【香川】レイドバック

船名

釣船レイドバック

出港地

高松市牟礼町 牟礼港

釣り場

高松周辺

釣り物

マダイ・青物・カワハギ・アオリイカ・キス・ガシラ・イイダコ・アコウ

釣り方

SLJ・タイラバ・アコラバ・エサ釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

香川県高松市牟礼町 牟礼港

代表者

野口船長

TEL

090-5919-2246

 

設備

GPS・ソナー・氷・エアコン・電子レンジ・電気ポット
レンタル釣具・キャビン・電源(100V)
ロッドホルダー・集魚灯

料金

HPをご確認ください。

定員

9名 ※船長含む人数

船長からのコメント

一生懸命頑張って乗っていただいた方に満足してもらえる
釣行にしたいと思っております。
皆さまお手柔らかにどうぞ宜しくお願いします!

ホームページ

釣船レイドバック

SNS

Instagram

備考

チャーター

平日:6名

土日祝:8名まで

 

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【香川】ポセイドン

船名

ポセイドン

出港地

香川県高松市屋島東町 立石港

釣り場

高松周辺

釣り物

マダイ・タチウオ・アジ・青物・ヒラメ・アオリイカ・カワハギ

釣り方

タイラバ・ヒラメワインド・ティップラン・青物呑ませ

駐車場

無料駐車場有

住所

高松市屋島東町514-7 立石港

代表者

林 裕士

TEL

090-3789-5211

設備

トイレ・魚探・ロッドホルダー・レンタルタックル

海水ホース・電源

料金

HPをご確認ください。

船長からのコメント

楽しくを一番に、海の魅力をたっぷりとお届けしたいと思います。

ホームページ

ポセイドン

SNS

Instagram

 

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【香川】一番星

船名

一番星

出港地

香川県高松市 神在川窪漁港

釣り場

香川県内~鳴門

釣り物

≪春≫
SLJ・サワラ・シーバス・マダイ

≪夏≫
落とし込み・マダイ・マゴチ

≪秋≫
落とし込み・ティップラン・イイダコ・タチウオ

≪冬≫
コノシロのませ・ブリ・ヒラメ・タイサビキ

釣り方

エサ・サビキ・落とし込み・ルアー

駐車場

無料駐車場有

住所

香川県高松市 神在川窪漁港

代表者

松浦 克彦

TEL

問い合わせは、インスタグラムまたは

フェイスブックのメールにてお願いします。

設備

トイレ・電動リール用電源・竿掛け・GPS・エアコン
電子レンジ・電気ポット・キャビン・ロッドホルダー
電源(100V)

料金

【乗合】
近海9,000~12,000円
【チャーター】
6名 54,000~72,000円
キャンセル不可でお願い致します。

全長

30ft

定員

8名 ※船長含む人数

総トン数

5t未満

船長からのコメント

瀬戸内海で旬のターゲットを狙いに行きます!
お客様のメモリアルフィッシュを求めて!
鯛、ヒラメ、ブリ、アオリイカ、アコウなど
お待ちしております!

SNS

Instagram

Facebook

備考

・出船は日・祝がメイン(平日はチャーターのみ)
・問い合わせは、インスタグラムまたはフェイスブックのメールにて
・現金のみ

 

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【岡山】永友丸

船名

永友丸

出港地

岡山県玉野市 田井新港

釣り場

Aコース:宇野・直島周辺
Bコース:小豆島周辺・瀬戸大橋以西
Cコース:上記以外・遠征

釣り物

≪春≫
タイラバ・タイサビキ・メバル

≪夏≫
タイラバ・ひとつテンヤ・キス

≪秋≫
タイラバ・ひとつテンヤ・アオリイカ・タチウオ・イイダコ

≪冬≫
タイサビキ・ヒラメ・メバル

釣り方

真鯛:タイラバ・タイサビキ・ひとつテンヤ
メバル:メバルサビキ
キス:天秤仕掛け
アオリイカ:ティップラン
タチウオ:タチウオテンヤ
イイダコ:イイダコテンヤ
ヒラメ:のませ釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

岡山県玉野市 田井新港

代表者

横田 徹

TEL

090-7596-9027

設備

トイレ・電動リール用電源・ロッドホルダー・GPS・ソナー

料金

HPをご確認ください。

全長

39ft

定員

13名 ※船長含む人数

船長からのコメント

瀬戸内海は温暖で雨量が少ないことから、1年間を通して快適にフィッシングをお楽しみ頂けます。是非一度、ご堪能してみて下さい!

ホームページ

遊漁船永友丸

SNS

Instagram

 

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【岡山】STAR LINE

船名

STAR LINE (2隻体制)

出港地

岡山市中区 三蟠港

釣り場

宇野沖周辺
淡路島・鳴門・笠岡方面への遠征便あり

釣り物

≪春≫
真鯛・メバル(半夜)

≪夏≫
真鯛・キス・マダコ

≪秋≫
真鯛・青物・イイダコ・シーバス(半夜)・アオリイカ・タチウオ

≪冬≫
真鯛・ヒラメ・カサゴ

釣り方

マダイ:タイラバ・一つテンヤ・タイサビキ
メバル:メバルサビキ・メバリング
キス:天秤仕掛け
マダコ:タコエギ
アオリイカ:ティップラン
タチウオ:タチウオテンヤ
ヒラメ:のませ釣り・ルアー
シーバス:ルアー
青物:のませ釣り
カサゴ:エサ釣り

駐車場

無料駐車場有

住所

岡山県岡山市中区江並 三蟠港

代表者

橋本 船長

TEL

090-2295-8999

設備

トイレ・竿掛け・GPS・ソナー・レンタル釣具・ロッドホルダー

料金

HPをご確認ください。

全長

1号艇 32ft

2号艇 21ft

定員

1号艇 9名  ※船長含む人数

2号艇 6名  ※船長含む人数

船長からのコメント

遊漁船 STAR LINE 船長の橋本です。
岡山市中区三蟠港より東は淡路島、西は笠岡沖まで
季節の魚を追い求めて出船しております
初心者の方も親切、丁寧にサポートさせて頂きます。

エキスパートから初心者、ファミリーまでどなたでもお気軽にご乗船下さい!
個室水洗トイレ完備ですので女性の方も安心してご乗船頂けます。

ホームページ

遊漁船STAR LINE

SNS

Instagram

備考

・予約制
・Paypay払い可
・d払い可
・メルペイ可

 

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

【岡山】黒崎観光

船名

遊漁船黒崎観光

出港地

倉敷市 沙美漁港

釣り場

下津井方面・香川方面

釣り物

≪春≫
真鯛・トラフグ・ショウサイフグ・マダコ

≪夏≫
真鯛・キス・マダコ・アコウ

≪秋≫
真鯛・カワハギ・イイダコ・タチウオ・青物

≪冬≫
真鯛・カワハギ・ショウサイフグ

釣り方

タイラバ・ヒトツテンヤ・タイサビキ・のませ・エサ釣り・タコスッテ

ジギング・キャスティング・カットウ

駐車場

無料駐車場有(沙美漁港駐車場)

住所

岡山県倉敷市玉島黒崎  沙美漁港

代表者

藤澤 裕二

TEL

090-3377-5443

電話対応可能時間:AM6:00~PM8:00

設備

トイレ・レンタル釣具・ロッドホルダー・電源(100V)

オーニングテント・キャスティングレール

料金

8,000円~12,000円(釣り物よって料金が異なります)

※詳しくは船長までお問合せください。

全長

28ft

定員

8名 ※船長含む人数

船長からのコメント

遊漁船 黒崎観光 船長です。
黒崎観光では、お客様に楽しく釣りを体験出来ますよう
親切丁寧に海の幸豊富な瀬戸内海に ご案内申し上げます。

SNS

Instagram

 

 

上記の内容は変更になる場合がございます。遊漁船様にて最新情報を

ご確認の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

ライトゲームの始め方!タックル選びから釣り方まで釣れるコツを徹底解説!

今回はライトゲームの始め方についてです。タックルの選び方やあると便利な小物類の紹介、釣り方についても紹介。ライトゲームは釣り初心者の方でも遊びやすい釣りです。海のルアーゲームから釣りを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

※2025年1月30日更新

 

 

 

 

ライトゲームで釣りを始めよう

釣り初心者におすすめの入門向けルアーフィッシング

今回は釣り初心者の方にピッタリのルアー釣り、ライトゲームの始め方についてご紹介します。ライトゲームは堤防など気軽な釣り場でシーズンを問わず遊べて、ルアー釣りの基本的な部分を学べる入門向けの海釣りです。

釣れる魚の種類から、初心者向けのタックルや基本の仕掛けまで、初心者の方が悩みがちなポイントを中心に解説しているので、これから釣りを始める方も、ぜひ参考にしてみてください。初めての1匹を手にするためのコツや、釣果を安定させる釣り方のコツも紹介しています。

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームとは

ライトタックル&ライトなルアーでライトゲーム

まずはこれから釣りを始める方向けに、ライトゲームがどんな釣りなのかを簡単にご紹介します。

ライトゲームは軽いルアーを使った海釣りの総称で、人気の「アジング」や「メバリング」は、ライトゲームを細かく分類して、対象魚を絞った場合の呼び方です。

ちなみにライトはライト級のライトのこと。つまり他のルアー釣りと比べた場合に、タックル(竿やリール)や仕掛けが軽く細いため、この呼び方が定着しました。

 

ライトタックルだから面白い

小さなルアーは数の多い小型魚からの反応を得やすく、ライトなタックルには、1gなど非常に軽い仕掛けまで扱える繊細さがあります。

ライトタックルのパワーは小型魚の引きを十分に楽しめるセッティングで釣る楽しさに関しても問題なし。ライトタックルならではの工夫が結果として返ってきやすいところも魅力的です。

何をやっても釣れるという日もあれば、特定の仕掛け、アクションパターンにしか魚が反応せず、いいアクションを見つけると釣れだす日もある、このゲーム性の高さがライトゲームファンを夢中にさせています。

 

 

ライトゲームで釣れる魚種を紹介

ライトゲームは魚種を絞らず遊べる釣りですが、ターゲットのハイシーズンを知っておくと、釣り場で狙うポイントやルアーの動かし方をイメージしやすいです。シーズンごとに魚の回遊状況が変化するので、メインターゲットに悩む場合はぜひ参考にしてみてください。

アジ、メバルのように一大ジャンルとして細分化はされていませんが、サバとカサゴは数を釣りやすい、カマスやメッキ、小型青物はスピード感のあるアクションに反応するなど、それぞれの魚に釣る面白さがあります。

 

ターゲット 特徴と釣りやすい時間帯 ハイシーズン
アジ ゲーム性の高さが人気、小型は手軽に狙える。朝夕・夜釣りがおすすめ。
サバ ルアーへの反応がよく、小型は手軽に狙える。朝夕・夜釣りがおすすめ。
メバル ゲーム性の高さが人気、小型は手軽に狙える。夕・夜釣りがおすすめ。
カサゴ ルアーへの反応がよく、足元など簡単な場所でも釣れる。日中でも狙える。 秋~春
小型のハタ類 小型は手軽に狙えて、足元など簡単な場所でも釣れる。日中でも狙える。 夏~秋
カマス ルアーへの反応がよく、さまざまな釣り方が楽しめる。朝夕・夜の釣りがおすすめ。
メッキ ルアーへの反応がよく、小型でも引きが強い。朝夕の釣りがおすすめ。
ツバス・シオ(小型の青物) ルアーへの反応がよく、小型でも引きが強い。朝夕の釣りがおすすめ。 夏~秋

 

いろいろ釣って楽しもう

いろいろな魚が釣れること、そして手軽にルアーで楽しめることがライトゲームの魅力なので、ひとつの魚種にこだわりすぎず、その日に釣れる魚を探しながら遊ぶスタイルがおすすめです。

メインターゲットが釣れない時は、同じ道具を使って他の魚を狙ってみましょう。大物狙いではなく、魚種を複数釣ることを狙ったり、数釣りを目指すスタイルがライトゲームの人気のポイントです。

釣れる魚の種類や時期には地域、そして釣り場による違いがあるので、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください。釣具のポイント「釣り場情報」でも、釣れている魚をご案内しています。

 

ライトゲーム概要まとめ

ライトな道具で楽しむ海のルアー釣り

ライトタックルならではの工夫と釣る楽しさが魅力

対象魚を決めずにいろいろ釣って楽しもう

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームの初心者向けタックル

初心者向けのタックルセッティングを3つに分けてご紹介

続いては初心者向けタックルのセッティングについてです。ロッドとリール、ラインはそれぞれどんなものを選べばいいのか、初心者の方でも扱いやすいセッティング例をご紹介します。

 

 

①初心者向けタックル:ロッド

ロッドはライトゲーム万能タイプを選ぶ方法と、アジング向けかメバリング向けのどちらかを流用して使う方法があります。メインにする釣りが決まっている場合は専用ロッドから、いろいろ釣りたいという場合は万能タイプを選ぶ方法から検討してみましょう。

アジングロッドは穂先に張りがあり、魚のアタリを感じやすい、アワセが効きやすいという特徴があります。メバリングロッドは穂先が柔らかく、魚をオートマチックに針掛かりさせる特徴があり、万能タイプは中間的なセッティングです。

 

ロッドの種類 特徴
アジングロッド 穂先に張り感度が高い、アワセやすいがオートマチックな針掛かりはしにくい
メバリングロッド 穂先が柔らかくオートマチックに針掛かりさせる、アワセやアクション動作が穂先の曲がりで吸収される
ライトゲーム万能ロッド アジングロッドとメバリングロッドの中間的なセッティング、専門性が低い

 

ソリッドティップとチューブラーティップ

アジングロッドとメバリングロッド、どちらにも穂先が柔らかいソリッドティップモデルと、穂先に張りがあるチューブラーティップモデルがあります。ロッドの特性とティップタイプでバランスを取りながら、自分に合うロッドを探してみましょう。張りのあるソリッド、ハードソリッドティップもあります。

釣り初心者の方におすすめのティップタイプは、型番にSが付いているソリッドティップモデルです。

 

ティップタイプ 特徴
ソリッドティップ しなやかでオートマチックに針掛かりしやすい、ソフトなアクションが得意、手に伝わる感度は低め
ハードソリッドティップ 柔らかすぎず感度と操作のバランスに優れる
チューブラーティップ 重いルアーを投げやすい、ルアーをキビキビ動かせる、手に伝わる感度が高い

 

おすすめのロッドスペック

扱いやすいロッドのスペックは、対応ルアーウェイトが1g~5g程度のもの、長さは7フィート程度のものがおすすめです。

このスペックのロッドはジグヘッド単体向けの万能モデル、UL(ウルトラライト)パワーとしてラインナップされていることがほとんどです。たとえば「S70UL-S」、スピニングモデルで7フィート、ULパワーのソリッドティップモデル、のようなモデルを検討してみましょう。

 

 

②初心者向けタックル:リール

リールは軽いルアーを投げやすい、小型のスピニングリールがおすすめです。入門向けグレードの汎用モデルから、予算に合うものを選びましょう。

サイズは2000番、型番にSのつくシャロースプールモデルは標準モデルよりも糸を巻く部分が浅く、ライトゲームで多用される細糸をピッタリ巻ききれます。ギア比はゆっくりルアーを動かしやすいノーマルギアがおすすめです。

型番は「C2000S」、コンパクトボディの2000番サイズでシャロースプール、ギア比表記の無いノーマルギア、この表記を目安にモデルを探してみてください。

 

 

③初心者向けタックル:ライン

ラインはナイロンライン、フロロカーボンライン、エステルライン、PEラインと4つの選択肢があります。

ライトゲームの基本タックルにおすすめのラインは、傷に強く海水に沈み、仕掛けを直結できるフロロカーボンラインです。水面直下から海底まで、幅広い水深を軽い仕掛けだけで対応できるこのラインは、ライトゲーム入門にピッタリの特性を持っています。

 

ラインの種類 特徴
ナイロンライン 海中を漂う、安価でしなやか、初期伸び率が高い
フロロカーボンライン 海水に沈む、傷に強い、張りが強く巻きグセがつきやすい、初期伸び率は低め
エステルライン 海水に沈む、伸びが少ないが、急激なショックに弱く直結に向かない
PEライン 海水に浮く、非常に伸びが少なく強度が高い、傷に弱く直結に向かない

※初期伸び率:伸ばした時の序盤の伸び、アタリの認識やアワセに影響する

 

ラインの太さと巻き量について

ラインの太さは2lb~3lb、巻き量は100m~150mをリールに巻いておきましょう。150mあると、何度か大幅にカットすることになっても、ラインを巻きなおさずに釣りを続けられます。

ハイグレードなフロロカーボンラインはしなやかで扱いやすく、安価なラインとの価格差を感じやすいです。消耗品ですが、ぜひ150mで1,000円程度のものから検討してみてください。いいラインを選ぶのが、ライトゲームの始め方のポイントです。

 

初心者向けタックルまとめ

ロッドは7フィート程度のULモデルがおすすめ

リールはC2000Sが基本

ラインはフロロカーボン2lb~3lbがおすすめ

 

%P_LINK%4969363333810

%P_LINK%4969363045126

%P_LINK%4969363442628

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームのリグ(仕掛け)について

ライトゲームの仕掛けはジグヘッドリグが定番

次はライトゲーム向けの仕掛けについてチェックしてみましょう。

ライトゲームで定番の仕掛けはジグヘッド+ワームのジグヘッドリグで、この仕掛けは必要なパーツが少なく準備が簡単。水面直下から海底までを同じ仕掛けで幅広く狙えて、対象魚も非常に豊富です。基本を学ぶ意味でも、まずはこの仕掛けから始めてみましょう。

 

ジグヘッドの重さの選び方

ジグヘッドはオモリと針が一体なので、別々に用意をする必要はありません。選ぶときにチェックしておきたいポイントは、重さ、針のサイズ、針の太さの3点です。

初心者の方におすすめの重さは1g~2gで、この重さはライトゲームの基本になる重さでもあります。0.5gなど軽いものは操作の難易度が高く、3g以上の重いものは、沈みが早く海底より上を探るのが難しいです。2gでも非常に軽いと感じるかもしれませんが、ライトゲーム専用ロッドと細いラインを組み合わせれば、しっかり飛んで十分な操作感を得られます。

 

針のサイズと軸の太さの選び方

針のサイズは#6、#8など、#の後ろに数字をつけて表記されます。針の形状によって差がありますが、基本的には数字が小さいほど、針が大きくなります。入門におすすめのサイズは#8で、無難に使えるサイズ感です。

針の太さはアジング向けが細く、メバリング向けやロックフィッシュ向けは太いです。最初は小さい魚を釣る機会が多いので、特別軸の太いものを選ぶ必要はありません。特に記載のないものや、アジング向けからフックを選びましょう。

 

 

①仕掛けにワームをプラスして完成

ジグヘッドリグは、先ほど選んだジグヘッドにワームをつければ完成です。

ワームはライトゲーム向けのものであればなんでもOKで、対象魚がアジング向け、メバリング向けとなっているものでも、いろいろな魚を狙えます。1.5インチ~2インチサイズのものの中から、気に入ったものを選んで遊んでみましょう。カラー、形状の違うものを3つほど揃えておくと、ローテーションで魚の反応の変化を楽しめます。

 

ライトゲームのリグ(仕掛け)まとめ

ジグヘッドリグから始めよう

ジグヘッドは1g~2g、#8のアジングフックがおすすめ

ワームは1.5インチ~2インチ、ライトゲーム向けなら何でもOK

%P_LINK%4996774086561

%P_LINK%4996774086455

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームのルアーについて

ルアーはメタルジグが定番

ルアーは金属でできたメタルジグがライトゲームの定番です。

ジグヘッドリグよりもよく飛んで、ワームには無い輝きと素早い動きで魚を誘います。使い方はそれほど難しくないので、3g程度のものをいくつか用意して試してみてください。朝夕、日中の釣りで出番が多いルアーです。

 

 

プラグでも遊べるライトゲーム

樹脂でできたルアーはプラグと呼ばれ、サイズやアクションタイプの異なるさまざまな種類から、釣り場に合うものを選択して楽しめます。

ライトゲーム入門に特におすすめのプラグは「シンキングミノー」で、リップ付き、細身で50mm未満のコンパクトなものは、日中狙えるカマスやメッキなど、スピーディーなアクションを好む魚種に効果が高いです。メタルジグよりも水中でよく泳ぐので、使い分け用に検討してみてください。

 

夜釣りのミノーはメバルに効果的

ボディに丸みがあるものは、ゆっくり動く夜釣り向けのミノーです。こちらはメバルをはじめとする、夜の魚に効果があります。ナイトゲームがメインになりそうな方は、このタイプのプラグもチェックしてみましょう。

 

ライトゲームルアーまとめ

朝夕・日中の釣りはメタルジグが定番

朝夕・日中の釣りには細身のシンキングミノーも有効

ボディに丸みのあるミノーはスローに泳ぐ夜釣り向け

 

%P_LINK%4996774164238

%P_LINK%4550133230103

%P_LINK%4996774128209

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームにあると便利な小物類

準備しておきたい小物類を4つご紹介

ライトゲームであると役に立つ、小物類もチェックしておきましょう。

他の釣りでも役に立つ、ルアーゲームの基本的な道具類なので、釣り入門にライトゲームを選んだ方は、ぜひ一式揃えてみてください。すでに釣り用の道具をお持ちの場合は、流用でOKです。

 

 

①ラインカッター

ライントラブル時のカットや、仕掛けの交換時は釣り場で糸を切る必要があります。綺麗に切って綺麗に結ぶのが仕掛け作りのポイントなので、釣り用のハサミを1つ用意しておきましょう。

ライトゲーム用として展開されている製品は、コンパクトで持ち運びが便利です。

 

 

②フィッシュグリップ

魚をつかむための道具です。魚のぬめり、ウロコで手を汚さずに針を外せるので、釣り具を不必要に汚すことが無くなります。魚のトゲで指をケガすることもなくなり、毒針のある魚が釣れた時も安全です。

あると快適度が一気に上がるアイテムなので、ぜひ検討してみてください。

 

 

③釣り用バッグ

ライトゲームは使用する仕掛けパーツが小さく、荷物を少なくできる釣りです。移動を繰り返して、フレッシュな魚を探すスタイルが非常に有効な釣りでもあるので、持ち運びを便利にしてくれる釣り用のバッグを用意しておきましょう。

釣りメーカーからも多数バッグが展開されているので、ぜひお気に入りを探してみてください。

 

 

④ヘッドライト

ライトゲームは朝夕、そして夜釣りが非常に有効です。釣り場まで移動する時間帯が暗い、というシチュエーションもあるので、使いたい時にすぐ使えるように、ヘッドライトも用意しておくのがおすすめです。港や堤防は足元に凹凸やロープがあるので、安全対策の意味でも要検討です。

こちらも釣りメーカーから展開されているアイテムがあるので、釣具店で購入できます。

 

あると便利な小物類まとめ

ラインカッター・フィッシュグリップで快適度アップ

釣り用のバッグがあると便利

安全対策にヘッドライトを用意しよう

%P_LINK%4996774331821

%P_LINK%4996774165723

%P_LINK%4996774111713

%P_LINK%4996774331494

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームの釣り方4つのポイントをご紹介

釣り方とコツを4つご紹介

最後はライトゲームの釣り方についてです。

狙う場所や時間帯、タックルの準備とルアーの動かし方、それぞれのコツも紹介しています。まずは一匹釣って経験を積むところからスタートです。難しい釣り方に挑戦するよりも、簡単に釣れる魚を探してステップアップを目指しましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

1.ライトゲームの釣り方:狙う場所

狙うべき場所をチェックしておこう

釣り場は手軽に遊べる港や堤防、釣り公園から始めるのがおすすめです。釣り場に着いたら、魚がいそうな場所を探すところからスタートしましょう。ライトゲーム初心者の方にまず狙ってみて欲しい場所は、船の出入り口や堤防の角と堤防の足元際、常夜灯の明かりが届くところです。

 

時間帯に合わせた場所選び

出入口や堤防の角は沖からの流れが入ってくる場所で、カマスやメッキ、アジなど魚の回遊に期待ができます。堤防の足元際はカサゴなどあまり回遊しない魚を狙う時に有効です。日中の釣りはこの2つの場所をメインに、魚を探してみてください。

太陽が沈む夕方~夜の時間帯は、常夜灯の明かりを狙う釣り方が非常に有効です。目で見て判断できるという意味でも釣りやすい場所なので、積極的に狙っていきましょう。夜の常夜灯狙いは、ライトゲーム初心者の方が最も魚を釣りやすい釣り方と言えます。

 

場所選びのコツ

場所選びのコツは、小さな変化を探しながら積極的に移動をすることです。

アジやメッキといった回遊魚を狙う時は、群れが今どこにいるかを探すイメージで場所を選ぶのがポイントで、釣れない時は立ち位置を変えたり、投げる方向を変えながら釣れれば同じ場所を狙ったりという方法が効果的です。

 

カサゴ・ハタ狙いの時は積極的に移動しよう

カサゴやハタを狙う時も、同じ場所で粘り続けないのがポイントになります。

回遊しない魚は一度ポイントから出ていくと、次の魚が入るまでに時間がかかるので、明らかによさそうな場所は釣られていて、ここは難しいだろうという場所に魚が残っているということがよくあります。魚が見えなかったり浅かったりしても、一応確認という気持ちで仕掛けを落としてみるのがおすすめです。

 

【目次に戻る】

 

 

2.ライトゲームの釣り方:時間帯

釣りやすい時間帯を選ぼう

ライトゲームで狙い目となる時間帯は、朝と夕方、そして夜です。

朝と夕方はカマスやメッキ、アジが積極的に動くようになる時間で、朝は暗い空が明るくなり始める頃から、夕方は暗くなって少し経ったというところまで攻めるというのが、ライトゲームのセオリーです。

日中はそれほど積極的ではないという魚が多いので、カサゴやハタなど、上から落ちてきたものに反射的に反応する魚を狙いましょう。日中は暗くなっている側、影の中に魚が居ることが多いです。

 

時間帯選びのコツ

どの時間から始めるか迷う方には、夜釣りからのスタートをおすすめします。

「1.ライトゲームの釣り方:狙う場所」でご紹介したように、ライトゲームは常夜灯の明かりを狙う釣り方の効果が高く、初心者の方でも場所選びに迷いません。常夜灯が威力を発揮するのは暗くなってからなので、まずは日没後の釣行を検討してみてください。明るい側を好む魚と暗い側を好む魚がいるので、常夜灯についたら両方をチェックです。

 

【目次に戻る】

 

 

3.ライトゲーム:タックルの準備

ドラグを設定しておこう

タックルの準備で注意しておきたいのが、リールのドラグ(糸巻き部分の逆回転機能)設定です。ライトゲームは使用するラインの強度が非常に低いため、スプールの逆回転機能を使って魚とのやり取りを有利に進めます。

設定の方法は糸が巻いてあるスプールの上部、ノブ状のパーツをひねって調整します。右にひねるとドラグ設定は強く、左にひねると、ドラグ設定は弱くなるので、糸を引っ張ってジーっと出る程度のところまで調整しておきましょう。

 

タックル準備のコツ

ドラグ設定の目安についてもチェックしておきましょう。

タックルの項目でご紹介した、フロロカーボンライン3lbの破断強度は約1.3kgです(1lb=約450g)。急激なショックを考慮して最大値の1/3程度というのがドラグ設定のセオリーなので、この場合の理想のドラグ値は450g程度になります。

毎回ピッタリ設定する必要はありませんが、ある程度目安となる感覚は持っておいて損はありません。一度ロッドにラインを通した状態で450gのものを吊り下げて、感覚をつかんでおくと、現場でスムーズに設定できます。

 

【目次に戻る】

 

 

4.ライトゲーム:仕掛けの動かし方

ルアーの動かし方を解説

最後はルアーの動かし方についてです。ジグヘッドリグを使う場合も、メタルジグを使う場合も、そしてプラグを使う場合も、基本的な考え方は巻いて横の動きで誘うか、落として縦の動きで誘うかの2パターンになります。

 

シンプルな釣り方から始めよう

沖側を狙う時は投げて一定の速度で巻き続けるタダ巻きを試してみましょう。リールの回転スピードは2秒1回転程度から、速くしたり遅くしたりで魚の反応を探ってみてください。

堤防の足元際を狙う時は、投げずにまっすぐ落とすだけでOKです。ラインの放出が止まるところまで仕掛けを落として、ロッドの上下でチョンチョンと誘いましょう。

どちらの場合も、魚のアタリを感じたら、手首を返すイメージで軽くアワセを入れるのがおすすめです。

 

動かし方のコツ

動かし方のコツは、仕掛けをどの程度の速度で動かすと、どの程度浮き上がってくるかのイメージをできるだけ実際の挙動に近づけることです。

1gなど軽い仕掛けは、意識してゆっくり動かさないと簡単に表層直下まで浮き上がってきます。初回は明るい場所や日中の釣りで横方向に投げて、ルアーの挙動を観察してみるのがおすすめです。

 

ステップアップを目指そう

何度か調整して自分なりに速度の目途が立つと、同じ速度で重いジグヘッドを巻いたり、ゆっくり巻くことで、意図的に一段下の層を探れるようになります。

細かくレンジ探る釣り方は、ライトゲームステップアップへの第一歩です。釣り場でいろいろ試して、ライトゲームの感覚をつかんでいきましょう。

 

ライトゲームの釣り方まとめ

夜釣りで常夜灯を狙うのが分かりやすい

まずは投げたらゆっくりタダ巻き

足元に落とす釣り方も有効

 

【目次に戻る】

 

 

ライトゲームに出かけよう

シーズンに合わせたターゲット&ゲストで楽しもう

ライトゲームは、手軽さと奥深さで近年特に人気の高いルアーゲームです。海釣り入門にこの釣りを選ぶ方も多く、シーズンごとのターゲット、そして豊富なゲストが、釣りの時間を盛り上げてくれます。

他の釣りと共通してレベルアップできるポイントも多い釣りです。まずは釣りやすい魚から釣って、ステップアップを目指しましょう。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1959171

%C_LINK%1963804

%C_LINK%1964755

%C_LINK%1964957

%C_LINK%1965673

「いつでも餌蔵」をリニューアルしました!

小倉赤坂海岸店 & 若松響灘店の

24時間いつでも使える無人店舗「いつでも餌蔵」

エリアを拡大 取り扱い商品が大幅アップ!

釣り餌はもちろんルアーや仕掛けなど多数取り揃えております!

釣りに使うアイテムを24時間いつでも買う事のできる「いつでも餌蔵」。

ぜひご利用ください!!

 

ポイント小倉赤坂海岸店

 

 

▲冷凍エサはフルラインナップでご購入頂けます。

 

 


▲配合エサも各種ご用意しています。売り場には新鮮な釣果情報も掲示しています。

 

 


▲コンパクトロッドや小型クーラーなど、ファミリーフィッシングコーナーも完備。

 

 


▲堤防仕掛・エギング・タイラバ・ルアーなど、エサ以外の商品もいつでも餌蔵でご購入頂けます。

 

 


▲お会計はらくらくセルフレジでご精算。お支払方法はキャッシュレス決済のみとなります。詳細はページ下の案内をご覧下さい。

 

 


▲入店には顔認証が必要になります。ご登録は営業中の北九州エリアの店舗で受け付けております
(画像は小倉赤坂海岸店の顔認証登録コーナー)

 

 

ポイント若松響灘店

 

 


▲冷凍エサはフルラインナップでご購入頂けます。

 

 


▲各種配合エサも各種取り揃えております。活きエサのパック販売も行っています。

 

 


▲若松近郊のご当地ルアーを取り揃えています。

 

 


▲大人気のエギ用品もフルラインナップでご購入頂けます。ハリス・道糸も各種ご用意しています。

 

 


▲ウキやガン玉、釣り小物もお買い求め頂けます。

 

 


▲いつでも餌蔵では1万アイテム以上を取り扱っています。

 

 


▲お会計はらくらくセルフレジでご精算。お支払方法はキャッシュレス決済のみとなります。詳細はページ下の案内をご覧下さい。

 

 


▲入店には顔認証が必要になります。ご登録は営業中の北九州エリアの店舗で受け付けております。

 

 

 

釣り人の皆さまにとって便利な店舗なので、ぜひご利用ください。

これからも皆さまのフィシングライフを全力でサポートさせて頂きます!

ご来店お待ちしています!

 

 

「いつでも餌蔵」とは…

 

店舗が営業時間終了後に一部エリアを開放して、
24時間365日営業している無人店舗です。

土日祝はもちろん、平日の夜~早朝もコンビニ感覚で利用いただけます!

 

ご利用方法は簡単!

※お支払いはICチップ付きのクレジットカードもしくはQRコード決済となります。

 

入店には「事前の顔認証」が必要です。

顔認証登録は通常店舗営業中に無料でご登録できます!

 

 

 

 

【いつでも餌蔵】営業時間:通常店舗営業終了後~開店まで

【特許出願中:特願NO2022-175228号】