釣りにおすすめなライフジャケット4選!タイプや選び方、着用するメリットまで解説

ライフジャケットは、安全に釣りを楽しむために欠かせないアイテムです。本記事では、おすすめのライフジャケットやタイプ、釣りのスタイルに合わせた選び方をご紹介します。ライフジャケットを着用するメリットも解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

ライフジャケットとは

ライフジャケットとは、万が一海上で事故にあった際に命を守ってくれる道具です。近年増え続ける海難事故に対し、国土交通省では全ての小型船舶でもライフジャケットの着用を義務付けました。それほどライフジャケットは海上での安全に必要なのです。

 

 

主に釣りで使われるのは【TYPE A】

ライフジャケットは、形状・形態によってさまざまなタイプがありますが、釣り船などの小型船舶では「TYPE A」と呼ばれるものを使用するよう定められています。どの種類なのかはライフジャケットに記載されているので、購入の前にタイプの確認をしましょう。

 

その他のタイプのライフジャケット

ライフジャケットは「TYPE A」以外にも種類があり、水上オートバイ等で使える「TYPE D」、小型船舶と水上オートバイ両方で使える「TYPE F」、漁船でも使える「TYPE G」の4つがあります。大人と子どもでも多少条件は異なりますが、ざっくりとした区分は覚えておきましょう。

 

ライフジャケットの消費期限

ライフジャケットは法的に耐用年数の設定義務はありませんが、保存状態によって劣化などは起こりえます。特に、自動膨張式ライフジャケットは自動膨張させるためのカートリッジに交換時期が書いてありますので、定期的にチェックして交換するようにしてください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットの選び方

信頼できるライフジャケットを選ぶ

あらゆる用途において、ライフジャケットの選び方の基本は「信頼できるライフジャケット」を選ぶことです。ライフジャケットは命を守るためのアイテムなので、万が一の事態でもきちんと対応できるものを選びましょう。

 

釣り船での使用を義務づけられている桜マーク付きライフジャケット

信頼できるライフジャケットを選ぶ際の目安となるのが、「桜マーク」や「C‌Sマーク」です。これは、国土交通省などの機関の試験を経て釣り船での着用を義務付けられているライフジャケットの証であるため、選び方に迷った場合はこれらのマークが付いているライフジャケットを選ぶと良いでしょう。

 

ショア釣りなどで推奨されるレジャー用ライフジャケット

磯釣りやサーフ釣りなどで推奨されるのが、「日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品」です。これは、日本小型船舶検査機構を事務局とする委員会が設定した試験を通過したものであり、「CS JCI」のタグが付けられています。釣り船では使えませんが、ショアで釣りを行う場合はこちらが人気です。

 

 

動きやすさでライフジャケットを選ぶ

信頼性を確認したら、次は釣りの目的に合わせた動きやすいライフジャケットを選びましょう。釣りにさまざまなスタイルがあるように、ライフジャケットも釣りに合わせた選び方が存在します。自分の釣りスタイルに合わせたライフジャケットを選び、快適な釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣り向きライフジャケット

渓流釣りは、持てる荷物が限られている状態で釣りをすることになるため、ベストタイプの固定式がおすすめです。固定式は安定した浮力が得られる上に、釣り用品入れが付いているものも多く、フィッシングベストの代わりになるのが魅力です。ただし、固定式は熱がこもりやすいので暑い日には注意しましょう。

 

カヤック釣り向きのライフジャケット

アルミボートやカヤックなど大人1人〜2人乗りの小型の船では、ベルト式のライフジャケットがおすすめです。ただし、バスボートなど時速100kmを超える速度の出る高速艇に乗る場合は、固定式のベストタイプの方が浮力を確実に確保できるので安全でしょう。

 

ショア釣り向きのライフジャケット

磯やサーフといったショアでの釣りも、固定式のベストタイプを選ぶのがおすすめです。ショアでは持ち運びできる釣り用品の量が限られているので、救命胴衣と収納を兼任しているものが便利でしょう。ただし、足場が不安定な場所に行く際は、足元の視界がクリアかどうか確認してから使用しましょう。

 

船釣り向きのライフジャケット

釣り船に乗って釣りをする際は、動きやすい肩掛け式かベルト式のライフジャケットがおすすめです。船釣りに慣れていない初心者の場合、落水の際にパニックになってとっさに動けない可能性が高いです。そのため、自動膨張式と手動式の混合タイプを選ぶと安心でしょう。

 

 

体に合わせてライフジャケットを選ぶ

ライフジャケットの選び方として、体にフィットするかどうかも大切です。きちんと自身の体型にあったライフジャケットでなければ、ライフジャケットが正常に動作しても体からライフジャケットが抜けてしまう恐れがあります。大人用や子ども用など、きちんと確認してから購入しましょう。

 

初心者は店舗で買うのが安心

初心者の方は、なるべく釣り用品専門店などに足を運んでライフジャケットを選ぶのがおすすめです。店舗でどれが良いか悩んだ場合も、実際に着用してフィット感を確かめられたり、店員にどれが自分に合ったライフジャケットなのかを聞けるため安心です。

 

目次に戻る

 

 

 

【ベルト式】おすすめのライフジャケット

ベルト式ライフジャケットのメリット

ベルト式ライフジャケットは、かさばらないことがメリットです。空気などで膨張する機密性の高い袋が収納されたケースを、ベルトのように体に巻き付けて着用します。そのため釣りの邪魔にならず、緊急時には膨張して浮き輪のような役割を果たしてくれます。

 

 

ベルト式ライフジャケットの注意点

ベルト式ライフジャケットは、必ず露出させる必要があります。ベルト式ライフジャケットの上に衣服などがかぶさっていると、緊急時に上手く膨らまない原因につながるため注意しましょう。また、自動膨張式は水が触れたことを検知して膨らむので、雨の日の釣りには使えないということも覚えておきましょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:ダイワ インフレータブルライフジャケット

%P_LINK%4960652292122

 

ダイワのインフレータブルライフジャケットは、ベルト式ライフジャケットに必要な基本機能を満たし、24時間以上膨らんでいることが可能な人気のモデルです。55〜140cmの幅広いウエストサイズに対応した立体裁断設計なので、大人が着用してもフィットしやすいのが魅力です。

 

2:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット コンパクトタイプ

%P_LINK%4996774348652

 

XOOXのコンパクトタイプライフジャケットは、「レールシステム」と呼ばれる独自構造によって従来の膨張式よりも小型化に成功したコンパクトモデルです。安定性の高い浮遊姿勢である45度を確保する「2点ベルト」構造により、万が一救助が必要になった場合でも楽な姿勢で海上に浮かんでいられます

 

目次に戻る

 

 

 

 

【肩掛け式】おすすめのライフジャケット

肩掛け式ライフジャケットのメリット

肩掛け式ライフジャケットは、高いフィット感を得られるのがメリットです。ベルト式ライフジャケットほどではありませんが、体にしっかりとフィットするので釣りの邪魔になりません。

また、釣り中の事故で海に落ちても首が海面に出るように膨らむので、気を失った場合でも助かる可能性が高くなります。

 

 

肩掛け式ライフジャケットの注意点

肩掛け式ライフジャケットを使用する際、首の周りに巻き付けるため夏場の釣りでは非常に暑く感じます。また、、首が海面に出るような形で浮かぶため、泳ぎにくいという点にも注意が必要です。
夏の釣りや泳ぎが得意な人は、ベルト式ライフジャケットの方が向いているでしょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット サスペンダータイプ

%P_LINK%4996774348553

 

XOOXのサスペンダータイプライフジャケットは、インジケーターの搭載によって異常がないか初心者でも一目で確認できるほか、補助送気管や手動用作動策を搭載しているので高い動作の信頼性が評判です。

緊急時用のホイッスルも付いているため、救助も呼びやすいでしょう。

 

2:Oraio(オライオ) 自動膨脹式ライフジャケット チェストタイプ

%P_LINK%4996774348607

 

Oraioのチェストタイプライフジャケットは、メンズでもレディースでも使いやすいおしゃれなデザインのカバーが魅力です。機能性と安全を確保しつつ、おしゃれな格好で釣りをしたい大人におすすめです。カバー部分は取り外して洗えるので、メンテナンスも簡単にできます。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケット着用のメリット

年々増える海難事故

海上保安庁の発表によると、2023年の人身事故者数は前年度より増加しているとされています。海難事故全体では減少傾向にある一方、プレジャーボートなど一般人による事故は増加傾向にあるので、釣り以外にも海のレジャーでは安全対策に努めなければなりません。

 

 

ライフジャケット着用による生存率の変化

海上保安庁の発表によると、海難事故におけるライフジャケット着用者の生存率は8割、非着用者の生存率は2割とされています。非着用者の生存率が5割と釣り中では若干上がりますが、それでも3割の差は大きいです。安全を守って釣りをするためにも、ライフジャケットは着用しましょう。

 

【膨張式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

膨張式のライフジャケットは、釣りから帰宅後に薄めた中性洗剤を付けた布でたたくようにしてカバーの汚れを落としましょう。その後、軽くぬらした布で全体を拭きとって陰干しをしてください。カバー部分が取り外せるタイプであれば、浮力体部分から取り外してカバーのみを洗濯することも可能です。また、定期的に補助送気管から空気を送り、エア漏れがないかどうかも確認しましょう。

 

【固定式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

固定式ライフジャケットの浮力体は、洗浄NGです。釣りから帰宅後にメンテナンスをする場合は、まず浮力体を外しましょう。その後、中性洗剤を混ぜた水で手洗いをして陰干しで乾燥をさせます。完全に乾いたら、浮力体を戻して保管してください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットで安全に釣りを楽しもう

近年、釣りを始めとしたマリンレジャーに注目が集まるようになり、大人から子どもまで多くの人が水辺で楽しむ機会が増えました。安全に楽しく釣りやマリンレジャーを楽しむためにも、本記事を参考にライフジャケットのタイプや選び方を知って正しく使いましょう。

 

%P_LINK%4996774133579

 

 

目次に戻る

 

 

【与次郎店】電話復旧のお知らせ

≪12/1 11:10更新≫

いつも鹿児島与次郎店をご利用頂きありがとうございます。

鹿児島与次郎店の電話が回線の障害により
繋がらなくなっておりましたが、先ほど復旧致しました。

ご不便をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。

ウィンターセール 前日公開LP

 

ウィンターセールを開催!!

【期間】12月1日(金)~30日(土)

【店舗】釣具のポイント全店 + 釣具のポイント【公式】オンラインストア

12月31日(日)全店店休日とさせていただきます。

 

お得な企画が盛りだくさん!

 

楽天Payでのお支払いで更にお得に!

釣具のポイント全店で、
『楽天ペイアプリクーポン5%還元キャンペーン』
を開催します!

 

【キャンペーン実施期間】

2023年12月1日(金) 0:00~ 2024年1月5日(金) 23:59

 

楽天ペイアプリのクーポンを取得し、対象店舗にて楽天ペイ(コード/QR)での
お支払い金額の「5%」分を楽天ポイントにて還元

※進呈上限 5,000ポイント(期間限定ポイント)

※2024年2月末日ごろに特典ポイントを付与致します。

※1会計ごとに特典ポイントを計算致します。

 

 

『レイドジャパンカップ 2023 ROUND-2』結果発表!

 

釣りのポイント公式アプリ

『オンラインダービー【レイドジャパンカップ】
2023 ROUND-2』

多くの方にエントリー頂きありがとうございました!

 

最終結果発表!

 

 

 

 

 

↓ ↓ 受賞者の発表・ランキングはこちら! ↓ ↓

 

※運営にて厳選な判断で調整をしております。
結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~12/30(土)まで

【レイドジャパンカップ2023 ROUND-2】ランキング 401位~

※運営にて厳選な判断で調整をしております。
結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

 

↓ ↓ 401位~のランキングはこちら! ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

↓ ↓ 1位~400位までのランキングはこちら! ↓ ↓

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~12/30(土)まで

 

≪レイドジャパンカップ2023 ROUND-2 結果発表 一覧ページに戻る≫

【レイドジャパンカップ2023 ROUND-2】ランキング 1位~400位

※運営にて厳選な判断で調整をしております。
結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

 

↓ ↓ 1位~400位までのランキングはこちら! ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

↓ ↓ 401位~のランキングはこちら! ↓ ↓

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~12/30(土)まで

 

 

≪レイドジャパンカップ2023 ROUND-2 結果発表 一覧ページに戻る≫

【レイドジャパンカップ2023 ROUND-2】受賞者

※運営にて厳選な判断で調整をしております。
結果に関して、ご意見・修正依頼等は一切お受けいたしませんので、予めご了承ください。

 

 

↓ ↓ 受賞者の発表はこちら! ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂きますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~12/30(土)まで

 

 

≪レイドジャパンカップ2023 ROUND-2 結果発表 一覧ページに戻る≫

鳥栖商工団地店・柳川徳益店『ジャッカル 加木屋守来店!バスルアー&ロッド展示即売会』開催!

 

開催

【日時】2025年11月22日(土) 13:00~18:00

【場所】釣具のポイント 鳥栖商工団地店

 

【日時】2025年11月23日(日) 12:00~17:00

【場所】釣具のポイント 柳川徳益店

 

加木屋守氏ご来店!

JBトップ50でジャッカルプロスタッフの加木屋守氏をお招きし、展示即売会を開催!

これからの時期のバス攻略の秘訣や商品の使い分け等、直接お聞きできるチャンス!

 

リボルテージシリーズを一挙展示即売!

リボルテージシリーズを一挙展示即売!

在庫の無い機種もお取り寄せ致します!

 

ガラガラ抽選会

ジャッカルのブラックバス関連商品を2,200円(税込)以上お買い上げ毎に1回「ガラガラ抽選」にチャレンジ!

 

購入特典

①イベント参加者全員に「非売品ステッカー」をプレゼント!

②リボルテージのロッドをお買い上げで「非売品ノベルティ」をプレゼント!

ショアレッドの釣り方とは?タックルや時期、サーフでマダイを釣るコツまでご紹介

ショア(陸地)から釣れるマダイを「ショアレッド」と呼びます。本記事では、ショアレッドの釣り方やタックル、釣れる時期を詳しく解説。また、サーフでのショアレッド釣りのコツについても紹介していきますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

 

ショアレッドの釣り方

なるべく遠くにルアーを飛ばす

ショアレッドを狙う際は、ある程度の遠投を行えるタックルを用意する必要があります。遠くに投げられるということは、それだけ探れる範囲が増えることにつながります。そのため、ショアレッドは広範囲に探ることが大切なのです。

 

ベイトの群れを探して投げる

やみくもに遠くに投げてもなかなかショアレッドはゲットできないため、明確なポイントを見極めて投げる必要があります。そのポイントの1つとなるのが、ベイトの群れです。水面で跳ねるベイトの群れを見かけたら、その群れに向かって投げてみてください。

 

 

アクションの基本はただ巻き

ショアレッドの釣り方の基本は、ただ巻きです。リールを巻く速度は状況によって異なるため、数キャストごとに巻く速度を変えてみるのをおすすめします。ただ、あまり表層を早い速度で巻いてしまうと、マダイ以外の魚が反応してしまう可能性が高まるので注意してください。

 

ショアレッド向きのルアー

マダイは肉食系の魚で、甲殻類や貝類、イカ類、小魚を好んで食べます。そのため、使うルアーもこのような捕食対象に合わせたものが有効です。マダイ釣りに適したルアーを以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

 

ルアー名 サイズ
メタルジグ 10g前後
ミノー 10cm前後
シンキングペンシル 10cm前後
メタルバイブ 9cm前後
ジグヘッド+ワーム ジグヘッド8g前後、ワーム2インチ前後
タイラバ 30g前後
ひとつ1つテンヤ 15g前後(2〜6号)

 

 

アクションに変化を付けるならストップ&ゴー

ただ巻きでマダイの反応が無いと感じたときは、ただ巻きの途中で動きを止めるストップ&ゴーが有効です。ストップ&ゴーの動きをしていると大体マダイはフォール中に反応するため、アクションの途中で「止め」を入れてマダイが口を使う隙を作ってあげましょう。

 

海底付近を中心に狙う

マダイは水深の深いところを好むので、ショアで釣れる範囲にいるショアレッドは基本的に海底付近にいることが多いです。そのため、ショアレッドをルアーで狙う場合はなるべく海底付近から狙うようにしましょう。これはどのアクションでも変わりません。

 

ストップ&ゴーが効果的なルアー

ストップ&ゴーの動きが効果的なルアーは、メタルジグ・メタルバイブ・ワーム・タイラバの4つです。海底をたたきながらストップ&ゴーを繰り返したいときは、これらのルアーを使うと良いでしょう。フォールを活かしたい場合は、メタルジグが有効です。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッド向きのタックル

ショアレッド向きのロッド

%P_LINK%4996774057523

 

ショアレッドを狙う場合、遠投ができるタックルを選ぶようにしましょう。10g前後のメタルジグを投げられるショアジギングロッドか、シーバスロッドがおすすめです。長さは9〜11ftと長いロッドを扱うため、予算が許す限り軽いものを選ぶと良いでしょう。

 

 

ショアレッド向きのリール

%P_LINK%4996774163415

 

ショアレッドタックルのリールは、スピニングリールが使用されます。遠投に耐えられるよう、1号程度のPEラインを300mは巻けるリールを用意しましょう。ギア比は、ノーマルからハイギアがおすすめです。リールもロッドと同様、可能な限り軽いものを選ぶようにしてください。

 

ショアレッド向きのライン

%P_LINK%4550133040481

 

ショアレッドタックルは、細くても力強いPEラインをメインラインとして使用します。そのため、1〜1.5号のラインを300m以上巻いておくようにしましょう。アタリのあった場所を把握しやすくするために、一定の長さでラインの色が変わる色付きラインを使うのもおすすめです。

 

リーダーを忘れずに付ける

マダイは海底付近にいるため、走られた際に障害物で根ズレを起こす可能性が高いです。PEラインだけでは耐えきれないので、必ずリーダーをメインラインの先に結びましょう。16〜20lbのフロロラインを1.5〜2m程度の長さで結ぶのがおすすめです。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドが釣れる時期

マダイは北海道や沖縄を除く日本近海に広く生息している魚なので、手段を問わなければ年中釣れる魚ではあります。しかし、マダイはほぼ限られた期間にしか水深の浅い場所にやってこないため、ショアレッドは限られたタイミングを狙う必要があるのです。
ここからはショアレッドが釣れる時期について解説しますので、目を通しておきましょう。

 

 

春:マダイの産卵期を狙う

ショアレッド釣りが始まるのは、春を迎える頃になります。この時期になると多くのマダイが産卵のために浅場へやってくるため、ショアレッドを釣り上げるチャンスが生まれ始めます。
また、産卵に備えて餌のドカ食いが始まる時期でもあるため、ショアレッドを狙う場合は春がベストと言えるでしょう。

 

最大のチャンスは梅雨時期から

場所によって多少前後しますが、マダイの産卵がもっとも活発になるのは5〜6月までの間です。この期間に多くのマダイが餌をたくさん食べ、交尾をします。つまり、この期間がショアレッドを狙う絶好の機会となるのです。ショアレッドを狙う際は、この時期を逃さないようにしましょう。

 

 

秋:ベイトフィッシュが浅場に集まる時期を狙う

秋にショアレッド釣りがおすすめな理由は、冬に備えてマダイが体力をつけるために餌のドカ食いを開始するからです。マダイを含め、多くの魚は水温の低い冬の間は深いところでじっとして、冬をやり過ごします。そのため、ショアレッドが体力づくりをする季節が秋なのです。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドを釣るコツ

水深のあるサーフ

深水のあるサーフはショアレッドを狙う上で一番釣りやすく、初心者におすすめです。広いサーフであれば釣り人の密度も薄いため、ゆったりと間隔を取って釣りができるでしょう。サーフの水深についてはネットで調べると分かりますので、事前に確認してからサーフに向かいましょう。

 

朝夕のマヅメを狙うのが基本

多くの魚と同じように、マダイも日の出周辺と日の入り周辺の時間帯、いわゆる「マヅメ時」に餌を食べる傾向があります。この時間帯がもっともマダイの活性が高い時間帯になるため、ショアレッドを釣りたい場合はまず朝マヅメを狙い、日の入りになったら時間を見て帰るようにするのがおすすめです。

 

常夜灯のある場所は夜釣りもおすすめ

多くの小魚は、常夜灯の明かりに群がる習性があります。つまり、このような小魚を食べるショアレッドも常夜灯付近に現れることになります。常夜灯のある海岸であれば夕マヅメを狙ってポイントに入り、暗くなったら常夜灯周辺を狙うのもおすすめです。

 

 

岩場と砂地の混ざるサーフ

マダイは、ゴツゴツとした岩場を好む習性があります。磯付近のサーフなど、海底に砂地と岩場が混ざるサーフもショアレッドを狙うのに絶好のポイントです。ただし、このようなポイントは根掛かりの確率が他より高くなるため注意しましょう。

 

フォールはフリーフォールがおすすめ

岩場と砂地の混ざるサーフでも海底付近を狙うことには変わりありませんが、根掛かりを回避するためにフォールさせるときはフリーフォールを使うのがおすすめです。カーブフォールではラインにテンションが掛かってしまい、岩と岩の間にハマってしまう恐れがあります。

 

根掛かり対策でストレス回避

海中にストラクチャーが多い場所では、フォールの仕方に気をつけていても根掛かりは起こりやすいです。このようなストレスを回避するためにも、プラグ系のルアーのフックをトリプルフックからダブルフックやシングルフックに変えておくと良いでしょう。

 

ショアレッドを狙うなら小型フック

マダイの口は、体の割に大きくはありません。大きいフックだとフッキングしても針に乗らないことがあるため、フックはなるべく小型のものを選ぶようにしましょう。また、マダイの口は堅いので、頑丈なフックでなければしっかり刺さらなかったり、伸ばされたりしてバラす原因になることを覚えておきましょう。

 

 

潮通しの良いサーフ

「潮通し」は海水の流れのことを指し、「潮通しの良いところ」は海流の流れが良くて頻繁に海水が入れ替わっている場所を指します。このような場所は水中の酸素濃度が高く、ショアレッドも集まる傾向にあります。

 

潮通しの良い場所とは

潮通しの良い場所は、岬や堤防の突端、海底にカケアガリや岩礁、サンゴ礁のある場所、潮目の確認できる場所が主に挙げられます。初心者の方は、岬や堤防の突端の部分が潮通しの良い場所と覚えておけば問題ありません。

ルアーを使った潮通しの良い場所を見つけるテクニック

少し上級者向けのテクニックですが、ルアーを使うことで潮の流れの変化を感じ取ることもできます。使い慣れたミノーやメタルバイブを使い、ただ巻きをしている際に掛かる振動の変化に集中してみてください。手ごたえの変わる場所があれば、そのあたりが潮通しの良い場所になります。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドの釣り方をマスターして、サーフでマダイを釣り上げよう

ショアレッドが釣れるチャンスは多くありませんが、タックルは比較的簡単に集められるものが多く、他の釣りに流用も効きます。ショアレッド釣りを始めるハードル自体は高くありませんので、ぜひショアレッドを狙ってみてください。

 

<目次に戻る>