【確認用】行橋バイパス店 9/10(水)移転リニューアルオープン!

 

行橋苅田店は店舗移転のため、
8月24日(日) 夜7時をもちまして一時閉店させていただく事となりました。
移転作業中は休業となり、大変ご不便をお掛けしまして誠に申し訳ございません。

 

 

“ポイント行橋バイパス店” として
910日(水)
移転リニューアルオープン致します!

 

オープンセールも盛大に開催致しますので、ご期待ください!


詳細は後日お知らせ致します。

 

 

 

また、行橋バイパス店では24時間いつでも使える無人店舗

「いつでも えさルア」がオープン致します!


※入店には事前の登録が必要になります。
顔認証登録は北九州エリアの店舗にて事前登録受付中です!

 

さらに!
今なら限定でP’S CLUBのポイント300ポイントをプレゼント!

ぜひご登録お待ちしています!

※ご登録頂けますと、全国の「いつでも餌蔵」・「いつでもえさルア」でもご利用頂けます。

 

 


ポイント行橋バイパス店

福岡県行橋市東大橋二丁目12番1号


 

初心者向けちょい投げ釣り講座!道具・仕掛け・釣り方までやり方の全てを解説

今回は釣り初心者の方におすすめのエサ釣り、ちょい投げ釣りについてです。必要な道具から釣り方まで、必要な情報をまとめて紹介しています。楽しめる期間が長く、美味しい魚が狙える釣りです。初めての釣りをお探しの方は、ぜひちょい投げ釣りをチェックしてみてください。

※2025年8月5日更新

 

 

 

 

 

ちょい投げ釣りを始めよう

持ち物から釣り方までをまとめて解説

今回は、初めての釣りをお探しの方におすすめのちょい投げ釣り講座です。シンプルな道具と仕掛けで遊べて、釣れる魚は美味しく食べられるものばかり、難易度もそれほど高くないと、入門向けの要素がバッチリ揃ったビギナーフレンドリーな釣りです。

釣りを全くしたことが無いという方には特におすすめの釣りなので、どんな釣り方から始めればいいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。タックル、仕掛けとも初心者向けの製品が多く、手ごろな予算から始められます。

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りは初心者におすすめ

初めての釣りにおすすめ

投げ釣りは、キスやカレイを狙うエサ釣りの一つです。「投げ釣り」というジャンルの釣りもありますが、今回ご紹介する「ちょい投げ」は投げ釣りよりもオモリが軽く、使うタックルがライトな構成です。飛距離よりも投げやすさを重視した道具構成で、釣り初心者の方でも気軽に遊べる釣りとして、幅広いレベルの釣り人がこの釣りを楽しんでいます。

釣りが楽しめる場所もライトで、港や堤防、砂浜といった、足場がよくアクセスも手軽な場所から楽しめます。動かし方に難しい操作は必要なく、釣り初日から何か釣りたいという方にはピッタリの内容です。

 

%P_LINK%4996774165921

 

最も簡単かつ釣りの「基本」を学べる釣り

ちょい投げ釣りは釣りの基本動作である「投げる」そして、リールを「巻く」この2つを効率よく学んで、ステップアップを目指せる釣りでもあります。

特に釣りを始めるお子様にはピッタリの釣り方と言えます。なぜなら釣り道具を初めて手にしたお子様は必ずと言っていいほどリールを巻きたがります。アタリをジッと待つ釣り方では我慢できないでしょう。自分で投げて自分で巻くが出来るようになれば、もう立派な釣り人ですね。

はじめは短く柔らかい竿から、ある程度飛べばOKというところから始めて、道具の扱いに慣れてきたら、どうやったら真っすぐ遠くへ飛ぶのか、というところまでステップアップできるこの釣りは、釣りのジャンルを超えて、ルアー釣りにも役立つ基礎的な動作が満載です。

「巻く」に関しても、ただリールを巻くのではなく、どの程度のスピードで巻くとオモリが底を引きずるのか、仕掛けが浮き上がるのか、感覚的に身につけたいポイントもしっかり体得できます。もちろん「投げ釣り」へのステップアップも目指せますが、遊びながらすべての釣りに共通する道具の扱い、コツ的なものを習得できるのが、ちょい投げ釣りおすすめのポイントです。

 

 

サビキ釣りとの違い

ちょい投げ釣りと同様に、初心者向けの釣りとして人気の高い「サビキ釣り」との違いについても、簡単にご紹介しておきます。

ちょい投げ釣りはオモリの重さで飛距離を出して、オモリが常に底についた状態で魚のアタリを待ちますが、サビキ釣りはやや仕掛けを浮かせた状態で、足元から少し投げた程度のところまでを狙うというのが釣り方の大きな違いになります。サビキ釣りで狙う魚がアジやサバなど、泳ぎ回る魚なのに対して、ちょい投げ釣りで釣れる魚はお腹を海底に付けているような魚がメインになる、というのが違いの理由です。

磯竿3号など、少し硬めの竿を選んでタックルを揃えれば、ちょい投げとサビキ釣り両方を楽しめます。同じタックルで仕掛け部分を変えればOKです。どちらかを重視したい場合や、オモリの重さと竿のバランス感を悩む場合は、ぜひ店頭でスタッフにお尋ねください。

 

 

ちょい投げ釣りはこんな釣り

初心者でも遊びやすいエサ釣り

釣りの基礎を学べる

サビキ釣りとの違いは釣れる魚と使う仕掛け

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りが楽しめる場所

港・堤防・防波堤からはじめよう

ちょい投げ釣りが楽しめる場所は、港・堤防・砂浜といった身近な釣り場がメインです。足場がいい場所が多いので、アウトドア経験が少ない方や、子供連れでゆっくり楽しみたい方にもおすすめできます。

どのエリアにも釣りに適した場所と適していない場所があり、よく釣れているタイミングがあるので、できるだけ釣れる可能性が高い場所を選びたいという方は、釣具のポイント釣り場情報でちょい投げ釣りの釣果情報をチェックしてから、お出かけになってみてください。

 

 

砂浜の釣りもおすすめ

ちょい投げ釣りで釣れる魚は砂地を好む魚が多く、砂浜でもちょい投げ釣りを楽しめます。港や堤防の釣りと違い、波を遮るものがないのでオモリは少し重いものを使う必要がありますが、混雑を避けて楽しみたいという方にはこちらもおすすめです。

少し砂利が入っている砂浜や、河口が流れ込んでいる砂浜はよく釣れる場所であるケースが多いです。こちらも釣果情報をチェックしたり、店舗スタッフに相談しながら釣り場を選んでみてください。

 

 

ちょい投げ釣りが楽しめる場所まとめ

港・堤防・防波堤が遊びやすい

砂浜でもちょい投げ釣りが遊べる

釣果情報のチェックや釣具店でよく釣れる場所を探そう

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りで釣れる魚

シーズンごとの釣れる魚を4つに分けてご紹介

ちょい投げで釣れる魚を4シーズンに分けてご紹介します。魚の口の大きさに合わせて、仕掛けはシーズンに合ったものを選ぶ必要がありますが、タックルは年間を通して同じもので楽しむことも可能です。もっと遠くへ、もっと重いオモリを使いたいとなったら、本格的な投げ釣り用のタックルへステップアップするのがおすすめですが、まずはどんな場所でどんな魚が釣れるのか、いろいろな場所へ出かけて釣りを楽しんでみましょう。

ちょい投げのメインターゲットであるキスとカレイは、釣る時に使う仕掛け構成に若干違いがあります。仕掛けを準備するときは、シーズンに合ったものを用意しましょう。

 

 

①春に釣れる魚

投げ釣りで春に釣れる代表的な魚は、泥底を好むカレイです。仕掛けはカレイ向けに少し太めの糸、大きな針が付いたものが必要になりますが、タックルは特別大きなものを狙う場合を除けば、通年使えるちょい投げタックルで十分楽しめます。

カレイ釣りはどちらかというとじっくり待つ釣りです。堤防でゆっくりとした時間を過ごしたい方は、ぜひお出かけになってみてください。

 

%P_LINK%4941430034240

 

②夏に釣れる魚

春の終わり頃からは、投げ釣りの大人気ターゲットであるキスが釣れるようになります。キスは砂地を好む魚で、砂浜や砂浜に面した港、堤防から狙えます。カレイに比べると魚体が小さく、仕掛けはキス専用のものを使いますが、こちらもタックルはちょい投げ用のものでOKです。

キス釣りは、カレイ釣りよりもアクティブに群れを探す釣り方が効果的です。釣り方の項目でご紹介する動かし方を使って、短時間で効率よく数を伸ばしましょう。

メインシーズンになると波打ち際でも釣れるようになりますので、お子様が自分で投げて自分で巻いて自分で釣る!を実現できるチャンスの到来です。是非、家族みんなで釣りに出かけてみましょう。

 

%P_LINK%4941430306514

 

③秋に釣れる魚

秋は夏から続くキスがまだ釣れるシーズンで、カレイやハゼ釣りのシーズンも開幕を迎える投げ釣りシーズンです。混ざって釣れることもありますが、砂地なのか泥底なのか、釣り場に合わせた仕掛けと釣り方で、狙った魚をしっかり釣っていくのがポイントになります。

 

%P_LINK%4549018597080

 

④冬に釣れる魚

冬はキスが深場に移動して、カレイやイシモチがメインターゲットになる季節です。2月を過ぎて水温が強烈に低下すると、魚もあまり動かなくなり釣れる数が減りますが、1月や3月であれば、十分にちょい投げを楽しめます。

この時期は釣れる魚のサイズが大きいので、仕掛けはカレイ用のものを中心に太い糸が結んであるものを選びましょう。

 

%P_LINK%4993722623021

 

ちょい投げ釣りで釣れる魚まとめ

春はカレイ狙いがおすすめ

夏はキス釣りシーズン

秋はキスとカレイ、ハゼが狙える

冬はカレイとイシモチがメインターゲットに

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りの持ち物を5つに分けてご紹介

必要な道具を揃えよう

ちょい投げ用のタックルと仕掛け、当日の持ち物をまとめてご紹介します。一度必要な道具を揃えてしまえば、エサと仕掛けの補充だけですぐに釣りに行けるので、初回の釣りに向けて必要な持ち物をしっかり準備しておきましょう。

投げ釣り向けの本格的なものではなく、手ごろな価格の入門向けセットでも楽しく遊べます。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

1.ちょい投げ釣りの道具:竿

初めての1本は投げ竿から選ぼう

まずはちょい投げタックルの竿についてです。竿の種類は「投げ竿」で、初心者の方には投げ竿の中からやや短め、柔らかめと扱いやすいものを選ぶ方法がおすすめです。長さは3m程度、オモリ負荷が10号(約38g)~15号(約56g)程度までのものを探してみましょう。リールとセットになった投げ釣り入門セットの竿は、この程度のスペックであることが多いです。

 

 

エギングロッドやシーバスロッドでもOK

先ほどご紹介した竿のスペックは、砂浜の釣りや流れが速い場所での釣りまで対応できる内容で、港内や堤防といった流れがさえぎられている場所の釣りに限定すれば、エギングロッドやシーバスロッド、ライトショアジギングロッドでもちょい投げが遊べます。

エギングロッドやシーバスロッドは、オモリ負荷が20g(5号オモリ)~30g(8号オモリ)程度であるケースがあるので、仕掛けを選ぶ前に対応スペックをしっかり確認しておきましょう。流れが弱い港内の釣りであれば、この程度のオモリでも仕掛けが流れて転がってしまうトラブルは起きにくいです。

 

%P_LINK%4996774057806

 

ちょい投げ釣りの道具:竿まとめ

初めての1本は投げ竿から選ぼう

長さ3m程度、オモリ負荷が10号(約38g)~15号(約56g)程度のスペックがおすすめ

軽いオモリを使えばルアーロッドでも楽しめる

 

【目次に戻る】

 

 

2.ちょい投げ釣りの道具:リール

3000番クラスのスピニングリールを選ぼう

リールはナイロンの3号程度が100m以上巻いてあるもの、サイズは3000番がおすすめです。こちらも入門向け投げ釣りセットを選ぶと、リールサイズ、糸ともちょい投げにピッタリのものが手に入ります。

釣り入門向けのリールは糸付きですが、本格的なグレードのリールは糸ナシで展開されているので、別途購入する場合は、購入時に糸を用意する必要があるかどうか確認しておきましょう。ちょい投げ釣りであれば、糸付きグレードのリールで十分に楽しめます。

 

 

PEラインが巻いてあるルアー用のリールでもOK

ルアーロッドと合わせて、0.8号や1号のPEラインが巻いてあるリールをちょい投げに使う場合は、3号(12lb)~4号(16lb)程度のリーダーを結んでおけばOKです。ナイロンラインと違いPEラインには伸びが無いので、キャスト時の負荷が大きい重めのオモリは避けて、10号(38g)程度までのオモリと組み合わせるのがおすすめです。

 

%P_LINK%4996774168793

%P_LINK%4996774471213

ちょい投げ釣りの道具:リールまとめ

ナイロン3号が100m程度巻いてある3000番のリールを選ぼう

糸ナシリールの場合はナイロン3号も合わせて準備

PE0.8号~1号が巻いてあるリールにはリーダー3号(12lb)~4号(16lb)に10号までのオモリを組み合わせよう

 

【目次に戻る】

 

 

3.ちょい投げ釣りの道具:仕掛け

暖かい時期はキス釣り仕掛けがおすすめ

仕掛けはオモリと仕掛け部分がセットになった、「ちょい投げセット仕掛け」を選ぶのがおすすめです。糸と針を結ぶ必要はなく、1パッケージで必要なパーツが全てセットで手に入ります。

仕掛けは対象魚に合わせて選ぶのがおすすめで、暖かい時期であればキス向けのハリが付いたものが使いやすいです。キス針の8号前後、ハリス1.5~2号、幹糸3号のものを選びましょう。

オモリは竿のオモリ負荷の範囲内で、港内を釣るなら5号~10号程度、堤防の外側や砂浜で釣る時は10号~15号程度を選ぶのがおすすめです。流れが速い場所で軽いオモリを使うと、転がって仕掛けが絡まるので、釣り場の情報を確認しながら仕掛けを選ぶとスムーズです。釣り場に合ったオモリの重さが分からない場合は、店頭でスタッフにお問い合わせください。

 

 

寒い時期はカレイ釣り仕掛けがおすすめ

寒い時期の対象魚はカレイがメインになるので、仕掛けもカレイ向けのものを用意してみましょう。キス向けの仕掛けよりも針が大きく、カレイが好む大きなエサと相性がいい構成です。

オモリ部分はキス釣りの時に使ったものをそのまま流用できるので、オモリ付きのセットではなく、仕掛け部分のみの製品を買って組み合わせてみてください。カレイ釣りは、仕掛けを海中で安定させて釣るのが釣り方のコツです。港内であれば10号程度、堤防外側を狙う時は15号程度と、キス釣りの時よりも少し重めのオモリを組み合わせて、釣果アップを目指しましょう。

 

 

道糸と仕掛けの結び方

セット仕掛けとタックルの接続方法についてもご紹介しておきます。まずはリールに巻いてある糸(道糸)を竿のガイドに通しておきましょう。道糸を天秤上部の輪に通し、動画内で紹介されている「クリンチノット」、もしくは「ユニノット」で接続します。あとは天秤下部の輪に仕掛けを接続して完成です。セット仕掛けや完成仕掛けには、仕掛けの先端にスナップ(金属製の接続パーツ)が付いているので、こちらは糸を結ばなくてもセットできます。

パッケージから出したばかりの仕掛けは糸にクセが付いているので、軽く引っ張って、クセを取ってから使うというのも釣り方のコツです。数回軽く引っ張るだけで真っすぐになります。ぜひ初回の釣りから試してみてください。

 

 

背ちょい投げ釣りの道具:仕掛けまとめ

オモリ付きのセット仕掛けで始めると簡単

暖かい時期はキス、寒い時期はカレイ向けの仕掛けを選ぼう

オモリの重さは港内なら5号から10号程度、砂浜や堤防外向きには10号から15号程度がおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

4.ちょい投げ釣りの道具:エサ

キス釣りには石ゴカイ(ジャリメ)を使おう

次はちょい投げ釣りの餌についてです。まずは暖かい時期のキス釣り向けに、石ゴカイ(ジャリメ)をご紹介します。関西では石ゴカイ、関東ではジャリメと呼ばれることが多いこのエサは、定番のアオイソメよりも少し細くて短いのが特徴です。キスの小さな口にジャストサイズで、価格や流通の面でも安定感があります。

エサの用意はできれば当日の朝とするのが望ましいですが、前日の夜に準備する場合は、冷蔵庫など温度が低い場所で保管するようにしてください。その場合、濡れた新聞紙でエサが入ったパックを包み、ビニール袋に入れて乾燥を防ぎます。

4~5時間程度の釣行で一人1パック、500円分を目安に準備するのがおすすめです。一つの針に対して一匹を針に沿って刺すようにセットしましょう。

 

 

カレイ・イシモチ釣りにはアオイソメがおすすめ

寒い時期のカレイ、イシモチ釣りには、ボリュームがあってよく動くアオイソメがおすすめです。どちらの魚も大きくよく動くエサを好むので、一つの針に対して2匹、3匹と刺してアピール力を高めましょう。

一つの針に対して付ける数が多いので、量は石ゴカイの時よりも少し多めに用意しておくのがおすすめです。4〜5時間の釣行で800円程度を目安にエサを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4953873181382

 

虫が苦手な方は疑似餌もチェック

生きたエサが苦手な方には、柔らかい素材でできたちょい投げ向けの疑似餌がおすすめです。自発的な動きが無く、においも人間が不快に感じない程度に仕上げられているので、釣果は生エサに分がありますが、魚の食い気が経っていれば、十分な数のアタリを楽しめます。

疑似餌を使う時のコツは動きを釣り人側で演出してあげることで、やり方はゆっくり巻いたり止めたりする程度でOKです。今回ご紹介している魚種の中では、じっくり釣るカレイ釣りよりも、動きに反応するキス釣りに適しています。対象魚もイメージしながら、疑似餌の投入を検討してみましょう。

一回ですべて使い切らなくてもいい手軽さや、エサ取りに強いといった長所もある選択肢です。

 

%P_LINK%4905789094126

ちょい投げ釣りの道具:エサまとめ

キス釣りには石ゴカイ(ジャリメ)

カレイ・イシモチ釣りにはアオイソメ

虫が苦手な方には疑似餌がおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

5.ちょい投げ釣りの道具:便利道具

あると便利な持ち物もチェックしておこう

仕掛けやタックル以外の持ち物も確認しておきましょう。魚を釣った後や、仕掛けの結び直しが必要になった時にあると便利なグッズを一覧でご紹介します。これから釣りを始める方は、入門向けに釣り関連グッズが一式セットになった製品で揃えると簡単です。

 

%P_LINK%4996774165921

 

①あると便利な持ち物:フィッシュグリップ(魚つかみ)

トゲや毒がある魚(オコゼ・ゴンズイなど)を釣った時に、安全に魚をつかむための道具です。狙っている魚が釣れた時も、フィッシュグリップを使えば手が汚れず、竿やリールにも汚れが付きにくくなります。

 

%P_LINK%4996774127615

 

②あると便利な持ち物:ハサミ

絡んだ糸を切ったり、仕掛けを結び直したりする時はハサミが必要になります。コンパクトでサビにくい、釣り向けのハサミがあると非常に快適です。先ほどご紹介した危険な魚が釣れた時や、針を飲まれてうまく外せない時、針上の糸を切るためにも必要になります。

%P_LINK%4996774274159

 

③あると便利な持ち物:エサ箱と石粉

生きエサは使う分を海水を含ませたエサ箱に入れて、残りはクーラーボックスに入れておくというのが長持ちさせるコツです。絶対に必要になるというタイプの持ち物ではありませんが、長時間釣りをする方はぜひ検討してみてください。

石粉は粒子が非常に小さい石の粉で、ぬめりのあるイソメの滑り止めになるアイテムです。エサ付けに慣れないうちは石粉は重宝します。是非お試しください。

%P_LINK%0403020500022

%P_LINK%0403020500015

 

④あると便利な持ち物:水くみバケツ

手を洗うための海水を汲むのに使います。エサや釣った魚のウロコなど、釣っていた場所が汚れてしまった時は、この水くみバケツを使ってきれいに流しておきましょう。ゴミだけでなく汚れを残さないのも、公共の場で釣りを楽しむ時のマナーです。

透明な水くみバケツも市販されています。釣った魚を観賞用としてバケツに入れるとお子様は大喜び間違いなしなので、揃えておくとより楽しめるでしょう。

 

%P_LINK%4996774113625

 

⑤あると便利な持ち物:小型のクーラーボックス

釣った魚を美味しく持ち帰るだけでなく、エサの保管や食べ物・飲み物の温度維持にも使えます。特に夏場の釣りは魚、エサとも傷みやすいので、長時間釣りをする場合はぜひ用意してお出かけになってください。

保冷力の高いものから価格を抑えた入門向けまで、さまざまなグレードから選べます。商品によってはちょっとしたイスとしても使えて便利です。

%P_LINK%4996774372268

%P_LINK%4550133329074

%P_LINK%4960652936224

 

⑥あると便利な持ち物:汚れてもいいタオル

エサや釣った魚で汚れた手を拭くのに使います。釣り向けのものでなくても構わないので、汚れたりにおいがついても構わないものを1つ用意しておきましょう。手拭きだけでなく色々な場面で役立ちます。

 

⑦あると便利な持ち物:ごみ袋

エサや仕掛けのパッケージ、切った糸などを持ち帰るゴミ袋も必要です。釣りをしていた場所を汚さないように、気持ちよく釣りを楽しむために、必ず用意しておきましょう。あると便利というよりも、必ず持参してもらいたい品ですね。

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りの釣り方

ちょい投げの釣り方を3つに分けてご紹介

最後はちょい投げ釣りの釣り方についてです。仕掛けを投げるという動作にはある程度慣れが必要になりますが、他の部分は簡単なのがちょい投げ釣りのいいところ。初めて釣りをする日でも、30分ほど練習すればスムーズに遊べるようになります。ちょい投げ釣り当日に向けて、基本的な釣りの流れを予習しておきましょう。

 

 

①ちょい投げの釣り方:釣りをする時間は朝と夕方がおすすめ

魚達は潮の流れの変化や、日の出日没をきっかけに捕食活動を行います。カレイは夜釣りも有効なターゲットですが、まずは朝と夕方どちらかの時間帯を選んで釣りに出かけてみましょう。キス釣りは日の出直後ではなく、太陽が出てハッキリ朝になった時間帯が特におすすめです。

 

 

②ちょい投げの釣り方:基本的な釣りの流れ

基本的なちょい投げ釣りのやり方は、

・エサをつける

・仕掛けを投げる

・ある程度待って、アタリが無ければゆっくり巻く、止める

この繰り返しになります。

入れっぱなしにしておくとエサが劣化したり、取られて無くなったりしているので、10分程度を目安に仕掛けを回収して、フレッシュなエサに付け替えるやり方がおすすめです。魚のアタリは竿先が揺れたり、グッと引き込まれるような形で現れます。急いでアワセを入れる必要はないので、少し待って、連続してアタリが目に見えたら、回収に移りましょう。回収するときは軽く竿を立ててから早めに巻くと、仕掛けが浮き上がって根掛かりを回避できます。

 

 

③ちょい投げの釣り方:効率よく釣るためのコツ

基本の釣り方に慣れてきたら、効率よく釣るためのコツを実践してみましょう。初心者の方でも簡単にできるものを3つご紹介します。

 

①効率よく釣るためのコツ:地形変化を探す

海底は起伏に富んでいて、魚は地形が変化しているところに身を寄せているケースが多いです。船の通り道や港の出入り口付近は深いケースが多く、周辺を探るように投げられると、効率よく魚の群れを探せます。

また、オモリが底に接触したままズルズルと手前に寄ってくるようにゆっくり巻いた時、重くなった時は上るような傾斜に差し掛かっていて、軽くなる時は下るような地形である場合が多いです。手元に伝わる感触もずるずるとしていれば砂、ゴンゴンしていたら岩場、という風に判断できます。キスやカレイは岩の上ではなく横にいる魚なので、ゴンゴンと感じた時は仕掛けを移動させて、アタリを待ちましょう。根掛かりしにくい場所を見つけたい時にも役立ちます。

 

②効率よく釣るためのコツ:キス釣り用の動かし方

キスは動くものに興味を示す習性があるので、根掛かりしにくい砂地を釣る時は、ゆっくり巻き続ける釣り方が非常に有効です。仕掛けが浮き上がらないように、できるだけゆっくりリールのハンドルを回す動かし方で、キスのアタリを探してみましょう。疑似餌を使う時もこの動かし方と同じ要領で、ゆっくり巻く、止めるを繰り返す動かし方でOKです。

キスは群れで行動する魚でもあります。アタリが合った場所はキスが群れている可能性が高いので、少し止めて2匹掛るのを待ったり、次のキャストで同じコースを通るように調整するのも、釣果アップのポイントです。

 

③効率よく釣るためのコツ:カレイ狙いはじっくり

カレイはキスよりもじっくり釣るのがコツで、動かしている時間よりも止めている時間を長くする釣り方がおすすめです。①でご紹介した地形変化の探し方を使って、なにか違いのある場所で仕掛けを止めてアタリを待ちましょう。焦らずゆっくり釣るのがポイントです。

 

 

ちょい投げ釣りの釣り方まとめ

時間は朝か夕方を選ぼう

エサを付けて投げたらゆっくり巻いてしばらく止めるの繰り返し

回収時は竿を立てて速めに巻くと根掛かりしにくい

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りに出かけよう

やり方が簡単な釣りから始めよう

ちょい投げは釣りの中でもやり方が簡単で、釣果も安定しやすい釣りです。メインターゲット以外の魚がかかることも多いので、釣りが初めての方でも飽きずに釣りの時間を楽しめます。釣り場の情報をチェックして、気軽にちょい投げ釣りに出かけてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

行橋バイパス店オープン記念『スペシャルイベント』開催!

 

行橋バイパス店のオープンを記念致しまして、スペシャルイベント開催!

人気アングラー&メーカースタッフが来店!

製品について直接お話が出来るチャンスです!

 

9月10日(水)

オープン日の9月10日は有名アングラー&スタッフが来店!
製品について話せるチャンスです!

 

《来店メーカー》
シマノ・ダイワ・がまかつ・ヤマシタ・デュエル・キーストン・ライズジャパン
34・クリアブルー・ジャッカル・メガバス・レイドジャパン・天龍
ヤマガブランクス・魚矢・山豊テグス・釣研・マルキユー

 

 

【スペシャルイベント①】ブラックバス

期間:9月20日()・21日()

 

行橋バイパス店オープンを記念して
イマカツ・ガンクラフト・ハイドアップの3メーカー合同イベントを開催!

新商品の展示即売をはじめ、各メーカー商品の使い方や解説などを直接お聞きできるチャンス!

 

イベントの詳細はコチラのページをご覧ください。

 

 

【スペシャルイベント②】青物落とし込み

期間:9月27日()

 

 

【スペシャルイベント③】磯釣り

期間:10月4日()・5日()

 

 

【スペシャルイベント④】ティップラン

期間:10月11日()・12日()

【スペシャルイベント⑤】オフショア

期間:10月19日()

 

 

 

この機会お見逃しなく!ご来店お待ちしています!

フィッシングマイスター紹介

釣具のポイント
フィッシングマイスター制度について

釣りをこよなく愛するポイントスタッフから、釣り技能・知識を持ち、尚且つ社内試験に合格した選抜メンバーが、釣り振興、環境保全、モラル・マナーの啓蒙を率先して行い、売場ではお客様のお買物をしっかりサポートさせて頂きます。

お店で見かけましたら、お気軽にお声をおかけください。

 

 

千葉県

ブログ【佐藤の釣旅

 

 

ブログ【おったさんのおったな~日誌

 

 

神奈川県

ブログ【たっつんダイアリー

 

 

徳島県

ブログ【澪標釣行記

 

 

兵庫県

ブログ【エリトラ道場

 

 

島根県

ブログ【山陰‼GIN‼GIN‼物語

 

 

山口県

ブログ【番長ずっこけ釣行記

 

 

福岡県

ブログ【キングオブアウトロード

 

 

ブログ【リョウガブログ

 

 

ブログ【あきゴンのドタバタ釣行記

 

 

ブログ【光田のKeep Casting!

 

 

ブログ【クロヒデのTAKE it EASY!

 

 

大分県

ブログ【竹やんLIFE

 

 

長崎県

ブログ【ボウズ逃れ釣行記

 

 

ブログ【えとうの釣りへ行こう

 

 

ブログ【カンタム・スタイル

 

 

熊本県

ブログ【むらさきブログ

 

 

ブログ【~有釣天~赤木の釣行記

 

 

ブログ【オフショアばっか北岡

 

 

鹿児島県

ブログ【まっすーの釣りまっすぅ~

 

 

ブログ【くにちゃんの!!もっと釣りたい!!!

 

 

本社

ブログ【海のくまさん 釣り日記

 

『真夏』のヒラマサジギング編【海のくまさん 釣り日記 #4】

どうも!本社スタッフフィッシングマイスターくまいです!

 

前回に引き続き夏マサを討伐しに行ってきました。

 

今回はジギングメイン。

 

のヒラマサジギングは、

 

ボトムから5m前後でのバイトが多い

 

・水温が高い=ヒラマサの運動能力が高い(めっっちゃ引く)

 

という特性上、大型ブチブチ切られます。

夏のヒラマサは、春に比べて体感1.5倍くらい引く…。

 

いつもスピニングタックルは6000番を使っていますが、夏は8000番が欲しくなる…。


今回は佐世保から出船するGoesOnに乗船。

HPはコチラ

 

朝イチのポイントで幸先よくヒラゴが連発!

 

やはり夏。よく引いたのでもうちょっとデカいかなと思いました😂

 

ヤズみたいな色のヒラマサ…笑


下げ潮に変わると反応が遠のき、しばらく彷徨うことに。

 

移動を繰り返して2時間ほど経ったでしょうか。

 

なんか五島まで走って来た。笑

 

またまたヒラゴですが、追加!

 

髪型どうした??ww

 

バラシ&掛からなかったバイトもカウントすると、流し直すたびにアタりました。笑


特にバイトが集中したのがこちらのジグ

%P_LINK%4996774163903

%P_LINK%4989540816134

 

しっかりスライドさせるイメージで丁寧にジャークするとめちゃくちゃよく釣れるジグです。

(おそらく私が最も多くのヒラマサを釣ってきたジグ)

 

スピードを調整しやすいベイトタックルで使うと、さらによく釣れる印象です。

(もっともよく釣れる「圧」があって、それを再現しやすいのが柔らかめの竿のベイトタックルだと感じているため)


ちなみにこの日はヒラマサ以外のゲストがかなりカラフルでした。笑

 

↑太すぎるサバ(めちゃくちゃ美味しかった)

 

↑初魚種「アサキサキ」 背びれが特徴的で面白い…。

 

ヒラマサ水温が上がり切ってしまうと食わなくなるそう。

 

秋まで休戦ですね~…。

 

それではまた他の釣りで!


過去の記事一覧はコチラ!


プロフィール

北九州在住 すーぱーマルチアングラー🎣

 

 

最近はシーバスヒラマサ(オフショア)ロックショア、時々レンタルボート船長

 

自分で釣るのはもちろん、一緒に行った仲間が釣ってくれた瞬間が一番嬉しい!

 

そんな感じで釣りをしております。

 


どんなブログなの?

このブログでは、魚釣りの楽しさを私なりの視点で発信していきます。

 

 

魚釣りは「自然相手の遊び」

 

時に自然というのは、人間の想像の域を遥かに超えてくる。

 

思い通りにいかないこともあれば、想像以上の感動が待っている時もある。

 

一喜一憂を繰り返しながら、「自然の中で生きている実感」を味わえる――

 

それが、私が魚釣りに夢中になる理由です。

 

難しい話は抜きにして、釣りって楽しいよね!素敵な趣味だよね!という気持ちを、素直に伝えていきたいと思っています。

 

どうぞよろしくお願いします!


#25フィッシングマイスター

『2025夏の陣 スーパークライマックス』にご来店頂きありがとうございました!

 

7/1(火)~7/27()まで開催致しました
2025夏の陣
そして、7/25(金)~7/27()の
2025夏の陣 スーパークライマックス
ご来店頂きましてありがとうございました。

 

クライマックス当日は連日続く猛暑の中にも関わらず、
釣具のポイントにご来店頂きありがとうございました。

 

_

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、
どうぞお身体にはお気を付けてお過ごし下さい。

引き続き皆様の1匹を釣るサポートをさせて頂きます。
『釣具のポイント』をどうぞ宜しくお願い致します!

 

釣具のポイント スタッフ一同

夏のヒラマサキャスティングで活躍したルアーたち【海のくまさん釣り日記 #3】

夏マサ!!

 

行ってきましたよ~~!!

 

博多・東浜から出船の遊漁船クルーズに乗船。

公式HPはコチラ

 

キャスティングデッキが広くて快適!

 

遅めの10時出船で、暗くなるまで夕マズメをやり切ります。笑


出船して数カ所目のポイントで…

イワシ食いスーパーナブラ!

(5分間くらいずっと沸いてた)

 

↑ヤズのナブラみたいに、ず~~っと沸いてました。こんなこともあるんですね。

 

10kg前後がトリプルヒット!

 

デカい魚と戦うのが久しぶりすぎてモタモタしましたが(笑)、

無事キャッチ!

 

10kgには0.5歩届かず…笑

 

※よく見ると1匹だけ3キロくらいのヒラゴが紛れています(笑)

 

ちなみに、食われていたのは10数センチ程の小さなイワシ

 

と言えばペンペンなどの大型ベイトで、大型ルアー!

というイメージがありますが…。

 

いろんなベイトがいる海域では、夏でも小型プラグが必要ですよ。


というわけで、今回活躍してくれたルアー 1個目はこちら。

%P_LINK%4550133223983

 

ラフライド ヒラマサチューン 160F

※フック・リングは純正のまま使ってます

 

今回はナブラ撃ちでしたが、誘い出しでは何だか知らないけどやたらと魚が出て来る気がするので愛用しています。笑

 

真面目な話をすると、アクション入力のストライクゾーンが広めで、ある程度適当に動かしてもそれなりに動いてくれるうえ、海況にも左右されにくいので、パイロットルアーとして使用することが多いです。

 

特に、ダイブ後に横方向へスライドしながら浮上するアクションを出せると、ヒラマサが大喜びでバイトしてきます。笑

※潮の流れ方や船の動くスピード、ジャークの強さなどの要素が複合的に絡むので、いつでも出せるわけではないです


その後はしばらく沈黙。笑

 

夕マズメに向けて体力を温存するために、根魚釣りを開始😂

 

後ろの存在感ww

 

根魚は相変わらずフレンドリーでした。笑


というわけで…

 

クルーズ名物「夕マズメ」に突入。

暗くなるまで投げます。笑

 

 

夕方から急に爆風が吹き出した影響で、波は高く船も爆速で流れます。

 

加えて、トビウオがちらほら。

 

これらの要素から…

 

・高速巻きができる 

(トビウオ食ってるときに有効らしいのと、船が近づいていくのが速すぎてダイペン引きがやりづらいため)

 

・エラーが少ない

(波が高い=ルアーが飛び出しやすい状況ため)

 

という感じのルアーがいいんじゃないかと選択したのは…

 

%P_LINK%4510001616804

%P_LINK%4953873519376

 

レガート F190

※フックは前後ともにST-662/0(だったはず。笑)

 

ひたすら高速巻きを繰り返すと…

 

ピックアップ寸前の足元でめっっっちゃ魚が出て来る。笑

 

多分ずっと追って来てて、レンジが若干浅くなったタイミングでバイトしてきてるんじゃないかと。

 

でもそれがピックアップ寸前なので、食い直したりできないし、ボートプレッシャーも高い。

 

つまり、でそのレンジの変化を作ってやれば掛かるのでは?

 

そう考えて、着水から最初の10巻きくらいはロッドを下向きに、そこからロッドを水平くらいに上げて、ルアーが水面から飛び出さないギリギリの感じで巻いてみると…

 

来た。 しかもデカい。笑

 

しかし数十秒後…

 

フックアウト。敗北。笑

 

これまでに経験したことのない引きだっただけに、残念…。

 

反省としては、まず高速巻きにより腕が瀕死で、フッキングがまともにできなかったことと、

船が爆速で近づいていく状況だったので、払い側に魚を回すまでは、脇挟みでとにかく全開で巻くべきだったのかなぁ…。

(ポンピングでテンションが抜けちゃったのかも)

 

筋肉経験値判断力が足りませんでした。😇


ナブラ撃ちでいい魚を釣らせてもらいましたが、どうしても最後のバラシが悔しい。笑

 

というわけで、また行ってきます👋


過去の記事一覧はコチラ!


プロフィール

北九州在住 すーぱーマルチアングラー🎣

 

 

最近はシーバスヒラマサ(オフショア)ロックショア、時々レンタルボート船長

 

自分で釣るのはもちろん、一緒に行った仲間が釣ってくれた瞬間が一番嬉しい!

 

そんな感じで釣りをしております。

 


どんなブログなの?

このブログでは、魚釣りの楽しさを私なりの視点で発信していきます。

 

 

魚釣りは「自然相手の遊び」

 

時に自然というのは、人間の想像の域を遥かに超えてくる。

 

思い通りにいかないこともあれば、想像以上の感動が待っている時もある。

 

一喜一憂を繰り返しながら、「自然の中で生きている実感」を味わえる――

 

それが、私が魚釣りに夢中になる理由です。

 

難しい話は抜きにして、釣りって楽しいよね!素敵な趣味だよね!という気持ちを、素直に伝えていきたいと思っています。

 

どうぞよろしくお願いします!


#25フィッシングマイスター

広告設定・クッキーの利用について

広告設定・クッキーの利用について

 

当社は、より良いサービス提供と最適な広告表示のため、クッキー(Cookie)や広告識別子等の情報を利用しています。ユーザーの皆さまは、以下の設定からこれらの利用を制限・停止することが可能です。

 

【広告配信の停止・制限】

 

以下の各広告配信事業者のオプトアウトページにアクセスし、必要に応じて広告表示の停止設定を行ってください。

– Google(AdSense・Analytics 等)
https://adssettings.google.com/

– Meta(Facebook広告)
https://www.facebook.com/adpreferences/ad_settings/

– Adjust
https://www.adjust.com/ja/opt-out/

– CyberAgent(Dynalyst等)
https://www.cyberagent.co.jp/privacy/optout/

※一部の広告設定は、ご利用端末やブラウザ毎に設定が必要です。

 

【ブラウザでのCookie設定変更方法】

 

・Google Chrome
https://support.google.com/chrome/answer/95647

・Safari
https://support.apple.com/ja-jp/HT201265

・Microsoft Edge
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027947/microsoft-edge-delete-cookies

※Cookieを無効にすると、一部機能が制限される場合があります。

 

【アプリ内広告の制限(スマートフォン設定)】

 

iOS:
「設定」>「プライバシー」>「トラッキング」> アプリごとのトラッキングを制御可能

Android:
「設定」>「Google」>「広告」>「広告のパーソナライズをオプトアウト」

 

不明点がある場合は、以下までお気軽にお問い合わせください。

株式会社タカミヤ
メールアドレス:point@takamiya.co.jp

 

【ポイント伊川谷店限定】ロッドやリールなどが大特価‼︎

 

 

【緊急企画】ポイント伊川谷店限定開催

早い者勝ち!

有名メーカーのロッドやリールなど一部商品が赤字覚悟の大特価‼︎
期間は7月22日(火) からなくなり次第終了となります!
気になる方は是非お早めにお越しください!
詳しくは店頭にて‼︎
皆様のご来店、心よりお待ちしております。

『レイドジャパンカップ 2025 ROUND-4』受賞者一覧

1~3位

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
1 BrosNaoki 59
1位
2 TOTORO 58.3
2位
3 waso 58
3位,高須賀 相賞

 

ナイスフォト賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
153 タカシカポ3 50.6
ナイスフォト賞
688 Maru.t 26.5
ナイスフォト賞

 

飛び賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
10 ゆうゆ 56
飛び賞
20 ジーノさん 55.2
飛び賞
30 Takab00 54.3
飛び賞
40 non_ritsu 53.7
飛び賞
50 いち♂ 53.1
飛び賞
60 kyosuke®️ 52.8
飛び賞
70 まー太郎 52.5
飛び賞
80 HAYATAKA 52.5
飛び賞
90 tatsusan01 52.2
飛び賞
100 国士無双 52
飛び賞
111 タクニィ 51.5
飛び賞
200 タイペイ 50
飛び賞
300 空飛ぶ釣り師 48
飛び賞

 

強い漢賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
21 A2 55
強い漢賞

 

相賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
601 WT123 37.8
金森 相賞
228 ボウズ極○ 49.3
岡 相賞
3 waso 58
3位,高須賀 相賞
621 えのきたけ 36
梶原 相賞
bluelarkx
江口 相賞

 

キッズ賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
654 らいおんまる 32
キッズ賞

 

ラッキー賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
77 Nべっち 52.5
キッズ賞

 

50UP賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
8 RJ.sho 56.8
50UP賞
9 もんちゃん17 56.5
50UP賞
11 challenger327 56
50UP賞
18 5223つね 55.2
50UP賞
22 steez0618 55
50UP賞
24 DDDSTYLE 54.8
50UP賞
25 Gutty 54.5
50UP賞
28 チャックヘーイ 54.5
50UP賞
33 happy 54
50UP賞
38 remilia134103上村拓也 54
50UP賞
42 バス釣り初心者 53.5
50UP賞
49 レコバ 53.1
50UP賞
55 maikeeee1994 53
50UP賞
57 rockacape 53
50UP賞
71 テリリンゴランゴ 52.5
50UP賞
83 kuromi 52.5
50UP賞
101 7family.take 52
50UP賞
113 でた建 51.5
50UP賞
123 MAXIMUM 51
50UP賞
136 Ryota51 51
50UP賞
162 こじゆき 50.5
50UP賞
178 ゆい丸 50.1
50UP賞
188 銀ちゃんねる 50
50UP賞
210 坂口雄大 50
50UP賞
213 クランクマン 50
50UP賞

 

エリア賞

順位 ユーザー名 サイズ
当選賞
5 おばちゃん🌱 57.9
中国エリア賞
6 daisuke.a.a.s 57.7
近畿エリア賞
7 ラボ 57
関東エリア賞
19 たんくトプ漢 55.2
九州エリア賞
23 イシカワ 55
四国エリア賞
53 koichan0806 53
中部エリア賞
108 Koji_ 51.6
東北・北海道エリア賞

 

エントリー賞

5223moe
エントリー賞
Disk
エントリー賞
knn.fmn
エントリー賞
liberal5
エントリー賞
shota6999
エントリー賞
xxeri318xx
エントリー賞
じっきー
エントリー賞
でやんす
エントリー賞
アベル
エントリー賞
アングラーの卵
エントリー賞
スミスウィック
エントリー賞
ハヤアワセ
エントリー賞
トニートニー
エントリー賞
バンパイア
エントリー賞
モイカロ8800
エントリー賞

 

受賞者の方へ

受賞者の方は下記連絡フォームに必要事項を記入し、送信してください。

 

 

※折り返しご連絡をさせて頂く場合がございますので、@takamiya.co.jpのドメイン解除をお願い致します。

※賞品は釣具のポイント店舗での受け取りとなります。
お近くに店舗が無い方は、受け取り店舗の指定に『オンラインストア』を選択ください。

 

【注意】
期間中に賞品の引き取りが無いものは無効となりますのでご注意下さい。
期間:~9/30(火)まで