのか探すところから始める時は頼りになります。クリアラメ系、グロー、ケイムラ系、マット系と種類を揃えて、釣果アップを目指しましょう!
アジング用ルアー:ジグヘッドの形状を3タイプに分けてご紹介!
ワームと合わせるジグヘッドもチェック
ワームと組み合わせるジグヘッドの種類、重さの選び方もご紹介します。ジグヘッドとワームを組み合わせるのがアジングの定番仕掛けであるジグ単、遠投リグでもこのジグ単を使うので、まずはこの2つを用意しておけば仕掛けの準備はバッチリです。
ジグヘッドの形状、そして重さの違いによるアクションの変化も、アジの反応を変える要素になります。ワームの形状や色と同じように、ジグヘッドも複数の重さをローテーションできるように揃えていきましょう!
1.アジングジグヘッド:ラウンド型ジグヘッド
アジング定番のジグヘッド
1つ目にご紹介するジグヘッドは、最も人気の高い丸型、ラウンド型のジグヘッドです。ラインアイの位置、先端が欠けたようになったものなどさまざまな形状がありますが、全体のシルエットが丸に近いものはこのタイプのジグヘッドに分類されます。
このタイプのジグヘッドの強みは姿勢の安定感で、飛距離が出しやすく真っすぐ沈みやすい、浮き上がりやすく、抵抗感も十分なものが得られるなどマルチな性能をもっています。クセがないため初心者や、アジング定番のリフト&フォールをメインにする方には、このタイプのジグヘッドがおすすめです!
重さの選び方について
このタイプのジグヘッドは超軽量から重いものまで幅広く使用されていて、用途に合わせた重さの選択が必要になります。基本的な選び方はジグ単なら0.8g前後、遠投リグで使用する場合は0.6g前後とするのがおすすめ。ボトムステイで使う場合は2gや3gも検討してみましょう。
スタンダードなジグ単タックルで使用する場合は、0.6gから1.5g程度まであれば多くの釣り場をカバーできます!
ラウンド型ジグヘッドの動かし方
クセのない使用感が持ち味のラウンド型は、タダ巻き、リフト&フォール、ボトムステイと幅広く対応できるジグヘッドです。浮き上がる力が強いタイプなので、どのアクションで使う時もスローを意識しながら使ってみてください。
自分の釣り場のベイトパターン、よく釣れるアクションなど、いろいろ試しながら自分のスタイルを作るなら、ラウンド型のジグヘッドです!
ラウンド型ジグヘッドまとめ
浮き上がりやすく真っすぐ沈む
ジグ単でよく使う重さは0.8g前後
スローを意識しながら釣れるアクションを探してみよう
2.アジングジグヘッド:船型・砲弾型ジグヘッド
ゆっくり沈んでタダ巻きに強いジグヘッド
丸型よりもややフラット、ヘッドが船型、砲弾型のジグヘッドは、丸形よりも浮き上がりにくくレンジキープに優れる特性を持っています。ラウンド型は頭下がり、真っすぐに近い軌道で沈降しますが、このタイプのジグヘッドは姿勢が平行に近く、不規則な軌道で落ちるのも大きな特徴です。
アジングではフォールスピードを下げる目的や、タダ巻きを重視した狙い方で効果を発揮、丸型からのローテーション先としておすすめです。
重さの選び方について
丸型よりも抵抗が少なく、どこにジグヘッドがあるのか見失いやすいので、重さは1.2g前後が使いやすいです。ジグ単で使う時は1gから1.5gをメインに、リトリーブと相性がいいピンテール系のワームと組み合わせてみましょう。
船型・砲弾型ジグヘッドの動かし方
どちらの形状もタダ巻き、リフト&フォール、両方のアクションで楽しむことができますが、使い分けを考えるなら、一定のレンジを引き続ける、横の動きを重視する狙い方で使うのがおすすめです。表層ギリギリでしか反応しない時や、ベイトが小魚系でフォールよりもリトリーブの方が釣れるという時に投入してみましょう。メバリングではこのタイプのジグヘッドが人気です!
船型・砲弾型ジグヘッドまとめ
浮き上がりを抑えてレンジをキープ
アジングで使う重さは1.2g前後
タダ巻きにおすすめ
3.アジングジグヘッド:ダート系ジグヘッド
ダート系のワームと組み合わせよう
最後は船型よりも先がとがった三角形状、ダート、ワインド系と呼ばれているジグヘッドについてです。ダート系のワームはボディの形状である程度単体でも左右に跳ねますが、このタイプのジグヘッドと組み合わせるとさらに動きにキレが出ます。
夜釣りオンリーであれば出番はそれほどありませんが、日中をメインにする場合はこのタイプのジグヘッドもおすすめ!ダート系のワームと同じメーカーのものを使うと形状がピッタリはまって使いやすいです!
重さの選び方について
リフト&フォールやタダ巻き時よりも強くアクションさせるので、重さはこれまでご紹介してきたジグヘッドよりも重いものを使用します。1.5gから3g程度までで、タックルに合う重さを選択しましょう。防波堤ギリギリや底付近を狙う場合は、2g以上あるものが使いやすいです。
ナイトゲーム向け、ジグ単向けのタックルを流用する場合は、ロッドのティップが入りすぎない軽めのものを選ぶのがポイント!この狙い方にこだわる方には遠投向けのPEタックルを流用したり、デイゲーム向けのチューブラーロッド+PEラインを巻いたリールを用意して、専用タックルで遊ぶのもおすすめです!
ダート系ジグヘッドの動かし方
ダート系ワームの項目でご紹介したように、小さく3回ほどシャクってリールをひと巻き、3カウントほど止めて沈めるのが基本的な使い方です。どの程度の力でシャクるのか、どの程度沈めるのかはジグヘッドの重さ次第なので、釣り場で着底を確認しながら調整しましょう。
防波堤にいるターゲットに幅広く有効、アジング専用としてだけではなく、海釣りを気軽に遊ぶための仕掛けとしてもおすすめできます!
ダート系ジグヘッドまとめ
三角形状で左右に跳ねる
少し重めの1.5gから3g程度が使いやすい
チョンチョンシャクって海釣りターゲットに幅広く対応
アジングジグヘッドのフックサイズについて
主流のサイズは#8から#12
アジング向けのジグヘッドはフックのサイズにも種類があって、組み合わせるワームや狙うアジのサイズに合わせて大きさを選択できます。フックサイズの表記は針軸から針先までの幅が基準で、軸の長さや針の太さはそれぞれに違いがあります。
アジング向けのフックは比較的軸の長いものが主流ですが、短いワーム向けに軸の短いフックも展開されています。ワームの長さと太さ、釣れるアジのサイズをイメージしながら、選んだワームに合うジグヘッドを選択しましょう。
初めてのアジングにおすすめのフック形状は、1.5インチ前後のワームと相性がよい#8から#12サイズで、軸がやや長めのものがおすすめです。各種アジングワームに幅広く対応できて、20cm前後のアジまでしっかり釣れます。まずはこのサイズをメインに、ジグヘッドを揃えていきましょう。
ジグヘッドのフックサイズ |
組み合わせるワームのサイズ |
狙うアジのサイズ |
#12・#10(SSやS) |
1インチから2インチ程度までのワーム |
豆アジ対応、20cm程度まで |
#8(M) |
1.5インチから3インチ程度までのワーム |
25cm程度まで |
#6(L) |
2インチから3インチ程度までのワーム |
30cm程度まで |
#4 |
3インチ、4インチストレートワーム |
30cm以上 |
アジング用のアシストフック
フックサイズを小さくしてもアジの掛かりが悪い場合には、さらに小さいフックをプラスして、ショートバイトに対応するアシストフックがあります。このフックは糸付きで、ジグヘッドの針に結ぶだけで使える手軽な構造。糸の分だけ針先がワームのテール部分に近づいて、弱い吸い込みをフッキングにつなげてくれます。港内の常夜灯狙い、夏の豆アジシーズンから始める方はぜひ試してみてください。
アジングのフックサイズまとめ
主流のサイズは#8から#12
短いワームには短め、長いワームには長めのハリを選ぼう
掛かりが悪いときはアシストフックを試してみよう
アジング用のメタルジグやプラグについて
明るい時間の釣りにメタルジグ
アジングはワームだけでなく、ハードルアーでも楽しめます。中でも代表的なのがメタルジグで、ジグヘッドには無い金属的な輝きと、鋭いアクションが小魚を追いかけているアジに対して非常に有効です。重さを稼ぎやすいルアーでもあるので、ワーム以外も使ってみたい方は、5g前後のメタルジグを朝夕の釣りで試してみてください。アクションはタダ巻き、ゆるやかなリフト&フォールでOKです。
また、近年は1gや1.5gといった超軽量級のジグヘッドも人気があります。こちらはジグ単と同じタックル、同じアクションで遊べるというのが人気のポイントで、ワームには無い質感のアクションを目的に、ローテーション先として活躍中です。常夜灯の光があれば夜でも遊べるルアーなので、初心者の方でも気軽に遊べます。
プラグを使ってアジング
アジには樹脂製のプラグも有効です。アジングで使用されるルアータイプは、アクションが小さなシンキングペンシルがメインで、こちらもジグ単向けのタックルを使い、ジグ単と同じイメージの操作で楽しめます。
プラグはジグヘッドよりも浮き上がる力が強いので、同じ重さのジグヘッドと比べるとアクションがスローです。飛距離のアップ、そしてワームよりも強い水中での存在感を目的に、アジングプラグをローテーションにプラスしてみましょう!
アジング用ルアーの準備はバッチリ
いろいろな種類を揃えて釣果アップを目指そう
ジグヘッド、ワームとも、色や形状のローテーションでアジの反応が大きく変化するのが、アジングの醍醐味です。釣れない時はどんどん変えて、釣れたら再現性を求めて、同じ構成に同じアクション、同じレンジと攻めるのがアジング攻略の第一歩と言えます。
同じ釣り場に通ってその釣り場に合う構成、季節のパターンを覚えるまでは、積極的にいろいろなアイテムを試して、ステップアップを目指してみてください!
%C_LINK%1959171
%C_LINK%1963804
%C_LINK%1964755
%C_LINK%1965673
%C_LINK%1983573