※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
オンラインストアでの受付終了 / 店舗では予約受付中
オンラインストアでの予約受付終了/店舗では予約受付中
※店頭にない福袋でも取り寄せ可能ですので、
気になる商品がございましたら店舗スタッフまでお声掛けください!
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
※店頭にない福袋でも取り寄せ可能ですので、
気になる商品がございましたら店舗スタッフまでお声掛けください!
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
今回はショアジギングの基本的な釣り方と釣れる・釣れない理由のヒント、青物を釣るためのテクニックを紹介しています。釣り方が分からない方、ショアジギングを何度かやってみたけどうまくいかなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
※2024年11月22日更新
今回はショアジギングの基本的な釣り方と釣れない時の理由、トラブルの理由になるポイントや狙い方の基準になるポイントをまとめてご紹介します。ステップアップを目指すために覚えておきたいコツも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
ショアジギングでは様々な魚を狙うことができます。その中でも特に人気の高い魚種が青物です。掛かった後の強烈な走りと、キャッチした時の感動は誰もが病みつきになります。本来は船釣りで狙うことが多かったターゲットがショア(陸)から狙って釣れるということでショアジギングのブームの火付け役になったことは間違いありません。
青物以外にもシイラやサワラ、ヒラメなど大型のフィッシュイーターが掛かることもあります。いずれも釣り上げた時の喜びは勝るとも劣らないターゲットばかりなのがショアジギングの魅力の一つです。
他にも根魚など豊富な魚種を狙うことができますが、今回は特に青物の釣り方のコツをメインに解説します。
ポイント選びで最も大切なのはベイトの有無です。青物が釣れるかどうかはベイトの有無に大きく左右されます。青物は餌となる小魚、つまりベイトを追いかけて堤防付近や磯周りに回遊してきます。ベイトがポイントにいなければ、青物がその付近に回遊してくる可能性は低いと考えた方が良いでしょう。
主なベイトはアジ・イワシ・カマス・サヨリ・稚鮎・ボラ・コノシロ・キス・ハゼなど様々ですが、季節によっても接岸の有無が変わります。回遊性のあるベイトに青物がついてまわるイメージを持っておくと良いでしょう。
また、ベイトは決まったポイントに回遊してくることが多いです。潮通しが良く、ある程度の水深が確保されている磯や堤防の先端付近などがそのポイントにあたります。ポイント選びの際には、この条件に当てはまっているかどうかをチェックしてみましょう。
いざポイントへ到着し、釣りを開始してもなかなか釣れないこともあります。もちろん、上潮で釣れなくても下潮に変わった途端に釣れ出すこともありますが、回遊性の青物を狙う場合は1つのポイントで粘りすぎないことも大切です。
ベイトとなる小魚が全く見当たらない時や、潮が全く動いておらず海に変化が見られない時には別のポイントに移動した方が良いでしょう。また、沖磯などの全方位にキャストが可能なフィールドでは、潮表で反応がなくても潮裏でヒットすることも多いです。
春は様々な魚の活性が一気に高まるシーズンです。産卵に備えて荒食いを始める魚種も多く、青物では特にヒラマサの大きな個体を狙えるチャンスです。より大きなルアーを使って大型の青物が狙えます。テクニックに心配のある初心者にも釣りやすい季節です。
夏は青物のサイズが比較的小さくなります。地域によっても違いはありますが、水温が急激に上昇することで魚が沖の方へ移動してしまうためです。カンパチは高い水温を好む傾向にあるため夏でも狙いやすいですが、ブリやヒラマサの大型個体は狙うのが少し難しくなります。
秋は春と同じく青物を狙いやすい季節です。ブリ、ヒラマサ、カンパチによらずほとんどの青物を狙うことができます。夏場の高水温が落ち着き、少しだけ水温が下がりはじめたタイミングが狙い目です。ただし、水温が急激に下がったあとは魚の反応も鈍くなるので注意が必要です。
青物狙いでは一番難しい季節と言えます。そんな中でも冬のメインターゲットといえばブリです。寒ブリとも呼ばれる冬シーズンのブリは数釣りこそ難しい反面、1匹1匹の個体が大きい傾向にあります。冬でも比較的水温が安定している地域であれば、1度は釣ってみたい青物です。
朝マズメは朝日が顔を出す直前のタイミングです。海中のプランクトンが活動を始め、それを狙って集まるエビなどを求めて食物連鎖が活発化します。朝マズメは青物も餌を求めて活性が高まるため、大きなルアーを使用してより大きな個体を狙えます。
メタルジグは薄暗い中でも視認しやすいグロー系のカラーや、アカキンカラーがおすすめです。メタルジグのアクションも激しくジャークさせて大きな動きでアピールさせましょう。魚の活性が高いタイミングでは、より派手に魚にアピールさせることが最優先です。
%P_LINK%4525807237795
%P_LINK%4560445910938
日中は青物が釣りにくい時間帯です。潮回りが良く、ベイトも回遊してきている場合にはチャンスも増えますが、日中はアングラーのテクニックが問われます。日光が差し込み海中が明るくなると目の良い青物は警戒心が高まり、ルアーへの反応が悪くなります。
警戒心の高い青物に口を使わせるには、シルエットの小さなルアーを使用したり、アクションも大きく派手にジャークするのではなく、小刻みなナチュラルな動きが有効となります。日中使用するカラーはシルバー系の光を反射するタイプのカラーが定番です。
%P_LINK%4525807150001
夕マズメも青物を狙いやすい絶好のタイミングです。日が少し陰り始めたタイミングから、沈み切るまでの時間が長く時合と呼ばれる魚の活性が一気に高まるタイミングも訪れやすいです。朝マズメと同じように、アピール力の高いルアーでアピールすることが釣果アップのコツです。
夕マズメは1日を通して青物を釣り上げる最後のチャンスということもあり、日没ギリギリまで粘ってしまうことも多いです。しかし道のりの険しい磯などでは、完全に太陽が沈んでしまうと危険です。無事に帰るまでが釣行ですので、帰りの道のりも考慮して日没までに撤収するようにしましょう。
ショアジギングではペンデュラムキャストと呼ばれるキャスト方法でルアーをキャストします。ペンデュラムキャストは竿先からルアーまでの垂らしを長くとりルアーを振り子のように揺らし、遠心力を使ってルアーを飛ばします。初めての方にはコツを掴むのに少し時間がかかるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。
ペンデュラムキャストで飛距離を出すコツは、最も遠心力が大きく働く位置でロッドを振り抜くことです。ルアーを振り子のように揺らしてちょうど4時の位置にルアーが到達したタイミングがベストです。最初は振り子のようにルアーが動く様子をしっかり目で追ってみましょう。
練習方法で最も効果的なのは、ゆっくりキャストすることです。初めから思いっきりロッドを振る必要はありません。ゆっくり竿を振っても、遠心力を使いベストなタイミングでルアーをキャストすることができれば飛距離は十分稼げます。少しずつ練習してコツを掴みましょう。
また、実践中においてもリーダーを結び直したり、ルアーを変更したりした時の1投目は軽めに投げることをおすすめします。結び目がしっかり締め込まれて抜けにくくなったり、ルアーやジグの変更に伴う重量の変化によるキャスト時のトラブル回避につながるからです。
ショアジギングではメタルジグを海底に着底させることが重要です。着底させることにより、ある程度の水深を測れる他、海底地形を確認したりすることで釣果アップに繋がります。また、青物はどのレンジを回遊しているかわかりません。全てのレンジを探るようにしましょう。さらに、着底させることで、ヒラメやマゴチ、根魚といったターゲットが釣れる可能性も格段に上がります。
初めての方は着底の感覚を覚えるために少しコツが必要です。ルアーが着水した直後から、スプールにそっと指を添えてラインの放出が止まったタイミングを指で感知できるようにしてください。スプールに指を添えておけば余計な糸ふけも出なくてすむので、一石二鳥です。
キャストがスムーズにできるようになったら次はメタルジグのアクションのやり方を覚えましょう。ショアジギングでは海中のメタルジグを、ロッドをジャークさせて動かします。ジャークとはロッドをしゃくる動作を指します。初めての方でもコツを掴めば大丈夫です。
ワンピッチジャーク
最も基本となるアクションです。ロッドを1度ジャークさせる毎にリールを1回転させるシンプルな動かし方です。ワンピッチジャークのコツは、リールの巻き方にあります。
ロッドをジャークさせるよりも、リールを巻き上げる際のハンドルの動きに意識を持っていきましょう。
ロッドをジャークさせる動作と、リールを巻く動作を別々に考えてしまうとアクションがぎこちなくなります。リールを巻く時の動きに合わせてロッドを持ち上げる感覚で練習してみると、うまくしゃくれるはずです。
ジャカ巻き
ジャークのやり方自体はワンピッチジャークとほとんど変わりませんが、より高速にジャカジャカリールを巻くやり方をジャカ巻きと呼びます。水中のルアーが不規則に暴れることで、逃げ惑う小魚を演出できます。
ワンピッチジャークではラインスラッグを少し多めに取ってしゃくりますが、ジャカ巻きはリールを巻くのとほぼ同時にロッドをジャークさせるため、ラインスラッグはほとんど必要ありません。ワンピッチジャークで釣れない時にはぜひ試してみてください。
ただ巻き
ワンピッチジャークに加え、覚えておきたいテクニックの一つがタダ巻きです。青物は非常に目が良く、ワンピッチジャークではルアーを見切られることがあります。そういった時にはリールをただ巻くだけのアクションを試してください。リールを巻くスピードは速めが良いです。
ショアジギングでは魚の活性に合わせて誘い方を工夫することが、釣果アップに繋がります。マズメ時など活性の高いタイミングでは、早い動きでアピールし、日中なかなか口を使わなくなった魚にはルアーをゆっくりとした誘い方が効果的です。
狙う魚によってルアーアクションを工夫することも釣果アップに繋がります。例えばヒラマサやブリはメタルジグを大きく跳ねさせるようにジャークして誘います。一方で、サワラには高速でルアーを巻いて誘うただ巻きの誘い方が有効です。
ショアジギングを初めてもなかなか釣れないという方に多い理由の一つが、アクションが一遍通りになっているという点です。こうしなければいけないと決まったものはありませんが、狙う魚や状況に応じてしゃくり方やジャークのテンポを工夫してみましょう。
メタルジグによって得意なアクションが分かれます。例えば、ロング系のメタルジグはラインスラッグを多くとって大きくしゃくるスライドアクションを得意とします。逆に小刻みなショートピッチで魚を誘いたい時には、セミロングやショート系のメタルジグが有効です。
ヒラヒラとしたフォールが得意なメタルジグもあります。ジグの種類、形状によってアクションを使い分けましょう。
ショアジギングで掛けた魚がバレてしまう最大の理由がフッキングです。大型の青物を狙う際には大きなフックを使用しますが、太いフックは細い針に比べて魚の口を貫通させにくいのです。フッキングのやり方は様々ですが、最初は魚のアタリが出た後に大きくロッドを縦か横に煽りましょう。
メディアなどで、何度も竿先を煽る合わせ方を見ることも多いと思います。実は一長一短で、やり方を間違えるとバラシの原因にもなります。特に必要以上なフッキングは、太いフックのせいで魚の口に刺さっている部分の穴が広がる危険性があり、その場合折角のかえし部分がそのまま抜けてしまうという残念な結果になりかねません。
また、何度もフッキングするにしても、しっかりラインテンションを保っておかないと、竿先を戻した一瞬のゆるみでジグがフックを海底方向に引っ張る形になるのでフックアウトする可能性が高まってしまいます。
逆に1回のフッキングでは刺さりが甘かったり、特にヒラマサは掛かった直後に根に走るので複数回のフッキングを利用して頭をこちら側に向かせることも出来たり、とメリットもあります。
どのようにするのが最適なのかは経験を重ねていくうちに身につく部分もありますが、まずは最初のフッキングをしっかり入れることでランディングの可能性は高まるので、力強く思いっきり合わせられるように練習しておきましょう。
磯でのショアジギングでは魚をランディングする際、よほどの大きさでない限りはロッドの力を使って魚をずり上げます。ぶっこ抜きとも呼ばれるこの方法ですが、単独釣行の際は魚をいなしながらギャフや網ですくうよりも安全で確実です。
サーフではギャフや玉網は使いづらいので、波の力を利用して、押波の時に一気にずり上げてしまう方が確実です。この時、ラインテンションが絶対に緩まないように自分自身も後退りながらずり上げると良いでしょう。
ショアジギングでは、釣り場についてキャストを始める前にランディングポジションを決めておくのも大切です。もし魚が釣れたらここで魚をずり上げようと決めておけば、魚がかかった後も余裕を持って対処できます。
ショアジギングではどうしてもぶっこ抜きできないようなサイズの青物と遭遇することもあります。また、足場の高い堤防では玉網やギャフが必須となります。どんな魚と出会っても適切に対応できるよう、釣行の際には玉網やギャフを必ず持っていくようにしましょう。
%P_LINK%4996774059688
%P_LINK%4996774111577
今回ご紹介した釣り方やテクニックは基本的な内容がほとんどです。ショアジギングでは動かし方や巻き方よりも、ポイントやベイトの見極めが釣れる釣れないに大きく影響します。逆に言えば、キャストや基本のジャークのコツを掴んでしまえば誰にでもチャンスがあります。皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
※写真はイメージです。無くなり次第終了とさせていただきます。
※すでに予約の受付が終了している場合もございますので、
在庫の確認は店舗スタッフへお尋ねください。
OK!また始めるよ!
釣りのポイント公式アプリ
オンラインダービーヤマシタエギングカップ 2024 秋
2024年11月1日(金) 0:00 ~30日(土) 23:59まで
11月1日(金)スタート!
釣具のポイント店舗・釣具のポイント【公式】オンラインストア (釣具のポイントのその他通販サイトを除く)でヤマシタのエギを3本以上お買い上げで「YAMASHITA×POINT コラボ限定 エントリーステッカー」をゲット!
※お会計の際にレジにてお申し付けください。
【公式】オンラインストアご利用のお客様は、注文画面のイベント参加希望欄に「エギングカップ参加希望」と入力をいただくだけです。
※ステッカーは原則お1人様1枚でお願いします。また、
※エントリー期間中であってもステッカーは無くなり次第終了になり
01. 「釣りのポイント公式アプリ」をダウンロード
02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録
❶アプリを開いて下部メニューから『コミュニティ』をタップし、コミュニティページへ移動する。
❷『新規登録』ボタンをタップして入力画面へ進む。
❸『ユーザー名』の欄に任意のユーザー名を入力する。(既に登録しているユーザー名は使用できません)
❹『次へ』ボタンをタップして進む。
❺『パスワード』の欄に任意の6文字以上のパスワードを入力する。同じパスワードを『確認用パスワード』の欄にも入力する。
❻『次へ』ボタンをタップして進む。
❼『携帯電話番号』の欄にご利用の携帯電話番号を入力する。
❽『利用規約』と『プライバシーポリシー』をお読みいただき、同意いただいたらチェックする。
❾『アカウントを仮登録する』ボタンをタップして仮登録を完了する。
❿ ポップアップが表示されるので『OK』ボタンをタップしてSMSを待ちます。
⓫ 送られてきた確認番号を次の画面で入力いただければ本登録完了となります。
03. ダービー欄から「オンラインダービー ヤマシタエギングカップ 2024秋」に事前エントリー
事前エントリー方法:
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面上部のダービーマークをタップ
③「エントリーはコチラ」をタップ
④「このダービーに参加する」をタップして完了です。
04. ヤマシタのエギで釣ったアオリイカとエギにエントリーステッカーとメジャーを添えて撮影。
目盛りの分かりやすいメジャーを使用し、目盛りが隠れないように置いて撮影してください。
頭の先から目の間のでっぱりまでが胴寸でコチラのサイズで競います。
05. 釣りコミュニティに投稿。最後に「オンラインダービー ヤマシタエギングカップ」を選択
画面右下の魚マーク→”投稿”を選択
項目の流れに沿って投稿します。
魚種名に『アオリイカ』を選択し、サイズを必ず入力→『次へ』ボタンを押します。
最後に参加したいダービーを指定します。
※事前エントリーが出来ていない場合は選択項目に表示されません。
ダービーにエントリー出来たかタイムラインを見て確認します。
→投稿記事の上段に『ダービーエントリー』と表示されます。
アオリイカ(胴寸15cm以上)
※釣場に制限はありません。(船も可)
※エギング・ティップランの釣果のみとさせていただきます。
※エントリーの際、魚種欄でアオリイカを選択してください。
・ 必ずヤマシタのエギで釣ること
・ 写真を撮る際にアオリイカとエントリーステッカー、釣ったエギも映るように撮影すること
・ 釣ったアオリイカは目盛りの分かりやすいメジャーで計測し、一緒に撮影すること
・胴寸で順位を競います。
※同サイズの場合、投稿日時が若い方が上位となります。
※重量は順位に影響する事はございません。
・ 釣果のみで投稿も可能ですが、1枚目にフォトコンテスト写真を掲載し、2枚目にエントリー写真を投稿をお願いいたします。
同寸1位・・・・・・・・EGI-OH パーカー
胴寸2位・・・・・・・・EGI-OH フラットキャップ
胴寸3位・・・・・・・・エギ王 保冷バッグ
エギ王K賞・・・・・・・ヤマシタキャップ
エギ王ライブ賞・・・・・ジャガードバッグ
エギ王サーチ賞・・・・・タオル&タオルホルダーセット
ナイスフォト賞・・・・・EGI-OH Tシャツ
飛び賞
エントリー賞
1位~3位、飛び賞・・・入力いただいた胴寸(頭の先~目の間のでっぱり)で決まる最終結果より選ばれます。
エギ王K賞・エギ王ライブ賞・エギ王サーチ賞・ナイスフォト賞・・・様々な部門で分かれたフォトコンテストです。1枚目に投稿された写真を元に選出します。
※投稿内容、ハッシュタグなども審査に含まれる場合があります。熱い想いをご記入ください!
期間内であれば何度でも更新が可能!
【エントリー賞】
ステッカーを受け取ったらまず、ステッカーのみを写真に撮って「ステッカー貰いました!」「ダービー参加します!」など参加の意思を投稿してください。
※投稿の際は必ずエントリーをお願い致します。
釣果の投稿はもちろん、ステッカーのみの投稿でも抽選の対象となります!
つまり、釣りに行ったがアオリイカが釣れなかった場合でも賞品がもらえるチャンス!
・釣行の際は、釣り禁止場所や危険な場所を避け、マナーを守って安全に。
・ エントリーには配布の「エントリーステッカー」が必要です。ない場合はエントリーが無効となります。
・ フォトコンテストの各賞を狙う方は投稿の1枚目に対象となる自撮りや景観込みの写真を掲載し、2枚目にメジャーを添えたエントリー写真を投稿してください。また、ハッシュタグを付ければよりアピールになるかも…(#490グロー、#キッズ賞 など)
・ エントリーは1杯のみ撮影してください。
・ メジャーのたるみや不正と思われるものはペナルティとして入力頂いた長寸から-2cmさせて頂きます。
・ ①魚種の選択、②イカの胴寸 ③参加ダービーの選択は必ず記入してください。→ない場合はエントリーが無効となります。
・ イカの胴寸は正しく入力してください(キーパーサイズ:胴寸15cm以上)
入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。
・ 開催期間中の釣果がエントリーの対象になります
11/1(金)より前、11/30(土)より後にエントリー頂いたものはエントリーが無効となります。
・ 合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、-4cm~のペナルティまたはエントリーが無効となります。
・ 上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・ 応募写真の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネットなど各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。
※今回は共同主催となります。
オンライン・動画にて12月中旬~下旬ごろ予定
※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。
釣りのポイント公式アプリ
オカキング『鯵』
オンラインダービー 開催します!
2024年12月1日(日) ~2025年1月31日(金)まで
釣具のポイント店舗・釣具のポイント【公式】オンラインストア (釣具のポイントのその他通販サイトを除く)で対象メーカーのアジ関連商品を2,200円(税込)以上お買い上げで
「エントリーメジャーステッカー」をプレゼント!
【配布期間】2024年11月30日(土) 開店時間 ~ 無くなり次第終了
≪対象メーカー≫
※ご希望の方は、お会計の際にレジにてお申し付けください。
※公式オンラインストアでご購入の際は、
注文される際の「イベント参加欄」に「アジングダービー参加希望」と記載願います。
※お一人様1枚までとなります。
※ステッカーが無くなり次第、終了となります。あらかじめご了承下さいませ。
【エントリー期間】2024年12月1日(日) 0:00~2025年1月31日(金)23:59まで
01.「釣りのポイント公式アプリ」 をダウンロード
02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録
03. ダービー欄から「オカキング『鯵』オンラインダービー 2024」にエントリー
≪エントリー方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”ダービー”を選択
③ダービー一覧の中から、オカキング『鯵』オンラインダービー 2024→”このダービーに参加する”を選択
④エントリー完了です
04. 対象メーカーのルアーで釣った鯵とルアーをエントリーメジャーステッカーの上で撮影。
05.「オカキング『鯵』オンラインダービー 2024」を選択して釣りコミュニティに投稿
≪投稿方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”投稿”を選択
③投稿ジャンル、釣果写真の選択
④タイトルに釣果ルアーのメーカー(対象メーカー)を入力
例)34、Clear Blue、ダイワ、レイン、ジャッカル、エコギア、ティクト、マグバイト、デュオ
※タイトルにメーカ名が無い投稿はメーカー特別賞から除外、エントリーが無効になる場合が御座います
⑤魚種、長さ、釣行エリアを入力(選択)
⑥ダービー 一覧の中から、“オカキング『鯵』オンラインダービー 2024”を選択
⑦エントリー完了
おかっぱりで釣った鯵(マアジ・マルアジ・メアジ)
※上記以外のアジ科の魚は対象外となります。
※キーパーサイズはございません。
※エントリーの際、魚種欄でアジを選択してください。
・おかっぱりでの釣果限定。
※釣り禁止場所、ボートでの釣果は無効となります。
・必ず対象メーカーのルアーで釣ること
・釣果写真を撮る際には配布のエントリーメジャーステッカーの上に実釣ルアーを左上に添えてメジャーのメモリが分かるように撮影すること
・長寸で順位を競います。
※同長寸の場合、投稿日時が若い方が上位となります。
・鯵が40cmを超える場合は市販のメジャーの上に「エントリーメジャーステッカー」を重ね、40cm以上の長さが分かるように撮影して下さい。
[1位] 34 アドバンスメントSBR-60LTD + MSバッグセット + 34 アジングセット
[2位] クリアブルー クリスター61ANY + MAGCOLCAナイトイエロー + クリアブルー アジングセット
[3位] クリアブルー クリスター57ANY + レインズバッカンミドル + クリアブルー アジングセット
[4位] ジャッカル BRS-S68UL+LG + WGショルダーバッグ + ジャッカル アジングセット
[5位] DUO アジングSPセット + WGショルダーバッグ
[1位] 34 BCR-56 + 34 アジングセット + 月下美人 タイプF2lb-150m
[2位] タックルストレージMQ-03 + ティクト アジングセット
[3位] MBG60 ゲームバッグ2WAY + WGショルダーバッグ + マグバイト アジングセット
[ 34賞 ] SFR-51 スペシャライズ
[ クリアブルー賞 ] クリスター511バスク
[ ダイワ賞 ] ダウンジャケット DJ-2721 L
[ レイン賞 ] キーパーバケツⅡ+フィッシュグリップSPⅡ
[ ジャッカル賞 ] WGショルダーバッグ+おすすめセット(ワーム・ジグヘッド他)
[ エコギア賞 ] システムクールポーチMQ-01
[ ティクト賞 ] ミニマリズム スリングバッグ+ミニマリズム タックルバッグ
[ マグバイト賞 ] MBG60 ゲームバッグ2WAY+MAGCOLCAナイトイエロー
[ DUO賞 ] 萩原特選アジングセット+サイン入りケース
[10位] エコギア アジングセット + ダイワ 非売品パーカー
[50位] クリアブルー アジングセット + ティクト アジングセット
[100位] ティクト アジングセット + 月下美人 タイプF3lb150m + キャップ
[150位] DUO アジングセット + ジャッカル アジングセット
[200位] 34 アジングセット + 月下美人 タイプF3lb150m + キャップ + エコギア アジングセット
クリアブルー アジングセット
※写真はイメージです。カラー・サイズは選べませんので予めご了承ください。
※写真はイメージです。カラー・サイズは選べませんので予めご了承ください。
※エントリー賞の景品はランダムとなります。
※賞の内容につきましては予告なく変更する場合がございますので予めご了承ください。
【大物賞】 1 位~ 5 位 / 【豆アジ賞】 1 位~ 3 位
長寸(口先~尾) ミリ(mm)まで入力
※賞の重複は出来ません。大物賞が優先されます。
※ランキングには更新された大きいサイズが表示され、最小サイズは終了時に集計されます。
【各メーカー特別賞】 各メーカー1名 合計 9 名様
各メーカー、アングラーが選定
【飛び賞】 20 名様
10位, 20位, 30位, 40位, 50位, 60位, 70位, 80位, 90位, 100位
110位, 120位, 130位, 140位, 150位, 160位, 170位, 180位, 190位, 200位
【キッズ賞】 5 名様
お子様と釣った魚が納まった写真
※キッズ賞を狙う方は投稿内容に「#キッズ賞」を記入してください。※#は半角でお願いします。18歳以下が対象。
※投稿内容も審査に含まれる場合があります。熱い想いをご記入ください!
【エントリー賞】 20 名様
メジャーステッカーを受け取ったらまず、メジャーステッカーを写真に撮って「ステッカー貰いました!」「ダービー参加します!」など参加の意思を投稿してください。
※投稿の際は必ずエントリーをお願い致します。
釣果の投稿はもちろん、メジャーステッカーの投稿でも抽選の対象となります!
つまり、釣りに行ったが鯵が釣れなかった場合でも賞品がもらえるチャンス!
期間内であれば何度でも更新が可能!
・エントリーは1尾のみ撮影してください。
・ エントリーには配布の「エントリーメジャーステッカー」が必要です。ない場合はエントリーは無効となります。
・推奨の撮影方法として「口閉じでメジャーの端に合わせる」「平坦な場所で撮影を行う」「真上から写真撮影」「明るい場所及びライトを照らしてはっきりと撮影」の4点にご注意いただき、写真撮影ください。
・魚の長寸は正しく入力してください。入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。
・①魚種の選択、②魚の長寸、③参加ダービーの選択は必ず記入してください。
→ない場合はエントリーが無効となります。
・開催期間中の釣果がエントリーの対象になります。12/1(日)より前、1/31(金)より後にエントリー頂いたものはエントリーが無効となります。
・合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、エントリーが無効となります。
・上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合が御座います。予めご了承くださいませ。
・キッズ賞を狙う方は投稿の1枚目に対象となる写真、2枚目にエントリーメジャーステッカーの上に鯵と釣果ルアーを乗せた写真の掲載を推奨いたします。(投稿内容に「#キッズ賞」と記入された全ての投稿が対象となります)
・応募者の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネット等各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。
※今回は共同開催となります。
途中経過はアプリ内ダービー専用の「ランキング」画面で確認が必要
ランキング表示は、一旦終了の一週間前にクローズ致します。
オンライン・動画にて2月中旬ごろ予定
※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。