【島根】シーラック

船名

シーラック

出船形態

遊漁

出港地

島根県大田市 久手港

釣り場

仁摩沖~大社沖

釣り物

≪春≫
マダイ・青物・根魚・アマダイ五目

≪夏≫
シロイカ

≪秋≫
シロイカ・マダイ・青物・根魚・アマダイ五目

≪冬≫
マダイ・青物・根魚・アマダイ五目

釣り方

エサ釣り・イカメタル・タイラバ・ジギング

駐車場

無料駐車場有

住所

島根県大田市久手町

代表者

竹下 陽一

TEL

090-6757-3552

設備

トイレ・ロッドホルダー・GPS・魚探・集魚灯・氷・レンタル釣具

アンカー・パラシュートアンカー

料金

HPをご確認ください。

全長

19m

定員

12名 ※船長含む人数

船長からのコメント

漁師歴50年と30年のベテランコンビが釣り船を始めました。

島根の海を知り尽くした漁師だからこそ案内できるポイントがたくさん!

楽しい島根の釣りをご案内します。
ご予約はホームページをご確認下さい。

ホームページ

遊漁船シーラック

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【山口】NAO FISH

船名

NAO FISH

出船形態

遊漁

出港地

下関市豊北町 粟野漁港

釣り場

角島~汐巻沖周辺

釣り物

≪春≫
ヒラマサ・真鯛

≪夏≫
ケンサキイカ

≪秋≫
ヒラマサ・青物

≪冬≫
サワラ

釣り方

ジギング・キャスティング・イカメタル・タイラバ

駐車場

無料駐車場有

代表者

三隅 尚行 船長

TEL

090-7135-9582

設備

GPS・魚探・ロッドホルダー・集魚灯・レンタルタックル・簡易トイレ

料金

要相談

全長

12m

定員

7名 ※船長含む人数

総トン数

3t

船長からのコメント

四季折々の素晴らしい景色と旬の釣り物を楽しめます!

SNS

Instagram

備考

つり丸対応あり

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報をご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【鹿児島】由香丸

船名

由香丸

出船形態

遊漁

出港地

伊座敷港

釣り場

錦江湾口・佐多岬沖

釣り物

≪春≫
アオリイカ・マダイ

≪夏≫
マハタ・根魚・青物

≪秋≫
青物

≪冬≫
青物・アオリイカ

釣り方

タイラバ・ロックフィッシュ・ティップラン・SLJなど

駐車場

あり

住所

鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷

代表者

牧内 亮 船長

TEL

080-2710-8149

電話対応可能時間:9~20時

設備

GPS・探検丸親機・ロッドホルダー・集魚灯・トイレ

料金

ホームページよりご確認ください

全長

10m

定員

13名 ※船長含む人数

総トン数

6.6t

船長からのコメント

初心者の方でも大歓迎!
楽しい釣りができるよう全力でサポートさせて頂きます!

ホームページ

由香丸

SNS

Instagram:鹿児島遊漁船 由香丸

Facebook:遊漁船 由香丸

備考

レンタルタックルなし

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報をご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

確認用

釣りのポイント公式アプリ

ブラックバス オンラインダービー
『オカキング』開催します!

 

 

開催期間

2024年10月1日(火) ~10月31日(木)まで

 

エントリー方法

10月1日(火) 朝10:00~10月31日(木)の期間中、
釣具のポイント店舗・釣具のポイント【公式】オンラインストア (釣具のポイントのその他通販サイトを除く)で対象メーカーのバス用品を3,300円(税込)以上お買い上げ
「エントリーステッカー」をプレゼント!

 

≪対象メーカー≫
一誠、イマカツ、O.S.P、ジャッカル、シマノ、ダイワ、デプス、ボトムアップ、レイドジャパン

 

※ご希望の方は、お会計の際にレジにてお申し付けください。

※公式オンラインストアでご購入の際は、
注文される際の「イベント参加欄」に「バスダービー参加希望」と記載願います。

 

※お一人様1枚までとなります。

※下記店舗は店舗取り寄せとなります。
鹿児島谷山店・宮崎恒久店・日向店・八代外港店・長崎女神店・時津店・若松響灘店・八幡本店・小倉赤坂海岸店・新下関店・安芸坂店・呉警固屋店・米子皆生店・播磨店・摩耶海岸通り店・藤沢長後店・横須賀佐原店・金沢文庫店

※上記店舗以外の取扱店であっても、ステッカーが無くなり次第、『エントリーカード』のお渡しとなります。あらかじめご了承下さいませ。

 

 

 

 

01.「釣りのポイント公式アプリ」 をダウンロード

02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録

03. ダービー欄から「【オカキング】バスオンラインダービー 2024」にエントリー

≪エントリー方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”ダービー”を選択
③ダービー一覧の中から、
【オカキング】バスオンラインダービー 2024→”このダービーに参加する”を選択
④エントリー完了です

04. 対象メーカーのルアーで釣ったブラックバスルアーエントリーステッカーを撮影。

05.「【オカキング】バスオンラインダービー 2024」を選択して釣りコミュニティに投稿

≪投稿方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”投稿”を選択
③投稿ジャンル、釣果写真の選択
④タイトルに釣果ルアーのメーカー(対象メーカー)を入力
 例)一誠、イマカツ、OSP、ジャッカル、シマノ、ダイワ、デプス、ボトムアップ、レイドジャパン
※タイトルが無い物は投稿が無効になる場合が御座います

⑤魚種、長さ、釣行エリアを入力(選択)
⑥ダービー一覧の中から、”【オカキング】バスオンラインダービー 2024”を選択
⑦エントリー完了

 

 

 

対象魚

おかっぱりで釣ったブラックバス(長寸25cm以上)

※ラージマウス・スモールマウスは問いません。

※エントリーの際、魚種欄でブラックバスを選択してください。

※釣り禁止場所、ボートでの釣果は無効となります。

 

ルール

・おかっぱりでの釣果限定。

必ず対象メーカーのルアーで釣ること

・釣ったバスは目盛りの分かりやすいメジャーで計測し、一緒に撮影すること

・釣果写真を撮る際には配布のエントリーステッカーを右上、実釣ルアーを左上に添えてメジャーのメモリが分かるように一緒に撮影すること

・長寸で順位を競います。
※同長寸の場合、投稿日時が若い方が上位となります。

 

 

賞・景品

 

順位賞 等

 

≪上位賞≫
1位:ロッド+ルアー詰め合わせ10点
2位:ルアー等詰め合わせ8点
3位:ルアー等詰め合わせ5点

 

≪飛び賞(15名)≫ルアー等詰め合わせ2点

 

≪釣りに行こーや賞(10名)≫ルアー等詰め合わせ5点

※1・5・8が付く順位

 

≪キッズ賞(3名)≫ルアー等詰め合わせ等5点

 

≪エントリー賞≫ルアー等詰め合わせ10点

 

≪ブービー賞≫ルアー等詰め合わせ5点
※最下位から2番目

 

 

メーカー賞・アングラー賞

 

イマカツ

 

≪三原直之賞≫ロデオライドリバイバー(プロトタイプ)

≪イマカツ賞≫イマカツルアー等詰め合わせ10点

 

ボトムアップ

 

≪川村光大郎賞≫
川村光大郎手巻きビーブル&サイン入りトラッカーメッシュキャップ

≪ボトムアップ賞≫タックルバッグアーティス(非売品カラー)

 

O.S.P

 

≪折金賞≫サイン入りルアー

≪O.S.P賞≫自動膨張式ライフジャケット

 

シマノ

 

≪シマノ賞≫24ポイズンアドレナ

 

ジャッカル

 

≪マーモ賞≫スリックベイト&アパレル

≪水野賞≫ポンパドール&アパレル

≪村上祥悟賞≫スリークマイキー115&アパレル

≪ジャッカル賞(3名)≫22BPM

 

一誠

 

≪赤松健賞≫一誠ルアー等詰め合わせ10点

≪一誠賞≫一誠ルアー等詰め合わせ10点

 

 

ダイワ

 

≪梅田京介賞≫ダイワグッズ詰め合わせ4点

≪ダイワ賞≫ダイワグッズ詰め合わせ4点

 

デプス

 

≪デプス賞≫自動膨張式ライフジャケット

 

レイドジャパン

 

≪金森隆志賞≫グラディエーターアンチ キングヘビー

≪レイドジャパン賞≫グラディエーターアンチ スピンボーダー

 

※写真は一例です。

 

 

審査基準

1位~3位…長寸(口先~尾) ミリ(mm)まで入力

各メーカー賞、各アングラー賞…各メーカー、アングラーが選定

釣りに行こーや賞1・5・8の順位の方

ブービー賞釣果サイズで最下位から2番目の方

エントリー賞・・・エントリー頂いた中から抽選で1名様

飛び賞

キッズ賞・・・お子様が釣られた写真
※キッズ賞を狙う方は投稿内容に「#キッズ賞」を記入してください。※#は半角でお願いします。18歳以下が対象。

※投稿内容も審査に含まれる場合があります。熱い想いをご記入ください!

 

 

期間内であれば何度でも更新が可能!

 

 

注意点

・ ブラックバスを釣る際は、それぞれの地域の条例や内水面漁場管理委員会の指示に従ってください。

エントリーは1尾のみ撮影してください。

・ エントリーには配布の「エントリーステッカー」が必要です。ない場合はエントリーが無効となります。

・推奨の撮影方法として「口閉じ、尾開き」「平坦な場所で撮影を行う」「真上から写真撮影」の3点にご注意いただき、写真撮影ください。

・魚の長寸は正しく入力してください。入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。

・メジャーのたるみや不正と思われるものはペナルティとして入力頂いた長寸から2cmさせて頂きます。

①魚種の選択、②魚の長寸 ③参加ダービーの選択は必ず記入してください。
ない場合はエントリーが無効となります。

・開催期間中の釣果がエントリーの対象になります。10/1(火)より前、10/31(木)より後にエントリー頂いたものはエントリーが無効となります。

・合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、4cm~のペナルティまたはエントリーが無効となります。

・上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合が御座います。予めご了承くださいませ。

キッズ賞を狙う方は投稿の1枚目に対象となる写真を投稿し、2枚目にメジャーとブラックバスの写真を掲載してください。

・応募者の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネット等各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。

※今回は共同主催となります。

 

結果発表

オンライン・動画にて11月中旬ごろ予定

 

 

 

 

※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。

 

『オンラインダービー2024 SUMMER』結果発表

2024年8月19日(月)~9月29日(日)まで開催しておりました、
『オンラインダービー2024 SUMMER』
多くの方にエントリー頂きありがとうございました!

 

お待たせいたしました、最終結果の発表です!

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞状・景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
受取期限:~11/30(土)まで

 

※ダービー終了後はエントリー頂いた投稿を編集してしまうと、
ランキングから消えてしまいますので編集はお控えください。

 

※敬称略

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


賞品


順位賞(1位~3位)≫
景品+賞状

≪抽選賞≫
エントリー頂いた方を対象に、抽選で景品をプレゼント!
※正確にエントリーされたもののみが抽選の対象となります。

※画像はイメージです。

 

 

受賞された皆様、おめでとうございます!
次回もぜひご参加ください!

『鮎チャレンジカップ シーズン2』結果発表!

 

 

2024年8月19日(月)~9月29日()まで開催しておりました、
『鮎チャレンジカップ シーズン2』
ご参加頂きありがとうございました!

最終結果の発表です!

 

今回のダービーも特別に、エントリー頂いた方全員に参加賞をご用意!

ぜひ、ページの最後までチェックしてください!

 

 

↓ ↓ 最終結果はこちら! ↓ ↓

 

結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

受賞者一覧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントリー頂いた皆様へ

賞品及び参加賞を手配させて頂きますので、下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品の受け取りは釣具のポイントの店舗となります。お近くに店舗が無い場合は当社からご連絡させて頂きます。

 

【注意】
期間中に景品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~11/30(土)まで

 

 

ランキング

 

 

シーズナル(長崎)

 

船名

シーズナル

出港地

佐世保市相浦漁港

釣り場

お問い合わせください。

釣り物

≪春≫
ヒラスズキ・アオリイカ・ヒラマサ・ブリ・スズキ

≪夏≫
ヒラマサ・シイラ・カツオ・クロダイ・スズキ
ヒラスズキ・マダイ・タマン

≪秋≫
ヒラマサ・ヒラスズキ・スズキ・ハタ・マダイ・アオリイカ

≪冬≫
アオリイカ・ヒラマサ・ブリ・ヒラスズキ

釣り方

ジギング・キャスティング・泳がせ・ティップラン
ボートエギング・タイラバ・SLJ

駐車場

無料駐車場有

住所

佐世保市上相浦町2-8

代表者

森下 史貴 船長

TEL

080-5243-4438

電話対応可能時間:24時間対応可能

設備

竿掛け・GPS・氷・レンタル釣具・キャビン・ロッドホルダー・レンタルタックル(案内している釣り物・ライフジャケット貸出あり
ルアーは事前に伝えれば販売あり、もしくはショップで購入

料金

遊漁船様に直接お問い合わせください。

全長

7m

定員

4名

総トン数

1t

船長からのコメント

国内外の様々なフィールドで得た経験を活かして
ゲストの方に最高のフィッシングプランを提案させて頂きます。
ビギナーの方からプロアングラーまでお気軽にお問い合わせ下さい。

ホームページ

シーズナル

SNS

Instagram: seasonal.sasebo

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報をご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

『大感謝祭』ビッグセール開催!

◆期間:11/1(金)~11/17(日)
◆店舗:釣具のポイント全店

一年の感謝を込めまして

ビッグセール「大感謝祭」開催いたします!

 

 

毎年大好評!数量限定プレゼント!

5,000円(税込)以上ご購入頂いたお客様に
『2025年魚拓カレンダー』 または 『ポイン太くん卓上カレンダー』 をプレゼント!

ご購入頂いたご希望のお客様に 『2025年潮時表』 をプレゼント!

 

 

有名メーカー商品が安い!

11/1(金)~17()までぶっ通し!

当社指定 シマノ・ダイワの
ロッド・リール・レジャークーラー・レインウェア・フローティングベスト・シューズetc…
大感謝祭 特価!!

 

 

ウインターウェアが続々入荷中!

注目の今期モデルが入荷!
シマノ・ダイワ・フリーノット・マズメのウィンタースーツ・キャップ・グローブ etc…
大感謝祭 特価!!

 

 

その他、お買い得商品も多数ご用意!

 

 

_
_

 

皆様のご来店、お待ちしています!
 

ショアジギングの仕掛けを図解で解説!青物攻略に必要な組み方・ラインシステムまで

今回はショアジギングで使う仕掛けのまとめです。ショアジギングは堤防や磯からブリやヒラマサなどの大型青物が狙える夢のある釣りです。使用するラインの号数選びから、メタルジグの選び方までまとめてご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※2024年10月7日更新

 

 

 

 

 

ショアジギングの仕掛けを覚えよう

今回はショアジギングで使用する仕掛けの作り方、メタルジグの種類などを解説します。基本となるタックルの組み方や、ラインシステムなど、青物をルアーで釣るために必要な情報をご紹介します。これから始めようという初心者の方はぜひチェックしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

ショアジギングの仕掛けの作り方

基本はソリッドリングとスプリットリング

 ショアジギングの仕掛けはショックリーダーの先端にソリッドリングとスプリットリングを接続し、そこにメタルジグを組み合わせます。ソリッドリングは#3〜#6の間でショックリーダーの太さによって、スプリットリングは#5前後でジグのアイの太さによって選びます。

リングは大きすぎてもアクションのキレが損なわれます。逆に小さすぎるとメタルジグの動きが制限されてしまい、不自然な動きになってしまいます。最初はリングの大きさ選びが難しいと感じるケースが多いので、釣具店のスタッフに相談すると良いです。

 

スナップはNG

大型の青物が視野に入るショアジギングではスナップの使用はおすすめしません。リングと比較して強度が弱く、ちょっとした負荷で簡単に破損してしまうためです。スナップはルアーも小さく、対象魚も小型回遊魚に絞られるライトショアジギングまでと考えてください。

スナップは1袋に入っている個数が多い徳用パックなどもあり、コスパの面では優秀です。しかし、強引なやりとりが必要になるショアジギングにおいては、少し面倒でもリングを使ったメタルジグの接続を行いましょう。

 

 

スイベルの使い方

 スプリットリングとメタルジグの間にスイベルを繋げることで、メタルジグの回転による糸ヨレを軽減することが可能です。また、メタルジグの水中アクションも回転軸に制限がなくなるためよりナチュラルなアクションを演出することができます。

ただ、ショアジギングで使用するスイベルは価格が高いものが多いです。絶対に必要なものではありませんので、余裕があればで問題ありません。価格の安いスイベルは強度が弱いものも多く、せっかく魚が掛かってもバレてしまっては意味がありません。

 

 

メタルジグ接続のポイント

基本はリングで接続

スナップはNG

スイベルは余裕があればでOK

 

%P_LINK%4996774169721

%P_LINK%4996774169738

%P_LINK%4941430071948

【目次に戻る】

 

 

ショアジギング用アシストフックの選び方

アシストフックの付け方

ショアジギングではメタルジグのフロントにアシストフックを接続します。青物を狙う場合はテールにフックをつける必要はありません。付け方は様々ですが、最初はスプリットリングに繋げる方法がおすすめです。針掛りやホールド性をアップさせたい時にはダブルフックも有効です。

 

 

フックサイズの選び方

フックサイズはジグの幅よりも若干大きいサイズを使用します。フックサイズが小さすぎると魚が掛かってもバレてしまいますし、逆に大きすぎるとジグの動きの妨げになってしまいます。ジグの幅ちょうどのサイズだと、ジグにフックがロックしてしまうので、少し大きめくらいがおすすめです。

 

 

アシストラインの長さの選び方

アシストラインの長さの基本は、使用するメタルジグの長さの1/3の長さが基本です。最もトラブルが少なく、フックの可動域も十分です。吸い込み系のバイトが多く、なかなかフッキングに至らない特殊な状況では、やや長めのアシストラインを使用することもあります。

【目次に戻る】

 

 

メタルジグの選び方

重量の選び方

ショアジギングで使用するメタルジグは80g以上がメインです。ショアジギングで狙う大型回遊魚は、潮の流れがよく、ある程度の水深があるエリアに潜んでいるため、重量級のメタルジグでなければボトムまで沈めることができません。

この表はあくまで目安です。エリアによって使う重量は大きく異なりますが、沖磯などの大型の回遊魚が狙えるポイントでは重いメタルジグを使用することが多いです。

 

重量

おすすめの釣り場

60〜80g

沖堤防、地磯

100g以上

沖磯

 

 

形状の選び方

メタルジグのアクションに最も影響が出るのが、本体の形状です。様々な形状がありますが、今回は代表的な3つのタイプをアクションと合わせてご紹介します。

表のようにメタルジグの形状によってしゃくった時やフォール中のアクションが全く異なります。好活性時はスリムタイプで大きくアピールをして誘い、食いが悪い際にはスロータイプでゆっくり誘うなど、状況に合わせた使い分けが重要です。

 

形状

特徴

スリムタイプ

潮流の影響を受けにくく、素早くフォールさせることが可能。大きなスライドアクションでハイアピール。

標準タイプ

よく見る一般的なメタルジグの形状。ワンピッチジャークやジャカ巻きなど様々なアクションに対応。

スロータイプ

オーバル形状でゆっくりと沈む。ひらひらとしたフォールアクションで誘うことが可能。

 

 

カラーの選び方

最後にメタルジグのカラーについてです。どの色が絶対に釣れるということはありませんが、青物系はグロー系に反応がよく、特にマズメ・日中問わず使うことのできる「ゼブラグロー」カラーは外せません。他には定番のシルバーやブルピンを揃えておくと便利です。

 

 

メタルジグ 選びのポイント

水深に合わせて重量を調整

状況に応じて形状を使い分ける

 

%P_LINK%4953873258527

%P_LINK%4953873258572

%P_LINK%4525807237924

%P_LINK%4560445917388

【目次に戻る】

 

 

ショアジギングのラインシステム

基本のラインシステム

ショアジギングタックルは基本的に道糸をPEライン、その先にショックリーダーと呼ばれるラインを組み合わせて作ります。PEラインは岩に擦れた際の強度が弱いため、それを補うためにフロロカーボンラインやナイロンラインをFGノットなどでPEラインと接続して使用します。

バスフィッシングなどでは、リールに巻いたフロロカーボンラインにそのままルアーを付けたタックルで釣りをすることもあります。一方ショアジギングは飛距離と根ズレ対策のため、PEラインとショックリーダーを使用します。今回はこの少し特殊な仕掛けについてもご紹介します。

 

【目次に戻る】

 

 

ショアジギング用PEラインの選び方

PEラインの号数の選び方

まずはPEラインの号数の選び方から解説します。大型青物を狙うショアジギングでは使用するPEラインも太くなります。使うルアーの重量や対象魚によっても太さを調整しますが、初心者の方はまず釣りをするフィールドによって決めるのがおすすめです。

堤防は水深や地形情報なども比較的簡単に入手できますが、磯は自分の足で調査してみないことには地形把握が困難です。おおよその釣り場に対応できるPE4号クラスで始めて、状況によってラインシステムを調整してみると良いでしょう。

 

PEラインの号数

釣り場

3号前後

沖堤防、地磯

4号〜8号

沖磯

 

 

 

対象魚によるPEラインの選び方

前述したようにPEラインの太さの選び方は様々です。特にショアジギングのメインターゲットである、青物御三家のブリ・ヒラマサ・カンパチはそれぞれ習性が異なります。10kg級のビッグサイズが狙えるショアジギングでは、魚の習性に合わせたPEラインの太さ選びも必要です。

青物の中でも特にヒラマサ、カンパチは掛かった後、強い力で根に突っ込む習性があります。そのため、根の荒い磯からヒラマサやカンパチを狙う場合にはより太いPEラインとショックリーダーを組み合わせる必要があります。

 

対象魚

PEラインの号数

ブリ

3号前後

ヒラマサ

4号〜8号

カンパチ

4号〜8号

 

 

ルアーの種類に合わせたPEラインの選び方

大型青物を狙ったショアジギングでは、100g前後のルアーをキャストします。この時1号〜2号弱の細いPEラインや、細いショックリーダーを使用しているとラインが高切れする危険性があります。ライトショアジギングのリールに巻いてあるラインをそのまま使うのは控えましょう。

 

 

ロッドに合わせたPEライン選び

ショアジギングでは釣りをする場所や、対象魚によってPEラインの太さを考えることがほとんどです。ただし、ロッドには適合PEライン号数というものがあり、ガイドの大きさに合わせてトラブルなく使用できるPEラインが決まっています。

適合する号数以外のラインを使用すると極端に飛距離が低下したり、ガイドにPEラインが絡まってしまったりと様々なトラブルが発生します。ショアジギングには太めのPEラインを使用するに越したことはありませんが、タックル全体のバランスも大切です。

 

 

PEライン選びのポイント

海底地形に合わせた太さ選びが重要

ヒラマサやカンパチには太めのPEラインを選択

ロッドの適合ライン号数に注意

 

%P_LINK%4996774274869

%P_LINK%4582550710876

%P_LINK%4513498104694

【目次に戻る】

 

 

ショアジギング用ショックリーダーの選び方

ショックリーダーの役割

ショックリーダーには2つの役割があります。1つ目は根ズレ対策です。擦れに弱いPEラインをカバーする役割です。2つ目は重いルアーをキャストしたときや魚のバイト時の衝撃からラインブレイクを守る役割です。ショアジギングのラインシステムにはショックリーダーが必須なのです。

PEラインをルアーに直結させた場合に最も懸念されるのはその結び目です。例えば、キャスト時の衝撃に耐えきれず結び目から高切れしてルアーだけが飛んで行ったり、魚のバイト時にも結び目からブレイクして魚にバレたりします。ショックリーダーはこう言った事例を防ぐためのものです。

 

 

ショックリーダーは2種類

ショックリーダーにはフロロカーボンラインとナイロンラインの2種類があります。単純強度はフロロカーボンラインが強いですが、初心者にはやや扱いにくい難点もあるので、ラインの結束などラインシステムの組み方に不安がある方はナイロンラインから初めてみることをおすすめします。

ショックリーダーの種類

特徴

フロロカーボンライン

・強度が高く切れにくい

・ラインが硬く、結束や扱いがやや難しい

ナイロンライン

・フロロと比較して強度が低い

・しなやかで扱いやすい

 

 

ショックリーダーの太さの選び方

基本的にショックリーダーの太さはPEラインの太さによって決まります。PEラインよりも強度の高い、太いラインをつなげるのが基本ですが、太すぎると結び目の強度が十分に得られません。青物とのファイト時にはラインに大きな負荷が掛かるため、適切な太さを選択する必要があります。

 

PEラインの太さ

リーダーの太さ(目安)

2号

30〜40lb

3号

40〜60lb

4号

60〜100lb

5号〜

100lb〜

 

ショックリーダー選びのポイント

初心者の方はナイロンラインがおすすめ

メインラインとのバランスを考慮して選択

 

%P_LINK%4513498099730

%P_LINK%4513498099761

%P_LINK%4513498099785

【目次に戻る】

 

 

PEラインとショックリーダーの結び方

基本はFGノット

PEラインとショックリーダーはノットと呼ばれる特殊な方法で結び目を作ります。初心者の方はFGノットから覚えるのが簡単です。ショックリーダーの長さは状況により様々ですが、最低でも1m、一般的には2mほどの長さを取るのが適切です。

 

 

FGノットの作り方

結び方は2段階に分かれており、まずは編み込みを10〜20回ほど行います。その後仮止めを作り、ハーフヒッチを10〜20回ほど行って完了です。編み込みやハーフヒッチの回数は、ラインシステムの太さや、扱うロッドのガイドの大きさによって変割ります。

 

【目次に戻る】

 

 

トラブルが多い時はスペーサーシステムを使おう

スペーサーシステムのメリット

スペーサーシステムとは、PEラインとショックリーダーの間にもう1本PEラインを挟むラインシステムのことです。これによりキャスト時にラインシステムがスムーズにガイドから放出されるようになり、ルアーの飛距離向上やラインのガイド絡み軽減につながります。

 

 

スペーサーシステムの作り方

スペーサーシステムの作り方は簡単です。使用するラインはメインラインと同じPEラインで、太さはメインラインの約2倍です。例えばPE6号のメインラインに対してスペーサーラインを組み合わせる場合、スペーサーラインは12号が適当です。

12号などの太糸のPEラインはスペーサーシステム専用のパッケージも販売されています。船釣り用の安価な物でも代用はできますが、キャスティング専用の太糸PEラインを使用した方がトラブルも少なく、安心して使用できます。

 

【目次に戻る】

 

 

ショアジギングにチャレンジしてみよう

状況に合う仕掛けを選んで青物を狙ってみよう

堤防や磯、狙う青物の種類やサイズと、ショアジギングと言っても青物を狙える仕掛けは選択肢が豊富です。まずは青物を狙うポイントの状況を把握して、ラインやジグ、フックの組み合わせを検討してみましょう。

釣り場の状況、仕掛けやタックルの準備に迷う方は、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 


遊漁船 Yellowtai Ⅲ(鳥取)

船名

遊漁船 Yellowtai Ⅲ

出港地

境公共マリーナ

釣り場

隠岐の島方面

釣り物

≪春≫
根魚・キャスティング

≪夏≫
シロイカ・根魚・タラジギング

≪秋≫
根魚・キャスティング・ティップラン

≪冬≫
寒ブリ・根魚

釣り方

ライトジギング・スロージギング・ジギング・キャスティング
夜焚き・ティップラン

駐車場

無料駐車場有

住所

鳥取県境港市新屋町3458

代表者

嘉藤 祥司 船長

TEL

080-8236-6016

電話対応可能時間:午前10時~20時まで

設備

GPS・ソナー・氷・電気ポット・電子レンジ・キャビン・電源(100V)・ロッドホルダー・集魚灯・トイレ

料金

ホームページよりご確認ください

全長

14m

定員

14名 ※船長含む人数

総トン数

5.6t

船長からのコメント

女性・初めての方でも乗りやすい大型船です。
シロイカシーズンも廃ガスがなく最後まで楽しんで
もらえるよう設備を整えました!

ホームページ

遊漁船 Yellowtai Ⅲ

SNS

Instagram: jigging_wellowtail3

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報をご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。